Personal Blog

Personal Blog

『いきものの「種」はどのように決まるんだろう』出版


『いきものの「種」はどのように決まるんだろう』という新書をKindleとPODで出しました.Kindle版も再び買えるようになりました.

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMQ5ZXJS

 

「いきものについて知るためには,そのいきものの「種」を見分けることがまず重要です.ですが,その「種」は一般的にはどのように決まっているのでしょう?実は,それはまだはっきりとは決まっていないのです.この本はいきものと「種」をめぐる話題からダーウィンの『種の起原』,さらには「種」を数学の位相的データ解析から発見し,26次元の理論や擬モンスターリー環などの話題にまで拡張する試みについて簡単に紹介します.」という内容です.

ご興味のある方はサンプルを読むなどしていただき,適宜購入して頂ければ幸いです

 

0

【追記あり】いきものの「種」はどのように決まるんだろう

【追記】

「『いきものの「種」はどのように決まるんだろう』という新書をKindleとPODで出しました.」

と昨日投稿しましたが,Kindleの方のサイトが今見えなくなっているようです.Kindle版を購入しようと思っておられる方はしばらくお待ち下さい.POD版のサイトは

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMQ46WSZ

ですが,1870円とKindle版の250円よりも高いので...

 

***
 
『いきものの「種」はどのように決まるんだろう』という新書をKindleとPODで出しました.
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMQ5ZXJS
「いきものについて知るためには,そのいきものの「種」を見分けることがまず重要です.ですが,その「種」は一般的にはどのように決まっているのでしょう?実は,それはまだはっきりとは決まっていないのです.この本はいきものと「種」をめぐる話題からダーウィンの『種の起原』,さらには「種」を数学の位相的データ解析から発見し,26次元の理論や擬モンスターリー環などの話題にまで拡張する試みについて簡単に紹介します.」という内容です.
ご興味のある方はサンプルを読むなどしていただき,適宜購入して頂ければ幸いです

0

Ramanujan

On October the 22nd 2016, I watched a movie called “The Man Who Knew Infinity”, which memorizes an Indian mathematician Srinivasa Ramanujan(1887-1920). It describes what would happen if people from different cultures meet each other. There are some astonishingly good and definitely bad. I could also notice bright side and dark side of such a cultural confliction. The English is as easy as non-native speakers can understand, and the plot is traceable for people who are not familiar with mathematics.

 

Ramanujan proposed Ramanujan conjecture among prime p:
$\Delta(z) = e^{2\pi iz}\prod_{n=1}^{\infty}(1 - e^{2\pi inz})^{24} = \prod_{n=1}^{\infty}\tau(n) e^{2\pi inz},$
$L(s, \Delta) = \prod_{p}L_p(s, \Delta),$
$L_p(s, \Delta) = \frac{1}{1 - \tau(p)p^{-s} + p^{11 - 2s } },$
$|\tau(p)| \leq 2p^{\frac{11}{2 } };$

the partition function; mock theta function; or an Euler product of degree 2. He was invited to University of Cambridge by Godfrey Harold Hardy (1877-1947) in 1914, stayed there until 1919. The bad nutritional condition during World War I forced him, as a vegetarian, to suffering serious illness. After a year since he returned India, he died in his young age, at 32 years old. Although he was said not to know complex analysis so well due to the failure in proving prime number formula, even Hardy misunderstood him for a certain extent and the partition function by Hardy and Ramanujan ended up in a mere asymptotic formula.

 

Ramanujan conjecture (1916) is an assertion on the size of the tau function, which has as generating function the discriminant modular form Δ(q), a typical cusp form in the theory of modular forms. It is for weight 12, results in 11 dimensional algebraic manifold and relates to Riemann hypothesis. The Ramanujan conjecture has contributed to various aspects of modern mathematics, including ideas of mathematical spaces in EGA, SGA by Alexander Grothendieck (1928-2014), the solution of Ramanujan conjecture by Pierre Deligne (1944- ), the solution of Fermat’s Last Theorem (via the Euler product of degree 2) and Sato-Tate conjecture.

 

According to the developing field of mock theta functions nowadays, Ramanujan was still productive until his death. George Neville Watson (1886-1965) wrote a poem that describes the final moments of Ramanujan as:

“Pale, beyond porch and Portal,

Crowned with calm leaves, she stands

Who gathers all things mortal

With cold immortal hands.”    

 

 

ラマヌジャンζの衝撃 (双書―大数学者の数学)
黒川 信重
現代数学社(2015/08)
値段:¥ 2,268


 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

0

Mt. Hieizan(比叡山)

On October the 10th 2016, I climbed up Mt. Hieizan(比叡山). It is a famous sacred mountain in the eastern line of mountains that surround Kyoto(京都). Enryakuji Temple(延暦寺),which locates all over the mountain, is here. Enryakuji Temple was originated by Saicho(最澄),who emigrated to Tang dynasty(唐)of China and after coming back to Japan, dispersed the principles in Saddharma Puṇḍarīka Sūtra(法華経).

 

I started walking from Shugakuin(修学院). You can see the whole image of Mt. Hieizan from here. You might walk up along Otowagawa River(音羽川).

 

The entrance of the mountain is at Kirarazaka Trail(雲母坂). Unmoji Temple(雲母寺),which was a part of huge Enryakuji Temple, was here. Many Buddhist monks passed through this trail to petition directly to the emperors. Possibly because of the political matters, Nobunaga Oda(織田信長)destroyed Enryakuji Temple in 1571. You can see a lot of granites here.

 

Bare-Toothed Russula Russula vesca(チギレハツタケ).

 

Half-Dyed Slender Caesar Amanita hemibapha subsp. javanica(キタマゴタケ).

 

Collybia butyracea(エセオリミキ).

 

Torn Fibrecap Inocybe fastigiata(オオキヌハダトマヤタケ).

 

Sulphur Tuft Naematoloma fasciculare(ニガクリタケ).

 

Common Bonnet Mycena galericulata(クヌギタケ).

 

Common Ink Cap Coprinus atramentarius(ヒトヨタケ).

 

Coprinus leiocephalus(コツブヒメヒガサヒトヨタケ).

 

Panus tigrinus(ケガワタケ).

 

Yellow Club Fungus Clavulinopsis helvola(キソウメンタケ).

 

Blushing Waxcap Hygrocybe ovina(オオヒメノカサ).

 

Fleecy Milk-Cap Lactarius vellereus(ケシロハツ).

 

Lactarius uvidus(トビチャチチタケ).

 

Russula pseudointegra(シュイロハツ).

 

Scytinostroma odoratum(ニオイウロコタケ).

 

Russula castanopsidis(カレバハツ).

 

A mark of Drinking-water-pitching-battle(水飲み対陣跡)in Nanbokucho period(南北朝時代). Tadaaki Chigusa(千種忠顕),who was an entourage of the Emperor Godaigo(後醍醐天皇), fought with Takauji Ashikaga(足利尊氏),who later founded Muromachi Shogunate(室町幕府)here. Takauji Ashikaga had to fight with many people of his relatives or whom he admired.

Think of Soseki Muso’s Tenryuji Temple(夢窓疎石開山の天龍寺), which Takauji built for mourning passed Emperor Godaigo, whom he faught with. The temple is famous for its Japanese style garden.

 

Shining Waxcap Hygrocybe nitida(ヒメツキミタケ).

 

The trail to the monument for the death of Tadaaki Chigusa.

 

Here is the monument.

 

Callistosporium luteoolivaceum(ヒメキシメジ).

