![アバター](/asako_sugimoto/avatar.jpg)
杉本 亜砂子
スギモト アサコ (Asako Sugimoto)
更新日: 2024/10/31
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院生命科学研究科 脳生命統御科学専攻 発生ダイナミクス分野 教授
- 学位
-
博士(理学)(東京大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-6001-4293
- J-GLOBAL ID
- 201001008549287352
- researchmap会員ID
- 6000024810
- 外部リンク
経歴
11-
2024年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2009年5月 - 2011年3月
-
2001年2月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2009年4月
-
2002年4月 - 2006年3月
-
1996年4月 - 2002年3月
-
1997年10月 - 2000年9月
-
1992年4月 - 1996年3月
学歴
2-
- 1992年3月
-
- 1987年3月
委員歴
49-
2020年1月 - 現在
-
2017年1月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2023年10月 - 2030年9月
-
2022年4月 - 2026年3月
-
2022年9月 - 2025年3月
-
2022年8月 - 2025年3月
-
2023年5月 - 2025年2月
-
2023年1月 - 2024年12月
-
2022年10月 - 2024年9月
-
2014年6月 - 2024年6月
-
2019年11月 - 2024年4月
-
2017年10月 - 2023年9月
-
2020年5月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2021年1月 - 2022年12月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2020年3月
主要な論文
68-
Nature communications 9(1) 3216-3216 2018年8月10日 査読有り
MISC
55-
実験医学 37(9) 1393-1397 2019年5月 招待有り筆頭著者最終著者
-
細胞工学 32(3) 269-274 2013年3月
-
細胞工学 32(3) 258-262 2013年3月
-
Curr Biol 22(8) R281-R283 2012年4月24日
-
Genes to Cells 16(7) 745-747 2011年7月
-
MICROTUBULES: IN VIVO 97 359-372 2010年
-
蛋白質 核酸 酵素 54 2147-2152 2009年
-
F1000 Biol Rep 1 49-49 2009年
-
実験がうまくいく蛍光・発光試薬の選び方と使い方 114-118 2007年
-
実験医学 25 151-157 2007年
-
ゲノムは何をどのように決めているのか? 生命システムの理解へ向けて 101-112 2007年
-
比較ゲノム学から読み解く生命システム 105-110 2007年
-
細胞工学 26 294-295 2007年
-
蛋白質核酸酵素 51 51(12) 1696-1698 2006年
-
Bionics 4 10-11 2006年
-
科学 77 77(1) 13-15 2006年
-
蛋白質核酸酵素 51 51(6) 776-781 2006年
-
蛋白質核酸酵素 51 51(11) 1590-1595 2006年
-
蛋白質核酸酵素 50 50(16) 2140-2145 2005年
-
RNA工学の最前線 41-51 2005年
書籍等出版物
2-
学研メディカル秀潤社,学研マーケティング (発売) 2013年 (ISBN: 9784780901405)
-
杉本亜砂子 2002年
講演・口頭発表等
175-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月
-
日本遺伝学会第95回大会 2023年9月
-
線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月
-
線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月
-
線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月
-
線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月
-
線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月
-
第2回 細胞分裂研究会 2023年7月
-
第56回日本発生生物学会 2023年7月23日 招待有り
-
24th International C.elegans.Conference 2023年6月
-
Cold Spring Harbor Asia Conference on Cilia & Centrosomes 2023年3月1日 招待有り
-
Cold Spring Harbor Asia Conference on Cilia & Centrosomes 2023年
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
科学研究費補助金 2014年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 2010年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 2010年4月 - 現在
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 平成30年度戦略的想像研究推進事業(CREST) 生殖システム進化を駆動するゲノム変化の原理解明と操作 2018年10月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年7月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(S) 2007年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2005年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2003年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 1999年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2002年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1999年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1997年 - 1998年
その他
5-
2010年10月 - 2010年10月からだの構造がシンプルな線虫の胚発生をモデル系として、細胞の分裂・形態変化・移動を引き起こすために、ゲノムに含まれる遺伝子群がどのように協調的に働いているかを明らかにします。
-
2010年4月 - 2010年4月微小管は細胞周期にしたがってダイナミックな制御を受け、細胞分裂期になると特殊な微小管構造である紡錘体を形成する。分裂期の主要な微小管形成中心は中心体であるが、凝縮した染色体も微小管形成能を持つことが知られている。紡錘体構築においては、これら二つの「場」での微小管形成が時空間的に厳密に制御されている必要があるが、その分子メカニズムについては不明な点が多い。これまでに我々は線虫初期胚において従来から知られていたγ−チューブリン(TGB-1)依存的な微小管(TGB-1微小管)に加えて、Aurora Aキナーゼ(AIR-1)を必要とするγ−チューブリン非依存的微小管(AIR-1微小管)が存在することを新たに発見し(Motegi, et al., Dev Cell, 2006)、その解析をすすめてきた。ライブイメージングとRNAiによる遺伝子機能破壊解析によって、線虫初期胚の紡錘体形成には両方の微小管形成経路の寄与が必要であり、染色体依存的微小管に寄与しているのはAIR-1微小管のみであることを見いだした。本研究では、我々が見いだしたAIR-1微小管の形成機構を明らかにするとともに、TGB-1微小管とAIR-1微小管が強調して紡錘体を構築するための時間的・空間的制御機構を解明することをめざす。
-
2010年4月 - 2010年4月微小管は細胞周期にしたがってダイナミックな制御を受け、細胞分裂期になると特殊な微小管構造である紡錘体を形成する。分裂期の主要な微小管形成中心は中心体であるが、凝縮した染色体も微小管形成能を持つことが知られている。紡錘体構築においては、これら二つの「場」での微小管形成が時空間的に厳密に制御されている必要があるが、その分子メカニズムについては不明な点が多い。これまでに我々は線虫初期胚において従来から知られていたγ−チューブリン(TGB-1)依存的な微小管(TGB-1微小管)に加えて、Aurora Aキナーゼ(AIR-1)を必要とするγ−チューブリン非依存的微小管(AIR-1微小管)が存在することを新たに発見し(Motegi, et al., Dev Cell, 2006)、その解析をすすめてきた。ライブイメージングとRNAiによる遺伝子機能破壊解析によって、線虫初期胚の紡錘体形成には両方の微小管形成経路の寄与が必要であり、染色体依存的微小管に寄与しているのはAIR-1微小管のみであることを見いだした。本研究では、我々が見いだしたAIR-1微小管の形成機構を明らかにするとともに、TGB-1微小管とAIR-1微小管が強調して紡錘体を構築するための時間的・空間的制御機構を解明することをめざす。
社会貢献活動
2