馬場 知哉
ババ トモヤ (Tomoya Baba)
更新日: 2024/12/03
基本情報
- 所属
- 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 研究コーディネーター (特任准教授)
- (兼任)先端ゲノミクス推進センター 特任教員
- 学位
-
博士(学術)(神戸大学大学院自然科学研究科)
- J-GLOBAL ID
- 200901097432154647
- researchmap会員ID
- 5000099624
- 外部リンク
ゲノム生物学、代謝生物学、環境生物学の経験を通して、新たな研究分野の開拓をめざしています。
情報・システム研究機構の融合プロジェクト【地球環境変動の解析と地球生命システム学の構築】の一環として、南極の極限環境(極低温、貧栄養、白夜/極夜の特殊な日照条件など)において、独自の進化を遂げてきた生物のゲノムレベルでの生物多様性、遺伝子の水平伝播、環境適応、共生関係の解明に取り組んできました。大陸移動や氷期/間氷期といった地球規模での環境変動と生物の適応・進化との関係性が最大の関心事です。
ゲノム情報を中心に、データから導き出される新たなデータ駆動型研究、「データサイエンス」の推進と「異分野融合」に取り組んでいます。
また、化学との接点、特にシリカなどの無機材料と酵素の融合による新たな機能創出にも取り組んでいます。
2020年からの新型コロナ感染症(COVID-19)のパンデミックの中、環境中の極微量のSARS-CoV-2ウイルスの検出法やゲノム解析法の開発にも取り組んでいます。
研究キーワード
20経歴
11-
2016年8月 - 現在
-
2016年8月 - 現在
-
2016年4月 - 2016年7月
-
2007年5月 - 2016年3月
-
2005年5月 - 2007年4月
-
2006年6月 - 2006年10月
-
2001年4月 - 2005年4月
-
1998年4月 - 2001年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1996年
-
1994年
学歴
2-
1991年4月 - 1994年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
委員歴
1-
2019年4月 - 現在
受賞
1論文
63-
BMC Research Notes 16(1) 2023年7月7日 査読有り
-
ACS Applied Materials & Interfaces 14(26) 29483-29490 2022年6月14日 査読有り
-
地学雑誌 129(6) 805-824 2020年12月25日 筆頭著者
-
Frontiers in Microbiology 11(July) Article-1486 2020年7月3日 査読有り最終著者責任著者
-
Geoscience Frontiers 9(4) 1155-1161 2018年7月1日 査読有り
-
Standards in genomic sciences 11 Article-90 2016年 査読有り
-
Genome Announcements 4(3) e00616-16 2016年 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY 65 4072-4079 2015年11月 査読有り
-
Methods Mol Biol. 1279 45-65 2015年1月
-
RSC ADVANCES 4(49) 25920-25923 2014年 査読有り
-
POLAR BIOLOGY 35(11) 1641-1650 2012年11月 査読有り
-
POLAR BIOLOGY 35(10) 1495-1504 2012年10月 査読有り
-
POLAR BIOLOGY 35(3) 425-433 2012年3月 査読有り
-
International Journal on Advances in Life Sciences 4 154-165 2012年 査読有り
-
日本ゲノム微生物学会ニュースレター 6 1-1 2012年 招待有り
-
POLAR SCIENCE 5(3) 375-382 2011年9月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOINFORMATICS AND COMPUTATIONAL BIOLOGY 8 83-99 2010年12月 査読有り
-
MOLECULAR BIOSYSTEMS 6(7) 1216-1226 2010年
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 297(2) 217-224 2009年8月
-
METABOLIC ENGINEERING 11(1) 1-7 2009年1月
MISC
75-
第68回 日本生物工学会大会 トピックス集 9-10 2016年8月
-
日本ソフトウェア科学会大会論文集 32 8p 2015年9月9日
-
研究報告知能システム(ICS) 2012(7) 1-6 2012年1月5日
-
日本微生物生態学会講演要旨集 (28) 157-157 2012年
-
International Conference on Bioinformatics, Biocomputational Systems and Biotechnologies 4 11-19 2012年 査読有り
-
Metab. Eng. 11(1) 1-7 2009年
-
FEMS Microbiol. Lett. 297(2) 217-224 2009年
-
DNA Res. 15(4) 227-239 2008年
-
Methods Mol. Biol. 416 171-181 2008年
-
Methods Mol. Biol. 416 183-194 2008年
-
生化学 3S2-6 2008年
-
J. Biochem. 141(1) 19-24 2007年
-
