
轟 直行
トドロキ ナオユキ (Todoroki Naoyuki)
更新日: 2022/08/25
基本情報
研究分野
1学歴
2-
2009年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
論文
9-
史峰 (48) 9-28 2020年5月
-
農耕文化複合形成の考古学㊦ ―農耕がもたらしたもの― 115-126 2019年10月25日 招待有り
-
古代文化 69(1) 22-40 2017年6月 査読有り
-
三遠南信周辺における中期弥生土器と交流 ―稲作導入期の社会― 資料編 175-180 2017年2月 招待有り
-
古代 (139) 65-87 2016年5月 査読有り招待有り
-
土曜考古 (37) 75-96 2015年5月
-
熊谷市前中西遺跡を語る ―弥生時代の大規模集落― 163-178 2014年8月
-
考古学集刊 (10) 1-22 2014年5月 査読有り
-
考古学集刊 (8) 25-44 2012年5月 査読有り
MISC
14-
SEEDS CONTACT (6) 25-28 2019年5月
-
SEEDS CONTACT (5) 27-31 2018年6月
-
川崎市文化財調査集録 (52) 19-30 2018年3月
-
第10回千葉県北西部地区文化財発表会 まちづくりのヒストリア ~歩いて、掘って、調べて、わかる~ 10-13 2018年1月
-
SEEDS CONTACT 4 22-24 2017年5月
-
史峰 (44) 53-56 2016年5月
-
SEEDS CONTACT (3) 12-17 2016年3月
-
列島東部における弥生後期の変革~久ヶ原・弥生町期の現在と未来~ 73-79 2015年5月
-
弥生時代研究ネットワーク2014年度交流会 神奈川大会 資料集・研究発表要旨 34-37 2014年7月
-
Anthropological Letters 3(1) 8-9 2014年7月
-
考古学集刊 (10) 63-64 2014年5月
-
久ヶ原・弥生町期の現在 ―相模湾/東京湾の弥生後期の様相― 77-80 2014年2月
-
国際学術交流会「交響する古代」Ⅱ―国際的日本古代学の展開―予稿集 173-178 2012年3月
-
2011年度明治大学大学院学内GP<他大学大学院との研究交流プログラム>明治大学と大阪大学・京都府立大学との考古学・古代史大学院生研究交流プログラム成果報告書 47-54 2012年3月
講演・口頭発表等
10-
考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロン#01 2019年5月25日
-
第10回千葉県北西部地区文化財発表会 まちづくりのヒストリア ~歩いて、掘って、調べて、わかる~ 2018年1月27日
-
日本列島北部の穀物栽培~G.クロフォードさんを迎えて~ 2017年3月4日
-
第9回千葉県北西部地区文化財発表会「これって何?~くらしの中の知恵と技~」 2016年1月30日
-
縄文から弥生へー千葉市の遺跡からー 2015年12月16日
-
弥生時代研究ネットワーク2014年度交流会 神奈川大会 2014年7月12日
-
土曜考古学研究会4月例会 2014年4月19日
-
八千代栗谷遺跡研究会 平成25年第4回研究会 2013年7月7日
-
国際学術研究会『国際的日本古代学の展開―交響する古代Ⅱ』 2012年3月20日
-
明治大学と大阪大学・京都府立大学との考古学・古代史大学院生研究交流プログラム 2011年12月23日