研究ブログ

研究ブログ

クリスチャン新聞(いのちのことば社)の連載「共感共苦」

 クリスチャン新聞(いのちのことば社)の連載「共感共苦」記事の執筆、2年間で無事に終えました。拙稿をお読みいただき感想を寄せていただいた方々には心から感謝します。これまでも同様の連載の執筆は、月刊誌『いのちのことば』の「弱さ」(後に同出版社から『弱さの向こうにあるもの』書籍として刊行)、そしてまたキリスト新聞の「論壇」と経験してきました。

 しかし、今回は、特に大学での公務、教会での働きと多忙のうえに、他の研究論文や著作執筆とも重なり、原稿に追われてましたがなんとか完走することができてホットしています。とは言うものの、出版社から、これを書籍化して欲しいというリクエストが既にありました。チャレンジは続きます。前に向かって前進したいと思います。

"I have completed two years of writing the article series "Compassion" for the Christian Newspaper (Inochi no Kotoba Sha). I want to express my sincere gratitude to those who have read and commented on my articles.

I have also written similar articles for the monthly magazine "Inochi no Kotoba" (theme: "Weakness"), which was later published as a book titled "Yowasa no Mukoni Arumono" ("Beyond the Weakness") by the same publisher, as well as contributed to the Christian Newspaper's "RONDAN" ("Editor's Panel").

This period has been particularly challenging due to my official duties at the university, church work, and commitments to other research papers and books. Despite these challenges, I am pleased to have completed the manuscript. I have already received a request from a publishing company to publish it as a book.

I am eager to continue moving forward."

0

床田投手

妙な縁から、私の実名入りの感謝を込めた色紙が床田投手から届きました。床田投手が、カープに大学から入ってきて活躍を期待された矢先に故障をして、挫折感を味わっている時に、私が励ましてあげたことを機に交流があります。活躍している時よりも、試練にある時こそ、周囲の励ましと支えと祈りが必要なのでしょうね。感謝を忘れない彼の姿勢は素晴らしい! 

 昨年も怪我を乗り越え見事に復活し活躍しましたが、今年は、左腕エースとして更に飛躍してくれると期待しています。

 縁(えにし)とは、味わい深い言葉ですね。

"Through a stroke of fate, I received a letter of appreciation from Hiroshima Carp's pitcher Tokoda, an autographed shikishi (a traditional Japanese square card) with my name, and a photo.

Our exchange began when I offered him encouragement during a time of frustration caused by an injury, just as he was poised for success after joining the Carp from college. Everyone needs encouragement, support, and prayers from those around them, especially during trials, more than when they are in the limelight. His attitude of constant gratitude is heartwarming!

Last year, he overcame his injury and made a remarkable comeback. I expect him to succeed even more this year as a left-handed ace.

The word 'Enishi' (fate) is beautiful and evocative."

0

児童養護施設であるバット博士記念ホーム

東京にある児童養護施設であるバット博士記念ホームで、職員向けの研修として、聖書からメッセージを語らせていただきました。打てば響くという感じで皆さん熱心に聴いてくれました。その後の昼食を挟んでの交わり会でも盛り上がり私にとっても良き学びの時となりました。創立以来、全職員がクリスチャンという今では珍しい施設ですが、皆さん、献身的に仕えておられる様子がよくわかりました。
 ここは、施設形態も、斬新です。通常、日本の多くの児童養護施設は、一つの敷地に大舎制と小舎制からですが、ここは大きな建物を建てずに、家族をイメージして職員と子供6人からなる「家庭舎」を近隣地域に複数分散させて運営しています。
 カナダ人宣教師とし戦前から戦後、日本に仕えて生涯を捧げて下さったバット博士(Dr. Geroge Ernest Bott, 1873-1951)の「信仰、希望、愛」と祈りが今も息づいているのでしょう。バット博士は、戦後直後の焼け野原となった日本の復興に大きな役割を果たしたララ物資(「アジア救援公認団体」(Licensed Agencies for Relief in Asia:LARA))の責任者でした。「自らを語らず、キリストを生きた」生涯を貫徹したゆえに、今日でも謎めいた人物でもあり、十分に資料がありません。これについても、施設側から私に宿題としてその人物の全貌解明を託されました。日本人に仕え、59歳で亡くなられた生涯について興味が沸きました。

 At the Dr. Bott Memorial Home, a children's home in Tokyo, I gave a message from the Bible as a training session for the staff. Everyone listened attentively to my message. The fellowship after lunch was a great learning experience for me as well. Since its establishment, all the staff members have been Christians, which is rare nowadays, and I could see how devoted they are to serving others.
 The facility is also innovative in its form. Usually, most children's homes in Japan consist of a large house and a tiny house on a single site. Still, instead of building a large building, they operate several "family houses," each consisting of a staff member and six children, dispersed in a neighboring area as if they were a family.
 The "faith, hope, love" and prayers of Dr. Geroge Ernest Bott (1873-1951), a Canadian missionary who devoted his life to serving Japan before and after World War II, are still alive today. Dr. Bott was in charge of Licensed Agencies for Relief in Asia (LARA), which significantly reconstructed postwar Japan, a burnt-out wilderness. Because he lived a life of "not speaking of himself, but of Christ," he remains an enigmatic figure and is poorly documented. The institution entrusted me with the task of uncovering the whole story of this man. I was interested to learn more about his life in the service of the Japanese people and his death at the age of 59.

0

大学院ゼミの集い

1年間の大学院ゼミが今日で最後だったので、インドカレーでランチ会。楽しいひと時でした。今年は、博士修了者1名、修士修了者1名が旅立っていきます。お疲れ様。 

 博士課程が滞留してきているので、昨年あたりから、尻を叩いて、「追い出し」作戦展開中。すでに15人以上の博士を送り出してきました。先輩たちに続けとなんとか頑張っています。

今年は、諸種の「新しい一歩」を踏み出す人たちもいて壮行会みたいになりました。

Since today was the last day of the one-year graduate seminar, we had a lunch party at an Indian curry restaurant. It was a fun time. This year, one doctoral student and one master's student are leaving. Good job.

Since last year, I have been working on a strategy to "kick out" the doctoral students I supervise since there are too many of them, and they have not been able to complete their degrees. I have already sent out more than 15 doctoral students under my supervision. They are doing their best to follow in the footsteps of their seniors.

 Some are taking various "new steps this year," it was like a pep rally.

0

笑って風雪を侵して咲く寒梅

早朝、用事があって、今出川キャンパスの同志社礼拝堂の前を通ると、もう梅の花が咲いていました! 最近、忙しくて全然気づかないうちにこんなに綺麗に咲いているのには感動しました。雨も降っていたので雨に濡れる寒梅も、いとあわれなり!  

新島襄の例の漢詩を思い出しました。この漢詩は、新島襄、47歳で旅先の病で伏し、大磯の旅館の亡くなる数日前(1890.1)に詠んだ最期の詩と言われています*。それにしても病と死を前に「争わずに力まず」「笑って風雪を侵して咲く寒梅」という表現に、すべてを神の手に委ねた不思議な安らぎが伝わるようです。

 


庭上一寒梅(庭上の一寒梅)

笑侵風雪開(笑って風雪を侵して開く)

不争又不力(争はず また力(つと)めず)

自占百花魁(自ずから百花の魁を占む)

 


(私訳)

庭先に一輪の寒梅が咲いている。

厳しい風雪だが、あたかも笑いながら平然と花を咲かせているようだ。

かといって別に誰かと争うこともなく、力んでいるわけでもない。

けれども、あらゆる花々に先駆けて自然に咲いている。

 

*小川与四郎(1979)『新島襄の漢詩』同志社新島研究会,72頁

 本井康博 (2007)『敢えて風雪を侵して 新島襄を語る』思文閣出版, 47頁

 和田洋一 (1974)『新島襄』 日本基督教団出版局,285頁

 

Early in the morning, I had some errands to run and passed by the Doshisha Chapel on the Imadegawa Campus. I found that the plum blossoms were already in bloom! I was impressed to see them blooming so beautifully while I had been so busy lately that I hadn't noticed them. It was raining, so the cold plum blossoms soaking in the rain were lovely! 

It reminded me of an example of a Chinese poem by Niijima Jo. This Chinese poem is said to be the last poem composed by Niijima Jo a few days before his death (1890.1) at a Japanese inn in Oiso after he fell ill on a trip at the age of 47. Nevertheless, in the expressions "without strife and without effort" and "smiling and letting the wind and snow invade the cold plum blossoms" in the face of illness and death, the poem seems to convey the mysterious peacefulness of leaving everything in the hands of God.

 (my translation)

“A single cold plum blossom is blooming in the garden.

Despite the harsh wind and snow, it seems to bloom with a smile.

It is not fighting with anyone, nor is it exerting itself.