 

You can see the City of Kyoto along the mountain trail.

 

Naematoloma dispersum(アシボソクリタケ).

 

The top of Mt. Hieizan. The view is not so good here, and some litters exist near this spot.

 

You can also view Lake Biwako(琵琶湖).

 

Crepidotus subsphaerosporus(ニセコナカブリ).

 

From this point, you will enter the sacred region of Enryakuji Temple.

 

 

Kaidanin(戒壇院) is the most important building in Enryakuji. Many famous founders of Japanese Buddhism were given the commandments of Buddhism. Honen(法然),Nichiren(日蓮), Eisai(栄西),etc. Shinran(親鸞)also studied in Enryakuji Temple.

 

 

Amidado(阿弥陀堂) worships Amitābha, a tathagata of future who has infinite amount of light and lifespan, and governs sukhāvatī(極楽),a kind of paradise.

 

This is the place where Eisai, the founder of Rinzaishu school studied. Adachi family worships Kenchoji derivative of Rinzaishu school(臨済宗建長寺派), however, my died grandfather misunderstood that we are in Jodoshinshu school(浄土真宗). The former is Zen Buddhism,and the latter is not. We are worried whether our grandfather has found a correct direction at Sanzu River(三途の川).

 

 

 

Konponchudo(根本中堂) worships Bhaiajya-guru(薬師如来),a tathagata of past who cures sickness, avoids pitfalls and satisfies every day life and proves principles of Buddhism for everyone. “Immortal light of Buddhism”(不滅の法灯) are here.

 

 

 

Monjuro Tower(文珠楼). It worships maJjuzrii,who governs wisdom.

 

 

Tsubakido(椿堂)memorates Prince Shotoku Taishi(聖徳太子),who was one of the active founders of Japanese Buddhism. It worships sahasrabhuja ārya avalokiteśvara(千手観音), who watches every direction for Buddhism.

 

 

Temporindo(転法輪堂)worships Shakyamuni Buddha (Gautama Buddha), who is a tathagata of present.

 

 

After walking through Enryakuji Temple, you will reach Gyokutaisugi(玉体杉). This is a huge Japanese cedar that is also visible from the City of Kyoto. After this place I walked down to the foot of the mountain, however, not so many people seem to have walked through the pass and there are some passes on slanting place which are a bit dangerous. Be careful when you decide to walk down from Gyokutaisugi.

 

Dicephalospora rufocornea(ニセキンカクアカビョウタケ).

 

For plants identified; Japanese Cedar Cryptomeria japonica(スギ), Hinoki Cypress Chamaecyparis obtusa(ヒノキ),Japanese Red Pine Pinus densiflora(アカマツ),Japanese umbrella-pine Sciadopitys verticillata(コウヤマキ),Ring-Cup Oak Quercus glauca(アラカシ),Sawtooth Oak Quercus acutissima(クヌギ), Chinese Cork Oak Quercus variabilis(アベマキ),Japanese Chestnut Castanea crenata(クリ),Quercus serrata(コナラ),Itajii Chinkapin Castanopsis sieboldii(スダジイ),Mochi Tree Ilex integra(モチノキ),Kurogane Holly Ilex rotunda(クロガネモチ),Camellia Camellia japonica(ヤブツバキ),Spotted Laurel Aucuba japonica(アオキ),Japanese Maple Acer palmatum(イロハモミジ),Amur Maple Acer japonicum(ハウチワカエデ), Muku Tree Aphananthe aspera(ムクノキ),Chinese Hackberry Celtis sinensis var. japonica(エノキ),Japanese Andromeda Pieris japonica(アセビ),Pleioblastus chino(アズマネザサ). For other mushrooms; Turkey Tail Trametes versicolor(カワラタケ),Oxyporus ravidus(ザイモクタケ),Camarophyllus subviolaceus(ウバノカサ),Volvariella subtaylori(コフクロタケ),Red-Belt Conk Fomitopsis pinicola(ツガサルノコシカケ),Coprinus friesii(ヒメヒガサヒトヨタケ).For Lichenes, Common Green Shield Lichen Parmelia tinctorum(ウメノキゴケ),Map Lichen Rhizocarpon sp. (チズゴケ),Xanthoria manchurica(アカサビゴケ),For slime molds; Fuligo candida(シロススホコリ).For birds, Eurasian Jay Garrulusglandarius(カケス),Eastern Turtle Dove Streptopelia orientalis(キジバト),Brown-Eared Bulbul Hypsipetes amaurotis(ヒヨドリ),Great Spotted Woodpecker Picoides major(アカゲラ),Japanese Pygmy Woodpecker Picoides kizuki(コゲラ),Coal Tit Parus ater(ヒガラ),Varied Tit Parus varius(ヤマガラ),Willow Tit Parus montanus(コガラ),Great Tit Parus major(シジュウカラ),Japanese Bush Warbler Cettia diphone(ウグイス).

 

 

 

0

Mt. Yakesugiyama(焼杉山)

On September the 24th 2016,I climbed Mt. Yakesugiyama(焼杉山)in Ohara(大原),Kyoto(京都). This mountain is the highest among three representative mountains in Ohara, Yakesugiyama,Suitaisan(翠黛山)and Konpirayama(金毘羅山). I climbed from Jakkoin temple(寂光院)and went down to Kochidani-Amidaji temple(古知谷阿弥陀寺). Due to the rain two days before, there were a lot of mushrooms and slime molds. Be aware there were a lot of poisonous mushrooms!

 

European White Ringless Amanita Amanita vaginata var. alba(シロツルタケ).

 

Guepinia spathularia(ツノマタタケ).

 

Coral Slime Ceratiomyxa fruticulosa(ツノホコリ).

 

Common Ink Cap Coprinus atramentarius(ヒトヨタケ).

 

Common Puffball Lycoperdon perlatum(ホコリタケ).

 

Thelephora japonica(イボタケ).

 

Lactarius uyedae(ヒメシロチチタケ) .I also found them when we had a trip in Togakushi Jinja shrine (Sorry it’s only in Japanese!).

 

Ceratiomyxa fruticulosa var. porioides(タマツノホコリ).

 

White Coral Ramariopsis kunzei(シロヒメホウキタケ).

 

Amanita castanopsidis(コシロオニタケ).

 

Clavicorona pyxidata(フサヒメホウキタケ).

 

Soft Slipper Crepidotus mollis(チャヒラタケ).

 

False Death Cap Amanita citrina var. grisea(クロタマゴテングタケ).

 

The Sickener Russula emetica(ドクベニタケ).

 

Mycena epipterygia(ナメアシタケ).

 

Cortinarius tenuipes(クリフウセンタケ).

 

Coprinus patouillardi(クズヒトヨタケ).

 

Stinking Earthfan Thelephora palmata(モミジタケ).

 

Galerina helvoliceps(ヒメアジロガサモドキ).

 

Lepiota pseudogranulosa(コナカラカサタケモドキ).

 

False Turkey Tail Stereum hirsutum(キウロコタケ).

 

Snow Morel Discina gigas(ホソヒダシャグマアミガサタケ).

 

This is the top of Mt. Yakesugiyama. The view was not so good.

 

Lilac Bonnet Mycena pura(サクラタケ).

 

Red-Belt Conk Fomitopsis pinicola(ツガサルノコシカケ).

 

The Kitayama mountains(北山)of Kyoto.

 

Crucibulum laeve(ツネノチャダイゴケ).

