研究ブログ

カテゴリ:書評

草生久嗣「アレクシオス一世の爵位改革」(高山博・亀長洋子 編『中世ヨーロッパの政治的結合体 : 統治の諸相と比較』(東京大学出版会、2022年所収)を読む

草生久嗣「アレクシオス一世の爵位改革」(高山博・亀長洋子 編『中世ヨーロッパの政治的結合体 : 統治の諸相と比較』(東京大学出版会、2022年所収)を読む

 

 先週(3月16日)、東京大学の高山博教授の定年記念論集である高山博・亀長洋子 編『中世ヨーロッパの政治的結合体 : 統治の諸相と比較』(東京大学出版会、2022年3月)を4名の執筆者の方の連名で御寄贈いただいた。本書については、出版前の予告記事などから気になっていたのだが、極めて高価な買い物であるため、購入の決断をしかねて逡巡するところでもあったので、思いがけず現物を賜ったときには、送っていただいた方々に申し訳ないやら、有り難いやら、まさしく感激の極みというところであった。もしも、4人の方々が目の前におられたら、思わず手を合わせて拝んでいたことだろう。

 

 今回、送っていただいた論集は5部構成になっており、その第5部がビザンツ史に充てられ、4編の論文が収録されている。なかでも、草生久嗣氏の「アレクシオス一世の爵位改革」(577-596頁)は、そのタイトルから、私がこれまで研究してきた領域に深く関わる議論が展開されることが予想されたため、ひときわ関心を寄せていた論文であった。

 早速、読み始めてみたのだが、すぐになんとも言えない微妙な気分に襲われた。最後まで読み終わったときには、すぐに言葉が出てこなかった。「なかなか、これは大変な論文だぞ」というのが、そのときの率直な感想である。「大変な論文」という言葉には、二重の意味が込められている。ひとつは、もしもこの論文の結論が受け入れられるのであれば、コムネノス朝支配体制に関するこれまでの定説は根本的にひっくり返される可能性が生まれるからであり、2つめは、誠に遺憾なことに、本論文で展開される議論には、ほぼ最初から最後まで、論旨の展開の仕方から個別の歴史的事象の解釈に至るまで、私の見地からは同意できなかったり、異論の余地があったり、疑問に感じたりするような言説が次々と開陳されていたからである。さすがにこれは、このまま放置することはできまいと腹をくくり、以下に自分なりのコメントを記すことにした。少々、冗漫な文章になりそうな予感がするが、その点については前もってお詫び申し上げる次第である。

 

 本題に入る前に、本論文の主題を成すビザンツ皇帝アレクシオス1世の爵位改革とそれに関する通説について簡単にまとめておこう。

 まず、議論の前提となるビザンツの爵位について説明しよう。

 ビザンツ皇帝に仕える廷臣たちは、爵位と官職という2つの肩書を併せ持つのが一般的だった。爵位とは、総じて名誉的な称号であり、その保持者は、儀礼的なそれを除けば特定の職務を果たすことはなかったのに対し、官職には、その肩書に応じて軍司令官や行政・財務管理業務など、国家機構に由来する様々な公務を担う義務が付随していた。さらに、爵位や官職それぞれの保有者には一定額の年俸(logai)が支給されることになっていた。ちなみに、爵位はいったん授与されたら生涯にわたって保持するのが原則だった(ただし、当人が修道士になった場合には爵位は返上せねばならず、また各人が保持する爵位を子弟に相続させることも許されない)のに対し、官職は数年で交替するのが一般的だった。それゆえ、ひとつの官職を免じられてから次の任務に就くまで待命中だったり、本人が高齢や病気などのために公務の一線から退いたりした場合など、官職なしで爵位だけを有している、という人々も常時、一定数、存在していたものと思われる。下級の爵位や官職は、決まった金額を当局に支払えば、誰でも購入することができたから、そうした人々を含めれば、一切、公務に携わっていない爵位保有者はかなりの数にのぼった可能性もある。他方、公務に励み、その功績を認められた官職者は、官僚組織の中で栄達を遂げていったが、その際には、新たな地位に相応しいように爵位も上昇していくのが常であった。

 宮廷内の席次を決める際には、まず爵位を基準として上下が決められ、同じ爵位の者同士の場合には、官職を有する者の方が官職なしの者より上席を占めた。さらに同一爵位でいずれも官職を有する場合には、個々の官職に付随する順位によって上下関係が決せられた。このように官職と爵位が連動して宮廷内の秩序が規定されるのが、マケドニア朝までのビザンツ中期国家の爵位制度の特徴である。こうした爵位制度は、皇帝を頂点とした集権的な官僚組織が整備され、多くのエリート官僚が出世を競い合っていた当時の国家システムを反映するものと言えるだろう。

 

 こうした官職システムと結合したビザンツの爵位制度は、通説によれば、コムネノス朝初代、アレクシオス1世の下で根本的な変貌を遂げた、とされている。同帝は、反乱の末に即位して間もなく、彼自身が帯びていたセバストス(本来は、皇帝の正式称号のひとつ、「アウグストゥス(尊厳なる者)」のギリシア語形。11世紀後半に「カイサル」に次ぐ高い爵位として限られた者に授与されるようになった)の爵位を、自らの反乱に加担した複数の軍人たちに気前よく分与しただけでなく、「セバストス」から派生した「セバストクラトール」、「パンヒュペルセバストス」、「プロートセバストス」などの新た爵位を創設し、それを自身の兄弟や姻戚者に授与したことで、事実上、爵位制度を一新したと言われている。というのも、これら一連の新しい爵位は、いずれも皇帝親族に付与される高級爵位だったから、旧来の爵位はそれらの下方に位置づけられることとなり、急激にその価値を低下させて、時を経るに従って姿を消していったからである。

 この新しい爵位制度の特徴は、爵位間の上下関係を決する基準が、官職ではなく、皇帝との血縁・姻戚関係の遠近性にあったことである。当初、選任の基準に混乱も見られたが、12世紀半ばには、セバストクラトールは(帝位継承予定者以外の)皇帝の息子、カイサルは皇帝の長女の配偶者、パンヒュペルセバストスは皇帝の次女の配偶者、プロートセバストスは皇帝の甥か従兄弟、というように次第に基準も明確になっていく。アレクシオス1世以下歴代のコムネノス朝皇帝は、この制度を積極的に活用し、ブリュエンニオス家を初めとするかつてのライヴァル家門を婚姻を通じて皇族サークルの中に次々と吸収していった結果、「コムネノス一門」とでも称すべき巨大な支配エリート集団が形成されることになる。この擬制的な拡大家族集団の「家長」としてリーダーシップを握った皇帝は、こうした施策によって、「一門」の外部に強大な政敵が生まれる余地を消したのであり、その結果、およそ100年に及ぶコムネノス朝の国内平和・政治的安定を実現させることができたのである、というのがこの説の骨子と言えるだろう。

 こうした学説を最初に大系的に提示したのは、ビザンツ学の泰斗アレクサンダー・P・カジュダンである(А. П. Каждан, Социльный состав господствуиего класса Византии ХI- ХII вв., Москва, 1974. 井上浩一氏の書評『史林』60巻4号、1977年、157-165頁も参照。草生論文では、イタリア語の改訂版Alexander Kazhdan, Silvia Ronchey,  L'aristocrazia bizantina : dal principio dell'XI alla fine del XII secolo, Palermo, 1997が参照されている)。井上浩一氏の『ビサンツ帝国』、岩波書店 、1982年、312-315頁や拙著『ビザンツ貴族と皇帝政権 : コムネノス朝支配体制の成立過程』、世界思想社、2012年、275-276頁の記述なども、多少のニュアンスの違いは含みつつも、大筋においてカジュダンの説を踏襲するものであると言えるだろう。今回の草生論文においても数ヶ所で拙著に言及されていたのには謝意を禁じ得ないが、その一方で、この時代を扱った私のもうひとつの著作、『ビザンツ 幻影の世界帝国』、講談社選書メチエ、1999年、を参照した形跡が一切、見られなかったことは、個人的には極めて遺憾なことと言わざるを得ない。というのも、コムネノス朝期の爵位改革と支配体制の議論に関しては、上記『ビザンツ貴族と皇帝政権』よりも、こちらの講談社メチエ版の方がずっと詳しい解説を残していたからである(『ビザンツ 幻影の世界帝国』23-38頁)。『ビザンツ貴族と皇帝政権』では、内容の重複を避けるため、意識的に簡潔な記述に留めていたのが実情である。メチエの該当部分を精読していたら、今回の論文の内容が変わったかどうかは評者の判断の及ぶところではない。もしもしっかり読んだうえで内容に変化がなかったら、その方がかえって落胆は大きかったかもしれない、などと埒もない思いがよぎったりして、なんとも悩ましい限りである。

 

 前置きがいささか長くなったが、いよいよ本題に入ろう。

 今回の論文の要旨をやや強引にまとめると、大略、以下のようになるだろう。

 ①アレクシオス1世の爵位改革自体は、一般に言われているほど重要なものではなかった(なぜなら、セバストス位保有者が急増して、すぐに名誉称号としての有難味が失せたから)(579頁)。

 ②この爵位改革には、政権内秩序の確立、政治的安定をもたらす効果はなかった(なぜなら、その後も政権内の紛争や陰謀事件が多発したから)(590頁)。

 ③今回の爵位改革の真の目的は、「外部人材」(本論文の用語を使用。用語説明は以下の本文で行う)を登用するためである(590-591頁)。

 