But they are blooming naturally, ahead of all other flowers.“

0

京都・西京極キリスト集会にてクリスマス・メッセージと賛美

京都・西京極キリスト集会(西京極バイブル・ルーム)にてクリスマス・メッセージと賛美をさせていただきました。多くの方々が来会くださり、私の拙いメッセージと、家族の賛美・演奏を聴いてくださいました。本当に、ありがとうございました。

 私としては、11月からずっと週末を中心に連続した教会(集会)、福祉施設、学校、各種団体などの各種集会でのメッセージのミニストリーを今年はこれですべて終えることができました。大学の激務のなか、体調管理も大変でしたが、すべて守られ祝用されました。神様の守りに感謝します。
 ギターとヴァイオリンでの家族賛美(ミニストリーろばの子)も、今年も喜んでさせていただきました。「主がお入りの用」ならば、また何処へでも喜んで出かけていきたいと思います。

クリスマスおめでとうございます。良き年をお過ごしください。 
                               2023年12月24日

「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。あなたがたは、布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりごを見つけます。それが、あなたがたのためのしるしです。」ルカ福音書2章11~12節

I gave a Christmas message and praise performance at the Nishikyogoku Christian Assembly (Nishikyogoku Bible Room) in Kyoto. Many people came and listened to my poor message and my family's praise and performance. Thank you very much.

 As for me, this year I have finished all the messages at churches (meetings), welfare facilities, schools, various organizations, etc., which I have been giving continuously on weekends since November. It was hard to manage my physical condition amidst the hard work of the university, but everything was protected and celebrated. I thank God for His protection.

 This year, we were also happy to sing family praise with guitars and violins (Ministry Colt ). We will gladly go out again wherever "the Lord needs" to come in.

Happy Christmas and a Happy New Year to all of you. Have a good New Year. 

                               December 24, 2023

 

"For there is born to you this day in the city of David a Savior, who is Christ the Lord."And this will be the sign to you: You will find a Babe wrapped in swaddling cloths, lying in a manger." Luke 2:11,12  NKJV

0

ゼミ生みな卒論提出

 

木原ゼミ4回生の学生たち、皆、卒論提出することができました。色々と苦労した学生もいましたが、本当に皆仲が良く、お互いサポートし合っていました。先月は、リトリートでゼミ合宿でがんばりました。昨日は学生たちだけで自主的にゼミ合宿をしたそうです。お疲れ様でした。 インドカレーで、お疲れ様会。 
All of the students in my seminar were able to submit their theses. Again, This year, the seminar members got along well and supported each other. Last month, they worked hard with me at the seminar camp at the retreat. Yesterday, they had a voluntary seminar camp with just the students. They worked very hard.
 A party with Indian curry to celebrate their hard work.

0

広島キリスト集会にてクリスマス特別伝道集会

 

広島キリスト集会にてクリスマス特別伝道集会に招かれ、メッセージを語りました。この集会(教会)は、1995年から2000年まで私たち家族が広島に住んでいたときに集っていた古巣です。特別伝道集会ですが、私の拙いメッセージに多くの求道者の方々が来会くださり、熱心に耳を傾けてくださいました。

広島は私の本籍地でもあり、カープもあるし、まさに私の故郷です。ここに集う方々と久しぶりの再会でしたが、昔と同じように親しくあたたかく迎えてくれました。我が子と一緒に遊んでいたかつての子供達も立派な青年になり、今では中心となって集会を支えている姿を見て、心から感激しました。

あたたかく迎えてくれる皆さんのおもてなしと歓迎ぶりに、特別集会の講師やメッセンジャーという堅苦しい立場は忘れ去り、あたかも故郷や家族のもとに任務を終えて帰ってきた「息子」のような心境でした。

そんなわけで集会後も、ここ数年間あった出来事について時を忘れて遅くまで好物の広島焼きのお好み焼きをいただきながら互いに語りあい、今日まで守られことを心より感謝しました。危なく新幹線に乗り遅れるところでしたが、駅まで送っていただきなんとかギリギリ間に合い、本日中に帰宅できそうです。

 I was invited to speak at the Christmas meeting of the Hiroshima Christian Assembly and gave a message. This church is an “old haunt” where our family gathered when we lived in Hiroshima from 1995 to 2000. At the special meeting, many seekers came and listened attentively to my poor message.

  Hiroshima is actually my hometown on my family register and home to the Carp, so it is truly my hometown. It had been a long time since I had met the people gathered here, but they welcomed me as warmly and intimately as they had in the past. I was deeply moved to see the children I used to play with at home, who have now grown up to be fine young men and women and are now playing a central role in supporting the meeting.

  The warm hospitality and welcome I received from everyone made me forget my formal position as a lecturer or messenger at the special meeting, and I felt as if I were a "son" returning home to my hometown and family after completing my mission.

  After the meeting, we talked about the events of the past few years over a late dinner of Hiroshima-yaki okonomiyaki, a mineral-rich dish. We thanked each other from the bottom of our hearts for the protection we have received until today. I almost missed the bullet train, but I was picked up at the station and made it home just in time.

0

日本キリスト教社会事業同盟主催研修会で講演

紅葉の美しい京都で日本キリスト教社会事業同盟主催の研修会が、開催されました。そこで昨年に続いて基調講演をさせていただきました。現代人にとっての「承認欲求」の深層について聖書(ルカの福音書)の「マリアとマルタの二人の姉妹の眼差し」をもとにじっくり話をさせていただきました。 

 

 会場となった関西セミナーハウス(修学院にすぐ、萬殊院に隣接)は、茶室や能の舞台や日本庭園も有名な山荘で今年も紅葉が見事でした。本当にここは素晴らしい場所です。全国からここに集められたキリスト教主義にたつ福祉施設・機関の職員たちが、私の拙い話を真剣に聞いてくださり本当に感謝でした。その後の討論会も時間を超えて質問が飛び交い議論が深まりました。私もハッとさせられるような意見も出て学びの時となりました。聖書を読むのもはじめてという方も興味をもっていただき感謝でした。喧騒を離れて秋の京都の美しい紅葉のなかで寝食を共にし、共に学び、礼拝し、福音を分かち合い、賛美し、祈り、そして交わるという場は本当に幸いですね。

 私は、昨日の滋賀県湖南市の近江ちいろば会での講演に続き、西に東に京滋を車で駆け回り、疲れるところですが、むしろ自分が良き仲間を得、また教えと励ましを受けたようでした。明日も、教会(集会)での礼拝の後、琵琶湖畔の同志社リトリートセンターで合宿予定です。

                          (2023.11.25)

 A workshop organized by the Japan Christian Social Work Alliance was held in Kyoto under the beautiful autumn leaves. I was allowed to give a keynote speech there, as I did last year. I spoke at length about the depths of the "desire for approval" for people today, based on the "Gaze of the Two Sisters of Mary and Martha" in the Bible (Gospel of Luke).

 The venue, Kansai Seminar House (located near Shugakuin and adjacent to Manju-in Temple), is a mountain villa famous for its tea ceremony room, Noh stage, and Japanese garden, and this year again the autumn foliage was magnificent. It is truly a wonderful place. I was very grateful that the staff of Christian welfare facilities and institutions gathered here from all over Japan listened to my message very attentively. The discussion session that followed was also very interesting, with questions flying around and deepening the discussion beyond the time limit. It was a time of learning, with some of the opinions that I also found enlightening. I was grateful for the interest of those who had never read the Bible before. It is truly a blessing to be away from the hustle and bustle of the city and to be in the beautiful autumn foliage of Kyoto, where we eat, sleep, study, worship, share the gospel, praise, pray, and fellowship with one another.

 Following yesterday's lecture at Omi Chiiroba Kai in Konan City, Shiga Prefecture, I drove west and east around the Keiji area, and although it was tiring, I found myself in good company and was taught and encouraged. Tomorrow, after the service at the church (assembly), I am scheduled to go to the Doshisha Retreat Center on the shore of Lake Biwa for a camp.

0

近江ちいろば会にて

 社会福祉法人・近江ちいろば会に招かれて、職員向けにキリスト教について聖書からメッセージをさせていただきました。職員50名・オンライン20名、そして老人ホーム(ケアハウス)の利用者の方々が参加くださり、熱心に聴いてくださいました。

 世光教会の牧師であった故・後宮俊夫牧師(“ちいろば先生“榎本保郎牧師の義理の兄)が74歳の時、滋賀県湖南の地で、1994年に設立した社会福祉法人です。30年を経た現在では、地域に馴染み、ケアハウス、認知症の方のためのグループホーム、デイサービス、多機能サービス、居宅介護サービス、相談事業など様々な高齢者福祉機能がそろっています。施設の2階には伝道所があり、毎週日曜日には礼拝があり、近隣の地域の方々や、施設の入所者・利用者も参加しておられるとのことです。自主的に有志で祈り会も入所者相互にやっているとのことでした。

 参加された施設入所者の一人は「ここは、クリスチャンの私にとっては終の棲家として幸いです」、別の方は「職員の方が本当にあたたかく、本当に素晴らしい施設です」と言われているのが印象的でした。私としては、キリスト教社会福祉実践として色々と学ばせていただき感謝でした。

   I was invited by a social welfare corporation, Omi Chiiroba-kai(small colt), to give a message on Christianity from the Bible to their staff. Fifty staff members, 20 online participants, and residents of a nursing home (care house) attended and listened attentively.

