

竹永 亜矢
基本情報
- 所属
- 近畿大学九州短期大学 保育科 教授
- 学位
-
修士(芸術)(九州産業大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401083151569030
- researchmap会員ID
- B000237889
- 外部リンク
竹永亜矢 研究分野 /Aya Takenaga Research Field
■ 塑造による造形表現 ■ 古典技法脱活乾漆による立体表現
■ Formative expression through molding ■ Three-dimensional expression using the classical technique deactivated dry lacquer
脱活乾漆による彫刻「立つ」シリーズ、日本上代神話に登場する女神を題材にした「木花咲耶姫・コノハナサクヤヒメ」シリーズの制作に取り組んでいる。
working on the "Standing" series of sculptures made with deactivated dry lacquer, and the "Konohana Sakuyahime" series, which are based on goddesses from ancient Japanese mythology.
➡作品:竹永亜矢作 「木花咲耶姫・コノハナサクヤヒメ 」2022 / Work: Aya Takenaga “Konohana Sakuyahime/Konohana Sakuyahime” 2022↓
作品紹介 Work introduction(1975~)➡https://researchmap.jp/art-japan/works
展覧会出品歴 Exhibition history(1987~2024)➡https://researchmap.jp/art-japan/misc
■ 子どもの造形と美術表現 /Children's modeling and artistic expression
「子どもの描画発達」「可塑性素材(粘土など)によるあそびと表現」など子どもの作品と表現の研究に取り組んでいる。
I am working on research on children's works and expressions, such as ``development of children's drawings'' and ``play and expression with plastic materials (clay, etc.)''.
子どもと造形研究 Children and plastic research(論文)➡ https://researchmap.jp/art-japan/published_papers
主な作品受賞歴 ➡ https://researchmap.jp/art-japan/awards
第1回「 アジア国際美術交流展」【アジア国際美術交流展彫刻家大賞】 2024年4月
➡写真:アジア国際美術交流展彫刻家大賞受賞作品「坐るⅠ」2024
「日本文化を担う 第30回漆の美展」【林野庁長官賞】 2023年1月
「 日伊芸術友好祭」イタリア【ボローニャ芸術1000年 クイーン賞】2022年12月
3名の美術評論家が推す「第8回美の視点」【造形作家功労表彰】2022年8月
「現代人気美術作家年鑑」彫刻部門【年間グランプリ賞】 2022年3月
3名の美術評論家が推す「第6回美の視点」【美の視点貢献作家大賞】2020年
A.M.S.Cスペイン(Art Maison Selecting Committee SPAIN) 【ジアンナ・プロダン賞】2017年
「自由美術展」(国立新美術館)2015年 【平和賞】2010年【現代彫刻美術館奨励賞】2009年【佳作賞】
「日本文化を担う漆の美展」(明治神宮文化館宝物展示室)2010年 【林野庁長官賞】2006年 【日本漆工協会会長賞】
個 展: 福岡・熊本・東京 ➡ https://researchmap.jp/art-japan/presentations
海外展: ニューヨーク・カナダ・台湾・スペイン・イタリア
作品収蔵: 八代市立博物館(2007 脱活乾漆彫刻1点・2023 脱活乾漆彫刻1点 )
八代白百合学園高等学校(2014 ブロンズ作品1点・2009 脱活乾漆彫刻1点)
所 属: 近畿大学九州短期大学教授、自由美術協会会員、日本漆工協会会員、筑紫美術協会理事
1968年 熊本県生まれ 師・塙和道
MISC
186-
場所:東京交通会館 B1F ゴールドサロン 2025年7月13日
-
場所:東京都美術館 ギャラリーB 2025年1月
-
場所:太宰府文化ふれあい館(福岡) 2024年11月
-
場所:国立新美術館(東京・港区) 2024年10月
-
場所:東京芸術劇場 5階ギャラリー 2024年4月10日
-
場所:太宰府文化ふれあい館(福岡) 2023年11月
-
場所:国立新美術館(東京・港区) 2023年10月
-
場所:八代市立博物館 未来の森ミュージアム 2023年3月
-
場所:東京都美術館 2023年1月
-
場所: 太宰府文化ふれあい館(福岡・太宰府市) 2022年11月
-
場所:バラッカノ宮殿 エリザベッタ・ポッサディー美術館(イタリア・ボローニャ市) 2022年11月
-
場所:日中友好会館美術館(東京・文京区)★詳細は研究ブログへ 2022年5月
-
場所:東京交通会館2F ギャラリー(東京・千代田区) 2021年11月
-
場所:国立新美術館(東京・港区) 2021年9月
-
場所:八代市立博物館未来の森ミュージアム 会期:2021年7月16日~8月29日 2021年7月16日
-
場所:日中友好会館美術館(東京・文京区) 2020年12月18日