 

I came down to the entrance of the trail for Mt. Yakesugiyama. It is in the precinct of Kochidani-Amidaji.

 

 

 

There is remaining from old days.

 

Here is the entrance of Kochidani-Amidaji.

 

The big Japanese Maple Acer palmatum(イロハモミジ).

 

 

 

 

 

 

 

 

The site was nice and quiet, compared to the places full of visitors. Kochidani-Amidaji was founded by a holy priest Tanzei(弾誓上人)in 1609. It worships Amitābha(阿弥陀如来),and maintains a close relationships with Japanese imperial family. Amitābha is one of the Five Dhyani Buddhas (other four are mahāvairocana(大日如来,the universe, Akobhya(阿閦如来, undeniable, ratnasambhava(宝生如来,everything is equal, amoghasiddhi(不空成就如来,persist nothing and do its duty).  It is characterized by infinite light,or immortality and rules sukhāvatī(極楽)in the West. It appears in Sukhāvatī-vyūhas(無量寿経、阿弥陀経), Saddharma Puṇḍarīka Sūtra(法華経) and so on.

 

For other plants identified; Japanese Cedar Cryptomeria japonica(スギ), Hinoki Cypress Chamaecyparis obtusa(ヒノキ),Japanese Red Pine Pinus densiflora(アカマツ),Japanese Yew Taxus cuspidata(イチイ),Japanese Plum-Yew Cephalotaxus harringtonia(イヌガヤ),She-Oak Casuarina cunninghamiana(カンニンガムモクマオウ),Ring-Cup Oak Quercus glauca(アラカシ),Sawtooth Oak Quercus acutissima(クヌギ),Cheinse Cork Oak Quercus variabilis(アベマキ),Japanese Chestnut Castanea crenata(クリ),Japanese Cleyera Cleyera japonica(サカキ),Eurya Eurya japonica(ヒサカキ),Fatsi Fatsia japonica(ヤツデ),Citrus tachibana(タチバナ),Persimmon Diospyros kaki(カキノキ),Loquat Eriobotrya japonica(ビワ),Camellia Camellia japonica(ヤブツバキ),Spotted Laurel Aucuba japonica(アオキ),Japanese Holly Ilex crenata(イヌツゲ),Chinese Holly Osmanthus heterophyllus(ヒイラギ),Chinese Hackberry Celtis sinensisvar. japonica(エノキ),Japanese Horse Chestnut Aesculus turbinata(トチノキ),Japanese Andromeda Pieris japonica(アセビ),Persian Silk Tree Albizia julibrissin(ネムノキ),Red Spider Lily Lycoris radiata(ヒガンバナ). For other mushrooms; Turkey Tail Trametes versicolor(カワラタケ),Oxyporus ravidus(ザイモクタケ),Antrodiella gypsea(シックイタケ).For Lichenes, Common Green Shield Lichen Parmelia tinctorum(ウメノキゴケ),Map Lichen Rhizocarpon sp. (チズゴケ),Xanthoria manchurica(アカサビゴケ),For slime molds; Fuligo candida(シロススホコリ).For invertebrates; Joro Spider Nephila clavata(ジョロウグモ),Cabbage Butterfly Pieris rapae(モンシロチョウ),For amphibians; Montane Brown Frog Rana ornativentris(ヤマアカガエル).For birds, Jungle Crow Corvus macrorhynchos(ハシブトガラス),Eurasian Jay Garrulus glandarius(カケス),Brown-Eared Bulbul Hypsipetes amaurotis(ヒヨドリ),Great Spotted Woodpecker Picoides major(アカゲラ),Japanese Pygmy Woodpecker Picoides kizuki(コゲラ),Bull-Headed Shrike Lanius bucephalus(モズ),Coal Tit Parus ater(ヒガラ),Varied Tit Parus varius(ヤマガラ),Great Tit Parus major(シジュウカラ). For mammals, Sika Deer Cervus nippon(ニホンジカ).

 

By the way, on August the 16th,I saw “Gozan no Okuribi”, a ceremony of fire for the last part of Obon in Kyoto, during which deads temporally come back to the living world. The lit is fired on five mountains surrounding Kyoto at the night. Unfortunately it was rainy this year, but I was able to saw the lit on Funagata (舟形,a shape of boat) mountain from the front of my house. This is the photo I took.

 

 

 

0

Śrīmālādevī-siṃhanāda Sūtra

The other day, I read a novel written by a Japanese famous drama producer Juro Kara(唐十郎), “Devadatta(ダイバダッタ)”. Devadatta is originally a name of a disciple (and probably a cousin) of Gautama Buddha, however, finally betrayed him. He wanted to kill Gautama Buddha with poison, but he accidentally killed himself with that poison. In a Japanese manga “Buddha” by Osamu Tezuka(手塚治虫), Buddha let him hear a final word for him, “Your enemy was just yourself, Devadatta…”. Devadatta becomes a motif of a character of many stories, and Kara’s “Devadatta” is one of examples. In his novel, a woman named ‘Asura’, probably originated by one of the eight legions and a guardian of Buddhism(阿修羅), named a man called “Daiba(大場)” as “Daibadatta”, similar to the name “Devadatta”. Asura was a kind of psycho and she tried to establish a newly-risen religion, but failed because she could not emanicipate herself from a worldly desires and worries. She had believed in a sham god. They were all a kind of drunken people and Daiba was suffered quite a lot from the occasion. Daiba murmured “God was not there. There were mere human beings.” This is a typical incident that happens to men/women who misbelieve in something.

 

By the way, what is the original story underlies the novel? I think this story is hommage from Ch. 12, Devadatta(提婆達多品)and Ch. 25, The Bodhisattva Avalokiteśvara(観世音菩薩普門品)of “Saddharma Puṇḍarīka Sūtr(法華経)”.Both Devadatta and Asura appear at the scripture, however, the actual logic underlay is very different from Kara’s novel, or even Tezuka’s manga.

 

In “Saddharma Puṇḍarīka Sūtr”, Gautama Buddha said that what Devadatta did is necessary for Buddhas and for the rise of Buddhism, and during metempsychosis(輪廻転生) similar things happened again and again.From the view of Mahāyāna Buddhism(大乗仏教)every being has a potential to become Buddha, therefore possess Buddha-nature. After long and severe time of metempsychosis, Devadatta will surely become atathagata(如来). One of the main ideas in Mahāyāna Buddhism is that we are embraced by a tathagatagarbha(如来蔵)and each of us are a part of it. This is similar to an almost crazy trial to explain the universe by a universal quantum mechanics with a single “truth” (as in Stone-von Neumann theorem, and you may study quasiparticlean emergent phenomena of assembled particles as a single assemblage, 準粒子)idea in physics). This is one of the bases of Vajrayana(密教), which regard the universe as a macrocosm and ourselves as microcosms: everything can be explained by a hierarchical interaction map it encloses.

 

Saddharma Puṇḍarīka Sūtr itself, however, is a little difficult to understand as an essay that scientists can also understand (including an interseting part of Ch.25, The Bodhisattva Avalokiteśvara(観世音菩薩普門品)); you need a good sense of metaphor.Prince Shotoku(聖徳太子)in ancient Japan, wrote down Sankyo Gisho(三経義, which introduces three scriptures, Saddharma Puṇḍarīka Sūtr, Śrīmālādevī-sihanāda Sūtra(勝鬘経) and Vimalakīrti-nirdeśa Sūtra(維摩経). They are very important scriptures one might read through. Saddharma Puṇḍarīka Sūtr describes all the beings have potential to be Buddhas after a substantially long period. Vimalakīrti-nirdeśa describes a person should be a dumb if understands correctly, which resembles one of “see no evil, hear no evil, speak no evil(見ざる、聞かざる、言わざる)” idea. Śrīmālādevī-sihanāda Sūtra itself is described as a scripture for women (typical to Indian culture), but I think this scripture is easiest to understand of the three because the ideas described are concrete and related to every day lives. It is a miniature of whole Mahāyāna Buddhism thoughts, therefore is useful introduction for not only women but also men in the case.