 The late Pastor Toshio Ushirogu (brother-in-law of Pastor Yasuro Enomoto, "Chiiroba Sensei"), the pastor of Sekko Church, established this social welfare corporation in 1994 in Konan, Shiga Prefecture, at the age of 74.     

  30 years later, it has become familiar with the community and has established care houses, group homes for people with dementia, day care services, and a multi-purpose facility. The facility has a variety of welfare functions for the elderly, including a care house, a group home for people with dementia, day services, multifunctional services, in-home care services, and consultation services. There is a mission station on the second floor of the facility, and every Sunday there is a worship service, which is attended by people from the neighboring community as well as residents and users of the facility. Voluntary prayer meetings are also held among the residents voluntarily.

  One of the participants said, "As a Christian, I am blessed to have this place as my final home," and another said, "The staff is really warm and the facility is really wonderful. As for me, I was grateful to learn many things as a Christian social welfare practice.

0

同志社琵琶湖リトリートセンターで、木原ゼミの秋のゼミ合宿

 

同志社琵琶湖リトリートセンターで、木原ゼミの秋のゼミ合宿をしました。コロナ禍で、この恒例のゼミ合宿をすることができなくなっていましたが、3年ぶりの合宿となりました。秋の琵琶湖畔で、夜中まで、よく学び、よく語り、そして、よく食べ、親睦を深めました。 

3年ゼミは学会発表に向けての共同研究、4年ゼミは卒論執筆で互いに刺激しあって、よくがんばりました。夜通し起きていた人もいたようですが、僕は最後までさすがにつきあっておられず夜中の12時過ぎには部屋に引き上げました。

今年は、チャペルでワーシップも行いました。私もギターを持参し、大学院生でアシスタント(TA)として参加した李東振君のピアノと一緒に伴奏して皆で賛美しました。

 個人的には、この11月は大学での講義、研究、諸々の管理運営上の仕事に加え、所属学会、講演、国の審議会、教会の関係などの諸活動が続き休む日もない激務状態が続いているのですが、学生たちと向き合っていると不思議と元気が沸いてくるようです。

夜には、皆でペテロの岩と名付けられた丘に登り、そこで琵琶湖畔の上の天体観察をしました。琵琶湖畔の上には街灯がなく、そのため星が浮き上がるようにくっきりと見えてパノラマのようで本当に綺麗でした。流れ星も見ました。学生たちの笑顔、琵琶湖の上に輝く天体の星の世界が、神様からのプレゼントのようでした。   (2023.11.20)

 

Doshisha Kihara Seminar held its fall seminar camp at the Doshisha Lake Biwa Retreat Center. We had not been able to hold this annual seminar camp due to the Corona disaster, but this was the first time in three years. We learned a lot, talked a lot, ate a lot, and deepened our friendship until midnight on the shore of Lake Biwa in autumn.

The 3rd year seminar members worked hard together on their joint research for presentation at the conference, and the 4th year seminar members stimulated each other to write their graduation theses. Some of us stayed up all night, but I couldn't stay up until the end, so I retired to my room after midnight.

 This year, we also held worship services in the chapel. I brought my guitar and was accompanied by Mr. J. Lee, a graduate student who participated as a TA, on the piano, and we all praised God.

 Personally, this November has been a very busy month for me, with lectures, research, and administrative work at the university, as well as my own academic societies, lectures, national councils, church-related activities, and so on.

  In the evening, we all climbed up the hill named Peter's Rock to observe the celestial bodies above the shore of Lake Biwa. There were no streetlights on the shore of Lake Biwa, so the stars seemed to float in the sky like a panorama, and it was really beautiful. We also saw shooting stars. The smiling faces of the students and the world of celestial stars shining above Lake Biwa were like a gift from God.   (2023.11.20)

0

僕の亀たち、冬眠に入った。

 

僕の亀たち、冬眠に入った。 

ゆっくりと地中に潜っていった。

なんか、急に寂しくなった。

大好きな人と別れた時のことまで思い出した。

何度も何度も土の上から撫でてやった。

また会う日まで。

桜の花が咲く頃に再会できることを祈りつつ。

 


My turtles went into hibernation.

 They slowly went underground.

I suddenly felt lonely.

 I even remembered the time I broke up with someone I loved.

 I stroked the dirt over and over again.

 Until we meet again.

 Praying that we will meet again when the cherry blossoms bloom.

 

0

熱海教会でメッセージ

昨日から熱海に来ています。というと、プライベートな温泉旅行であればいいのですが、日本キリスト教団東海教区のキリスト教社会福祉セミナーの講師として招聘されてそこで講演をするためです。

昨日午後、熱海教会で開会礼拝の後、基調講演として「イエスの眼差し」というメッセージを福音書から語らせていただきましたが、参加者の皆さん、熱心に聴いて下さいました。

その後の討論会、食事を挟んでの夜の交わり会では、主に東海地区の牧師たちが集まり、実り深い意見交換をしました。近くの温泉旅館を貸切で宿泊しましたが、温泉の入浴中も、朝も食事の後も、地域での教会の在り方、牧会の困難ケース、高齢者と教会、障害者と教会、教会の福祉的サービスをどうやって実践するのかなど終日議論しました。教会が今、マイノリティの苦悩や、地域のニーズに応えていない現状に、「預言者」気取りで厳しいお話もさせていただきましたが、牧師たちは皆、わがこととして建設的に受けとめておられる真摯な様子が印象的でした。

熱海は、新幹線で通過するもの、眺めるものとしか考えておらず、実は宿泊したのははじめてだったかもしれませんが、キリストにある良き交わりが与えられ、私もこの地でミッションを果たすことができたことを感謝しながら新幹線で京都へ向かっています。

I have been in Atami since yesterday. I wish it were a private hot spring trip, but I have been invited to give a lecture at the Christian Social Welfare Seminar of the Tokai Diocese of the Japan Christian Association.

 


 Yesterday afternoon, after the opening service at Atami Church, I gave a keynote speech titled "The Eyes of Jesus" from the Gospels, which was listened to enthusiastically by all the participants.

After the discussion session and dinner, pastors mainly from the Tokai area gathered for an evening fellowship and had a fruitful exchange of opinions. We stayed at a nearby onsen ryokan for private use, and we spent the whole day discussing how the church should be in the community, difficult cases of pastoral care, the elderly and the church, the disabled and the church, how the church should practice welfare services, and so on, while bathing in the onsen, in the morning, and after dinner. I spoke harshly about the current situation in which churches are not responding to the suffering of minorities and the needs of the local community, and I pretended to be a "prophet," but I was impressed by the sincerity with which the pastors constructively accepted the situation as their own.

 I had only thought of Atami as something to pass by on the Shinkansen and something to look at, and in fact, this may have been the first time I stayed overnight there, but I returned home feeling grateful that I was given good fellowship in Christ and that I was able to fulfill my mission in this place.

 

0

第25回ACUCA(アジア・クリスチャン大学連盟)の会議

第25回ACUCA(アジア・クリスチャン大学連盟)の会議(総会、理事会)のため、韓国の大田市(Daejeon)に来ております。会議の前日には同志社大学の留学生の卒業生たちが集まって私の歓迎会を開いてくれました。本場韓国の焼肉とお茶の店に連れていっていただきました。これは格別で美味しかった!ありがとう。 

 ACUCAの会議では、韓国、中国、台湾、タイ、インド、インドネシア、フィリピンなどアジアの国や地域のキリスト教主義大学の学長・代表者をはじめ関係者が韓国の都市太ある韓南大学に集まり、3日間にわたって、今回の25回大会は”Innovation and Spirituality”をテーマにキリスト教がそれにいかにかかわるのかをテーマに白熱した議論を交わしました。

開会礼拝で、「やすけさは川のごとし」(It is well with my soul)を一堂で賛美しましたが、礼拝堂に高らかに響く賛美が印象的でした。私も日本の大学を代表して「信仰、希望、愛」についてメッセージを届け、議論に参加させていただきました。コロナ禍で傷ついた社会に対してキリスト教のミッション、なども議論しました。ACUCAでは公用語はすべて英語ですが朝から晩までアジア諸国の参加者と一緒に議論し、交わり、そして食事も堪能しました。日本のクリスチャン人口1%未満という少なさの謎についてしばしば尋ねられました。

 最終日は、参加者で全州(Jeonju Hanok Village)を訪問し、韓国の文化を体験するツアーに出かけ、民族衣装を着せてもらうなどの文化体験をしました。そして韓南大学学長から晩餐会の招待を受け、イタリア料理をいただきました。

ところで、ACUCAのこの大会が、私が想像する以上に世界的には注目されているのか、KBS(日本のNHKのような韓国の公共放送)はじめ、幾つかの主要メディアの民報などが取材にきており、当日、ニュースで私の顔が何度もアップで出てきていたようでした。その中継をたまたま見た韓国の卒業生たちからすぐ連絡がありました。韓国の皆さん、びっくりさせて失礼しました!?

