
阿座上 弘行
アザカミ ヒロユキ (Hiroyuki Azakami)
更新日: 02/27
基本情報
- 所属
- 山口大学 大学院 創成科学研究科 教授
- 学位
-
博士(工学)(その他)
- 研究者番号
- 40263850
- J-GLOBAL ID
- 200901027664121615
- researchmap会員ID
- 1000182420
- 外部リンク
研究キーワード
1経歴
12-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
2014年6月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2014年5月
-
2007年4月 - 2014年5月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
1996年6月 - 2006年3月
-
2001年8月 - 2002年8月
-
2000年8月 - 2001年8月
-
1994年4月 - 1996年5月
学歴
3-
1991年4月 - 1994年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
-
1985年4月 - 1989年3月
委員歴
14-
2021年5月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
2012年5月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2021年5月 - 2023年5月
-
2018年5月 - 2020年5月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2017年5月 - 2018年3月
-
2016年6月 - 2017年3月
-
2010年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年5月 - 2012年5月
-
2009年5月 - 2012年5月
-
2009年4月 - 2011年3月
受賞
29-
2022年12月
-
2020年12月
-
2017年2月
-
2016年12月
-
2015年12月
-
2014年12月
-
2014年2月
-
2013年12月
-
2013年3月
-
2012年12月
-
2011年12月
-
2011年3月
-
2011年3月
-
2011年2月
-
2009年12月
論文
72-
Journal of Biomolecular Structure and Dynamics 1-15 2021年1月6日 査読有り
-
Mushroom Science and Biotechnology 28(3) 100-106 2020年10月 査読有り最終著者責任著者
-
Mushroom Science and Biotechnology 28(2) 68-75 2020年7月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Biosciences 45 2020年 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 81(6) 1246-1253 2017年 査読有り最終著者責任著者
-
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 79(10) 1698-1701 2015年 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 78(7) 1263-1269 2014年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY 116(5) 1164-1171 2014年5月 査読有り
-
Journal of Bioscience and Bioengineering 116(3) 313-318 2013年9月 査読有り最終著者責任著者
-
Bacterial Adherence & Biofilm 27 39-42 2013年 最終著者責任著者
-
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 77(5) 948-953 2013年 査読有り
-
The periodontopathogenic bacterium eikenella corrodens produces an autoinducer-2-inactivating enzymeBioscience, Biotechnology and Biochemistry 77(5) 1080-1085 2013年 査読有り最終著者責任著者
-
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 77(5) 2012年5月23日 査読有り
-
JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY 112(2) 404-411 2012年2月 査読有り
-
ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 55(12) 5887-5892 2011年12月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 75(4) 748-751 2011年4月 査読有り最終著者責任著者
-
Bacterial Adherence & Biofilm 25 67-70 2011年 筆頭著者責任著者
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 74(12) 2445-2450 2010年12月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 58(13) 7986-7990 2010年7月 査読有り
-
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 57(11) 4995-4999 2009年6月 査読有り
MISC
64-
化学療法の領域 31(11) 53-61 2015年11月 招待有り
-
化学療法の領域 31(11) 2175-2183 2015年10月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 67 272-272 2015年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 平成26年度 107-107 2014年8月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 平成26年度 108-108 2014年8月
-
日本細菌学雑誌 69(1) 233-233 2014年2月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 平成25年度 27-27 2013年8月
-
日本細菌学雑誌 68(1) 94-94 2013年2月
-
日本細菌学雑誌 68(1) 147-147 2013年2月
-
日本微生物生態学会講演要旨集 (29) 139-139 2013年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 65 105-105 2013年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 平成24年度 53-53 2012年9月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 平成24年度 53-53 2012年9月
