
新井 潤
アライ ジュン (Jun ARAI)
更新日: 03/19
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 日本語教育センター 常勤講師
- 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 深層インタラクション総合研究所 石黒浩特別研究所 連携研究員
- 学位
-
博士(学術)(2011年3月 神戸大学)修士(学術)(2008年3月 神戸大学)学士(文学)(1999年3月 文教大学)
- 連絡先
- araijunn
gmail.com
- 研究者番号
- 90612820
- J-GLOBAL ID
- 200901064344160259
- researchmap会員ID
- 6000020564
- 外部リンク
豊島区生まれ、茨城県利根町育ち。高校は佐倉市、大学は越谷市、大学院は神戸市と一所に落ち着かず、転々としました。職場も西安、哈爾浜、内蒙古、武漢、尼崎市、神戸市、精華町、コロンボ、ケラニア、プラハ、田尻町、ホーチミン市、静岡市、世田谷区、再度神戸市、箕面市、そして西宮市とこちらも転々としています。
興味関心は音声コミュニケーション、感情表現です。特に、自身の発話が聞き手にはどう受け取られているのかについて観察しています。
研究キーワード
4研究分野
2経歴
18-
2024年9月 - 現在
-
2023年8月 - 現在
-
2023年4月 - 2023年5月
-
2023年10月 - 2024年9月
-
2023年4月 - 2024年8月
-
2021年11月 - 2023年3月
-
2021年7月 - 2021年10月
-
2018年6月 - 2021年6月
-
2017年4月 - 2018年6月
-
2016年8月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2016年4月
-
2011年7月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2009年10月 - 2011年3月
-
2007年2月 - 2009年9月
-
2006年10月 - 2007年3月
-
2002年9月 - 2006年3月
-
1999年9月 - 2002年7月
学歴
3-
2008年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
論文
9-
ことばの科学研究 = Journal of the Japan Society for Speech Sciences (21) 121-137 2020年 査読有り
-
中国語話者のための日本語教育研究 (9) 84-98 2018年7月 査読有り
-
社会言語科学 21(1) 113-128 2018年 査読有り
-
ことばの科学研究 = Journal of the Japan Society for Speech Sciences (19) 81-96 2018年 査読有り
-
中国語話者のための日本語教育研究 (8) 61-75 2017年7月 査読有り
-
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2017- 909-913 2017年 査読有り
-
じんもんこん2014論文集 2014(3) 75-80 2014年12月6日
-
国際文化学 23(23) 101-113 2011年3月 査読有り
-
言語・音声理解と対話処理研究会 59 31-36 2010年7月22日
MISC
7-
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 17 98-108 2021年3月
-
音声研究 23 2019年
-
音声研究 22(3) 2018年
-
音声研究 21(3) 2017年
-
音声研究 20(3) 2016年
-
世界をつなぐことば 333-345 2010年
-
『アジア・オセアニア地域における他文化共生社会と日本語教育・日本研究』 415-421 2009年
書籍等出版物
2-
ひつじ書房 2018年2月 (ISBN: 9784894769052)
-
三元社 2010年6月 (ISBN: 9784883032693)
講演・口頭発表等
20-
日本語音声コミュニケーション学会2023春季大会 2023年5月
-
ベトナム日本語・日本語教育学会 2018年12月
-
ICJLE 2016 (International Conference on Japanese Language Education) 2016年9月
-
ケラニア大学日本語研究センター開所記念国際学術シンポジウム 2016年2月
-
International Conference on Korean Studies 2015年2月
-
第7回スリランカ日本語教育セミナー 2014年8月
-
日本語音声コミュニケーション教育研究会 2013年10月
-
第6回スリランカ日本語教育セミナー 2013年8月
-
JCJLE Nagoya 2012 (International Conference on Japanese Language Education 2012) 2012年8月
-
ICJLE Taiwan 2010(International Conference on Japanese Language Education 2010) 2010年
-
「日本語教育学会」2010年秋季大会 2010年
-
役割・キャラクター・言語 2009年
-
The JSAA(The Japanese Studies Association of Australia )-ICJLE 2009 International Conference 2009年
-
2009年度日本語教育学会研究集会―第7回-(関西地区) 2009年
-
音声文法とキャラクタの文法 2009年
-
神戸大学国際文化学学会春季大会 2008年
-
日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」 2008年
-
文化情報リテラシーと今日の文化研究 2008年
-
第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2008年
-
国際シンポジウム「日本語『音声言語』の教育と基礎資料」 2007年
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月