東京、京都、韓国と続いた10日間の旅をようやく終えてこれから帰国しますが、アジアの国の違う環境の方々と共に語り、祈り、賛美し、そして議論する幸いに感謝しつつ。ACUCAからサプライズで特別表彰までして頂きました。また多くの方々からお土産をたくさんいただき、これらをスーツケースにどうやって詰め込むか思案中です。その昔、ガリラヤ湖で復活したイエスに出会い、大漁の魚を獲る奇跡の経験したものの、それをどうやって運ぶかを思案したペテロの心境を思い出しました。

"イエスは彼らに言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすれば捕れます。」そこで、彼らは網を打った。すると、おびただしい数の魚のために、もはや彼らには網を引き上げることができなかった。"

ヨハネの福音書 21章6節

 

I am here in Daejon, Korea for the 25th ACUCA (Association of Christian Universities and colleagues in Asia) conference (general meeting and board meeting). The day before the conference, Doshisha University's international student alumni gathered for a welcome party for me. They took me to an authentic Korean barbeque and tea restaurant. This was exceptional and delicious! Thank you.

 At the ACUCA conference, presidents and representatives of Christian universities from Korea, China, Taiwan, Thailand, India, Indonesia, the Philippines, and other Asian countries and regions gathered at Hannam University in the Korean city of Daejon for a three-day conference on "Innovation and Spirituality" for the 25th conference. Innovation and Spirituality" and had heated discussions on the theme of how Christianity is involved in this.

In the opening worship service, we sang "It is well with my soul" (Yasukesa wa kawa no gotoshi) in unison, and it was impressive to hear the praise echoing high in the chapel. I also delivered a message on "Faith, Hope, and Love" on behalf of the Japanese university and participated in the discussion. Although the official language of ACUCA is English, I had a great time of discussion, fellowship, and food with the Asian participants from morning to night. We were often asked about the mystery of Japan's small Christian population (less than 1%).

On the last day, participants visited Jeonju Hanok Village for a tour of Korean culture, including a chance to dress up in traditional costumes. They were then invited to a dinner party by the president of Hannam University, where they were served Italian cuisine.

 By the way, this ACUCA convention is attracting more attention from around the world than I had imagined, and KBS (Korea's public broadcaster like NHK in Japan) and several other major media, were there to cover the event. I received an immediate call from a Korean alumni who happened to see the broadcast. Dear Koreans, I apologize for surprising you!

I am now going back to Japan after 10 days in Tokyo, Kyoto, and Korea, and I am thankful for the opportunity to talk, pray, praise, and discuss with people from different environments in Asian countries. I also received many souvenirs from many people, and  I am still trying to figure out how to carry them in our suitcases. It reminded me of Peter's feeling when he met Jesus on Lake Galilee and experienced a great catch of fish, but wondered how he would carry it all.
"Jesus said to them. 'Cast your nets on the right side of the boat. Then you will catch it." So they struck the net. And they could no longer haul in their nets because of the great number of fish."

 


John 21:6

0

東京、韓国、連続出張

東京出張で今、新幹線の中。武蔵野大学で行われる日本社会福祉学会参加のため。この大会では、日中韓の国際シンポジウムが開催され、そこでは各国から研究発表がありますが、私は、前会長ということで日本側を代表して、そこで講演予定。 

出張から戻って月曜日に大学で講義をした後、すぐに韓国に出張予定。同志社大学を代表して、ACUCA(アジアキリスト教主義大学連盟)の国際会議に参加します。韓国の太田市の韓南大学で開催される予定ですが、3日間にわたって総会、理事会、諸イベントがみっちりと予定されており、私はそこで重要な任務が任せられており、全てが英語での会議でもあり、体力的にもタフな日程が続きます。

韓国到着の初日には留学生の卒業生たちが大田まで来てくれて歓迎会を開いてくれるそうで、それが楽しみです。

 

I am on a business trip to Tokyo, on the Shinkansen bullet train. It is to participate in the Japan Society of Social Welfare at Musashino University. At this conference, an international symposium will be held, where research presentations will be made from each country. As a former president of the society, I will be speaking there as a representative of the Japanese side.
 After returning from this trip, I will lecture at a university on Monday, followed immediately by a trip to Korea. I will represent Doshisha University at an international conference of ACUCA (The Association of Christian Universities and Colleges in Asia). The conference will be held at Hannam University in Daejeon, South Korea, consisting of three days of plenary sessions, board meetings, and various events. I have been entrusted with important duties at these meetings, all of which will be held in English, so the schedule will be physically demanding.

 On the first day of my arrival in Korea, the foreign student alumni will come to see me and hold a welcome party for me. I am looking forward to that.


2023年10月13日

0

秋の気配

昼はまだ暑いが早朝に朝散歩で、初めて秋を感じた。木々も少し紅く色づき始めた。 

 詩篇46篇を聴きながら。

 

It was still hot in the afternoon, but early in the morning I felt autumn for the first time on my morning walk. The trees began to turn a little red.

 Listening to Psalm 46.

"神はわれらの避け所また力。苦しむときそこにある強き助け。

それゆえわれらは恐れない。たとえ地が変わり山々が揺れ海のただ中に移るとも。

たとえその水が立ち騒ぎ泡立ってもその水かさが増し山々が揺れ動いても。セラ

川がある。その豊かな流れは神の都を喜ばせる。いと高き方のおられるその聖なる所を。

神はそのただ中におられその都は揺るがない。神は朝明けまでにこれを助けられる。

国々は立ち騒ぎ諸方の王国は揺らぐ。神が御声を発せられると地は溶ける。

万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらの砦である。セラ

来て見よ。主のみわざを。主は地で恐るべきことをなされた。

主は地の果てまでも戦いをやめさせる。弓をへし折り槍を断ち切り戦車を火で焼かれる。

「やめよ。知れ。わたしこそ神。わたしは国々の間であがめられ地の上であがめられる。」

万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらの砦である。セラ"

詩篇 46篇1~11節

聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

 


Psalm 46

For the director of music. Of the Sons of Korah. According to alamoth. A song.

God is our refuge and strength,

an ever-present help in trouble.

Therefore we will not fear, though the earth give way

and the mountains fall into the heart of the sea,

though its waters roar and foam

and the mountains quake with their surging.

There is a river whose streams make glad the city of God,

the holy place where the Most High dwells.

God is within her, she will not fall;

God will help her at break of day.

Nations are in uproar, kingdoms fall;

he lifts his voice, the earth melts.

The LORD Almighty is with us;

the God of Jacob is our fortress.

Come and see what the LORD has done,

the desolations he has brought on the earth.

He makes wars cease

to the ends of the earth.

He breaks the bow and shatters the spear;

he burns the shields with fire.

He says, “Be still, and know that I am God;

I will be exalted among the nations,

I will be exalted in the earth.”

The LORD Almighty is with us;

the God of Jacob is our fortress.

 


2023年9月30日

0

ハイビスカスの花

先日、衝動買いしたハイビスカスの木から、思わず、見たこともないような大きな一輪の白い花が咲きました。ハイビスカスの花はたった一日だけしか咲かないので翌日はもう萎んでいました。その萎んだハイビスカスの花を陸亀に与えると、喜んでむしゃむしゃと音をたてながら美味しそうに食べていました。
「しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。」 (マタイ 6章29~30節 新改訳2017) 


The other day, an impulse purchase of a hibiscus tree unexpectedly produced one of the largest white flowers I had ever seen. The hibiscus flower blooms for only one day,  so it has already wilted the next day. I gave the hibiscus flower to the land tortoise, which happily munched on it and ate it with relish.


"So why do you worry about clothing? Consider the lilies of the field, how they grow: they neither toil nor spin; "and yet I say to you that even Solomon in all his glory was not arrayed like one of these.
 "Now if God so clothes the grass of the field, which today is, and tomorrow is thrown into the oven, will He not much more clothe you, O you of little faith? 【NKJV】 Mat6:28-30

 

 

0

社会福祉法人雲柱社70周年記念会にて基調講演

本日、社会福祉法人雲柱社70周年記念会があり、そこで基調講演をさせていただきました。ここは、神戸のイエス団と同じく、伝道者の賀川豊彦が設立したキリスト教系の社会福祉法人ですが、この大会には、飯田橋のレインボホールが満席になるほどの大勢の方々が参加され、またオンラインでも中継となりました。「一粒の麦、死なずば」という説教の開会礼拝で、共に賛美したあと、私の信仰、希望、愛にかかわる90分のメッセージをみな熱心に耳を傾けてくださいました。その後も討論会、質議会で2時間ほど、熱心に討論することができました。手応えを感じることができました。 

 賀川の祈りとパッションが70年を経た今も引き継がれている様子も感じることができました。

「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」ヨハネ12:24 新共同訳

Today, there was a meeting to commemorate the 70th anniversary of UNCHUSHA, a social welfare corporation, where I gave the keynote speech. This is a Christian social welfare corporation founded by evangelist Toyohiko Kagawa, just like the JESUS-BASND in Kobe. So many people attended the conference that Rainbow Hall in Iidabashi was filled to capacity, and the event was also broadcast live online.
After praising together in the opening worship service with the sermon, "A Grain of Wheat Shall Not Die," everyone listened attentively to my 90-minute message on ”faith, hope, and love.”
After that, we had a debate and a quality assembly for about two hours, and I was able to discuss it with great enthusiasm. I could feel a good response.
 I could also feel how Kagawa's prayers and passion are still being carried on even after 70 years.
"Most assuredly, I say to you, unless a grain of wheat falls into the ground and dies, it remains alone; but if it dies, it produces much grain." John 12:24 New King James Version 

 

0

ACUCA(アジア・クリスチャン大学連盟)の代表者会議

ACUCA(アジア・クリスチャン大学連盟)の代表者会議のため、今週はじめから台湾に来ております。会議の前日には同志社大学の台湾オフィスに寄り、そこで歓待を受けました。台湾本場の料理に連れていっていただきました。台湾料理、美味しかった! 