-
場所:自由美術協会HP 2020年10月1日
-
主催:筑紫美術協会 場所:太宰府市文化ふれあい 2019年12月
-
高鍋町中央公民館 2019年11月
-
場所:東京都 国立新美術館 2019年10月
Works(作品等)
53-
2025年1月 - 現在 芸術活動
-
2024年11月 - 現在 芸術活動
-
2024年10月 - 現在 芸術活動
-
2024年4月 - 現在 芸術活動
-
2023年10月 - 現在 芸術活動
-
2022年11月 - 現在 芸術活動
-
2021年10月 - 現在 芸術活動
-
2019年11月 - 現在 芸術活動
-
2019年9月 - 現在 芸術活動
-
2018年10月 - 現在 芸術活動
-
2018年3月 - 現在 芸術活動
-
2017年10月 - 現在 芸術活動
-
2016年10月 - 現在 芸術活動
-
2016年3月 - 現在 芸術活動
-
2015年10月 - 現在 芸術活動
-
2014年10月 - 現在 芸術活動
-
2014年2月 - 現在 芸術活動
-
2014年2月 - 現在 芸術活動
-
2013年10月 - 現在 芸術活動
-
書籍等出版物
48-
一般社団法人 日本漆工協会発行 2025年3月30日
-
美術の杜出版 2025年3月26日 (ISBN: 4434353942)
-
美術の杜出版 2024年9月2日 (ISBN: 443434563X)
-
美術の杜 出版社 2024年2月29日 (ISBN: 9784434336256)
-
株式会社 フィネス 2023年5月 (ISBN: 9784434319815)
-
美術の杜出版,星雲社(発売) 2023年2月 (ISBN: 9784434317170)
-
美術の杜出版,星雲社 (発売) 2022年8月 (ISBN: 9784434309090)
-
美術の杜出版 2022年5月16日 (ISBN: 443430352X)
-
美術の杜出版 2022年3月11日 (ISBN: 4434301276)
-
美術の杜出版 2022年1月7日 (ISBN: 4434299298)
-
美術の杜出版,星雲社(発売) 2021年2月 (ISBN: 9784434286490)
-
美術の杜出版 2020年8月31日 (ISBN: 4434279203)
-
美術の杜出版(株) 2020年3月25日 (ISBN: 4434272241)
-
筑紫美術協会 2020年2月
-
自由術協会立体部事務所 2019年10月
-
美術の杜出版 2019年9月1日 (ISBN: 4434264885)
-
麗人社 2019年4月
-
美術の杜出版 2019年3月1日 (ISBN: 4434256947)
-
日本漆工協会発行 2019年2月
-
自由美術協会立体部事務所 2018年10月
その他
60-
2025年7月 - 現在美術評論家・長谷川栄を魅了した 「2025インターナショナルアーティストによる美の饗宴展」 ■会期:2025年7月13日(日)~7月19日(土) 時間/AM11:00~PM5:30 ■会場:東京交通会館B1F ゴールドサロン ■竹永亜矢出品作品 脱活乾漆「おすわり」 素材:漆、麻布、乾漆紛、銀箔 サイズ:縦31×横17×高32㎝
-
2025年3月 - 現在一般社団法人 日本漆工協会 2025年3月30日発行 総頁:pp18 ■竹永亜矢 掲載ページ p.9:第32回 漆の美展出品作品「 紙胎乾漆立像(したいかんしつりつぞう)」写真 p.11 :第32回 漆の美展 出品者一覧
-
2024年9月 - 現在掲載内容:第1回「アジア国際美術交流展」出品 彫刻「坐るⅠ」 【彫刻家大賞】受賞作品 p.1 「ART AWARD」竹永プロフィール,受賞作品,クリスティーヌ・モノ―(フランス)による作品評論掲載 p.165 「第1回アジア国際美術交流展 Exhibition review japan」」作品写真・作家紹介
-
2024年4月 - 現在竹永亜矢出品作品:「坐るⅠ」 技法:脱活乾漆 サイズ:T56×W19×D33 【アジア国際美術交流展彫刻家大賞】受賞
-
2024年3月 - 現在2024 画廊・コレクターが推奨する「現代人気美術作家年鑑」 竹永亜矢:担当 p.516「現代人気作家特選ギャラリー」 / p528「「現代人気作家の横顔‐彫刻家‐」/ p.535「現代彫刻家」 〈掲載内容〉 作品「2023 出立の刻」脱活乾漆/97×73×47㎝ 第87回自由美術展【東京 国立新美術館】出品作品 竹永亜矢プロフィール・活動歴・受賞歴・作家写真
-
2024年1月 - 現在林野庁7階中央展示に脱活乾漆彫刻の出品 展示期間:令和6年1月9日(火)~18日(木) 場所:林野庁7階中央展示(東京都 霞ヶ関) テーマ:漆や漆器の紹介(日本漆工協会) 竹永亜矢出品作品 脱活乾漆「おすわり」
-
2023年11月 - 現在令和5年度 筑豊地方保育協会 保育士研修会 講師:竹永亜矢 「絵あそびから発達表現へ」 (120分:体験型研修会実施)
-
2023年11月 - 現在第53回 筑紫美術協会展 場所:太宰府市文化ふれあい館 (福岡県太宰府市) 彫刻部門 出品作品:「 立つ -誕生-」 技法:脱活乾漆 材質:漆・麻布・桧 サイズ:高110×幅45×奥38㎝
-
2023年10月 - 現在第87回自由美術展第 場所:東京 国立新美術館 会期:2023年10月4日(水)~10月16日(月) 竹永亜矢:立体部 会員出品 彫刻作品「2023・立つ -出立の刻-」 技法:脱活乾漆 材質:漆・麻布 サイズ:H97×W73×D47㎝
-
2023年9月 - 現在中学校美術科部会研修会 竹永亜矢研修会講話 テーマ:美術表現研究「美術教育の未来」
-
2023年7月 - 現在担当:p.502.512.519.