 以上のテーゼにどれほどの妥当性があるのかを検証するのが、以下における課題となる。全体の議論に先立って、今回の論文において、とりわけどのような点が問題を孕んでいるのかについて評者がとくに気になったポイントを3点挙げておきたい。

 a) 考察の対象となる時間の幅が広すぎて、それがかえって読者に混乱をもたらし、その理解を妨げる恐れを生じさせていること。

 b) 爵位制度のビザンツ国内の機能(皇帝宮廷における廷臣の席次を決定し、宮廷秩序を確立する)と対外政策上のそれ(外国君主を皇帝の宗主権の下に編入し、帝国の影響下に組み込む)という2つの機能を区別せずに論じようとしていること。

 c) アレクシオス1世の爵位改革において重要なファクターを成した「婚姻関係の締結を介した部外者の取り込み」という論点が明示的に考慮されていないこと。

 以上の3点に加え、個別的な歴史事象の解釈に関する異議申し立てなどについては、別途、それぞれの登場箇所ごとに検証することにする。

…と、ここまで書いておいて、上記a) b) c) の論点ごとに議論をしていこうかと思って、論文を読み返してみると、そうした手法で本文を前後に行きつ戻りつしながら議論を組み立てる手法を採ると、とんでもなく手間がかかることに気がついた。そこで作戦を変更し、論文を前から読んでいき、気になった箇所が見つかると、その都度、評者がコメントを加えていく、というやり方に変更することをお許しいただきたい。それぞれの箇所のコメントが上記3つのポイントのどれに関わるかは、お読みになればおおよそ分かると思うので、いちいち表記は付さない。こうした手法だと、似たような議論が繰り返し登場する恐れがあるが、2度目以降は極力、簡潔な記述を心がけることであまり煩雑にならないように努める所存である。また、個別的な歴史事象の解釈に関する件についても、同様の手順で順次、検討を加えてゆくことにしたい。

 

 578頁、第1節「爵位改革とその評価」を読み始めて、最初に評者の目にとまったのは、次の文章である。

「この「セバストス爵位」による改革について、同時代人と研究者の評価は限定的であった。家門支配の政権が安定すると、コムネノス朝宮廷では、貴族の半分がセバストス位をもち、セバストスの爵位がコムネノス家のシンパであることを示す以上の意味をもたなくなり、さらにセバストス間の対立も生じクーデタに与する者も現れるに至っているなど、名誉称号の地位すら揺らいでいたいったからである」(579頁15-19行)

 セバストス爵位をめぐるアレクシオス1世の改革に関して「同時代人と研究者の評価は限定的であった」かどうかは、評者は知らない。明らかなことは、この改革に限定的な評価しか下していない研究者のお仲間には評者は属していないということである。セバストスのメンバー相互に紛争が生じたからセバストスの名誉称号の地位が揺らいだ、というロジックもにわかに理解しがたいが、セバストスを分与する行為自体が国内の有力者を手なずけるための皇帝の手管であったのだが、あまりにセバストス爵位保有者が増えすぎて、国内平和を保つ効能が失われたのだ、という説明が補足されるのであれば、とりあえずは筋の通った説明にはなるだろう。ただし、この点に関しても問題は依然として残されている。先に引用した文章の2文めの冒頭、「家門支配の政権が安定すると」とあることに注目していただきたい。ここではさらりと書かれているので、あやうく読みとばしそうになるのだが、この箇所をしっかりと理解しておかないと、読者は、セバストス爵位の氾濫状態はすぐに発生したかのような印象を受けてしまうのではないだろうか。実際にはそのようなわけではなく、「貴族の半分がセバストス位をもつ」ようになるには、アレクシオス1世が即位してからおよそ60年の歳月を要していたのである。この箇所の根拠として草生氏が註14で挙げているP. マグダリーノの著者(P. Magdalino, The Empire of Manuel I Komnenos, 1143 -1180, Cambridge, 1993)の当該部分は、コムネノス朝第3代マヌエル1世(在位1143-1181)の時代が念頭に置かれていることを見逃してはならない。

 

 上記引用文に続く、以下の一節にも注意が必要である。

「首都総督も輩出した行政高官の家門クセロス家のミカエルは、ミュラサとメラノウディオン(アナトリア西南海岸部)のドゥクスとして、セバストス位らしからぬ低位職の地方管区長にとどまっているが、これは、在京時にアネマスの陰謀に加担したことによる処遇だった。」(579頁15-580頁2行)

 この文章を受けて草生氏は「セバストス位はその体系ごと、数ある名誉職位に埋もれていった感がある」(580頁2-3行)とまとめている。どうやら、セバストス位保有者が有象無象の下級官職者の群れに埋没している姿を想像しているらしい。この箇所にも評者は強い違和感を覚えたため、氏が註15においてネタ元に挙げているA. P. Kazhdan ed., The Oxford Dictionary of Byzantium, New York-Oxford, 1991の該当箇所(p.2210, “Xeroi”. 執筆者は全体の統括編集者でもあったA. P. Kazhdan)を確認することにした。以下に当該部分を抜粋する。

The eparch Xeros participated in a plot hatched by the Anemas family against Alexios I(改行)Thereafter the role of the Xeroi in the administration drastically declined: the sebastos Michael served as doux of Myrassa and Melanoudion; Ahrweiler (“Smyrne”, 129) dated him ca.1127, but at that time the title of sebastos was too lofty for governor of a modest theme.

  2つの文章を読み比べてもらえば分かると思うが、草生氏の文だとクセロス家のミカエルは「アネマスの陰謀に加担したこと」で地方の下級行政官職に甘んじる羽目になったように読めてしまう。しかし、ODBのカジュダンの記述に従えば、アネマスの陰謀に加担した首都長官のクセロスとミュラサ・メラノウディオン長官のミカエル・クセロスは別人であるのは明白であろう。これに加えて、Ahrweilerの見立てによれば1127頃という比較的早い時期(当時はまだセバストスは誰でも帯びられるほどありふれた爵位ではなかった。項目執筆者のカジュダンが、at that time the title of sebastos was too lofty for governor of a modest themeと記述していることに注意)に、陰謀に加担して皇帝に疎まれていた家門の成員がセバストスという高位の爵位を皇帝から授けられていること自体、不思議と言えば不思議である。この謎を解く手がかりは、同じODBのp.1428, “Myrassa and Melanoudion”の項目(執筆者はClive Foss)に見つけることができる。そこには、同名の管区が成立したのは、皇帝マヌエル1世の治下であったことが告げられている。だとすれば、Ahrweilerの年代画定は正しくなかったのではないかという疑念が生じるのは当然であろう。おそらく、ミカエル・クセロスの同管区長官職への就任時期は12世紀後半まで下ることになるだろう。そうなると、この事実をもって、セバストス位の急激な価値低下の証拠と見なす議論も成り立たなくなることになる。

 次の段落では、話題が、爵位最高位のセバストクラトール(草生論文の表記はセバストクラトルだが、引用箇所以外では使い慣れたこちらの表記を使用する)へといったん移り、それが「ニケア、トレビゾンド、テッサリアの諸地域及び、首都回復以降のパレオロゴス朝の名誉称号として、また外国君主に婚姻を期に(ママ・「機に」では?)贈与される栄誉として史料に登場している」ことが指摘されている(580頁11-12行)。ここで「ニケア、トレビゾンド、テッサリアの諸地域」とあるのは、第4回十字軍によってコンスタンティノープルが占領された後に成立したビザンツ系亡命政権の支配領域を示しているのだろう。評者が正直、不思議に思うのは、「アレクシオス1世の爵位改革」と題した論文で、論文の主題よりも百年以上後の事象についてどうして議論に加える必要があるのかという点である。アレクシオス1世が新たな爵位制度の創設に取り組んだとき、それが百年後にどのように運用されていたかを考えながら作業に勤しんでいたと想像することは到底できまい。爵位に限らず、制度にせよ、官職にせよ、時の経過とともに機能が代わり、同じ名称でも時と共にまったく別の内実になっていることの例はいくらでもあげることができるだろう(例を挙げだしたらきりがないが、もともとは皇帝を警護する中央軍団司令官だったドロンガリオス・テース・ヴィグラスが11世紀半ばには最高位の司法官職になっている例などを想起されたい)。話が脱線して恐縮だが、評者が言いたいのは、「アレクシオス1世の爵位改革」を論じるのであれば、それが考察の対象にするのは、この改革が直接的にビザンツの支配体制に影響を及ぼした12世紀のコムネノス朝期くらいに限定しておくのが妥当であり、それ以降の時代は、また別の問題として別の論文で扱えばよいのではないか、ということである。このように、特段、取り上げる必要もない論点を加えることで議論をかえって紛糾させ、読者に無用な混乱をもたらすような事態を生むのは避けた方がよいのでは、と評者は思うのである。

 

 同じ段落の後半部分、「しかしアレクシオスの改革の当初から、セバストクラトルに匹敵もしくはそれ以上に目立つ称号群、すなわち「デスポテス」「バシレイオス(皇位継承者)」「ガンブロス(親族)」「オイケイオス(家人)」が併用されつつあった。この「称号」は後に序列体系に取り込まれ家門内ヒエラルキーの指標として、セバストス位よりもより皇帝に近いものとして重視されており、セバストス号に取って代わってゆく感がある」という文章(580頁12-16行)も、評者には違和感満載だ。

 まず、「バシレイオス(皇位継承者)」とはいかなる称号なのだろうか。これが「皇帝」であれば、「バシレウス basileus」となるはずだ。「バシレイオス」という表記は、その単数属格形が発音的には1番近い気がするが、それならなぜ属格形がここで出てくるのかが分からない。そもそも、ここで問題になっているのが「バシレウス」に類するものであれば、その人物はすでに「皇帝」になっているのだから、「皇位継承者」という補足説明とは齟齬が生じることになる。次々と謎が生じるため、草生氏が註20で参照元にしているL. スティルノンの論文(L. Stiernon, “Notes de titulature et de prosopographie byzantines. Sébaste et Gambros”, Revue des études byzantines, 23, 1965, pp.222-243)の当該部分をあたってみると、ここで問題になっているのがbasileusの複数主格形であるbasileisであることが分かった(これがなぜ「バシレイオス」という表記になるのかは依然として不明)。ここでスティルノンが語っているのは、いわゆる共同皇帝のことであり、そうなると、「皇位継承者」という説明はどう見ても正確さを欠くものであったと言わざるを得ない。共同皇帝は、たとえ実権はなくとも、れっきとした皇帝であることには変わりはないからである。ついでに言うと、「ガンブロス」に「親族」という訳が付いているのも困りもので、より正確には、皇帝家の子女の配偶者、つまり皇族の「婿たち」を示す称号であったこともあわせて指摘しておかねばなるまい(cf. A. Kazhdan, “Gambros”, ODB, p.820)。

