
坂 靖
バン ヤスシ (Yasushi Ban)
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 奈良県立橿原考古学研究所 企画課 主任研究員
- 学位
-
博士(文化史学)(2010年1月 同志社大学)
- 研究者番号
- 30250377
- J-GLOBAL ID
- 202001019123310500
- researchmap会員ID
- R000005634
研究分野
1経歴
5-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
学歴
3-
2010年1月
-
1989年3月
-
1987年3月
委員歴
3-
2022年4月 - 現在
-
2002年10月 - 現在
-
1997年4月 - 2022年3月
論文
62-
纒向学研究『纒向学の最前線』 (16) 139-148 2022年7月
-
『東アジアと倭の眼でみた古墳時代』国立歴史民俗博物館研究叢書 7 朝倉書店 2020年3月 査読有り
-
『橋本博文先生退職記念論集 磨斧作針』 六一書房 2019年3月
-
『橿原考古学研究所論集第十七ー空間・ひと・装飾ー 創立80周年記念』八木書店 177-184 2018年9月
-
『講座 畿内の古代学』第2巻 古墳時代の畿内 雄山閣 46-62 2018年9月
-
『実証の考古学-松藤和人先生退職記念論文集-』 同志社大学考古学シリーズⅩⅡ 2018年8月 査読有り
-
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 211 239-270 2018年3月 査読有り
-
日本史研究 = Journal of Japanese history (661) 43-57 2017年9月 査読有り
-
古代学研究 (212) 41-52 2017年3月 査読有り
-
季刊考古学 (137) 66-70 2016年11月
-
『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』六一書房 403-408 2016年5月
-
『韓国の円筒形土器(墳周土器)Ⅱ』韓国国立羅州文化財研究所・全南大学校博物館 2015年11月
-
河上邦彦先生古希記念献呈論文集 399-414 2015年
-
森浩一先生に学ぶ-森浩一先生追悼論集-同志社大学考古学シリーズⅩⅠ 397-497 2015年 査読有り
-
たたら研究 (53) 52-62 2014年8月 査読有り
-
古代学研究 (199) 9-16 2013年10月 査読有り
-
季刊考古学 (124) 17-21 2013年8月
-
『甕棺古墳社会住居址』国立羅州文化財研究所 250-275 2012年11月
-
『古墳時代研究の現状と課題 上』古墳研究と地域史研究 99-134 2012年9月
-
明日への文化財 (67) 33-41 2012年7月
MISC
40-
『장고분長鼓墳의 피장자와 축조배경』마한연구원 총서8 2020年10月
-
『森浩一古代学をつなぐ』新泉社 2020年8月
-
日本歴史 (855) 90-92 2019年8月
-
『日本のなかの百済 近畿地域Ⅱ 遺跡・遺物・葬制編』海外百済文化財資料集2 韓国忠清南道歴史文化研究院 2017年12月
-
『百済王都 風納土城発掘成果と課題』風納土城発掘20周年記念国際学術大会 123-139 2017年11月
-
『韓日の古墳』日韓交渉の考古学第4回共同研究会資料 305-325 2016年11月 招待有り
-
『古代史研究の最前線 古代豪族』洋泉社 200-211 2015年9月
-
『2014 栄山江流域 韓国円筒形土器(墳周土器)の研究現況と課題』韓国国立羅州文化財研究所・全南大学校博物館 2014年10月 招待有り
-
『武器・武具と農工具・漁具ー韓日三国・古墳時代資料ー』日韓交渉の考古学第2回共同研究会資料 103-118 2014年10月
-
古代学研究 (201) 43-51 2014年5月
-
古代学研究 (197) 15-36 2013年4月
-
古代学研究 (195) 22-24 2012年9月
-
古代学研究 (194) 34-36 2012年6月
-