-
2023年7月 - 現在近畿大学九州短期大学 研究紀要 第52号 2022
-
2023年5月 - 現在掲載内容(作品と評論) 2022年11月23日~11月30日 開催日伊芸術友好祭 展覧会 場所:イタリア バラッカノ宮殿(エリザベッタ・ポサディー美術館) 出品作品「木花咲耶姫・コノハナサクヤヒメ 東風」 受賞:ボローニャ芸術1000年 クイーン賞 評論文:日伊芸術友好祭 藝文協会 EU統括本部 審査委員長:ピエールジャコモ・ペトリオーニ博士
-
-
2023年3月 - 現在令和5年3月19日 朝刊 2023年2月八代市立博物館へ竹永亜矢作品収蔵後、開催された 八代市立博物館春の企画展「令和4年度 新作品収蔵展」の開催についての記事
-
2023年2月 - 現在脱活乾漆「子犬が来た日」作品 収蔵の経緯 2023年2月 八代市立博物館(熊本)へ竹永亜矢作「子犬が来た日」作品寄贈・同館収蔵決定(収蔵2点目)
-
2023年2月 - 現在2023年2月24日 出前授業の実施 テーマ :【保育:子どもと造形あそび】「ちぎる・切る」コラージュ体験 講師:近畿大学九州短期大学 竹永亜矢 講義:中学生対象 近畿大学九州短期大学特別講義
論文
14-
近畿大学九州短期大学 研究紀要 第54号 2024 (54) 87-92 2024年12月 筆頭著者
-
近畿大学九州短期大学 研究紀要 第52号 2022 (52) 1-13 2022年12月 筆頭著者
-
近畿大学九州短期大学 研究紀要 第50号 2020 (50) 16-30 2020年12月 筆頭著者
-
近畿大学九州短期大学 研究紀要 2019 第49号 (49) 37-51 2019年12月 筆頭著者
-
近畿大学九州短期大学 研究紀要 第48号 2018 (総ページ191) (第48号) 38-53 2018年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 (第48号) 136-143 2018年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 (第48号) 144-155 2018年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 = RESEARCH BULLETIN OF Kindai University Kyushu Junior College (47) 191-204 2017年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 = RESEARCH BULLETIN OF Kindai University Kyushu Junior College (47) 178-190 2017年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 = RESEARCH BULLETIN OF Kindai University Kyushu Junior College (47) 167-177 2017年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 = RESEARCH BULLETIN OF Kindai University Kyushu Junior College (47) 64-84 2017年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 (46) 45-58 2016年12月
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 (45) 93-102 2015年
-
近畿大学九州短期大学研究紀要 (44) 85-96 2014年
受賞
19-
2015年10月
-
2010年11月
-
2010年10月
-
2009年9月
-
2006年11月
-
2005年10月
-
2004年10月
-
2002年11月
-
1999年11月
-
1994年11月
-
1994年9月
-
1990年11月
講演・口頭発表等
5-
発表場所:東京都・銀座「美術家連盟画廊」 2016年3月14日 岳泉堂
-
発表場所:熊本県宇城市「風の館 塩屋ギャラリー」 2009年2月20日 岳泉堂
-
主催:岳泉堂 場所:八代市立博物館「未来の森ミュージアム」特別展示室 2007年1月5日
-
主催:岳泉堂 場所:珈琲とギャラリー ミック 2007年1月2日
-
主催:岳泉堂 場所:村岡屋ギャラリー(福岡市天神) 2006年7月18日
メディア報道
3-
熊本日日新聞 令和5年3月19日発行 八代市立博物館 令和4年度 収蔵作品展 竹永亜矢作品について 2023年3月19日 新聞・雑誌
-
竹永亜矢 熊本日日新聞社 「文化圏」p12 熊本県 2016年3月17日 新聞・雑誌
-
NY生活プレス社 週刊NY生活No.468 (P16) 2013年11月23日 新聞・雑誌
担当経験のある科目(授業)
12所属学協会
4委員歴
7-
2023年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2011年5月 - 2022年3月
-
2014年7月 - 2021年5月
-
2017年12月 - 2020年3月
-
2012年12月 - 2017年2月
経歴
12-
2021年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2021年3月
-
1995年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2005年4月 - 2014年3月
-
1995年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
1993年4月 - 2007年3月
-
1993年4月 - 2005年3月
-
1991年4月 - 2002年3月
学歴
3-
1991年4月 - 1993年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
-
1984年4月 - 1987年3月
社会貢献活動
22