 また、先に引用した草生論文の該当箇所を見ると、「デスポテス」「バシレイオス(皇位継承者)」「ガンブロス(親族)」「オイケイオス(家人)」といった称号が「アレクシオスの改革の当初から」併用されていたと書かれているが、これもまた厳密さを欠いた表現と言うしかない。というのも、カイサルやセバストクラトールの異称としてではなく、帝位継承予定者を含意する称号として「デスポテス」が初めて登場するのは、マヌエル1世治下(皇女マリアと婚約したハンガリー王子ベーラに対して(cf. A. Kazhdan, “Despotes”, ODB, p.614)のことであり、また、「オイケイオス」にしても、 ODBによれば、それが、 “a semiofficial title” になるのは、「12世紀末までには」(By the end of the 12th C.)と記されているからである(その例として挙げられているのは、1197年付けのアトス山ラウラ修道院文書である。cf. A. Kazhdan, “Oikeios”, ODB, p.1515)。また、草生氏の「バシレイオス」が共同皇帝を示すものであるとしたら、そのような政治的手法はとくに珍しいわけではなく、ビザンツ史上の全期間を通じて類例を豊富に提示できることは贅言を要すまい。

 

 これに続く段落では、セバストス位創設が同時代から現代に至るまで一様にネガティヴな論調で扱われてたことを強調する記述が再登場する。ここで草生氏は、アレクシオスの爵位改革は、皇帝が「クーデタやコムネノス一族郎党をかかえこんでおくための、「幼稚」で「こけおどし」の発想の産物で、伝統的爵位体系を破壊したにとどまると評し」た18世紀の歴史家ルボーやド・セギュールらの言説を紹介したうえで、それらが「以降の研究史上の印象を定めた」と、まるでそれを肯定するかのような口ぶりで申し添えている(581頁1-2行)。ギボンを初めとする18世紀の啓蒙主義者たちがビザンツを腐敗堕落した東方の専制国家として忌み嫌っていたのはよく知られた話であるので、彼らになんと言われようと今となっては正直、痛くも痒くもないのだが、むしろここで気になるのは、そうした主張に何の異も唱えようとせず、唯々諾々とそれを紹介している草生氏の態度の方である。それは果たして、21世紀に生きるビザンツ研究者のありうべき姿と言えるのだろうか。

 現代においてもアレクシオス1世の爵位改革に対する評価が低調であることの例として、草生氏は、ドイツのビザンツ史家アルミン・ホルヴェクの研究を取り上げ、ホルヴェクは「爵位増設は名誉爵位を増やしたのみで、役職との連動に乏しいことを重視、閑職前提の名誉爵位にすぎないコムネノスの家門体制維持策と位置づけた」と語っていたことを伝えている(581頁3-4行)。どうやらこの語り口だと、ホルヴェクは、役職と連動していたそれ以前の爵位制度の方が優れていたと考えていたようであり、「閑職前提の名誉爵位」を増やしただけのコムネノス朝期の爵位制度には否定的な感情を抱いていたように聞こえてくる。「ホルヴェクは、そんなこと言ってたかなぁ」と思いつつ、草生氏が註25で挙げている彼の著書(A. Hohlweg, Beiträge zur Verwaltungsgesichte des Öströmischen Reiches unter den Komnenen, München, 1965)を引っ張りだして、該当箇所(草生氏は頁数を明記していないが、ここで問題になっているのが、 III Das neue Titelwesen, pp.34-40であるのは間違いあるまい)を開いてみると、章の末尾近くに以下のような文章が見つかった。厳密を期すために原文で引用しておこう。

Die neuen Titel tragen kainen Antscharakter in sich und sich nicht an eine Funktion gebunden. Die höchsten Grade der neuen Titelhierarchie sind selbstverstabdlich für die Mitglieder der kaiserlichen Familie bestimmt. Ihrer Inhaber warden zu Aufgeben in Dieste des Staates nur von Fall zu Fall herangezogen und dies nicht aufgrund ihres Titel, sondern aufgrund ihrer persönlich Beziehung zu Kaiser(ibid., p.39)

 ここで語られているのは、(ア) 新しい称号は、いかなる官職的性質も職能も帯びていなかったこと、(イ) 新たな爵位体系の最高の位階は皇帝一族の成員用に指定されていたこと、(ウ) そうした人々に国務が委託される場合に人選の基準になったのは、彼らが帯びた称号ではなく、皇帝との間の個人的な関係であったこと、の3点である。ここには、前代の爵位制度と比べてコムネノス朝のそれの方が劣っていたとか、単にそれは姑息な弥縫策に過ぎないとか、それを貶めるような言葉はどこにも見当たらないことは確認できるだろう。ここでホルヴェクは、新たな爵位制度がいかなるものであったのか、事実関係を確認しているだけなのである。もっとも、上記引用箇所よりも少し前で、ホルヴェクが「新しい爵位制度は、きっちりとした位階システムを備えた緊密な集権的官僚制の弛緩をもたらした(Das neue Titelwesen brachts eine Lockerung das streng bürokratischen Zentralismus mit seinem straffen Rangsysyem)」(ibid., p.39)とも語っている箇所を、中期国家をビザンツ帝国の全盛期として理想視し、11世紀以降はそのステムが瓦解し、退行していくプロセスと捉える、G. オストロゴルスキー的史観の信奉者が読めば、ホルヴェクがそうした国制の変化を悲しんでいるように早合点してしまったとしても無理もないことなのかもしれない。この研究書が世に出たのが、オストロゴルスキーの学説がまだまだ健在だった1965年のことであることも留意しておこう。いずれにしても、コムネノス朝の爵位体系の研究がずっと低調であった、などという認識は、たとえば草生氏も引用しているP. Magdalino, The Empire of Manuel I Komnenos, 1143 -1180, Cambridge, 1993の第3章 The Comnenian System、とりわけその第1節 The New Hierarchy and the Emperor’s Kin, ibid., pp.180-201あたりをを精読していれば、とても生まれるはずはないのではないか、と評者は思うのである。

 

 ここまで草生氏の論文を読み進めてきたが、ここまでの議論から、氏には余人と異なる独自の思考パターンを有しているらしいことが明らかになってきたように思われる。そのひとつは、アレクシオス1世の治世から孫のマヌエル1世の治世に至る数十年の歳月をまるで同じ時代の出来事のように認識する独特な時間感覚であり、2つめは、アレクシオス1世の爵位改革に対して一貫して冷ややかな態度を保ち、ややもすると一時代前の価値観に固執する、傍目にはやや頑なにすら見える姿勢である。仮に、こうした、やや特異な固定観念が、個々の歴史的事象を解釈するうえで作用を及ぼしたとするならば、そこから導きされた結論には、細心の注意を払って接する必要が生じることになるだろう。

 

 なお、第1節の最後の段落で草生氏が取り上げている、後期ビザンツの政体を支えたのは家門(オイコス household)なのか、「身内」(genos)意識なのか、といった概念論議に関しては、評者は深く容喙する気力も意欲も欠いているため、ここでは深く立ち入らないことをお許し願いたい。ただし、コムネノス朝支配体制の中核を成す、いわゆる「コムネノス一門」に関しては「擬制的な拡大家産組織」という用語を使えば、そこに含まれるべきほとんどすべての機能は集約できるように評者には思われることを付言しておく。

 

 第1節だけでもずいぶんな紙幅を費やしてしまった。評者も正直、かなり疲れてきたので、この後は、もう少しスピードアップを図ることにしよう。さしあたり「第2節 セバストス位創設の運用と背景」(582-584頁)については、ほとんどが同爵位創設の事実関係の記述に充てられているため、細かなクレームを挟むのは断念し、次節に駒を進めることにしたい。

 

 第3節「セバストクラトル」の前半部分は、初めてこの爵位を授けられたイサキオス・コムネノス(アレクシオス1世の兄)の伝記的情報に献げられている。彼が直情径行の人であったらしいことは『アレクシアス』が伝える幾つかの挿話からも知られるところであったが、そうした挿話のひとつとして、イサキオスの息子で当時、デュラキオン長官の地位にあったヨハネスに謀反の噂が生じた際のイサキオスの行動を草生氏は以下のように報じている。(イサキオスは)「憤慨して皇帝の逗留先、フィリッポポリスに夜間乗り込み、眠るアレクシオスの寝室に立ち入ってなにもしない(暗殺などをしない)ということで謀反の意思がないことを示そうとしたという」(585頁11-12行)。謀反の嫌疑をかけられたのは息子のヨハネスの方だから、なぜ父親のイサキオスが叛意のないことを示すためにこのようなパフォーマンスをしなければならないのか、いささか奇妙な記述である。そこで、『アレクシアス』の当該箇所(第8巻3章1-3. 相野洋三氏の邦訳では、272-273頁)を参照してみると、実際の状況は、以下の通りであることが判明した。息子に謀反の嫌疑がかけられていることを知ったイサキオスは、急遽、都を出立し、2昼夜をかけて皇帝の滞在するフィリッポポリスに駆けつけた。イサキオスが皇帝の寝所に入ると、皇帝はすでに就寝中であったが、イサキオスは皇帝の近習たちにそのまま構わぬよう手で合図して、皇帝の隣の寝台に自分も横たわり、そのまま眠り込んだ。朝、先に目を覚ました皇帝は、隣に兄が寝ているのに気付いて驚いたが、イサキオスが覚醒するのを待ち、彼が起きたところで来訪の理由を尋ねた、というように記述は続いている。これを上記の草生氏の文章と比べてみると、同氏の、イサキオスは「眠るアレクシオスの寝室に立ち入ってなにもしない(暗殺などをしない)ということで謀反の意思がないことを示そうとした」というくだりは、原史料を必ずしも正確に反映しておらず、「眠っている皇帝の寝所に勝手に踏み込んでも何もしなかったのは、イサキオスに謀反の意がないことを示すためのパフォーマンスなのだ」という氏の独自の解釈が盛り込まれた結果、原文とは随分、ニュアンスが異なったものになっていることに気付くだろう。このときのイサキオスの心情を斟酌すれば、急いでフィリッポポリスに駆けつけたものの、さすがに就寝中の皇帝をたたき起こすのは無礼が過ぎるためにはばかられ、彼自身も強行軍で疲労困憊だったため、皇帝の隣の寝台で眠ることにして、大事な話は両人が目を覚ましたときまで持ち越しにした、というのが実際の状況に近かったように思われる。『アレクシアス』の別の箇所では、ニケフォロス・ディオゲネス(皇帝ロマノス4世の遺児)がアレクシオス1世の暗殺を謀って、皇帝の寝所に忍び込もうとして露見するエピソード(第9巻5章)なども語られているため、そうした話とないまぜになって、就寝中の皇帝の寝所に単身、乗り込むのは皇帝に危害を加えるためと考えるのが当然である、などという思い込みが草生氏の脳内にインプットされ、にも関わらず、イサキオスが何もしなかったのは彼に叛意がないことをアピールするためなのだった、というふうにさらに想念が展開した結果が上記の文章に結実したのかもしれない、などとも愚考するのだが、神ならぬ身には真相は不明と言わざるを得ない。