 ACUCAの代表者会議では、韓国、中国、台湾、タイ、インド、インドネシア、フィリピンなどアジアの国や地域のキリスト教主義大学の学長・代表者が中原基督教大学に集まり一堂に会して、連日にわたって白熱した議論を交わしました。

開会礼拝では、香港の大学のチャプレンから、詩篇90篇とヨシュア1章8-9節から、神に従って生きる民の幸いについて語っていただきましたが、今も「強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、【主】があなたとともにおられるのだから。」という信仰が必要なのでしょう。

「このみおしえの書をあなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさめ。そのうちに記されていることすべてを守り行うためである。そのとき、あなたは自分がすることで繁栄し、そのとき、あなたは栄えるからである。わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、【主】があなたとともにおられるのだから。」(ヨシュア1章8-9節、新改訳2017)

 私も日本の大学を代表して参加させていただきましたが、コロナで傷を受けた社会に対してキリスト教の大学のミッション、なども議論しました。朝から晩まで参加者と一緒に交わりつつ、台湾料理も堪能しましたが、その時は、しばしば日本のクリスチャン人口1%未満という少なさの謎について尋ねられました。中国の家の教会を中心としたクリスチャン人口の増加の謎も話題になりました。軍事クーデータ下のミャンマーの大学の加盟問題などの問題をめぐっても真剣な議論がなされました。

 まだ台湾ミッションは続きますが、アジアの国の違う環境の方々が共に祈り、語り、そして議論する幸いを楽しんでいます。

 

I have been in Taiwan since early this week for the executive committee of the ACUCA (The Association of Christian Universities and Colleges in Asia) Delegates' Conference. The day before the conference, I stopped by the Taiwan office of Doshisha University and received a warm welcome there. We were taken to authentic Taiwanese cuisine. Taiwanese food, it was delicious!

 At the ACUCA representatives meeting, presidents and representatives from Christian universities in Asian countries and regions such as Korea, China, Taiwan, Thailand, India, Indonesia, and the Philippines gathered at Chung Yuan Christian University (CYCU)    and engaged in heated discussions for many days.

In the opening service, the university chaplain from Hong Kong spoke about the blessings of the people who live according to God from Psalm 90 and Joshua 1:8-9, which still says, "Be strong. Be strong, be mighty. Do not be afraid. Do not tremble. Wherever you go, the Lord your God will be with you. This is the kind of faith that is necessary.

 For have I not commanded thee, that thou shouldest be strong? Be strong. Be strong, be mighty. Do not be afraid. Do not tremble. For wherever you go, the Lord your God will be with you." (Joshua 1:8-9, New Revised Translation 2017)

  I also participated on behalf of a Japanese university, and we discussed the mission of Christian universities to a society scarred by the Corona, among other things. While fellowshipping with the participants from morning to night and enjoying Taiwanese food, I was often asked about the mystery of Japan's small Christian population of less than 1%. The mystery of the growing Christian population, especially in Chinese house churches, was also discussed. Serious discussions were also held on issues such as Myanmar's university affiliation under the military coup.

 The Taiwan mission still continues, and we enjoy the blessing of people from different environments in different Asian countries praying, talking, and discussing together.

0

日本キリスト教社会福祉学会第63回大会(名古屋大会)

6月23日~24日にかけて日本キリスト教社会福祉学会第63回大会(名古屋大会)が祝福のうちに守られ無事に終わりました。コロナに翻弄されていたので、3年ぶりに対面で大会を開催することができました。やはり、直接会って交流し、議論する対面はいいですね! 今年はキリスト教社会福祉学会の「担い手」をテーマにして、2日間にわたって議論することができました。名古屋栄光教会、名古屋キリスト教社会館を会場にさせていただきましたが、対面で行いつつも、オンラインでも参加できるように配慮して、いわゆるハイブリッドで実施しました。これらのことをボランタリーにしていただいた実行委員会、名古屋キリスト教社会館の皆様、横浜YMCAの方々など大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 

 また、大会の前日に理事会が催され、長年の念願であった、韓国キリスト教社会福祉実践学会と学術協定を結ぶことができました。来日された韓国側と協定を結び私も会長として調印しました。これを機に同じ思いを共にする日韓のキリスト教社会福祉学会が、豊かな実りあるものとして良き交流が出来ますように願っています。(写真は日韓両学会の役職者)。

日本キリスト教社会福祉学会 (jacsw.com)

The 63rd Annual Conference of the Japan Society of Christian Social Welfare (JSCSW) in Nagoya, June 24-25, was a blessing and a success. We were at the mercy of Corona and were able to hold the conference face-to-face for the first time in three years. After all, it is nice to have a face-to-face meeting where we can meet, interact, and discuss in person.

 This year, we were able to discuss the theme of "Bearers of Welfare Practice" (social workers, etc.) at the Christian Social Welfare Society for two days. While using Nagoya Eiko Church and the Nagoya Christian Community Center as venues, we also allowed online participation, so the conference was conducted as a so-called hybrid. We would like to express our sincere gratitude to all those involved who voluntarily did these things.

 In addition, the Board of Directors meeting was held the day before the conference, and we concluded an academic agreement with the Korean Association of Christian Social Welfare Practice, which had been our long-held dream. I signed the agreement with the Korean side who came to Japan and signed it as president. I hope that this will be an opportunity for the Christian social welfare societies of Japan and Korea, which share the same passion, to engage in rich and fruitful exchanges. (Photo: executives of both Japanese and Korean societies)

0

博士号取得おめでとう!

アメリカで社会学を研究中の長男はこのたび博士号(Ph.D.)を取得することができました。アメリカの東海岸のアイビーリーグの伝統校は大学院の授業料は、日本の医学部並みですが、彼は成績優秀者として授業料全額無料のうえ、生活費・研究費も大学から支給されたお陰で、親にも迷惑をかけずに、研究に専念することができました。

日本の最高峰の研究環境に居ながらも、冒険してそこを飛び出し、敢えて挑戦して自らを厳しい環境に身を置き、世界最高峰の研究環境で苦節6年間、研究に専念して黙々と懸命にがんばってきたことに対しては、親として心から拍手を送りたいと思います。また、博士号取得に際してPhi Beta Kappaという優秀賞に選ばれたということです。「おめでとう!」

 帰国後の現在は、母校の東京大学で研究員(学振PD)をさせていただいております。そして幸いなことに、9月からは慶應義塾大学の専任教員として採用され、そこで働く予定です。

 「涙とともに種を蒔く者は喜び叫びながら刈り取る。種入れを抱え泣きながら出て行く者は束を抱え喜び叫びながら帰って来る。」 詩篇 126篇5節~6節(新改訳2017)

 

 

 

My eldest son, who is currently studying sociology in the U.S., has recently been awarded a doctorate (Ph.D.). Tuition for graduate school at a traditional Ivy League school on the East Coast of the U.S. is comparable to that of medical schools in Japan, but he was able to devote himself to his research without any inconvenience to his parents, thanks to the university providing him with full tuition-free tuition and living and research expenses as a student with excellent grades.

As a parent, I would like to applaud him for his hard work and dedication to his research for six years in the world's most prestigious research environment. I am also happy to hear that he received the Phi Beta Kappa award for excellence when he received his doctoral degree. Congratulations!

After returning to Japan, he is now a researcher (JSPS PD) at his alma mater, the University of Tokyo. Fortunately, he has been hired as a full-time faculty member at Keio University, where he will be working from September.

”Let those who wept as they planted their crops, /gather the harvest with joy! Those who wept as they went out carrying the seed /will come back singing for joy, /as they bring in the harvest”. Psalm 126:5-6 TEV

0

世界亀の日

 

我が家に来て20年以上になるギリシャ・リクガメのとんちゃんが、3日前から急に具合が悪くなって、まともに歩けない(特に後ろ脚)、食べようとしても口も開かない、という危篤状態に陥ってしまいました。長年の経験から、卵詰まり、尿路結石、など色々と考えたのですが、どうも違う・・・ もしかしたら25年が寿命とか言われていることを考えると老化? 