Science 316(5824) 593-597 2007年
-
高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト 第6回連携研究会 理研シンポジウム 平成19年 12-13 2007年
-
生化学 1P-1021 2007年
-
情報処理学会研究報告. BIO, バイオ情報学 13 73-80 2006年
-
Proteomics 6 6433-6436 2006年
-
J. Mol. Evol. 63(3) 401-414 2006年
-
Genome Res. 16 686-691 2006年
書籍等出版物
6-
悠書館 2013年10月
-
サイエンスフォーラム 2009年9月
-
朝倉書店 2009年1月
-
農文協 2004年12月
-
エヌ・ティー・エス 2004年4月
-
秀潤社 2001年2月
講演・口頭発表等
81-
データサイエンス国際シンポジウム (DSWS-2023) 2023年12月14日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月27日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月27日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月27日
-
International Symposium on Data Science (DSWS-2023) 2023年12月14日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月6日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月6日
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月2日
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月2日
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月2日
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月2日
-
第44回日本分子生物学会年会 2021年12月2日
-
第73回日本生物工学会大会 2021年10月28日
-
日本遺伝学会 第92回大会 ワークショップ6 『遺伝学における遺伝子水平伝播の意義を考える』 2020年9月17日 招待有り
-
第42回 日本分子生物学会年会 2019年12月4日 招待有り
-
第13回日本ゲノム微生物学会年会 2019年3月8日
-
第41回日本分子生物学会年会 2018年11月30日
-
生命医薬情報学連合大会2018 2018年9月20日
-
生命科学系学会合同年次大会(ConBio)2017 2017年12月8日
-
生命科学系学会合同大会(ConBio) 2017 2017年12月8日
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2024年6月 - 2026年3月
-
科学技術振興機構(JST) プログラムマネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム FS(調査研究) 2024年4月 - 2025年12月
-
科学技術振興機構(JST) 大学発新産業創出基金事業 可能性検証 2023年10月 - 2025年3月
-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST 2021年2月 - 2024年3月
-
日本医療研究開発機構 (AMED) ウイルス等感染症対策技術開発事業 ウイルス等感染症対策に向けた機器・システム等の構築に資する基礎研究支援 2020年9月 - 2021年3月
-
科学技術振興事業団(JST) 科学研究費 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
科学技術振興事業団(JST) 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2019年3月
-
科学技術振興事業団(JST) 科学研究費 基盤研究(B) 2012年4月 - 2017年3月
-
科学技術振興事業団(JST) 科学研究費 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2011年4月 - 2014年3月
-
科学技術振興事業団(JST) 科学研究費 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2009年4月 - 2012年3月
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2009年 - 2011年
-
2007年 - 2010年
-
New Energy Technology Research and Development 2001年 - 2007年
-
経済産業省 バイオ人材育成事業 2004年4月 - 2005年3月
-
新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO) 新エネルギー技術研究開発費「エネルギー使用合理化技術」 2001年 - 2005年
-
科学技術振興事業団(JST) 戦略的創造研究推進制度(研究チーム型:CREST) 研究領域「ゲノムの構造と機能」 2001年 - 2003年
-
JST Basic Research Programs (Core Research for Evolutional Science and Technology :CREST) 2001年 - 2003年
-
科学技術振興事業団(JST) 科学研究費 試験研究(B) 試験研究(B) 1994年 - 1995年