 

 

 第3節の第4段落以降では、セバストクラトールの位が、イサキオスの死後、皇帝の息子たちにもれなく付与されるようになり、その性質を変えてゆく状況が論じられている。このような叙任方式の変化を語る草生氏の論調は、「コムネノス家の中でのセバストクラトル位は、皇位継承者の兄弟たちに乱発されて」(585頁16行)とか、「ヨハネス2世は息子たちについてもセバストクラトル位の大盤振る舞いを行い」(586頁1-2行)など、どこかしら批判的な響きが感じられるものになっている。だが、こうした現象に対する評者の認識はまったく別である。コムネノス朝の爵位体系が宮廷内の席次を皇帝との血縁・姻戚の親疎の度合いを基準に決定するということを基本原則とする限りにおいて、こうした施策は、現実と原則を一致させるために必要な工程だったのである。もう少し具体的に説明すると以下のようになる。アレクシオス1世の爵位改革は、事前に入念に準備されていたわけではなく、その都度、その都度、必要に応じて泥縄式に展開したため、あちこちで上記の基本原則と齟齬をきたす状況が生まれていた。たとえば、皇帝との血縁の近さで言えば、皇帝の実の兄弟の方が皇帝の姉妹の配偶者よりも上位になるはずなのだが、実際には逆だったり(皇帝の2人の弟アドリアノスとニケフォロスの爵位はそれぞれプロートセバストスとセバストスであったのに対し、皇帝の姉たちの配偶者ニケフォロス・メリッセノスとミカエル・タロニテスのそれは、より上位のカイサルとパンヒュペルセバストスだった)、皇帝の末弟のニケフォロスと皇帝の義兄弟(皇妃の兄弟)のミカエルとヨハネスのドゥーカス兄弟が同じセバストス位だったり、といった具合である。そこで、こうした不具合をなくすためには、皇帝の息子たちは、カイサルやパンヒュペルセバストスよりも上位のセバストクラトールに一律に叙任する、という手立てが求められるわけである。このようにしてコムネノス朝第3代のマヌエル1世の治世までには、同じ皇帝の甥や従兄弟でも、男系が女系よりも上席を占め、皇帝の従兄弟同士の場合には、親が年長の方が上位となる、といった基本ルールにのっとった宮廷秩序が実現することになるのである(詳しくは、拙著『ビザンツ 幻影の世界帝国』23-29頁を参照のこと)。なお、本節においても、「皇太子アレクシオスをバシレウス(皇位継承者)と呼んで」といった表記が登場する(586頁2行)が、こうした言い回しが問題を含むことは先に指摘したとおりである。

 

 第3節最後の段落では、セバストクラトールが皇帝位に対する潜在的な脅威となった例として、ヨハネス2世の弟イサキオスと後者の息子たちヨハネスとアンドロニコスの事例が挙げられている。セバストクラトール、イサキオスとその2人の息子が皇帝ヨハネス2世とその後継者であるマヌエル1世の権力を脅かす存在となったのはよく知られている事実であるから、それについては評者もとやかく言う気はない。ただし、セバストクラトールのイサキオス父子の事例を、セバストクラトールが皇帝権に関する脅威となった例と見なすとすれば、それはやや困った事態になるだろう。というのも、セバストクラトール、イサキオスの2人の息子は、父親とは違ってもはや皇帝の息子ではなく、ヨハネス2世からは甥、マヌエル1世からは従兄弟になるから、その爵位はプロートセバストスが相当になるからである(拙著『ビザンツ 幻影の世界帝国』27頁を参照)。ゆえに彼らの皇帝との闘争は、皇帝に対するセバストクラトールの戦いとは厳密には言えないことになる。

 

 さて、ようやく第4節「「贈物と爵位」による外部勢力登用」までたどり着いた。本節の第1段落後半、アレクシオス1世の反乱から帝都入城に関する記述に関するくだりで、アレクシオスが打倒した「政権中枢の貴族集団」とその後に出てくる「宮廷内の元老院貴族たち」、それに入城時に反乱軍から虐待を受けた「元老院議員」が相互にどのような関係にあるのかなど、詳しく聞きたいところだが、本節の主題は別のところにあるため先を急ぐことにしよう。

 

 これに続く第2段落と第3段落では、本節のタイトルが示すように、アレクシオス1世がトルコ人傭兵、マニ教徒、クマン人などの「外部勢力」の協力を「贈物と爵位」と引き替えに取り付けることで外敵との戦いに対処した状況が報じられている。評者がこの部分に強い違和感を覚えるのは、このように、贈与や爵位を授与して周辺諸国の君主を自己の勢力下に囲い込み、彼らを意のままに操って互いに争わせ、帝国が漁夫の利を得ようとするいわゆる「夷をもって夷を制する」外交策は、なにもアレクシオス1世の専売特許でもなんでもなく、それこそ古代ローマ帝国がゲルマン民族やフン族を相手にしてきた時代から、連綿と受け継がれてきた伝統芸であるのは広く知られているはずなのに、そうしたことになぜか草生氏が一言も触れていないということである。しかも第2段落から第3段落にかけて、トルコ人、マニ教徒、クマン人など、集団としての「外部勢力」の協力確保が論じられる際に皇帝が彼らに約束しているのは「褒賞」であり、セバストス位などの爵位授与に関しては具体例が示されていないのはどうしてなのだろうか。意識的か無意識なのかは不明だが、結果としてはここには巧妙な議論のすり替えがあると言わざるを得ない。

 

 さらに、第4段落においては、こうした術策を語るアンナ・コムネナの筆致を、「これは、あくまでも奸計に類するという認識であった」(588頁3行)などと記しているところを見ると、草生氏はそれにあまり好ましい印象を抱いていなかったことが窺われる。しかし、そうした認識は当のビザンツ人と共有されるものではなかったのではなかろうか。当時のビザンツ人は、味方にも多大な犠牲を生じさせながら戦闘で勝利を収めることよりも、自分の手は汚さず、敵同士を争わせ、共倒れに誘うことで「戦わずして勝つ」ことの方がはるかに洗練された王者の戦い方であるという認識の持ち主だった(このあたりのことは、20年以上前の拙著『幻影の世界帝国』で随分、強調してきたつもりである。さしあたりは、皇帝マヌエル1世が臣民の血を流すことなく、敵同士を殺し合わせて勝利したことを称えるテサロニケ府主教エウスタティオスの賛辞文 [上記拙著190頁に抜粋あり]を参照のこと)。

 

 この後、第5段落では、1094年にブラケルナエ宮殿で開催された教会会議の列席者リストに基づいて、その中のセバストスとその派生爵位の保持者に関して検討が加えられ、そこに皇帝の血縁以外の者が含まれたことが確認された後、第6段落の「セバストスの爵位は、もともとビザンツ宮廷内での外国勢力への栄典として知られていた」(589頁3-4行)という、本当であればなかなか重大な指摘へと話は続いてゆく。アレクシオス1世治下のセバストス位保持者のうち、皇帝と血縁関係にない人々がなぜそれを帯びることができたのか、という問題については、後で説明することにして、第6段落において提示された論点から考察することにしよう。

 

 まず、個別の議論に入る前に、一連の外国勢力への爵位授与をどのように位置づけるべきか、という点に関して、評者の基本的認識を述べておきたい。評者の認識は単純かつ明確である。ビザンツの爵位制度は、一義的には、宮廷内において廷臣の席次を決定し、宮廷内秩序を確立するためのシステムであり、外国君主へのそれらの授与は、そうした原則に準じていた、ということである。その限りでは、セバストスも、そこから派生した爵位も例外ではなかった。たとえば、589頁の4行目においてヴェネツィアのドージェにプロートセバストスの爵位が送られたことが語られているが、これは、皇帝が、ヴェネツィアの元首を自分の弟であるプロートセバストスのアドリアノスと同格として処遇する、という意思表示に他なるまい。ついでにいうと、ヴェネツィア元首への爵位の授与は、同共和国がビザンツの宗主権を認めつつ、事実上の独立を遂げた9世紀以降、延々と継続してきた長い歴史があったのであり、プロートセバストス位の授与にしても、こうした伝統の延長線上にあったことは銘記しておくべきであろう。ちなみに、プロートセバストス位を授与される以前にヴェネツィア元首が受け取っていた爵位はプロートプロエドロスだった(cf. Donald M. Nicol, Byzantium and Venice: A Study in Diplomatic and Cultural Relations, Cambridg, 1988, p.52)。