 何度も微温湯につけ、さすってやって、排せつさせ、水を飲ませているうちに、昨日あたりから、大分回復してきました。今日は、好物の桑の葉や桑の実なども少しずつ食べて、自力で歩けるようになってきました。ホットしてます。まだ予断を許さない状況ですが、危機的状況は脱したかと思います。ただしもしも老化であるなら、さすがにこればかりはどうしようもないのですが・・・

0

若狭湾にて

今年のGW、福井県小浜市若狭湾に、教会の若者たちと一緒に行ってきました。コロナで中止になっていたので3年ぶりのキャンプでした。これまでずっと青少年たちを連れて行っているつもりでしたが、すっかり成長したかれらを眺めながらむしろ自分が連れて行ってもらっているのだと思いました。天候にも恵まれ、若狭湾に沈む行く夕日が綺麗でした。

IMG_5220.jpeg

0

春の陽気に誘われて

のんびり、ゆっくり、じっくり、まったりと。 

我が家のリクガメ家族の食事風景。赤ちゃんも仲間に加わっています。

今日のメニューは、桑の葉、タンポポ、アザミ、クローバー。

0

『ジョージ・ミュラーとキリスト教社会福祉の源泉』(教文館)出版

長年にわたって研究してきました、『ジョージ・ミュラーとキリスト教社会福祉の源泉』(教文館)をようやく出版できました。 

 本格的に研究はじめたのは7年前ですが、ミュラーの著作にはじめて触れたのは大学生の頃ですので、40年近く温めてきたテーマということになります。

 ミュラーという謎めいた人物を研究することは、「自分のなかに歴史を読む」(阿部謹也)的な作業でもあり、それゆえに私にとっては重たい課題でもありましたが、なんとかここに完成することができました。

 ご支援いただいた方々に感謝いたします。

 


amazon


版元ドットコム


教文館


       

0

からしだねの祈り

精神障害者の支援をしておられる社会福祉法人ミッションからしだねでいつも祈られておられる祈りです。私が京都に来た2006年に開設し、それから坂岡理事長たちとは18年の付き合いになります。

 私自身も、色々と行き詰まった時に、立ち止まってこの祈りを祈って励まされています。

https://joe0918.blogspot.com/2022/12/blog-post_15.html

 

 

感謝

0

迎春 2023

新春 2023

人の心には多くの思いがある。しかし、主の計画こそが実現する。

                                                         (箴言19章21節、新改訳2017)

 昨年に引き続き、コロナに翻弄された厳しい年となりましたが、新しい年を平安のうちに迎えることができました。我が家の3人の子どもたちも独立して国内外でがんばってくれています。家には夫婦二人となりましたが、庭の陸亀たちをケアしながら(されながら)元気に過ごしています。昨年は一匹の赤ちゃん亀も誕生しました。

 この新しい年も厳しい日々は続きそうですが皆様にとって天来の守りと祝福がありますようにお祈りしています。


 

Merry Christmas and a Happy New Year  2023

 There are many plans in a man's heart,Nevertheless the Lord's counsel-that will stand.(Proverbs 19:21,NKJV)

After a challenging year last year, in which we were at the mercy of the Coronas, we have been able to welcome the new year in peace. Our three children are now independent and working hard at home and abroad. We are now just the two of us at home, but we are doing well while taking care of (and being taken care of by) the land tortoises in our garden. Last year also saw the birth of one baby tortoise.

I pray for heavenly protection and blessings for all of you in this new year, even though the hard days are likely to continue.

 Shalom.


KIHARA, Katsunobu

0

新春 2023

新春 2023

人の心には多くの思いがある。しかし、主の計画こそが実現する。

                                                         (箴言19章21節、新改訳2017)

 昨年に引き続き、コロナに翻弄された厳しい年となりましたが、新しい年を平安のうちに迎えることができました。我が家の3人の子どもたちも独立して国内外でがんばってくれています。家には夫婦二人となりましたが、庭の陸亀たちをケアしながら(されながら)元気に過ごしています。昨年は一匹の赤ちゃん亀も誕生しました。

 この新しい年も厳しい日々は続きそうですが皆様にとって天来の守りと祝福がありますようにお祈りしています。


 

Merry Christmas and a Happy New Year  2023

 There are many plans in a man's heart,Nevertheless the Lord's counsel-that will stand.(Proverbs 19:21,NKJV)

After a challenging year last year, in which we were at the mercy of the Coronas, we have been able to welcome the new year in peace. Our three children are now independent and working hard at home and abroad. We are now just the two of us at home, but we are doing well while taking care of (and being taken care of by) the land tortoises in our garden. Last year also saw the birth of one baby tortoise.

I pray for heavenly protection and blessings for all of you in this new year, even though the hard days are likely to continue.

 Shalom.


KIHARA, Katsunobu

0

布施キリスト集会のクリスマス特伝

 

本日、12月25日(日)に大阪の布施キリスト集会のクリスマス特伝に招かれて、メッセージと家族による賛美(クラシック・ギターとヴァイオリン)をしてきました。コロナ禍で制限があり、このように賛美をしたのは3年ぶりでしたが、クリスマスに関する8曲を聖書からのメッセージと重ね合わせながら「喜び」をもって賛美することができました。福音メッセージは、テーマ「失われた人を捜して救うために来た」主イエス・キリストについて、思い残すことなく、大胆に語らせていただきました。参加された皆さん、本当に熱心に聴いてくださり感謝でした。 

  今回、布施キリスト集会では数か月前に立派なチラシを作成してくださったのですが、まず、教会外の知人、親族などを招待してすぐに25名という「定員」となった関係で、コロナ感染防止の人数制限のため一般には広報せず、チラシは残念ながら一般に公開せずとなりました。参加希望しても参加できなかった方々には大変申し訳ありませんでした。

  さて、私は、これで年末に続いた激動の宣教の奉仕は無事に終えることができました。この約一か月ちょっとで教会(集会)、キリスト教関連の学校、福祉施設等計8つの諸団体から招待されて、福音メッセージを語らせていただきました。一日数回の集会があったこともありましたので、合計10回以上になりましたが、今年はこれですべて終了しました。コロナはもちろん風邪などの感染予防をしつつ体調を整えるため、凄いプレッシャーでしたが、すべてが守られました。

 2000年近く前に使徒パウロが述べた、「私が福音を宣べ伝えても、私の誇りにはなりません。そうせずにはいられないのです。福音を宣べ伝えないなら、私はわざわいです。」(Ⅰコリント9章16節 新改訳2017)という言葉を想起しつつ、神に感謝を捧げることができました。

 集会にお越しいただきましたお一人お一人の上に神様からの豊かな祝福がありますようにお祈りします。

 

0

布施キリスト集会のクリスマス特伝

本日、12月25日(日)に大阪の布施キリスト集会のクリスマス特伝に招かれて、メッセージと家族による賛美(クラシック・ギターとヴァイオリン)をしてきました。コロナ禍で制限があり、このように賛美をしたのは3年ぶりでしたが、クリスマスに関する8曲を聖書からのメッセージと重ね合わせながら「喜び」をもって賛美することができました。福音メッセージは、テーマ「失われた人を捜して救うために来た」主イエス・キリストについて、思い残すことなく、大胆に語らせていただきました。参加された皆さん、本当に熱心に聴いてくださり感謝でした。 

  今回、布施キリスト集会では数か月前に立派なチラシを作成してくださったのですが、まず、教会外の知人、親族などを招待してすぐに25名という「定員」となった関係で、コロナ感染防止の人数制限のため一般には広報せず、チラシは残念ながら一般に公開せずとなりました。参加希望しても参加できなかった方々には大変申し訳ありませんでした。

  さて、私は、これで年末に続いた激動の宣教の奉仕は無事に終えることができました。この約一か月ちょっとで教会(集会)、キリスト教関連の学校、福祉施設等計8つの諸団体から招待されて、福音メッセージを語らせていただきました。一日数回の集会があったこともありましたので、合計10回以上になりましたが、今年はこれですべて終了しました。コロナはもちろん風邪などの感染予防をしつつ体調を整えるため、凄いプレッシャーでしたが、すべてが守られました。

 2000年近く前に使徒パウロが述べた、「私が福音を宣べ伝えても、私の誇りにはなりません。そうせずにはいられないのです。福音を宣べ伝えないなら、私はわざわいです。」(Ⅰコリント9章16節 新改訳2017)という言葉を想起しつつ、神に感謝を捧げることができました。

 集会にお越しいただきましたお一人お一人の上に神様からの豊かな祝福がありますようにお祈りします。

0

布施キリスト集会のクリスマス特伝

本日、12月25日(日)に大阪の布施キリスト集会のクリスマス特伝に招かれて、メッセージと家族による賛美(クラシック・ギターとヴァイオリン)をしてきました。コロナ禍で制限があり、このように賛美をしたのは3年ぶりでしたが、クリスマスに関する8曲を聖書からのメッセージと重ね合わせながら「喜び」をもって賛美することができました。福音メッセージは、テーマ「失われた人を捜して救うために来た」主イエス・キリストについて、思い残すことなく、大胆に語らせていただきました。参加された皆さん、本当に熱心に聴いてくださり感謝でした。 

  今回、布施キリスト集会では数か月前に立派なチラシを作成してくださったのですが、まず、教会外の知人、親族などを招待してすぐに25名という「定員」となった関係で、コロナ感染防止の人数制限のため一般には広報せず、チラシは残念ながら一般に公開せずとなりました。参加希望しても参加できなかった方々には大変申し訳ありませんでした。