 

The ideas start from the relation between pratītya-samutpādadependent origination, 縁起and dhármaa kind of order, 法), between dhárma and ātmanself,我). With the thought of sarvasaskārā anityāall things have changing nature, 諸行無常)and sarvadharmā anātmānaabsence of separate self, 諸法無我), all the signs we regard have no stable identities themselves and every being is interconnected. With śānta nirvāaNirvāa, 涅槃静寂), we are free of sufferings with no desire. All the advancement of our lives are just expedients(方便)to be a Buddha,and people always have to keep in our minds; the advancement is not for your own selves, but for all the beings.

 

There are three distinct classes for believers in Buddhism, Sraavakahearer, 声聞), pratyekabuddhaself-centered awakened, 縁覚) and bodhisattvaa person who wants to be a Buddha菩薩). Japanese people can easily imagine what they metaphorize with the kanji characters used. There is a clear distinction among former two and the last one according to whether one understands the situation described in the previous paragraph or not. A bodhisattva should think of dukha satyaeverything is suffering, 苦諦), samudayasatyathere is a reason that assembles sufferings, 集諦), nirodha satyayou may somehow be released from the sufferings , 滅諦)and mārga satyathe methodologies for the releases, 道諦).

 

For example, if you are always happy, you may be ignoring something very important.Think of the people who mind for today’s weather all the time, and are happy when it is sunny and sad when it is rainy. Do you remember the weather of Hiroshima was sunny and bright when Atomic bomb was dropped to the city? Does this mean Hiroshima was a city of ‘arrogant’ nationalities and there was a good reason to destroy the city with nuclear weapon, as such imitating Sodom and Gomorrah? Probably you may always keep in mind this doubt. In Buddhism, there were some occasions that not only the sun but also the rain was a sign of goods. Obviously you cannot tell anything only from the weather. Also, you may avoid of all the hacking & tracking around somebody else’s behavior or computers to be in more relaxed, Nirvāa states with better thoughts,released from unnecessary sufferings; too much communication destroys everything, as Claude Lévi-Strauss suggested.

 

ダイバダッタ
唐十郎
幻戯書房(2015/04/23)
値段:¥ 2,700


ブッダ全12巻漫画文庫 (潮ビジュアル文庫)
手塚 治虫
潮出版社(2002/11/01)
値段:¥ 6,108


法華経〈上〉 (岩波文庫)
岩波書店(1976/10/18)
値段:¥ 1,145


法華経〈中〉 (岩波文庫)
岩波書店(1976/11/16)
値段:¥ 1,037


法華経〈下〉 (岩波文庫 青 304-3)
岩波書店(1976/12/16)
値段:¥ 1,123


勝鬘経 (佛典講座)
雲井昭善
大蔵出版(1998/04)
値段:¥ 3,780


梵漢和対照・現代語訳 維摩経
岩波書店(2011/08/27)
値段:¥ 6,156


 

 

0

Mt. Suitaisan(翠黛山)

On September the 10th 2016, I climbed Mt. Konpirayama(金毘羅山)and Mt. Suitaisan(翠黛山)in Ohara(大原)of Kyoto(京都). The mountains have close relationships to “Heike Monogatari(平家物語)”, a famous medieval story that describes ‘Shogyo Mujo(諸行無常)’, the idea that describes all things must be unstable (in this story, the definition could be narrowed down to ‘All Things Must Pass’).

 

This is scenery of those mountains.

 

This is ‘Tomi(唐箕)’, a tool that can select grains by their weights, utilizing artificial winds. If you can understand Kanji characters, you can easily tell that this has an origin in China.

 

 

Ebumi Jinja shrine(江文神社). This shirine worships domestic gods of Ohara. It has close relationship to Sanno Shinto(山王神道), which originated in famous Enryakuji temple(延暦寺). Sanno Shinto is a mixture of worship among mountain worships, Shintoism(神道)and Tendaishu Buddhism(天台宗). Almost every Japanese knows the name of Saicho(最澄), a founder of Tendaishu and Enryakuji. Tenkai(天海)in the early period of Edo proposed that the mountain god Sanno Gongen(山王権現)is identical to Dainichi Nyorai/mahāvairocana(大日如来)or Amaterasu Omikami(天照大神), the sun gods.

 

Calocera viscosa(ニカワホウキタケ).

 

Oyster Mushroom Pleurotus ostreatus(ヒラタケ).

 

Hygrocybe nitida(ヒメツキミタケ).

 

Coprinus lagopus(ザラエノヒトヨタケ).

 

I reached Ebumi Toge mountain pass(江文峠). It passes between Ohara and Shizuhara(静原). In “Heike Monogatari”, Cloistered Emperor Goshirakawa(後白河法皇)went through this pass in 1186 to visit Kenreimonin(建礼門院), the last survivor of Heishi(平氏). Heishi is the previous power family in Japan and lost the battle with Genji(源氏), who established Kamakura Bakuhu shogunate(鎌倉幕府)and started the age of Samurai.

 

 

Kotohira Shingu Yashiro(琴平新宮社). This ancient shrine worships Onamuchinomikoto/Okuninushi(大己貴命/大国主), Emperor Sutoku(崇徳天皇)and Konpirashin(金毘羅神).

 

You can see the village of Ohara along the mountain pass.

 

 

 

Mt. Konpirayama(金毘羅山). This is the place for rituals in the mountain worship. It is said that previously there were natural pots of fire, wind and rain on the top of this mountain. The people in the Ohara village prayed to them when there was natural disaster.

 

Hen-of-the-Woods Grifola frondosa(マイタケ).

 

Mt. Suitaisan(翠黛山).

 

Plenty of Red Banded Polypore Fomitopsis pinicola(ツガサルノコシカケ).

 

Amanita vaginata var. alba(シロツルタケ). During downhill of this mountain, I lost the way but managed to reach the Ohara village, ~700 m East of Jakkoin(寂光院). I supposed to arrive at  ~300 m west of Jakkoin. It is interesting to visit mountains in Kyoto when you are here, but there are a lot of walking passes in the mountains and you may carry a good (English) map together.

 

 

 

 

 

 

 

Jakkoin temple. It was said to be founded in 594 by Shotoku Taishi(聖徳太子)and has also origin in Tendaishu Buddhism. This is the place where Kenreimonin (the mother of Emperor Antoku(安徳天皇), a boy emperor who died in the last battle between Genji and Heishi) lived the remaining life after the doom of Heishi. It worships Rokumantai Jizoson/Kiti garbha(六万体地蔵尊). The temple caught a fire in 2000, and it is said to be arson. The temple lost many important materials from old ages then. Rokumantai Jizoson had also partially damaged, but more than 3000 small Jizoson statues inside the large Jizoson were safely collected.

 

The rock of “Silence”.

 

 

The tomb of Awanonaishi(阿波内侍), who served Kenremonin, and others.

 

The tomb of Kenreimonin.

 

Oboro no Shimizu fountain(朧の清水)from Heike Monogatari.