-
日本細菌学雑誌 67(1) 114-114 2012年2月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 64 132-132 2012年
-
日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 264 2011年3月5日
-
日本生物工学会大会講演要旨集 63 46-46 2011年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 63 35-35 2011年
-
日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集 30th 31 2011年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 62nd 20 2010年9月25日
書籍等出版物
3-
医薬ジャーナル社 2015年11月
-
羊土社 2008年4月
講演・口頭発表等
204-
日本農芸化学会中四国支部例会 2022年11月26日
-
日本生物工学会西日本支部大会 2022年11月26日
-
日本きのこ学会 2022年3月1日
-
日本生物工学会 2021年10月28日
-
日本農芸化学会西日本・中四国・関西合同支部大会 2021年9月25日
-
日本農芸化学会西日本・中四国・関西合同支部大会 2021年9月25日
-
日本農芸化学会中四国支部例会 2021年6月12日
-
日本農芸化学会 2021年3月
-
日本生物工学会西日本支部大会 2020年11月14日
-
日本生物工学会西日本支部大会 2020年11月14日
-
日本細菌学会中国四国支部総会 2020年10月17日
-
日本細菌学会中国四国支部総会 2020年10月17日
-
日本農芸化学会中四国支部大会 2020年9月18日
-
日本農芸化学会中四国支部大会 2020年9月18日
-
日本バイオフィルム学会 2020年8月29日
-
日本農芸化学会 2020年3月27日
-
日本生物工学会 2019年9月17日
-
日本生物工学会西日本支部講演会 2018年12月1日
-
日本農芸化学会中四国支部例会 2018年6月16日
担当経験のある科目(授業)
158所属学協会
7Works(作品等)
1-
1998年 - 1998年 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
27-
科研費 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
科研費 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
科研費 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
科研費 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
科研費 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
科研費 若手研究(B) 2012年4月 - 2014年3月
-
科研費 基盤研究(C) 2010年4月 - 2013年3月
-
科研費 基盤研究(B) 2009年4月 - 2012年3月
-
科研費 基盤研究(A) 2008年4月 - 2012年3月
-
(財)農芸化学研究奨励会 2008年4月 - 2009年3月
-
科研費 基盤研究(B) 2006年4月 - 2009年3月
-
科研費 基盤研究(C) 2006年4月 - 2009年3月
-
科研費 基盤研究(A) 2005年4月 - 2008年3月
-
(財)旗影会 2006年4月 - 2007年3月
-
科研費 基盤研究(B) 2005年4月 - 2007年3月
-
科研費 特定領域研究 2003年4月 - 2004年3月
-
科研費 基盤研究(B) 2002年4月 - 2004年3月
-
科研費 特定領域研究 2002年4月 - 2003年3月
-
科研費 基盤研究(C) 2000年4月 - 2002年3月
-
科研費 特定領域研究(A) 1999年4月 - 2000年3月
産業財産権
1その他
5-
1.リコンビナーゼによるゲノムの再編により、歯周病原性細菌Eikenella corrodensの溶血活性や上皮細胞への付着能などの病原性が上昇することを明らかにした。またゲノムの組換えが起こった株を検出方法を確立した。さらに、クオラムセンシングを制御するオートインデューサーを精製し、それが本菌のバイオフィルム形成を促進することを明らかにした。<br> <br>2.酵母においてカルネキシン依存的に分解除去されることが示唆された不安定蛋白質が液胞プロテアーゼによって分解される可能性を探った。不安定蛋白質が小胞体内でカルネキシンホモログと相互作用することが示された。
-
1、歯周病原性細菌のバイオフィルム形成がカテキン類によって阻害されることを明らかにした。また、ゲノム再編を引き起こす遺伝子の導入によって、溶血活性や上皮細胞への付着能が上昇することを明らかにした。さらに、オートインデューサーによってバイオフィルム形成が制御されることを明らかにした。<br>2、酵母のカルネキシンホモログが不安定タンパク質を小胞体で保持し品質管理を行っていることが示唆された。また、不安定タンパク質の細胞内分解が示された。
-
1、歯周病原性細菌Eikenella corrodensがオートインデューサー2を合成し、その合成遺伝子の欠損株ではバイオフィルム形成に影響が出ることを明らかにした(J. Biosci. Bioeng.発表)。また、本菌の培養上清に炎症性サイトカインや接着因子を誘導する物質が存在することを見つけ、その解析を行った(Oral Microbiol. Immun.発表)。
-
1、歯周病原性細菌Eikenella corrodensの臨床分離株よりプラスミドDNAを発見し、これが本菌の線毛形成やコロニー形成に影響を及ぼすことを示した(Geneに発表)。プラスミドDNAの導入により、ゲノム上の線毛遺伝子領域に組換えが起こることによって歯周病原性が高まることを明らかにした(Microbiologyに発表)。また、菌体表層のレクチンが本菌のバイオフィルム形成に関与することを明らかにした(Biosci. Biotechnol. Biochem.に発表)。<br>2、卵白中のオボアルブミンの可溶性凝集体の形成にアミロイド型のクロスベータ構造が関与することを明らかにした(J. Agrc. Food Chem.に発表)。鶏のアミロイド型シスタチンを酵母で発現させその性質を調べた(J. Biochem.に発表)。ER膜結合型PDIホモログEps1を欠損させた酵母では、ジスルフィド結合を持つ外来タンパク質の分泌が促進されることを示し、タンパク質の品質管理との関わりを示した(FEBS Lett.に発表)。アミロイド型シスタチンに部位特異的にN型糖鎖を付加させ、アミロイド凝集を抑制させることを示した(Protein Scienceに発表)。
-
1、歯周病原性細菌Eikenella corrodensの臨床分離株よりプラスミドDNAを発見し、これが本菌の線毛形成やコロニー形成に影響を及ぼすことを示した(GENE 印刷中)。<br>2、酵母の小胞体シャペロン、カルネキシンおよびその一部を大腸菌で発現させ、シャペロン活性を測定した。その結果、カルネキシンのシャペロン活性にはPドメインとレクチンドメインの両方が協同的に働いていることが示唆された(FEBS Letter 2004, J. Biochem. 2004)。