  さて、私は、これで年末に続いた激動の宣教の奉仕は無事に終えることができました。この約一か月ちょっとで教会(集会)、キリスト教関連の学校、福祉施設等計8つの諸団体から招待されて、福音メッセージを語らせていただきました。一日数回の集会があったこともありましたので、合計10回以上になりましたが、今年はこれですべて終了しました。コロナはもちろん風邪などの感染予防をしつつ体調を整えるため、凄いプレッシャーでしたが、すべてが守られました。

 2000年近く前に使徒パウロが述べた、「私が福音を宣べ伝えても、私の誇りにはなりません。そうせずにはいられないのです。福音を宣べ伝えないなら、私はわざわいです。」(Ⅰコリント9章16節 新改訳2017)という言葉を想起しつつ、神に感謝を捧げることができました。

 集会にお越しいただきましたお一人お一人の上に神様からの豊かな祝福がありますようにお祈りします。

0

ACUCA(Association of Christian Universities and College in Asia)のクリスマス礼拝

本日、ACUCA(Association of Christian Universities and College in Asia:)の46周年記念大会およびクリスマス記念礼拝があった。アジアのキリスト教主義の加盟の60以上の大学とともに同志社もこれに加盟しており、私は昨年からACUCAの役職を担っており、招待を受けて参加させ頂き、共に礼拝を捧げることができた。

 国境を越えて、戦争、コロナのこの厳しい情勢のなかでも、参加者が頭をたれてクリスマスの希望を覚え、地上に来てくださった主イエスの降誕を感謝して、共に賛美、礼拝することができたことは感謝でした。

Luke(TEV)2:7 She gave birth to her first son, wrapped him in cloths and laid him in a manger-there was no room for them to stay in the inn.2:8 There were some shepherds in that part of the country who were spending the night in the fields, taking care of their flocks.2:9 An angel of the Lord appeared to them, and the glory of the Lord shone over them. They were terribly afraid,2:10 but the angel said to them, "Don't be afraid! I am here with good news for you, which will bring great joy to all the people.2:11 This very day in David's town your Savior was born-Christ the Lord!2:12 And this is what will prove it to you: you will find a baby wrapped in cloths and lying in a manger."2:13 Suddenly a great army of heaven's angels appeared with the angel, singing praises to God:2:14 "Glory to God in the highest heaven, /and peace on earth to those with whom he is pleased!"

0

三島キリスト福音集会

12月3日(土)、4日(日)と静岡県の三島キリスト福音集会で特別伝道集会に招かれ、メッセージを語らせていただきました。今回、当教会(集会)から私に与えられたテーマは、「生きづらさからの解放―あなたのためのクリスマス−」ということでした。この教会を訪れるのは初めてだったのですが、不思議と昔からずっと知り合いの親しい方々のように思えて、アウェイではなく、あたかもホームにいる気分で遠慮なく2日間過ごさせて頂くことができました。また三島の富士裾野の天然温泉にも入ることができ旅の疲れを癒すこともできました。 

 本日の特別集会のチラシを見ての参加、教会の兄姉のご親族、知人、そして三島市のソーシャルワーカーの方々など集会場が一杯になるほど多くの方々がお越し下さり私の拙いメッセージに耳を傾けていただき感謝でした。

 三島キリスト福音集会の上に豊かな祝福がありますように、また集会にお越しいただきましたお一人お一人の上に神様からの豊かな祝福がありますようにお祈りします。

0

日本キリスト教社会事業同盟主催の研修会

紅葉の美しい京都で、日本キリスト教社会事業同盟主催の研修会が開催され、そこで基調講演をさせていただきました。キリスト教の弱さの意義、サーバントリーダー(仕えられるでのはなく、仕えること)の意味について聖書をもとにじっくり話をさせていただきました。 

 会場となった関西セミナーハウス(修学院にすぐ、萬殊院に隣接)は、茶室や能の舞台や日本庭園も有名な山荘で紅葉が見事でした。全国から集まった参加者が、私の拙い話を真剣に聞いてくださり本当に感謝でした。本日から2泊3日の研修となります。皆で喧騒を離れて秋の京都の美しい紅葉のなかで静かに過ごしながら、共に学び、礼拝し、福音を分かち合い、賛美し、祈り、そして交わるという場は幸いですね。

0

W.J.エイブラハム著、藤本満訳『はじめてのウェスレー』(教文館 2013)

W.J.エイブラハム著、藤本満訳『はじめてのウェスレー』(教文館 2013)読了。

神学入門書ということであるが、入門?というイメージよりは重厚で、実に深い洞察に満ちた著書であった。訳も絶妙であった。真にウェスレー神学を理解していなければ、このような見事な訳は生まれなかったであろう。私もやや誤解していたカルヴァンの予定説に関するウェスレーの葛藤、抵抗、見解についての第9章「摂理と予定説」は、読み応え十分で、感動を覚えた。

「ウェスレーの描く神は、知的考察の対象となっているだけの神、センチメンタルな神、活動家の攻撃性に帯びた神などとは、無関係である。神は完全で、愛に満ち溢れ、偏在で全知、そして三位一体の神として歴史の中に現れる」(221頁)

「主権者なる神は、ご自身が抱いておられる目的を、人間がどのように立ち振る舞おうと、歴史と永遠の双方の領域において、ご自身の存在をかけて実行されていく、ということである。まさにこの歴史と永遠との神が、世界をデザインされ、それが崩れたときに修復作業を開始され、悪の世界に降りてこられ、十字架の苦しみを受け、死なれた。私たちはこの神によって赦され、受け入れられ、生ける者とされ、幸いに向かって方向転換した。その救いの事実を自分のこととして知ることができた、とはすばらしいことである。」(222頁)

 とりわけ、「永遠と歴史」という言葉が、私の今取り組んでいる思想とも重なるものがあり、共鳴した。ともあれ、このような深淵な神学誕生の前史としての青年ウェスレーの結婚(失恋)をめぐる絶望と悲劇の人間的エピソードは、不似合いのように思えたが、これが案外後の世界の歴史を動かす助走だったのかもしれない。もちろん、当時の彼にはそれはそれは深い傷であったであろうが・・・キリスト教史に輝く伝道者、説教者、メソジスト神学の創設者、キリスト教社会事業の先駆者となるジョン・ウェスレーという偉大な人物を生み出す序曲になったのであろう。なにかしら、ウェスレーという人物に期待する父なる神の慈しみに満ちた微笑みのようなものすら想像してしまった。

0

フェリス女学院大学でメッセージ

横浜にあるフェリス女学院大学に招待されてキリスト教の特別礼拝で「キリスト教と弱さ」について語ってきました。日帰りのため、早朝に出かけたバスの通り近辺で火災があり、30分ほどバスが動かず、どうなるやらと焦りましたが、なんとか間に合いました。

 祭日にもかかわらず、私の拙い話に、学生たち、教職員の方々が食い入るように聞いてくださり、公開討論会では鋭い質問もありました。礼拝の後は、学長、事務局長、T先生と会食し、キリストにある幸いな交わりの時を持たせていただきました。

 そして更にその後、T先生と聖書研究会のメンバーたちが是非ということで私を囲んでの交流会。学生たちの抱える課題などについて聞かせてもらいました。西にも東にも真理を求める若人がたくさんいることに励まされました。

 かつて同じ教会に通っていた懐かしいYさん御夫婦も講演会に来会くださり、久しぶりに再会することができ感謝でした。

   怒涛の1日とその溢れるばかりの祝福に感謝しつつ、今、闇の中、新幹線で西への帰路についています。

0

秋の散歩道

早朝の散歩道、気づいたらもうすっかり秋だった。

「主はわたしの力、わたしの盾/わたしの心は主に依り頼みます。主の助けを得てわたしの心は喜び躍ります。歌をささげて感謝いたします。」詩編28:7(新共同訳)

 

0

キリスト教の講演三連発

ここ4日間で、社会福祉法人、大学、教会とキリスト教に関する3つの特別集会でメッセージをさせていただきました。その準備もあり、さすがに疲れましたが、それぞれの集会で皆さんと一緒に、賛美し、祈りをささげているうちに、なにか不思議なぐらいに内から力が沸き上がってくるような思いを感じ、大胆に「信仰、希望、愛」について聖書をもとに語らせていただくことができました。 それぞれの集会のテーマは異なるのですが、その後の討論会などでも、するどい質問があり、有意義な時間となりました。私の拙い話に耳を傾けてくださった方々のうえに、神様の豊かな祝福がありますようにお祈りします。特に、試練と困難を抱えている方々に慰めがありますように。 

10月20日(木) 社会福祉法人 十字の園

10月22日(土) 同志社大学キリスト教文化センター学生スタッフ主催の修養会

10月23日(日) 日本基督教団神戸教会 秋の特別集会

0

大宮有博(2022)『アメリカ・キリスト教入門』(キリスト新聞社)