 

For plants identified; Japanese Cedar Cryptomeria japonica(スギ), Hinoki Cypress Chamaecyparis obtusa(ヒノキ), Japanese Red Pine Pinus densiflora(アカマツ), Momi Fir Abies firma(モミ), Japanese Umbrella Pine Sciadopitys verticillata(コウヤマキ), Needle Juniper Juniperus rigida(ネズミサシ), Ring-Cup Oak Quercus glauca(アラカシ), Japanese Chestnut Castanea crenata(クリ), Holly Hex integra(モチノキ), Round Leaf Holly Hex rotunda(クロガネモチ), Japanese Cleyera Cleyera japonica(サカキ), Eurya Eurya japonica(ヒサカキ), Persimmon Diospyros kaki(カキノキ), Camellia Camellia japonica(ヤブツバキ), Japanese Holly Ilex crenata(イヌツゲ), Chinese Holly Osmanthus heterophyllus(ヒイラギ), Chinese Hackberry Celtis sinensis var. japonica(エノキ), Muku Tree Aphananthe aspera(ムクノキ), Japanese Horse Chestnut Aesculus turbinata(トチノキ), Japanese Maple Acer palmatum(イロハモミジ), Trident Maple Acer buergerianum(トウカエデ), Japanese Andromeda Pieris japonica(アセビ), Azalea Rhododendron obtusum var. kaempferi(ヤマツツジ), Aino Mulberry Morus australis(ヤマグワ). For other mushrooms; Oxyporus ravidus(ザイモクタケ). For slime molds; Fuligo candida(シロススホコリ). For insects; Ebony Jewelwing Calopteryx atrata(ハグロトンボ), Small White Pieris rapae(モンシロチョウ), Robust Cicada Hyalessa maculaticollis(ミンミンゼミ), Meimuna opalifera(ツクツクボウシ), Large Brown Cicada Graptopsaltria nigrofuscata(アブラゼミ), Asian Giant Hornet Vespa mandarinia(オオスズメバチ). For amphibians; Montane Brown Frog Rana ornativentris(ヤマアカガエル). For Reptiles; Lots of Japanese Striped Snake Elaphe quadrivirgata(シマヘビ). For birds, Jungle Crow Corvus macrorhynchos(ハシブトガラス), Eurasian Jay Garrulus glandarius(カケス), Brown-Eared Bulbul Hypsipetes amaurotis(ヒヨドリ), Great Spotted Woodpecker Picoides major(アカゲラ), Varied Tit Parus varius(ヤマガラ).

 

 

 

0

Heaven

Israel Gelfand, a famous Soviet mathematician that crowned 20th Century mathematics such as group theory, representation theory and functional analysis, left some words the language of origin I do not know: “I was asked to record synopses of the manuscripts included by myself, however, I do not think the authors have any right to do this. Whatever achievements one establishes in science, I suppose it is the heaven that has a role. Therefore, the authors have never been judges of their own achievements.” “No. Actually, I do know my own way of mathematics. I will explain it now. I am a fatalist, and I think what one will achieve in one’s life have already been destined. However, there is no one who knows what exactly it is. You must not trust in prophets. They are not God oneself. That’s why I do whatever I would like to, based on my own feelings and interests. This is my destiny and my way of mathematics.” You can easily find the terms ‘heaven’ or ‘God’ as the mean of Christianity in his words.

 

By the way, what would Japanese say if they mean to express similar feelings? Kunihiko Kodaira(小平邦彦), a famous mathematician who did distinguished works in algebraic geometry and complex manifolds, also known as a Fields Medalist, left some words “I also found some theorems, but I don’t feel like they came out from my own thinking. I happened to find out what used to be there for a long while. If I didn’t, somebody else would have found out.” Ken-ichi Fukui(福井謙一), a Nobel Prize winner in chemistry, also said : “It is not a great matter that one can remember without taking a note. The important matter is that one would forget without doing that.” I think most of you agree that these two scientists can express their idea similar to Gelfand without mentioning Christianity.

 

This is the way Japanese people think of religions. Shusaku Endo(遠藤周作), a very famous Japanese novelist who wrote down “Silence”(沈黙), mentioned Japanese Christianity as a ‘silent’ God, who has never spoken out loud, but only watching us. The film version directed by Martin Scorsese will appear at screen in November 2016. On the contrary there is also a distopia, such as Sibyl system in an animation “PSYCHO-PASS”, in which mal-minded people judge people of interest because they know what mal-way of thinking is and continuously observe those people and their frustration. Obviously there would be some misjudgements and that may cause a lot of problem. Anyway, there is no almighty God in Japanese sense, even though there are some superstitious feelings. To understand the situation, we definitely avoid of ISIS way of thinking and may not force other people of their own way of religious behaviors.

 

I happened to be in Osaka City University. In the meantime, I visited Taishokannonji temple, also known as “Abiko Kannon Ji temple”(大聖観音寺、吾彦観音寺). Abiko is originated from Abiko Yosamino(依網吾彦), who was a powerful familiy in Sumiyoshi(住吉) district. aarya avalokitezvara(聖観音)is the bodhisattva people admire in this temple. One has a role in Naraka(奈落). This temple was originated in 546, and the most ancient temple for Avalokiteśvara Bodhisattva(観音菩薩) in Japan. It has origins from Shotoku Taishi(聖徳太子), Emperor Shomu(聖武天皇) Emperor Daigo(醍醐天皇) and Masashige Kusunoki(楠木正成). In the battle between Tokugawa and Toyotomi in 1615, Ieyasu Tokugawa(徳川家康) is said to run away and hide in this temple to avoid Nobushige Sanada(真田信繁), the last bravery of Sengoku period.

 

 

 

 

 

 

 



0

Godzilla Resurgence

I again realized my English expression is too direct, as already proposed by many native speakers. I had better practice English more, and so I still continue English writing in this blog. Today’s topic is “Godzilla Resurgence(シン・ゴジラ)”, the movie I have watched recently. This is a bit weird black comedy ironic to Japanese cultures. To fully enjoy the movie you may grasp some sort of Japanese cultures that are in some sense strange to the foreigners.

 

The story begins by a phreatic explosion occurred in Tokyo Bay, which turns out to be the appearance of ‘Godzilla’: a famous kaiju most of you already know. The interesting thing is that Japanese government officials still continue endless links of councils, which do not propose any effective countermeasures to the situation. Both Japanese and U.S. armed forces cannot exterminate Godzilla, and Yaguchi, a deputy chief cabinet secretary, organize a team of mavericks. The team tries to ‘freeze’ Godzilla, after collecting and analyzing scientific information from the founder of Godzilla. The United Nations set a time limit to the trial before attacking Godzilla with nuclear weapons, but the team finally succeeds in freezing Godzilla. There still remains the possibility Godzilla wakes up again, but the situation is temporally solved, thanks to the team of mavericks.

 

One point I would suggest to watch movie is that, the film is directed by Hideaki Anno, a famous animation director who produced “Neon Genesis EVANGELION”. What Japanese drama producers said when they watched such a kind of stories is, the stories lack ‘scenery from middle distance’ (for detail, I’m afraid it’s only in Japanese!). You can see everyday lives of junior high school students as ‘scenery of closed distance’, and the ending up of the story as decision of the direction of the whole world as ‘scenery of ultra-far distance’, but the stories lack ‘scenery of middle distance’, or ‘scenery of far distance’. This situation leads the stories to somewhat unrealistic, very fantastic nature of the stories themselves. Anno, however, seems to correct the point by introducing ironic black comedies of Japanese society as those middle-level classifications within the story. I heard that he felt some sorts of depression after he released “EVANGELION:3.0YOU CAN (NOT) REDO”, encountering a lot of criticism from Japanese otaku people. The success in releasing “Godzilla Resurgence” might be a good break and refreshing for him, considering his final release of the “Evangelion: New Theatrical Edition” in near future.

