共同研究・競争的資金等の研究課題

2016年4月 - 2021年3月

アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研究

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

課題番号
16H02717
体系的課題番号
JP16H02717
配分額
(総額)
42,770,000円
(直接経費)
32,900,000円
(間接経費)
9,870,000円

本研究の目的はバングラデシュ、ブータン、ミャンマー、ラオス、インドの7村と日本3村を対象とし、過疎、農業離れ、栽培放棄地、気象災害等をグローバル問題群として解決方法を国際協働で模索できる実践型地域研究の構築にある。本年度の活動実績は次の通りである。①分担者を中心に7、12月に京大東南ア地研所で、1月に東南ア研地所バンコク事務所で研究会を開催した。12月の研究会では、平成29年度に実施できなかったローカル問題群がもつグローバル問題群の特性と、農村開発計画評価に関するワークショップを行い、各サイトの結果の概要を和文一枚のパワーポイントでWebページに掲載した。本科研に関連し、9月には本科研メンバーを主にしたチーム(ミャンマー4名、ブータン2名、日本3名)によるアメリカ州立大学(Cornell、Michigan State)を訪問し、大学による地域コミュニティ-への直接的農村開発事業を視察し、帰国時に東南ア地研所で研究会議を開催し、本科研の最終目的である大学をベースとしたモデル構築に関する協議をもった。12月にはブータンのティンプーにおいて東南アジアセミナー“Health and Rural Development based on the concept of Gross National Happiness”を開催した。7月にはブータンのカウンターパート3名を京都府過疎地域でのPRAに招へいした。3月に千葉大学で開催された第125回熱帯農業学会でのシンポジウム「アジアの農村の持続性・・・都市と地方の共存共栄は可能か」で本科研メンバー市川、竹田、赤松、安藤4名が登壇し本科研の成果の一部を発表した。浅田、山根はインド・アッサム州で、南出、安藤はバングラデシュでアンケートや聞き取りの農村調査のフォローアップを、赤松、岡田はミャンマーでの屋敷地の調査を実施した。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H02717
ID情報
  • 課題番号 : 16H02717
  • 体系的課題番号 : JP16H02717

この研究課題の成果一覧

論文

  1

講演・口頭発表等

  3
  • Md. Rashedur Rahman and Shinji Miyamoto
    International Workshop on "Sharing Knowledge on Disaster Situation and Response in Asia Monsoon Region", Organized by Okayama University of Science, Japan, In collaboration with Institute of Crisis Management Studies (Samarpan Academy) Tribhuvan University, Kathmandu, Nepal 2022年9月17日  招待有り
  • Shinji Miyamoto, Eriko Kokumai, Shintaro Uchino, Kazuo Ando, Masahiro Ichikawa, Keiko Yoshino, Nobuhiro Ohnishi, Kazuyo Minamide
    International Workshop on "Sharing Knowledge on Disaster Situation and Response in Asia Monsoon Region", Organized by Okayama University of Science, Japan, In collaboration with Institute of Crisis Management Studies (Samarpan Academy) Tribhuvan University, Kathmandu, Nepal 2022年9月17日  招待有り
  • 宮本 真二
    科研費(基盤A)「アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研究」研究会 京都大学東南アジア地域研究研究所 バンコク連絡事務所 2019年1月30日