 

 これに続いて草生氏の議論は、ジョージアの歴代国王がセバストスの称号を帯びていたことに転じてゆく。こうしたジョージア王へのセバストス位への授与が、同王家からビザンツに輿入れしたマリア・アラニア(皇帝ミカエル7世皇妃、その後、皇帝ニケフォロス3世と再婚)を介して若き日のアレクシオスとイサキオスのコムネノス兄弟に影響を与え、それが後日、彼らがセバストス爵位を運用する際に大いなるインスピレーションの源になった、というのが、どうやら草生氏の思い描いたストーリーであるらしい(589頁)。

 ジョージア王家との交流の歴史からセバストス爵位の運用法を説き起こす手法は斬新であり、評者には予想も付かなかったことを告白しておこう。ただ、こうした仮説の妥当性を検証するには、以下のような幾つかのポイントを踏まえておく必要があるだろう。

 ア)ビザンツにおける(皇帝の異称としてではなく、特定の皇族が帯びる称号としての)セバストス位の起源は、皇帝コンスタンティノス9世モノマコス(在位1042-1055)が愛妾マリア・スクレライナに「セバステー」(セバストスの女性形)という皇后に準じた特別な称号が付与されたことに求められること(N. Oikonomidès, “L’ évolution de l’organisation administrative de l’empire byzantin au XIe siècle (1025-1118)”, Travaux et Mémoire, 6, 1976, pp.125-152, esp. p.126: W. Seibt, Die Skleroi. Eine prosopographisch-sigillographische Studie, Wien, 1976, p.73)

 イ) ジョージアの歴代国王は、以前からクロパラテスの爵位をビザンツ皇帝から授けられており、古来、皇族格の処遇を受けてきたこと(ジョージア王へのクロパラテス授与の歴史は9世紀前半に遡る。Antony Eastmond, Royal Imagery in Medieval Georgia, University Park, Pa., 1988, p.261に付された系図を参照のこと)。 

 ウ) ジョージア王が初めてセバストス位を授けられたのは、バグラト4世治下(1027-1072)のことであり、それは彼の娘のマリア・アラニアがビザンツ皇帝ミカエル7世ドゥーカス(在位1071-1078)との婚姻が結ばれた際のことだと想定されること(この点は草生論文にも言及されている)。なお、草生氏はその年代を「1060年頃」(589頁7行)としているのに対し、ODBでは、ミカエル7世との婚約が成立し、マリアがコンスタンティノープルに到着したのが1066年頃、正式に結婚したのは1071-73年の間くらい、となっている( C. M. Brand and A. Cutler, “Maria of “Alania” ”, ODB, p.1298)。スクーラトスになると、さらに年代は下り、両人が結婚したのは1073年頃と想定されている(Basile Skoulatos, Les personnages byzantins de l'Alexiade : analyse prosopographique et synthèse, Louvain, 1980, p.188)。ちなみに史家ニケフォロス・ブリュエンニオスによれば、ミカエル7世が結婚したのは、ロマノス4世が内戦後に捕囚となった時期(1072年5月中旬)の後だった(Nikephoros Bryennios, Historiarum libri quattuor, éd., P. Gautier, Bruxelles, 1975, p.143f)。

 エ)ビザンツ皇帝が政略結婚によってジョージアとの同盟関係強化を図った時期は、まさに1071年のマンツィケルト会戦の前後、トルコ人の小アジアへの侵攻が激化し、これに対処するために強力な軍事支援を提供してくれる同盟相手を東方に求めていた時期と符合すること。

 オ)ビザンツ国内において称号としてのセバストス位を最初に帯びたコンスタンティノス(総主教ミカエル・ケルラリオスの甥、ミカエル7世の母后エウドキア・マクレンボリティッサの従兄弟)が同爵位を得たのは、ミカエル7世の治下と想定されること(cf. N. Oikonomidès, “Le serment de l’impératrice Eudocie (1067). Un épisode de l’histoire dynastique de Byzance”, Revue des Études byzantines, 21, 1963, pp. 101-128, esp.p.119f)。

 以上の事実から何が分かるのかというと、ビザンツはこれまでもジョージア王に対して皇族格の高い地位を与えてきたが、11世紀後半にトルコ人の小アジア侵攻が強まったため、同王の軍事支援を得る必要が高まったため、婚姻同盟を結ぶと共に王に対してはこれまでよりも格上のセバストス爵位を授けることに踏み切った、といった状況が浮かび上がってくるのである。次ぎに、これら一連の出来事が生起した時期を比定しようとすれば、マンツィケルトの会戦とミカエル1世の正帝としての即位の年である1071年前後の時期が、おそらくはもっともあり得そうな時期であるように思われる。ただ、以上の考察ではまだ解明しきれていない部分も残されていることも告白せざるを得ない。新しい爵位はまずビザンツ国内で用いられ、その後、それに準じて外国君主にも付与されるようになる、というのが評者の基本的な考え方なのだが、そうした見方にたてば、ジョージア王バグラト4世へのセバストス位授与に先立ってミカエル・ケルラリオスの甥コンスタンティノスへの同爵位授与がなされていないと具合が悪いことになるのだが、現状ではその順序が逆であった可能性も捨てきれないのである。この点については、新たな史料でも出てこない限り、断定的な物言いはできそうにない。ただ、バグラト4世へのセバストス位授与の時期を、もう少し後まで、たとえば、フランク人傭兵隊長ルーセルの反乱を鎮圧するため、皇帝ミカエル7世の命を受けてニケフォロス・パライオロゴスがジョージア王の許から六千の兵を借りに行った際(この出来事を報じるニケフォロス・ブリュエンニオスの記事に関して、編者のP. ゴーティエは、1075年のことと想定している。Nikephoros Bryennios, p.183, n.5)にまで遅らせることが可能であれば、評者の所説との整合性はさらに高められることを付言しておこう。

 

 以上、アレクシオス1世の爵位改革の起源がジョージア王家からの逆輸入によるものではなく、ビザンツ皇帝宮廷に発する内発的なものであったことを立証するために躍起になってくどくどと書き連ねてきたのだが、ここに至って、ようやく気付いたことがある。セバストス位を軸にしたアレクシオス1世の爵位改革がジョージア王家出身の皇妃マリア・アラニアの入れ知恵であったことを示唆する草生氏の仮説も、よく見れば、史料的裏付けを一切、欠いた想像の産物に過ぎないではないか。この仮説を支える状況証拠も、アレクシオスとイサキオスのコムネノス兄弟が、反乱以前に皇帝宮殿の皇妃マリアの許を足繁く訪問しており、ことによると帝位奪取の計画について語り合ったことが窺われる程度(『アレクシアス』第2巻1章4-6節)では、新政権樹立後に取り組むべき施策について具体的な意見のやりとりがコムネノス兄弟と皇妃マリアとの間に交わされていた、とまで想像するには難しいのではなかろうか。しかも、皇妃マリアは後述するような事情によって、アレクシオス1世の権力奪取直後に皇帝宮殿を去り、新皇帝と直接、接触する機会を失ったのに対して、皇帝の周囲には、息子アレクシオス1世に対して絶大な影響力を有した母后アンナ・ダラッセナや、コムネノス兄弟の反乱に長老格で参加したカイサル、ヨハネス・ドゥーカス(アレクシオス1世の妻エイレーネーの祖父)など、皇妃マリア以上に国政に通じ、若年のアレクシオス1世に影響力を行使しうる人物がいたことも見逃すことはできない。とくにカイサルのヨハネスは、ミカエル7世の後見役としてジョージア王バクラト4世やケルラリオスの甥コンスタンティノスにセバストスを授けた際には政権中枢にいた人物だったから、今回の爵位改革に際して皇帝の相談相手を務めた人物を求めるとすれば、皇妃マリア以上に適役なように見える気もする。以上、興に乗ってまたしても駄弁を連ねてしまったが、ここで示した評者の仮説も、一切の史料的根拠を欠く空想の産物である点においては草生氏の説と変わるものではないことは今更、言うまでもないだろう。結局のところ、アレクシオス1世自身が皇帝になるまでセバストスの地位にあったのだから、それを基準に新しい爵位を考え出すのに誰の助言も必要なかった、という見解だって十分、成り立つはずだから、この件に関して根拠もなく助言者捜しに熱中するのは、報われることの少なく、実りの薄い営みのようにも見えなくもない。

 

 さて、本節の後半部にもなかなかショッキングな文章が登場する。589頁末尾から3行目に始まる「アレクシオスは即位当初、先々代皇帝以来宮廷に地盤を持って皇位を狙える位置にあったドゥカス家よりも、盟友としてのアルメニア系の武家家門のタロニテス家を取り立てた」という文がそれである。次頁の「おわりに」第1段落5行目でも「宮廷内反乱はドゥカス家ほかのアンチ・コムネノス勢力に留まらず…」などと草生氏は語っているので、どうやら草生氏の脳内では、ドゥーカス家はアレクシオス1世の政権において皇帝の座を脅かす潜在的ライヴァルの一番手であったかのような認識が確固たる地位を占めていることが推察される。ところが、そうした認識は、まったく遺憾なことに評者の見解とは大きく隔たっているのである。なぜ、草生氏がこうした認識を持つに至ったのかについて、正確なところは御本人に聞いてみないと分からないが、ドゥーカス家が「アンチ・コムネノス勢力」だったと氏が考える根拠をあえて探してみると、思い当たるのは以下の二つの出来事くらいではなかろうか。

 ①コムネノス兄弟の反乱が成功した直後、アレクシオスが婚約者のエイレーネー・ドゥカイナと離別して前皇帝の妃マリア・アラニアと結婚するのではないかという噂が流れ、アレクシオス自身、そのプランにまんざらでもなかったが、カイサル、ヨハネス以下のドゥーカス家一派の猛反発を受けてそのプランの撤回を余儀なくされたこと。この事件の余波を受けて皇妃マリアは皇帝宮殿から退去することになった(『アレクシアス』第3巻1章2節-2章7節、3章5-7節)。