『日韓集落の研究ー弥生・古墳時代および無文土器~三国時代ー』(最終報告書) 606-620 2012年3月
-
『韓日集落研究の展開』 211-215 2011年8月 招待有り
-
『シンポジウム記録7』考古学研究会 169-188 2010年12月
-
『青陵』131号 2010年
-
古代学研究 (181) 37-48 2009年3月
-
古代学研究 (181) 49-53 2009年3月
-
考古学研究 56(3) 114-116 2009年
主要な書籍等出版物
9-
新泉社 2021年11月 (ISBN: 9784787721150)
-
新泉社 2020年2月 (ISBN: 9784787720023)
-
新泉社 2018年5月 (ISBN: 9784787718068)
-
雄山閣 2009年1月 (ISBN: 9784639020622)
講演・口頭発表等
23-
清華大学芸術博物館 168期学術講座 「アジアをつなぐ美と精神ー日中交流2000年」 2022年11月12日 招待有り
-
『ウワナベ古墳同時調査関連講演会 ウワナベ古墳の発掘調査と佐紀古墳群』奈良公園バスターミナルレクチャーホール(WEB配信) 奈良県立橿原考古学研究所・奈良市教育委員会・文化庁・独立行政法人日本芸術文化振興会 2021年1月31日
-
韓国国立江華文化財研究所 風納土城発掘20周年記念国際学術大会 2017年11月9日 招待有り
-
『韓日の古墳』日韓交渉の考古学第4回共同研究会 2016年11月5日 招待有り
-
奈良県立橿原考古学研究所・大韓民国国立文化財研究所交換研修10周年記念研究集会「考古学からみた日韓交流」 2014年12月13日
-
『武器・武具と農工具・漁具ー韓日三国・古墳時代資料ー』日韓交渉の考古学第2回共同研究会 2014年10月31日 招待有り
-
『韓国円筒形土器(墳周土器)の研究現況と課題』栄山江流域円筒形土器企画研究学術シンポジウム 2014年10月16日 招待有り
-
第27回濱田青陵賞 記念シンポジウム 2014年9月20日 招待有り
-
『集落から探る古墳時代中期の地域社会ー渡来文化の受容と手工業生産ー』古代学研究会2012年度拡大例会シンポジウム 2012年12月9日
-
『第7回共同研究会 日韓集落研究の展開』 2011年8月27日 招待有り
-
『韓神大学校博物館20年の足跡』韓神大学校開校70周年記念国際学術会議 2010年11月12日 招待有り
-
2010世界大百済典国際学術会議 2010年10月1日 招待有り
-
講演会『海を渡った渡来人ー渡来人が果たした役割とその影響』神戸市埋蔵文化財センター普及啓発事業 2009年10月11日 招待有り
-
シンポジウム『埴輪から見た上毛野・東国・畿内』群馬県立歴史博物館開館30周年記念特別展「国宝 武人ハニワ、群馬へ帰る!」関連記念行事 2009年8月23日 招待有り
-
考古学研究会関西例会150回記念シンポジウム 2008年1月26日 招待有り
-
古代日本形成の特質解明の研究拠点 ヤマトの開発史(1) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 2006年10月1日 招待有り
-
日韓集落研究会第2回共同研究会 2006年8月8日 招待有り
-
『シンポジウム 大型前方後円墳の成立』日本考古学協会2002年度橿原大会 2002年11月10日
-
社団法人日本鉄鋼協会『畿内地域における鉄と銅の技術と文化の展開』社会鉄鋼工学部会2002年度秋季シンポジウム 2002年11月 招待有り
-
『第2回 松阪はにわシンポジウム 宝塚古墳の源流を求めて-大和・河内と伊勢の埴輪-』 2002年3月3日
担当経験のある科目(授業)
3共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
国立歴史民俗博物館 基幹研究 2019年4月 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月
-
国立歴史民俗博物館 基幹研究 【広領域歴史創成研究】東アジアにおける倭世界の実態 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
(財)由良大和古代文化研究協会 2004年2月 - 2004年12月