
清水 婦久子
シミズ フクコ (Fukuko Shimizu)
更新日: 2024/01/31
基本情報
- 所属
- 帝塚山大学 (名誉教授)
- 学位
-
Master(*Osaka Women's University*)Doctor(Literature)(Osaka University)
- 連絡先
- simizu
tezukayama-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901082336199233
- researchmap会員ID
- 1000136075
源氏物語を多面的に研究して40年。和歌・引歌・和歌表現・巻名、本文(特に版本の本文系譜)、挿絵・絵巻などの絵画、享受史などを研究してきましたが、近年は、物語の創られた歴史的背景、藤原道長・彰子との関わり、基になった和歌や歌合、巻名の由来と成立、そして物語の成立に関心を持っています。ただし作家論よりも、物語の読者に焦点を当てて考えています。奈良市に25年、滋賀・大津に20年、勤務先は奈良西部に30年、源氏・藤原氏のゆかりの地で研究する意義も感じています。2018年には学生42名と協力して、「オリジナル源氏物語かるた」も作成しました。
研究分野
1経歴
21-
2020年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2005年 - 2008年
-
2004年 - 2008年
-
2005年 - 2007年
-
2005年10月
-
1999年 - 2003年
-
1997年 - 1999年
-
1993年 - 1999年
-
1996年 - 1997年
-
1994年 - 1996年
-
1990年 - 1993年
-
1991年 - 1992年
-
1988年 - 1990年
-
1984年 - 1990年
-
1988年 - 1989年
-
1983年 - 1984年
学歴
4-
- 1980年
-
- 1980年
-
- 1977年
-
- 1977年
委員歴
8-
2004年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
2011年 - 2012年
-
2009年 - 2010年
-
2008年4月 - 2008年11月
-
2006年8月 - 2008年6月
-
2006年 - 2007年
-
1997年 - 1998年
受賞
2-
1998年
-
1998年
論文
38-
翰林書房『源氏物語 煌めくことばの世界Ⅱ』 425-441 2018年4月 招待有り筆頭著者
-
人間文化研究機構国文学研究資料館「海外平安文学研究ジャーナル」 6(6) 11-23 2017年3月 招待有り筆頭著者
-
與謝野晶子倶楽部「與謝野晶子の世界」 (14) 25-33 2017年3月 招待有り筆頭著者
-
青簡社『源氏物語とポエジー』 31-58 2015年5月 招待有り筆頭著者
-
竹林舎『新時代への源氏学7』 166-198 2015年5月 招待有り筆頭著者
-
朱 (58) 182-201 2014年2月 招待有り
-
むらさき 50 14-23 2013年11月 招待有り
-
中古文学 (84) 2-27 2009年 査読有り招待有り
-
青須我波良 (60) 2006年
-
岩波書店「文学」 隔月巻第4巻(第5) 71-84 2006年 招待有り
-
百舌鳥国文 (16) 64-74 2005年
-
青須我波良 (59) 1-38 2004年
-
文学(岩波書店) 隔月刊第4巻第4号 2003年 招待有り
-
「青須我波良」 58(23) 2003年
-
『源氏物語の鑑賞と基礎知識 花散里』 2003年 招待有り
-
「青須我波良」 58 2003年
-
源氏研究(翰林書房) 7 2002年 招待有り
-
青須我波良 57 2002年
-
青須我波良 56 2001年
-
「源氏物語の鑑賞と基礎知識夕顔」(至文堂) 2000年 招待有り
MISC
34-
明治書院『和歌文学大系』月報 50(52) 2019年1月 招待有り
-
(100) 40-41 2017年11月 招待有り
-
北京知日文化有限公司「知日」 44(01) 65-68 2017年7月 招待有り責任著者
-
明治書院「日本語学」 36(3) 2017年3月 招待有り
-
一個人 (11月号) 34-43 2012年11月 招待有り
-
お茶の水女子大学「比較日本学教育研究センター年報」 (5) 2009年 招待有り
-
百舌鳥国文 (20) 2009年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『読む、見る、遊ぶ 源氏物語の世界』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『読む、見る、遊ぶ 源氏物語の世界』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『読む、見る、遊ぶ 源氏物語の世界』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『読む、見る、遊ぶ 源氏物語の世界』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 118-128 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 97-117 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
-
京都文化博物館『源氏物語千年紀展』図録 2008年 招待有り
書籍等出版物
49-
帝塚山大学出版会 2019年3月
-
武蔵野書院 2014年9月
-
武蔵野書院 2014年8月
-
2014年6月 (ISBN: 9784838602735)
-
和泉書院 2014年3月 (ISBN: 9784757607040)
-
翰林書房 2012年3月
-
和泉書院 2011年6月 (ISBN: 9784757605930)
-
三弥井書店 2011年4月
-
竹林舎 2010年10月
-
三弥井書店 2010年
-
角川学芸出版 2010年 (ISBN: 9784047034648)
-
竹林舎 2009年
-
角川学芸出版 2008年11月
-
和泉書院 2008年4月 (ISBN: 9784757604681)
-
新典社 2008年4月 (ISBN: 9784787961013)
-
三弥井書店 2007年
-
新典社 2006年
-
竹林舎 2006年
-
笠間書院 2004年
-
風間書房 2004年
講演・口頭発表等
35-
京都アスニー連続講座 招待有り
-
京都アスニーセミナー連続講座 招待有り
-
パリ国際シンポジウム「詩歌が語る源氏物語」 2014年3月21日 招待有り
-
志野流香道松蔭会総会特別講演 2014年3月2日 招待有り
-
近鉄文化サロン・帝塚山大学共催講座 2014年2月16日 招待有り
-
京都アスニーセミナー連続講座 2013年 招待有り
-
紫式部学会30周年記念講演会 2012年12月 招待有り
-
京都アスニーセミナー連続講座 2012年 招待有り
-
帝塚山大学公開講座 2011年8月 招待有り
-
帝塚山大学科学研究費成果報告講演 2011年3月 招待有り
-
徳川美術館・蓬佐文庫・愛知県立大学共催公開講座 2010年12月 招待有り
-
甲南女子大学日本文学科講演会 2010年11月 招待有り
-
中古文学会秋季大会 2010年10月
-
京都アスニーセミナー連続講座 2010年4月 招待有り
-
はびきの市民大学 2009年10月 招待有り
-
中古文学会春季大会 シンポジウム「源氏物語の絵と注釈」 2009年5月 招待有り
-
京都アスニーセミナー連続講座 2009年4月 招待有り
-
帝塚山大学奈良学総合研究所公開講座 2008年11月
-
斐文会講座 2008年11月 招待有り
-
京都文化博物館特別講座 2008年10月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
5-
1978年4月 - 現在
-
1977年10月 - 現在
-
2004年10月 - 2021年3月
-
2003年12月 - 2021年3月
-
1993年10月 - 2021年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年10月 - 2017年3月
-
科学研究費補助金 2007年 - 2008年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2007年 - 2008年
-
その他の研究制度
-
その他の研究制度
-
その他の研究制度
メディア報道
6-
NHK NHK総合テレビ 2013年6月 テレビ・ラジオ番組
-
NHKBSプレミアム「BS歴史館」 2011年12月 テレビ・ラジオ番組
-
KBS京都・京都府 KBS京都「月イチ!京都府」 2008年10月 テレビ・ラジオ番組
-
関西テレビ 関西テレビ・KBS京都 2008年5月15日 テレビ・ラジオ番組
-
関西テレビ 京都チャンネル 2008年2月 テレビ・ラジオ番組
-
NHK NHK・BS2 1996年5月 テレビ・ラジオ番組