 ②皇帝アレクシオス1世の暗殺を目論んだニケフォロス・ディオゲネスの陰謀事件にコンスタンティノス・ドゥーカス(皇帝ミカエル7世と皇妃マリア・アラニアの子。アレクシオス1世の長女アンナの最初の婚約者)が関与していた可能性があること(cf. Basile Skoulatos, Les personnages byzantins de l'Alexiade : analyse prosopographique et synthèse, pp.57-60, esp. p.60)。

 ①に関して言えば、アレクシオス1世がマリア・アラニアとの結婚を断念してエイレーネーの実家のドゥーカス家との和解が成立した後には両家の間には目立った諍いは生じていない。それどころか、エイレーネーの2人の兄弟のうち長兄ミカエルはプロートストラトール(軍人としてはメガス・ドメスティコスに次ぐ高位の官職)、次兄ヨハネスはデュラキオン長官、次いでメガス・ドゥクス(海軍長官)として皇帝を軍事面から強力に補佐する任務を負っていた(cf. Basile Skoulatos, Les personnages byzantins de l'Alexiade, pp.145-150, 202-205; D. I. Polemis, The Doukai. A Contribution to Byzantine Prosopography, London, 1968, pp.63-70)。なお、さらに細かいことを言うと、アレクシオス1世治下のドゥーカス家は、必ずしも一枚岩の存在とは言えず、兄のコンスタンティノス10世の家系と弟のカイサル、ヨハネスのそれは互いに独自の利害関係に基づいて行動していた様子が窺える。これを①の事例に引きつけて言うと、ここでアレクシオス1世の妻としてのエイレーネー(カイサル、ヨハネスの孫)の権利が守られたことで、コンスタンティノス10世の孫にあたる同名のコンスタンティノス(皇妃マリア・アラニアの息子)の将来が不透明になる、という結果が生じているのである。もっとも、このときは、アレクシオス1世が、将来、生まれてくる自分の娘とコンスタンティノスを婚約させ、彼らを自分の後継者とすることを約束するなど、後者の地位を尊重する態度を示したために大事には至ってはいない。

 そして②に見たように、上記コンスタンティノス・ドゥーカスが、ニケフォロス・ディオゲネスの皇帝暗殺計画に関与した疑いが発生するのは、アレクシオス1世に長子ヨハネス(後のヨハネス2世)が誕生し、コンスタンティノスの帝位継承の望みが事実上、断たれた後のことであることも指摘しておく必要があるだろう。言い換えれば、皇帝に嫡男が誕生するまでは、皇帝とコンスタンティノス・ドゥーカスの間には、とくにいがみ合う理由などなかった、ということである。このように見ていくと、ドゥーカス家がアレクシオス1世政権下で「アンチ・コムネノス勢力」の急先鋒であるかのように捉える草生氏の見解がどれほど実態から遠く離れた場所にあるかが分かるのではなかろうか。

 

 これと同様に、先に引用した草生氏の文章の後段、アレクシオス1世は「ドゥカス家よりも、盟友としてのアルメニア系の武家家門のタロニテス家を取り立てた」という一文も評者には初耳に属する情報だった。おそらく、これは、アレクシオス1世の姉の夫であるミカエル・タロニテスがパンヒュペルセバストスという高い爵位を授けられていることを踏まえての発言であろう。確かに爵位だけを見れば、ミカエル・タロニテスのそれは、セバストスであったミカエルとヨハネスのドゥーカス家兄弟よりも上位である。しかるに、これについては、アレクシオス1世即位当時の状況を鑑みれば、もう一人の姉婿であるニケフォロス。メリッセノスにカイサルの位を授与している手前、それと釣り合いを取らせるための人事であったことは衆目の一致するところであろう。アレクシオス1世にとっては、年長の義兄がへそを曲げられたら困るという気兼ねや配慮もあったのだろう。一方、ドゥーカス家の兄弟はアレクシオスよりも年下であり(1081年当時、アレクシオスは24歳、ミカエルは20歳、ヨハネスは17歳くらいだった)、過度の気遣いは無用だったと考えれば、こうした爵位の格差も説明がつく。さらにもう1点、付け加えておけば、ドゥーカス家の兄弟がアレクシオス1世の信頼厚い将軍として後に大車輪の働きを示すのに対して、ミカエル・タロニテスの方はプロートヴェスティアリオスという宮廷官職をあてがわれたものの、ほとんど目立った活躍は見られないことをどう解釈したらよいのだろうか。結局、彼はニケフォロス・ディオゲネスの陰謀に連座していたことが発覚し、目を抉られて失脚するのである。そうしたことも彼が自分の処遇に不満を募らせていた傍証になるだろう(cf. Basile Skoulatos, Les personnages byzantins de l'Alexiade, p.211f)。

 なお、タロニテス家の成員をアレクシオス1世が重用したことの証しとして、草生氏が「ミカエル・タロニテスの2人の息子ヨハネスとグレゴリオスにもセバストス位が下されている」(590頁1行)と語っているのもやや正確さを欠いた記述のように思われる。評者の不勉強のせいかもしれないが、ミカエル・タロニテスの息子にグレゴリオスという名の人物がいたことを評者は寡聞にして知らない。もしもここで名前が挙がっている人物が1104年頃、トレビゾンド長官在任当時に反乱を起こしたグレゴリオス・タロニテスを意味しているのだとしたら、この人物はミカエル・タロニテスの息子ではなく、甥である(cf. Basile Skoulatos, Les personnages byzantins de l'Alexiade, pp.116-118)。そして、誠に遺憾なことに、仮に草生氏が意図していたのが、このトレビゾンド長官であったとしても、この人物がセバストス位を帯びていたのかどうか評者には確認できなかった。草生氏はこれに関する典拠を提示していないが、是非、本件に関する情報源を開示していただきたいところである。

 

 さて、あれこれ議論を重ねてきた第4節もようやく末尾に近づいてきたが、本節は最後の最後まで気を抜くことができない。本節末尾の2つの文章を吟味してみると、まだまだ語るべき課題が現れてくるからである。まず、第1の文章を以下に引用する。

「また対外使節、同盟者にセバストス類号が与えられており、アレクシオスが設計したセバストス位のシステムは、外部・宮廷外勢力を「身内」へ取り込む装置として有為に機能したように思われる」(590頁1-3行)。

 この文章を最初に目にしたとき、恥ずかしながら評者には草生氏が何が言いたいのか分からなかった。そこで草生氏がこの文章に付した註69を参照してみると、そこには、12世紀中にビザンツから海外に派遣された外交使節のうちでセバストス類位の爵位保持者が使節を務めた事例が5つあることが報じられていた。どうやら、草生氏にはそうしたことがセバストス位のシステムが「外部・宮廷外勢力を「身内」へ取り込む装置として有為に機能した」証左のように見えたようだ。評者は頭を抱えたくなった。これらの外交使節がセバストスやそれに類する称号を帯びているのは、彼らがビザンツ宮廷においてそれに相当する地位の持ち主であったために他ならず、それ以外の意味づけをあえて加える必要などどこにもないように思われたからである。なぜ、こんな常識的なことが分からないのかが分からないため、くどいようだがもう一度、言っておこう。12世紀に海外に派遣されたビザンツの外交使節がセバストスかそれに類する爵位を帯びているのは、彼らが外交官だったからではなく、そうした爵位を帯びている人々が外交官に選ばれたためなのである。ここまで書いてまだ分からない向きがあるならば、草生氏がF. Dölger のRegesten der Kaiserurkundenに基づいて紹介している12世紀中、5度にわたって海外に派遣されたビザンツ使節団が、具体的にいかなる人物によって率いられていたのかを確認してみればよいだろう。草生氏が挙げる5例について年代順に提示すると以下のようになる。最初の番号が、Regestennに付された整理番号、丸括弧内が比定される年代、以下、A(通常は外国君主の名。国家や都市の場合もあり)に対してB(ビザンツからの外交使節の名前)を派遣、というように表記する。以下に見るように、重要な外交使節の場合には複数の使節の名前が提示されているのが通例である。

1) Nr.1358a(1147):フランス王ルイ7世に対して、セバストスのミカエル・パライオロゴスとミカエル・ブラナスを派遣。

2) Nr.1429(1159):イェルサレム王ボードゥワン3世に対して、プロートセバストス、ヨハネスとプロートストラトール、アレクシオス・アクスークを派遣。

3) Nr.1442(1161):アンティオキア女公コンスタンツェに対して、メガス・ドゥクス、アレクシオス・コムネノス、ニケフォロス・ブリュエンニオス、首都長官かつセバストスのアンドロニコス・カマテロスを派遣。

4) Nr.1477(1167):パンセバストス・セバストスかつメガス・ヘタイレイアルケスのゲオルギオス・パライオロゴス、セバストスのマヌエル・コムネノスを派遣。

5) Nr.1647(1198):ヴェネツィアに対して皇帝(アレクシオス3世)の親族かつパンセバストス・セバストスのヨハネス・ノミコプーロスを派遣。

 リストを一瞥すれば分かるように、ここに登場する外交使節の中には、セバストスとそれに類する称号が付されていない者も少なくない(5例あわせて10人中4人)。その意味でセバストスとそれに類する称号を帯びていることが、この時期に外交使節を務めるための必要条件でもなければ、絶対条件でもないことが確認できるのである。さらに、草生氏と同様にF. Dölger, Regesten に基づいて、項目の冒頭に “Gesandschaft”の語があるのを目印に、ビザンツ側の外交使節の名前が明示され、なおかつ、セバストスとそれに類する称号の保持者がそれに含まれていない事例を探してみると、そうした事例は皇帝マヌエル1世の治下(1143-1180)だけで20例(F. Dölger, Regesten, 1353, 1357, 1363, 1378, 1398, 1401, 1406, 1422, 1435, 1447, 1451d, 1453, 1459, 1464, 1496, 1515, 1519, 1526, 1527b, 1527e)にものぼることが明らかになった。これだけで草生氏が示した事例の4倍である。もっとも、この件には補足が必要であり、レゲステンでは明記されていないが、実際にはセバストスの爵位を帯びていたことが別の史料から確認できる人物も上記20例の中には含まれていた(たとえば、1155年にドイツ皇帝フリードリヒ1世の許に派遣されたミカエル・パライオロゴスとヨハネス・ドゥーカスのように。cf. F. Dölger, Regesten, Nr.1401; J. -F. Vannier, “Les premiers Paléologues. Étude génélogique et prosopographique”, dans J.-C. Cheynet et J. -F. Vannier, Études prosopographiques, Paris, 1986, pp.123-187, esp. p.154; D. I. Polemis, The Doukai. pp.127-130)。