大宮有博(2022)『アメリカ・キリスト教入門』(キリスト新聞社)を読んだ。現代のアメリカの政治、政策、文化を知る上で切り離すことができないアメリカのキリスト教の歴史を、イギリス人植民地の誕生からトランプ、バイデン大統領の現代まで、わかりやすく解説されていて読みやすかった。メインライン、福音派、カトリック、ペンテコステ派等、その他の諸派についてもバランスよく記述されていた。入門書というが、かなり深く、そして新しい知見も教えてくれていた。LGBTQ+や中絶をめぐる教会の反応と分裂、福音派の台頭と政治接近、右傾化と衰退、若者世代のReligious Nonesの台頭についても、最新の情報を得ることができる。

 福音派の記述では、かなり踏み込んだ情報も伝えているが、そうであるなら、欲を言えばもう少し、一枚岩でない状況の詳述や、表面的な千年王国の前後説などではなく、ディスペンセーション主義の終末論の論争、シオニズムあたりの最新のホットな議論も伝えてもらいところもあった。また、福音派左派の動向も内容が乏しく、教会と福祉、社会問題の点などもっと突っ込んで議論が欲しかった。

とはいえ、主要な教派の分裂問題の細部もおさえられており、日本各地の教会やキリスト教主義学校、病院の背景も記されているなど、アメリカと日本との関係にも触れていて興味深い本であった。

最近、YouTubeなどの媒体で流布する偏見と無知により、事実自体が歪められ、「陰謀論」などに惑わされようとしている一部の人々やそれに伴う「世界情勢」などについても正確な史実に即して事実を正確に知る鍵にもなる一冊であると思えた。偏った情報、歪んだ陰謀論などに毒されている日本のキリスト教界にも、大統領選挙と福音派の繋がりなどアメリカやキリスト教を教養として学びたい学生たちにも読んで欲しい一冊であった。

0

ぎっくり腰

久しぶりに、ぎっくり腰をやってしまった。早朝に散歩から帰ってすぐに屈んで物を拾おうとした瞬間に、ゴキっと稲妻が走った。あれほど気をつけていたのにまたしてもやってしまった。今回は3年ぶりぐらいかな。いつもは寒い時期なのにこんな暑い時は経験がない。

 以後はもう想像の通り。今回は寝返りも打てない、一番困ったのは、ベッドから起き出せない・・・トイレも出来ないので、布団で携帯用のポータブルトイレを活用せざるを得ない。それも大変・・・なんともなさけない惨めな気持ちになった。

 当たり前にできることができなくなるということがこんなに辛いことかと改めて実感した。夜中に、呻きながら寝返りと葛藤している時、ふと介護が必要な方々のこと思い浮かんだ。その気持ちが、ほんの一部だけ「わかった」気にもなった。もちろん、当事者から「甘い、そんなもんじゃない!」と言われてしまうだろうが。

0

赤ちゃん亀の成長記録

赤ちゃん亀、8月8日に孵化して、もうすぐ一月ですが、体重は11グラムから13グラムと微増。名前はハッチ。庭で野外飼育で育てています。一度、ちょっと目をはなしているうちにいなくなるというハプニングがありましたが、それほどチョロチョロと動き回っています。

 ところで、結局、今年10個の卵のうち、9個が無精卵で、有精卵はこの子だけでした。

以下は、赤ちゃん亀の動画を幾つか挙げています。

https://joe0918.blogspot.com/2022/09/blog-post.html

0

小熊英二(2019)『日本社会のしくみ―雇用・教育・福祉の歴史社会学』(講談社)

小熊英二(2019)『日本社会のしくみ―雇用・教育・福祉の歴史社会学』(講談社)を読んだ。小熊さんの議論展開は、緻密であり、細部にわたってエビデンスとして歴史的な詳細な統計データを徹底的に示しながらも、大胆にも壮大な総合的な視野をもって壮大なテーマを扱っている。今回は電子版で読んだが、600ページ近いものであったが、一挙に読んでしまうほど読み応えがあった。社会保障、福祉のところの説明となると、さすがに私の専門領域であるので、相当に懐疑的、批判的に読もうとしたが、その論理に脱帽して、むしろ改めて教えられることのほうが多かった。

 「日本では企業と地域を横断した労働運動や専門職運動が弱く、横断的な労働市場や階級意識が形成されなかった。「カイシャ」と「ムラ」を社会の基礎とみなす」(536)という指摘や、「日本の社会保障は、「カイシャ」と「ムラ」を、相互に助けあう単位として想定している」(561)という説明は、日本の社会福祉学のなかではあまり議論されてこなかった。近年の地域福祉やソーシャルワークなどでは内在的視点から抽象的理念や「実践至上主義」の議論に終始してしまっている感があり、実はあまり踏み込んで批判的に検討されてこなかったのではないか。もっと本著のような相対的な視座が必要であろう。

 むろん、本著もエスピン‐アンデルセンの議論を敷衍して、ドイツ「職種のメンバーシップ」=資格;アメリカ「制度化されたメンバーシップ」=市場;日本「企業のメンバーシップ」=企業(会社)という類型は、ややシンプル過ぎではあるが、しかし説得的である。

「雇用において形成された「慣習の束」が、教育や福祉にも影響をおよぼし、「地元型」「残余型」を作りだした」(543)という観点からすると、労働、雇用などしくみそのものから現在の社会福祉はもっと議論し直さないと、ステレオタイプの議論か、稚拙な議論を繰り返しかねない。

 小熊さんが採用している歴史社会学というアプローチも重要であることを再認識させられた。なにか、ウエーバーのプロ倫を読んだ読後感に近いものであった。

0

盲亀浮木(もうきふぼく)

昨日ブログで書いた、我が家を偶然に突然訪れてきた迷い亀の話ですが、「盲木浮木」を思い出しました。

「盲亀浮木(もうきふぼく)」とは、一匹の目の見えない亀が100年に一回だけ水面に顔を出したとき、たまたま一本の木が浮いていて、その木にたまたま一つの穴があいていて、そしてたまたまその亀がその木の穴に頭を入れるようなことを言います。これは確率的にあり得ないようなことですが、この「有難い」ことが起こる奇跡を、「盲亀浮木」というそうです。この「有難い」ことこそ、人間の業を超えた仏法のめぐりあわせであるという仏教の説話だそうです。

これは、キリスト教の恵(grace)にも通じますね。「ラクダが針の穴を通る」という話と似ていますね。北海道家庭学校創設者の留岡幸助牧師は、この「有難」(ありがたし)こそ、神の恵みに有難(ありがとう)との感謝をもって生きることだと子供たちに教えていたのを思い出しました。

0

迷い亀が訪ねてきた!

昨日、突然、1匹の子亀の来訪がありました。夕刻、妻が叫んでいるのには、「なんで??小さな亀がいる!!!」ということで、すでに庭や車庫の鍵もかけているのに、なぜか亀が来訪。見ると、まだ小さな沼に住む石亀であった。どっから入ったのかは別として、陸亀ではなく、我が家の庭の陸亀の子ではないことは確か。 

 迷子になった亀であったけど、よりにもよって、「日本代表」レベルの亀愛好家の家を選ぶとは!

 早速、餌をやり、仮の住まいを作ってやったが、すごい人馴れしていてどう考えても誰かに大切にされているようなので近所に問い合わせてみることにした。

すると、本日午後、飼い主発見。昨日の大雨で脱走したとかで、運よく飼い主が見つかって一件落着。この亀、本当に幸運な亀ですが、迷っても訪ねる相手をしっかり見定める能力は凄い!末恐ろし。

 1日だけの迷い亀の「里親」体験でしたが、何か心あたたまるほのぼのとした気分でした。

0

陸亀の孵化

2022年8月7日から8日にかけて、ヘルマン陸亀の赤ちゃんが誕生しました。

これまでの長年の亀経験等から産卵6月8日から57日目(8月4日)というのが予定日だったのですが、今回は3日遅れて孵化しました。元気で好奇心旺盛で、もうタンポポ、桑の葉など少しかじっています。2,3週間前に卵全体が白濁化していたので、ダメかもしれないと心配でしたが、無事でした。

0

キリスト教学校教育同盟で講演

8月2日から3日にかけて、キリスト教学校教育同盟の研修会講師として奉仕させていただきました。初日は、基調講演「失われた「一人」へのイエスの眼差し」、二日目は聖書研究(ルカ10章25節〜37節)の担当として話をさせてもらいました。宿泊研修で朝から晩まで、参加者の教職員と真剣に話し合い、小学校から大学までのキリスト教系諸学校の意義、諸問題などについて議論する良き学びの時となりました。

 小中高の聖書科の教師は、自分が教えた生徒たちが卒業後、その成長の姿が見えなくて、自分のやってきたことの意味や成果がわからなくなることが多く、むなしく感じることがあるとも言われていました。しかし、交わりの中で、その中の卒業生が同志社大学の私の所で、立派に成長していることなどがわかり喜んでおられました。

実は、案外、教育ってそんなものなのかなって痛感します。「植えた者」も、「水をやった者」も、その後、それがどれほど成長して実を実らせたのかについて、知ることができない場合が多いからです。成長には時間がかかります。しかし、キリスト教の真骨頂は、「成長させてくださる」神に期待し、信頼することなのでしょう。

「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」(Iコリント3章6節)

0