 

Another thing I would suggest is, this story is not intended to propose final answer of the situation. It is still on the way, as a metaphor: Godzilla is neither destroyed nor released, but ‘frozen’. The contrast among Yaguchi’s statement confronting his final ‘freezing’ command and the ‘fake’ utopia stated by U.S. presidents in the Hollywood movies such as “Independence Day”, are striking. Yaguchi mentions nothing related to utopia, but a kind of ‘Banzai charge’ like self-devotion, which reminds us of the situation in the World War II. The last conversation between American special envoy and Yaguchi ends up in something not harmonic, possibly due to the difference in these stances. The still dominating self-devotion feelings in Japanese mentality might be another clue to think of this story. Ogashira, who does not do ‘Banzai’ after the success in freezing, is a hope for a future.

 

By the way, I attended 18thAnnual Meeting of the Society of Evolutionary Studies, Japan in Ookayama campus of Tokyo Institute of Technology. This photo is for a mushroom I found at the site, Perenniporia fraxinea(ベッコウタケ).

 

 

 

 

0

Gordon Research Seminar/Conference, 2016

I restart my blog on this site in English for practicing it more frequently. First of all, I report my travel to Biddeford, ME USA for attending Gordon Research Seminar/Conference (Unifying Ecology Across Scales) this July, in brief. Since GRSs/GRCs are closed seminars/conferences, of course I will not explain the actual contents of them. Instead, I will show you some photos at the site.

 

This first photo, not in Biddeford, ME but in Cambridge MA, is for a pizzeria very close to Harvard University. We very frequently visited this place when we were at the site.

 

“Shining Shoe” sculpture (for John Harvard) attracts concentrations of many site visitors, especially Chinese tourists.

 

European Starlings Sturnus vulgaris(ホシムクドリ)were playing around.

 

This is Bauer Lab, which we used to be in. The café at the 1st floor has gone.

 

This newer building is current FAS Center for Systems Biology. I saw a skeleton of a whale inside.

 

You should visit Harvard Museum of Natural History once you visit the site!

 

From this photo, they are from Biddeford. This is Stag Horn Sumach Rhus typhina(アメリカハゼノキ).

 

This is scenery of Back Bay.

 

Brown-Headed Cowbird Molothrus ater(コウウチョウ). The distance among wild birds and human beings is closer than Japan, indicating the people are so nice to the birds at the site.

 

Scenery from a cape.

 

American Robin Turdus migratorius(コマツグミ). Quite common in U.S., and it is one of my favorites (please also read my previous blog, sorry only in Japanese!). I admit this bird as ‘a bird of algebraic geometry`, as a mathematical student can easily guess the reason why.

 

For other living beings, I also recognized: Plants, Silver Fir Abies alba(ヨーロッパモミ), Northern Red Oak Quercus rubra(アカガシワ), White Oak Quercus alba(ホワイトブナ), Scarlet Oak Quercus coccinea(スカーレットオーク), Pin Oak Quercus palustris(アメリカナラ), Oregon Maple Acer macrophyllum(ヒロハカエデ), Sugar Maple Acer saccharum(サトウカエデ), Silver Maple Acer saccharinum(ギンヨウカエデ), Guava Psidium guajava(グアバ);  Mushrooms, Spotted Gill Trich Tricholoma sciodes; Birds, House Sparrow Passer domesticus(イエスズメ), Mallard Anas platyrhynchos(マガモ), American Crow Corvus brachyrhynchos(アメリカガラス), Alder Flycatcher Empidonax alnorum(キタメジロハエトリ); Mammals, Eastern Gray Squirrel Sciurus carolinensis(トウブハイイロリス), Eastern Chipmunk Tamias striatus(トウブシマリス).

 

 

 

0

瓢簞崩山

2016611日は瓢簞崩山に登って来ました。この間の秀吉の千成瓢箪が崩れてしまったという訳ではありません。山の形から名付けられた山です。

 

戸寺から見た大原三山ですが、今回はここではなく瓢簞崩山に登ります。

 

井出の棚田の説明書きがあります。

 

ツノマタタケGuepinia spathulariaですかね。

 

ヤマアカガエルRana ornativentrisでしょうか。

 

ヒメベニテングタケAmanita rubrovolvataのように見えます。

 

このような日陰で緩やかな沢沿いの道が頂上近くまで続きます。途中沢の両岸を何回も徒渉してややこしいですが、テープを追って行けば大丈夫です。

 

ツノホコリCeratiomyxa fruticulosaが居ましたよ。

 

瓢簞崩山山頂です。頂上付近の土壌はポンポン山よりもベコベコしていて、その内本当に崩れるかも知れません。

 

八瀬の集落が見えますね。

 

ホウロクタケDaedalea dickinsiiですかね。

 

ツガサルノコシカケFomes pinicolaでしょうか。

 

またツノホコリです。コンディション的に変形菌探索には持ってこいの状況のようです。

 

聖護院門跡長谷廟所。岩倉長谷には平安時代に常光院が創建されたという言い伝えがあり、足利義政とも関わりが深いです。聖護院は本山修験宗の総本山で、不動明王を本尊とします。皇室と歴史的に深い関わりがあります。

 

飛騨池という溜め池があります。

 

一瞬見慣れない鳥だと思ったのですが、カイツブリTachybaptus ruficollisの幼鳥のようです。鳴き声で分かりますし、潜水もしていました。

 

朗詠谷の碑があります。紫式部にふられた藤原公任の隠棲の地ですね。「谷風になれすといかゝおもふらん 心ははやくすみにしものを」(公任)

 

岩倉には玲音が住んでいる訳ではありません。スズメPasser montanusの幼鳥のようです。

 

向こうで凸凹しているのが今登って来た瓢簞崩山です。

 

 

長谷には長谷八幡社があります。祭神は文徳天皇の皇子の惟仁親王(清和天皇)と八幡神(応神天皇)です。清和天皇は応天門の変の当事者で、清和源氏の祖ですね。武家の伝統の始まりにこういう流れがあって面白いです。天安元年(857年)創建と伝わっています。

 

植物はスギCryptomeria japonica、ヒノキChamaecyparis obtusa、ネズミサシJuniperus rigida、イヌガヤCephalotaxus harringtonia、モミAbies firma、アラカシQuercus glauca、クリCastanea crenata、スダジイCastanopsis sieboldii、ヒサカキEurya japonica、サカキCleyera japonica、アセビPieris japonica、オオモミジAcer amoenum、菌類は他にシックイタケAntrodiella gypsea、カワラタケTrametes versicolor、昆虫はモンシロチョウPieris rapae、ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius、シオカラトンボOrthetrum albistylum speciosum、鳥は他にヤマガラParus varius、ヒガラParus ater、コガラParus montanus、ホオジロEmberiza cioides、ウグイスCettia diphone、オオルリCyanoptila cyanomelana、サンコウチョウTerpsiphone atrocaudata、アカゲラPicoides major、ヤマドリSyrmaticus soemmerringii、ヒヨドリHypsipetes amaurotis、カケスGarrulus glandarius、ハシブトガラスCorvus macrorhynchos、トビMilvus migransを確認しました。針葉樹林メインなのに結構いろいろな生き物が見られました。