 以上のことから確認できることをまとめておこう。第1に、ビザンツ外交使節の任務を果たすうえでセバストスとそれに類する称号を帯びる必要は必ずしもなかった。第2に、セバストスとそれに類する称号を帯びている場合でも、それが常に史料中に明記されるとは限らなかった。このことも、こうした外交使節が任務を遂行するうえで、彼らが帯びた称号が何か重要な役割を果たしたわけではなかったという事実を明らかにしていると言えそうである。

 

 話が長くなってまったく恐縮だが、我々の議論はまだまだ終わらない。第4節最後の以下の文章もなかなか衝撃的だからである。

「そのため外部勢力の助力を必要としない水準までコムネノス体制が確立すると、セバストス位はその役割を終え、形骸化していくのは必然であったといえよう」(590頁3-4行)

 まず気になるのは前段である。コムネノス朝の時代に限らず、千年以上に及ぶ長い歴史の中で、ビザンツ帝国が「外部勢力の助力を必要としない水準」に達したことなどいまだかつてあっただろうか。ユスティニアヌスが西方領土の再征服を目指して精力的に遠征軍を送り出していた時期ですら、東方国境の平穏を保つため、ササン朝ペルシアに対して多額の貢納を支払って融和的政策を採らざるを得なかったことはよく知られた事実であろう。また、以前の議論の繰り返しになるが、「夷をもって夷を制す」るのがビザンツの基本政策である限りにおいては、国力の充実の度合いはそうした対外政策に直接的な影響を及ぼすものではなかった、という言い方もできるだろう。

 ここで引用した文章においてもうひとつ気になるのは、草生氏は、ビザンツが「外部勢力の助力を必要としない水準までコムネノス体制が確立すると、セバストス位はその役割を終え、形骸化していく」時期をいったい、いつのことと考えているのかが結局、よく分からないことである。というのも、もしもそれが、コムネノス朝の政権基盤がほぼ安定するアレクシオス1世の治世後半からマヌエル1世の治世くらいまでと考えていたなら、セバストス爵位はまだ十分に価値があったし、そうではなく、セバストス称号の保持者が増大してその価値が大きく減退したアンゲロス朝あたりのことを想定するなら、現実は「外部勢力の助力を必要としない」どころではなく、まさしくその正反対だったからである(イサキオス2世がブルガリア人の自立を阻むためにハンガリーの支援を求めたことや、フリードリヒ・バルバロッサの十字軍接近の報に恐れをなしてサラディンとの同盟を結ぼうと必死になったことを思い出せば十分だろう)。ここに至れば、また同じ結論に戻るだけである。セバストス位の価値減退と帝国の外交政策の間には何の直接的な連関も見出すことはできない、というのがそれである。

 なにか、こんな当たり前の結論を確認するためにこれだけの紙幅を費やしてきたことに多少の空しさを感じないわけではないのだが、いったん乗りかかった船なので、疲れた身体に鞭打って、もう一踏ん張り、「おわりに」の検討へと進むことにしたい。この「おわりに」もわずかに2段落しかないのだが、議論すべきポイントは山積みである。

 まず初っぱなの文章、「アレクシオスの爵位改革は、コムネノス家門支配を宮廷に導入し、進行中であったビザンツ帝国統治機構の転換を象徴するが」というくだりまではよいとして、それに続けて「実質は名誉称号の濫発に帰結したものとして、象徴的な位置づけに留まってきた」とあるのはいただけない(590頁、「おわりに」の冒頭から数えて1-2行目)。このような文章を目にすると、本当にコムネノス朝支配体制の本質を理解していないのだなぁ、という詠嘆というか落胆というか、冷え冷えとした寂寥感で胸が満たされてきて、深い悲しみにさめざめと泣きたい気分になってくる(あくまでも個人の見解です)。新しい爵位制度に体現された精神が、血となり、肉となってコムネノス朝の支配体制を形づくっていたことにどうして気付かないのだろうか。これに続く「部外者への登用にセバストス贈位が機能していた」ことを理由に「セバストス爵位創設の意義として、コムネノス家門を優遇するためであったとする」既存の研究上の見立ては十分なものとは言えないだろう」(590頁、「おわりに」の冒頭から数えて3-4行目)という言い回しにも、頭をかしげざるを得ない。もしもこの言い分が正しいとすれば、コムネノス朝期の皇帝政権の屋台骨を支えたのは、皇帝の親族一門ではなく、セバストス位と引き替えに外部から取り込んだ「部外者」だった、ということになるだろう。果たしてこのような見解は、どのような具体的なデータに基づいて実証されるのだろうか。

 この後、草生氏は、アレクシオス1世の爵位改革が一門の宥和と静謐に貢献しなかったことを強調すべく、「そもそもコムネノス家門は必ずしも一枚岩とはいいがたく、宮廷内反乱はドゥカス家ほかのアンチ・コムネノス勢力に留まらず、皇帝の兄弟間の内紛としても起きていた」と語る(590頁、「おわりに」の冒頭から数えて4-6行目)。「コムネノス家門は必ずしも一枚岩」ではなかった、という認識はおそらく正しい。それだからこそ、一門の安定と宥和を保障する仕掛けが必要とされたのである。ドゥーカス家がはたして「アンチ・コムネノス勢力」と言えるのか、という議論は1度したので、ここでは繰り返さない。「皇帝の兄弟間の内紛」というのが、アレクシオス1世と兄のセバストクラトール、イサキオスの関係を指しているのか、あるいはヨハネス2世と弟のイサキオスのそれ、さらにはマヌエル1世と兄の同名のイサキオスのそれを示すのか、ここでは分明ではないが、コムネノス朝支配体制においてこうした、皇帝のもっとも近しい親族が皇帝にとって最大の政治的ライヴァルとして立ち現れたことは事実である。しかし、それは、コムネノス朝支配体制の構築に失敗したことの証しではなく、それに成功したがゆえに発生した内在的な矛盾を示していることを見誤ってはならない。もう少し、具体的にいえば、国内において「コムネノス一門」の外に目立った競合者がいなくなると、皇帝権力に対抗しうる存在は身内の中から出現することが必然化したのである(このあたりのことは、拙著『幻影の世界帝国』38-54頁で議論しているので参照のこと)。これに類する話は洋の東西を問わず、あちこちで目にする話であり、たとえば我が国の歴史を眺めてみても、鎌倉時代に執権の北条氏が、競合する有力御家人を一掃した後には北条氏の一門内から反得宗勢力が台頭したり、徳川家康が天下を統一したと思ったら、3代将軍の後目を巡って嫡男の家光の対抗馬に弟の忠長が浮上するなど、類話はいくらでも挙げることはできそうである。

 ともあれ、以上の議論に続く「この改革が、家門を優遇してその団結による政権安定を期したものとすれば、早い段階で破綻しているといえよう」(590頁、「おわりに」の冒頭から数えて6-7行目)という言い草も、随分、無体なものと言わざるを得ない。改革を実行した途端に、それまで直面していた様々な問題がまるで魔法のように雲散霧消することなど、現実の世界ではまず起きることではないだろう。改革の効力が現れるまでにはそれなりの時間が必要だったのであり、その間も試行錯誤が重ねられて、徐々に事態の改善が図られたのだ、と考えるのがより自然な見方ではないだろうか。そして、そうした見方にたてば、アレクシオス1世の改革は失敗したが、ヨハネス2世以降のそれは有効だったなどと2つの段階を区別する必要もないことも明白である。先にも述べたように、アレクシオス1世の下では必要に迫られ、ある意味、行き当たりばったり、手探り状態で着手された爵位改革は、時間と共に徐々に微修正が加えられ、ようやくヨハネス2世の下で、本来の基本原則に沿った形に整えられ、マヌエル1世の下でほぼ完成の域に到達したのである。その意味で、この改革は、コムネノス朝3代を通じて徐々に完成度を高めていった、一繋がりの遠大な計画だったと言うことができるのであり、それぞれの時代における完成度には違いはあれ、その目指す方向性は一貫していたと考えることができるのである。

 他方、時代を経るにつれセバストス爵位の保持者が増大し、12世紀末近くになるとそれを保持することの価値がかなり低下したこと、そしてそれに代わるかのようにデスポテス以下の個人称号が幅を利かすようになったことは事実であろう(590頁、「おわりに」第1段落末尾の2行)。ただし、この現象も、Aの制度が機能不全に陥ったから、まったく別のBの制度に取って代わられたのだ、というように考えるとしたら、それは明らかに誤った見方である。この点で草生氏が一連の新しい個人称号に関して「デスポテス(主人)、ガンブロス(皇帝の甥)、オイケイオス(家人)」(590頁、「おわりに」第1段落最終行)という訳語を付しているのは、状況を正しく認識していなかったことを露見させるものと言えるだろう。これに関しては、先に草生氏も参照していたL. スティルノンの論文(L. Stiernon, “Notes de titulature et de prosopographie byzantines. Sébaste et Gambros”, REB, 23, 1965, pp.222-243)の論旨に沿って解説するのが1番、簡便な方法であろう。この論文において、スティルノンは、12世紀コムネノス朝の支配エリートを8つの等級に分類している(ibid., pp.222-225. このうち、下位の等級、すなわち、第6位のノベリッシモス、第7位、クロパラテス、第8位、プロエドロスは11世紀以前に由来する爵位であり、以下の考察からは除外する)。

1) Basileis(「バシレウス」の複数形):このカテゴリーに含まれるのは、現職の皇帝と皇妃、共治帝(普通は正帝の長男)とその配偶者である。皇帝に男子がない場合には、長女の配偶者が帝位継承予定者(ガンブロス)としてこれに加わる。

2)セバストクラトール:現職皇帝の息子、兄弟、父方の叔父および彼らの配偶者。

3)皇帝のガンブロイ(ガンブロスの複数形):皇女の配偶者、皇帝の義理の兄弟(皇帝の姉妹の配偶者か皇妃の兄弟)、義理の叔父(父方の叔母の配偶者)。このカテゴリーに含まれる人々は、皇帝との親近性に基づいて、カイサル(皇帝長女の夫)、パンヒュペルセバストス(次女の夫)、プロートセバストヒュペルタトス(三女の夫)、セバストヒュペルタトス(末娘の夫)というようにさらに細かく区分される。

4)皇帝の甥と従兄弟:セバストクラトールの息子。皇女の息子。プロートセバストス。

5)セバストス:上記よりも遠縁の皇帝親族。

 見ての通り、これらの「新しい個人称号」の序列は、皇帝からの親近性を基準に設定されていた。つまり、アレクシオス1世の爵位改革において目指された基本原則に則って構築されていたということである。以上の理解に基づけば、一般名詞の意味に影響されて「デスポテス」を「主人」と訳すことも、「ガンブロス」に「皇帝の甥」という不正確な訳を付すことも、いずれも適切な所為とは言えないことが分かるだろう。これら一連の「新しい個人称号」が創設されたのは、それ以前の爵位制度に取って代わるためではなく、そこに生じていた不具合を修復し、本来の機能を回復させるためだったのである。

 この新たな制度のメリットは、プロートセバストス以上の上級称号保持者に限定すると、常に新陳代謝を繰り返しながら、全体の数はほぼ変わらずに抑制できるという点にあった(というのも、子供の世代になると、皇帝との距離がそれだけ遠ざかったため、爵位は1ランク低くなるのが通例だったためである。セバストクラトールの子はプロートセバストス、さらにその子はセバストスというように。それと同時に皇女の配偶者が外部から参入し、皇帝の甥や従兄弟よりも上位の席次を占めた。拙著『幻影の世界帝国』27頁参照)。かくして、セバストス称号の価値が暴落した時点においても、コムネノス朝の爵位システムは、それを補完する道具立てを加えながら、十全に機能し続けることになったのである。また、スティルノンの論文では直接、言及されていない「オイケイオス」に関しても、「家人」という訳は正確なニュアンスを伝えていないように思われる。この点については、先に紹介した1196年付けのラウラ修道院文書に登場する「皇帝のオイケイオス」称号の持ち主が、ロゴテテース・トーン・セクレトーンかつメガス・ロガリアリオスという民政部門トップに立つ大物官僚ヨハネス・ベリッサリオテスであったという事実が参考になるだろう。おそらく、「皇帝のオイケイオス」という称号に込められた意味は、皇帝の全幅の信頼を受けた「股肱の臣」といったところが妥当なように評者には思われるのである。

 

 さて、ここまで長々と語ってきたことを振り返ってみれば、草生論文の最後の段落に結論部分として提示された「人材配置、爵位運用からみるに、アレクシオスが求めたのは、信頼のおける「味方」を、異邦人、異端者からでさえもリクルートする仕組みであったように思われる。セバストス位は、アレクシオス1世コムネノスにとっての宮廷戦略上の急務として、外部勢力に宮廷内に地位を得させるための「新奇策」であり、外部勢力としてのコムネノス家門を優遇することになったのは、それに付随した事態であったといえる」(590頁、「おわりに」第2段落1行目から591頁1行目まで。ここに出てくる「外部勢力としてのコムネノス家門」という表現が一体何を意味するのか評者にはよく分からなかった)や「セバストス位の創設は、アレクシオスの統治ガバナンスの一環と評価でき、有為の「外部」者を抜かりなく取り込む手腕やそのリーダーシップを示したものといえよう」(591頁2-4行)といった文章がとても首肯できる代物ではないことが分かるだろう。コムネノス朝の爵位システムの機能に関して、皇帝との親近性を基準として皇帝一門の構成員相互の宮廷内序列を決定し、それを政権運営の基軸に据えたことと、このとき創設させた爵位を使って外国君主の歓心を購おうとしたことと、どちらが主でどちらが従であるかは、普通にこの時代の通史を学んだ者の目を通して眺めれば、一目瞭然ではなかろうか。しかし、それでも、今回、提示された新説に対する未練が捨てきれないのであれば、『アレクシアス』でも、ヨハネス・キンナモスやニケタス・コニアテスでも何でもよいから、この時代を扱った歴史書の任意の頁を開いてみればよい。軍を率いるコムネノス朝の皇帝と轡を並べて出陣し、共に奮戦する高級軍人たちのほとんどが皇帝の親類縁者で固められていることが再確認されることだろう(その他の軍幹部も皇帝の私的従者あがりなど、皇帝との個人的関係の持ち主が大半だった)。

 

 なお、この点に関してさらに付言しておくと、コムネノス朝時代には、ヨハネス2世の片腕となったメガス・ドメスティコスのヨハネス・アクスーク(トルコ系)や同帝治下のカイサル、ヨハネス・ロゲリオス・ダラッセノス(ラテン系)、マヌエル1世の下でラテン人傭兵部隊を率いていたと思われるボードゥワンなど、宮廷で高い地位を享受した外国出身者が何人も確認できることは事実である。しかし、ここにおいても、彼らがビザンツ宮廷に参入するきっかけとなったのは、セバストスやそれに類する爵位の授与を介してではなく、皇帝との個人的関係の締結、とりわけ皇帝との縁戚関係に基づくものであったことを見逃してはならない(ヨハネス2世とヨハネス・アクスークはヨハネス2世の少年時代からの朋友関係。後に皇帝の孫娘とアクスークの息子が結婚。ヨハネス・ロゲリオス・ダラッセノスはヨハネス2世の長女の配偶者。ボードゥワンは、マヌエル2世の再婚相手アンティオキアのマリーの兄弟)。このように、皇帝が外国出身者を一門に取り込もうとする場合には、皇族の子女と通婚させるという手法が用いられた。こうした婚姻関係を通じた縁戚者の拡大、という方策は、先に見た「ガンブロス」称号保持者の位置づけとも通底するものと言えるだろう。言うまでもなく、彼らは皇帝の縁者と結婚することで「ガンブロス」その他の称号を得て皇族に加入したのであり、決してその逆ではなかった。他方、皇帝からセバストス爵位を受領しながら、皇帝親族との通婚関係が確認できない外国出身者(1094年の教会会議に出席したセバストス位保持者のうち、マリノス・ネアポリテスやコンスタンティノス・フンペトロスといった面々)は、家系をビザンツに残すことなく、彼ら一代限りで歴史の闇に消えている。こうした事例は、外部勢力を十全な意味でビザンツ支配エリートの内部に取り込むにはセバストス位の授与だけでは十分ではなく、皇帝親族との通婚が伴う必要があったことを示しているように思われる。評者が今回のコメントの冒頭近くにおいて、草生論文に不満な点のひとつとして「「婚姻関係の締結を介した部外者の取り込み」という論点が明示的に考慮されていないこと」を挙げたのは、以上のような理由からなのであった。

 

 さて書き出したときには予想もしなかったほどの長丁場となった我々の議論の道のりもようやく終着点に達したように思われる。随分、議論は尽くしてきたように見えるので、ここで筆を置いてもよいのだが、なんだかそれだと、言い放しで終わってしまいそうであり、何のまとめもしないで退出するのも無責任なことのようにも思われるので、最後に3点ばかり、今回の論文に照らして感じた訓戒めいた事項を以下に書き留めることで結びとしたい。

 

 第1は先行研究に取り組む姿勢である。それに対しては、真摯かつ謙虚に向かい合うべきであり、自説に都合がいいように操作したり、曲解したりすべきではない。

 第2は、史料を読み、そこから自分なりの解釈を導き出す際の思考の組み立て方に関してである。歴史的文脈の前後関係を捨象して、歴史的事象の小さな断片のみを切り出し、それに拡大解釈を加えることで個人的な思い込みに適合したストーリーを紡ぎ出すような芸当は厳に慎むべきことである。史実に対して恣意的で客観性に乏しい解釈が頻出するような論文は、本題に入る以前に読者の信頼を失うことは必定である。

 そして第3は、実証的、論理的基盤が脆弱なままで、定説をひっくり返そうとするような無謀な挑戦はしないこと、である。それは、登山の知識も十分な装備も持たぬ素人が、有能なガイドもシェルパも伴わずに単独でエベレスト登頂を目指すようなものである。その意気の高さを称える人がいたとしても、それは面白半分にしているのだから、その声を真に受けてはならない。

 

 先輩づらして説教めいた言葉をたれるのは評者の本意ではないのだが、さらに一言付け加えておくと、コムネノス朝に限らず、政治体制や社会情勢を論じようとするならば、やはり通史的な情報は一通りさらっておくのは、最低限、必要な準備作業と言うべきだろう。

 それにしても今回の論文にまつわる最大の謎は、草生氏のような新進気鋭の優秀な学徒が、このような、学術批判にさらされれば持ちこたえることは困難であろうことが容易に推察される論考を公にすることに何の躊躇いを示していないことである。このあたりのことは、草生氏ご本人にお答えいただくしかない。今回のコメント作成に関しては、草生氏御本人にも通知済みであるため、返信が届き次第、合わせて本欄に掲載したいと考えている。

                                          (2022年3月31日)

 

 

0