 

 

 

0

天王山

2016528日は天王山に登って来ました。羽柴秀吉と明智光秀との間の山崎の戦いの地です。天王山の山名は中腹の牛頭大王(神仏習合思想において釈迦の祇園精舎を守護、薬師如来やスサノオと同一視)を祀る山崎天王社(自玉手祭来酒解神社)に由来します。

 

ここから山を登って行きます。

 

俳諧の基礎を築いた山崎宗鑑の庵があったそうです。「うつききて ねぶとに鳴や 郭公」

 

 

浄土宗の大念寺には証空上人(この前出て来ましたね)の念持仏があって、重文に指定されているそうです。

 

 

 

宝積寺に着きました。聖武天皇の勅命を受けた行基開基(神亀元年(724年))と言われ、現在は真言宗智山派の寺院で、本尊の十一面観音は重文です。隣には観音の化身の毘沙門天像もありましたよ。閻魔堂で有名で、鎌倉時代作の閻魔大王とその眷属計五体(重文)があります。眷属とは司録(裁判の記録)、司命(判決を言い渡す)、倶生神(人の善悪を記帳)、闇黒童子(閻魔帳を読み上げる)です。ただ、研究者によれば伝司録->五道転輪王(阿弥陀如来の化身)、伝司命->太山府君(陰陽道の主祭神)、伝倶生神->司命、伝闇黒童子->司録らしいです。伝倶生神と伝闇黒童子は鎌倉時代の中でも他三体より製作年代が古く、国宝の指定を検討しているそうです。これらの像は元々西観音寺にあったものが、廃仏毀釈で西観音寺が椎尾神社になった際に宝積寺に移されたそうです。宝積寺の桃山時代創建の三重塔は重文です。ここには一寸法師の打出(弁財天神由来)と小槌(大黒天神由来)の伝承があります。養老七年(723年)1123日に龍神が唐土より打出と小槌を伝来したという話で、その後印度より大黒天神も招いたとのことです。一寸法師はここで修行したらしいです。また、山崎の戦いでは秀吉の本陣でした。

 

天王山は里山の雑木林で、林業用のレールや私有地だらけでした。

 

 

酒解神社の鳥居が見えて来ました。ここには秀吉の旗立松があったのですが、今は枯れて何代か植え継ぎされているようです。

 

 

十七烈士の墓は1864年の禁門の変の時に、真木和泉ら17人が自刃した土地です。

 

 

 

酒解神社は奈良時代創建と言われ、大山祇神を主祭神として素戔嗚尊を相殿に祀っています。元々は山崎神・酒解神を祀っていて、これは橘氏の先祖神と言われています。鎌倉時代の校倉造である神輿庫は重文に指定されています。最初の写真は三社宮で天照大神・月讀大神・蛭子神を祀っています。二番目の写真が神輿庫です。

 

 

 

天王山山頂に着きました。この辺り一帯は山崎城跡で、秀吉が山崎の戦いの後、大坂城築城まで本拠を構えていました。

 

アラゲニクハリタケSteccherinum rhoisを見ました。

 

これは古いカゴタケIleodictyon gracileかも知れませんが、よく分かりません。上にのっている虫が何者なのか、何かしているのかも分かりません。

 

寂しい道に入って十方山へ。ここには誰も居ません。

 

立派なヒイロタケPycnoporus coccineusですね。

 

名神高速道路付近から見られる大山崎の地。

 

 

水無瀬滝に到着。後鳥羽上皇が行幸したという記録があります。龍神信仰の地ですね。「水無瀬山せきいれし滝の秋の月 おもひいづるも涙落ちけり」(藤原家隆)

 

住宅街に入って、ムクドリSturnus cineraceusがいましたよ。

 

普通の人はサントリーウイスキーの工場に行きますね。宝積寺で聞いた西観音寺跡(椎尾神社)が標識であるというのでそこにも立ち寄ります。

 

え、このムクノキAphanante aspera。。。?

 

怪しげですね。

 

何故か武内宿禰の肖像がwww

 

椎の木もないし、西観音寺跡がこんなハニートラップのような場所である筈がないと思って詳しく調べたらどうやらサントリーウイスキーの敷地を突っ切っていくそうです。閻魔堂跡がありました。

 

こちらが本物の椎尾神社。素戔嗚尊、聖武天皇、後鳥羽天皇を祀っています。廃仏毀釈前の西観音寺は天平十八年(746年)に行基が創建したと伝えられています。聖武天皇の念持仏の千手観音が本尊で、天台宗寺院となりました。役小角が修行したとも言われています。

 

山崎院跡もあり、行基と縁の深い土地です。

 

山崎聖天(真言宗系単立)にも立ち寄りました。昌泰二年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されましたが、禁門の変で焼けました。本尊の十一面千手観音菩薩像などは難を逃れたそうです。

 

植物は他にイチョウGinkgo biloba、スギCryptomeria japonica、ネズミサシJuniperus rigida、ヒノキChamaecyparis obtusa、アカマツPinus densiflora、アラカシQuercus glauca、イチイガシQuercus gilva、コナラQuercus serrata、クヌギQuercus acutissima、アベマキQuercus variabilis、クリCastanea crenata、スダジイCastanopsis sieboldii、クスノキCinnamomum camphora、ヤマモモMyrica rubra、ヒメシャラStewartia monadelpha、トチノキAesculus turbinata、エゴノキStyrax japonica、ヒサカキEurya japonica、リョウブClethra barvinervis、イロハモミジAcer palmatum、ハウチワカエデAcer japonicum、エノキCeltis sinensis var. japonica、アオキAucuba japonica、アセビPieris japonica、ヤマツツジRhododendron obtusum var. kaempferi、菌類はカワラタケTrametes versicolor、ハカワラタケTrichaptum biforme、ザイモクタケOxyporus ravidus、ジハイタケTrichaptum abietinum、シックイタケAntrodiella gypsea、クジラタケTrametus orientalis、キクラゲAuricularia auricula、ヤニタケIschnoderma resinosum、両生類はウシガエルRana catesbeiana、鳥はハシブトガラスCorvus macrorhynchos、ヒヨドリHypsipetes amaurotis、アカゲラPicoides major、オオルリCyanoptila cyanomelana、ヤマガラParus varius、ウグイスCettia diphoneを確認しました。私よりも植物に詳しそうな地元の植物観察のご一行様と思しき方々がおられました。

 

 

 

0

ポンポン山

2016515日はポンポン山に登りました。ポンポン山は正式には「加茂勢山」というそうですが、山頂近くで足踏みすると「ポンポン」という音が響くと言うのでそういう俗称になっています。

 

この善峯寺に最後に戻って来ます。

 

ヒナノヒガサGerronema fibulaみたいですね。

 

今回は辿りませんが、西山古道(善峰寺・光明寺・柳谷観音を結ぶ信仰の道)への分岐があります。

 

これはこの時期の山中でよく見かける腐生植物のギンリョウソウMonotropastrum humileで、光合成をしない植物としてとても有名ですね。ベニタケ属Russulaと共生しています。

 

釈迦岳の山頂に着きました。ここは水無瀬川の最上流で用水として重要であり、お釈迦様が守ってくれたという言い伝えがあります。万葉集では「言急かは 中ゆ淀まし 水無瀬川 絶えてそ事を ありこすなゆめ」(柿本人麿)などと詠まれています。『王様の耳はロバの耳』とは関係ありません。この謎の石垣の正体を知るヒントは下山後に。

 

ポンポン山の山頂に着きました。この辺り一帯が仏教の地として有名です。

 

 

 

 

三鈷寺に下りて来ました。長元年間(11世紀)の源算の庵に起源を持つ西山宗の総本山で、現在は天台・真言・律・浄土を合わせた宗派です。1161年に法然の弟子で一度見聞すれば全てを理解してしまうという証空が建立し、応仁の乱後に再興されています。本尊は如法仏眼曼荼羅ですが、十一面観世音菩薩や金身不動明王も祀っています。ここからの京の都の眺めは最高で、日曜日なのに人も殆どいないので穴場です。車で行くのには少しややこしいですが、登山帰りにはピッタリです。

 

 

善峯寺に北門から入りました。ここには釈迦堂があり、昔釈迦岳にあった釈迦像が今は下山してここにあるとのことです。釈迦岳山頂の謎の石垣はお堂の跡かも知れませんね。

 

 

 

奥の院の薬師如来は徳川綱吉の母桂昌院の両親が帰依したといいます。桂昌院は今宮神社とも縁がありますね。

 

モリアオガエルRhacophorus arboreusの卵囊がありましたよ。

 

こちらは心願成就の経堂。

 

国の天然記念物の遊龍の松。幹が37mに渡って側方に伸びているそうです。

 

桂昌院の墓。

 

コウヤマキSciadopitys verticillataは高野山からの植樹らしいです。

 

本堂には秘仏本尊と脇本尊の二体の千手観音立像があります。お経を詠ずる声に溢れ、信仰の地として有名のようです。

 

こちらが山門。

 

善峯寺も『往生要集』で有名な恵心僧都の弟子の源算が起源で天台宗系単立の善峯観音宗であり、応仁の乱で焼けましたが桂昌院が再興しました。青蓮院からは多くの法親王が入山したため「西山門跡」とも呼ばれ、宮内庁も管轄している場所があります。ここも眺めの良い場所が幾つかありますよ。

 

植物は他にイチョウGinkgo biloba、スギCryptomeria japonica、ヒノキChamaecyparis obtus、カヤTorreya nucifera、アカマツPinus densiflora、コナラQuercus serrata、アラカシQuercus glauca、クヌギQuercus acutissima、アベマキQuercus variabilis、クリCastanea crenata、クロモジLindera umbellata、ヤマツツジRhododendron obtusum var. kaempferi、アセビPieris japonica、アオキAucuba japonica、ヤブツバキCamellia japonica、サカキCleyera japonica、ヒサカキEurya japonica、ヒイラギOsmanthus heterophyllus、イロハモミジAcer palmatum、ヤマモミジAcer amoneumvar. matsumurae、オオモミジAcer amoneum、ハウチワカエデAcer japonicum、ウリハダカエデAcer rufinerve、イタヤカエデAcer mono var. marmoratum f. dissectum、菌類はカワラタケTrametes versicolor、ザイモクタケOxyporus ravidus、クジラタケTrametus orientalis、昆虫はジャコウアゲハByasa alcinous、爬虫類はニホントカゲPlestiodon japonicus、鳥はヒガラParus ater、ヤマガラParus varius、ウグイスCettia diphone、オオルリCyanoptila cyanomelana、コゲラPicoides kizuki、カケスGarrulus glandarius、ヒヨドリHypsipetes amaurotis、ツツドリCuculus saturatusを確認しました。ツツドリはやたらたくさん居て鳴いていました。

 

 

 

0

ガダラの豚

 大分前に書いた中島らもさんの『ガダラの豚』(集英社文庫)についての記事を紹介しようと思います。

 

 『ガダラの豚』のストーリー自体は呪術医を研究している大ボケ民族学者・大生部多一郎教授(名字は「おおうべ」と読みますが、私には漢字表記だと「だいじょうぶ」にしか読めません。)が新興宗教にのめり込んだ妻・逸美を奇術師のミスタ・ミラクルとともに救出するのが第I部、ケニアに渡って大呪術師・バキリから以前気球の墜落により死んだと思われていた娘の志織を奪い返すのが第II部、仲間の死を乗り越えて東京でバキリとTV局で対決するのが第III部という、ギャグあり格闘漫画テイストありの荒唐無稽なドタバタコメディです(人がいっぱい死にますが。。。)。基本的にただのコメディだと思って頂いていいと思うのですが、中島らもさんの素晴らしい所は重要なポイントもちゃんと押さえられている所です。

 

 一つは「超能力」や新興宗教の「奇跡」に対する大生部教授やミスタ・ミラクルの態度(名前の持つ怪しさは気にしないで下さい)で、本当は「超能力」や「奇跡」があるのかも知れないけど、何らかの「トリック」で説明できるのでそんな未知のものの存在を仮定しなければならないことはない、ということです。種明かしをすれば何だ、ということが次々と出てきますが、トリックや新興宗教に騙されてしまうのは普段から「こうだ」と決めつけていることと逆のことを目の前で示されて、実は違うのかも知れないと思うことです。どちらでも決めつけていることには変わりなく、逆のように見える事実の提示ですぐ逆転してしまうものです。こういったものに対抗する一番簡単な方法は、周りから邪魔を受けない所でその「現象」が自分で再現性を持って操作できるかどうか確かめて、それができなければ端からネタだと思うことだと思います。怪しげな所に連れ込まれたり、本筋とは関係のない何の役に立ちそうもない「能力」を見せられれば誰でも警戒するでしょうが、周りになじめばなじむほどトリックが見破りにくくなります。その時に何故そうなるのか、間の過程はブラックボックスでもいいので、少なくとも入力は自分が実際に操作できるよく知っているもので説明してもらえなければ、例え教科書に書いてあることでも「ネタだ」と思えばいいということです。実験系の研究者の方の中には「自分の実験以外全て信じない」という極論を述べられる方もいますが、何事でもいちいち確認をしておいた方がいいことは間違った態度ではないと思います。「未知のもの」を感じることは重要ですが、「生命力」とかいうよく分からない自分で操作できない概念で説明されても気にする必要はありませんし、科学の専門用語でも相手がよく分かっていないのをいいことにアナロジーが成り立たないのに適当につなげて話される場合もあるので、とにかく「未知のもの」を「既知のもの」に変える手がかりがなければ、「未知のもの」には手を出さない方がいいということです。センスのある人ならそれがどういう「トリック」なのか言い当てることができます。

 

 新興宗教の場合は、誰か大切な人が亡くなって心神喪失状態の時にそれらしい話をして心の隙間につけ込み、隔離して睡眠もとらせず理性の弱まった状態でマインドコントロールをするようなので、その時にこういったポイントが分かっていると助けになるかも知れません。『ガダラの豚』のプロローグでは阿闍梨の隆心師が「オカルティックなものが「非在」であれ「実在」であれ、「どうでもいい」ことなのだった。自分が認める認めない、客観的科学が認める認めない。そんなことは師にとっては「放っといたらよろしい」ことなのだ。」と考えていますが、これは仏教の「諸法無我」における神に対する考え方と似ています。自分の分かりようもない領域には手を出しても意味がない、ということだと思います。

 

 ストーリー自体は第II部・第III部で本当の呪術が出てきたり哲学が出てくるのでだんだんこういった方向からは反れてドタバタ劇になっていくのですが、それはご愛嬌だと思います。とても面白い本です。でもミスター・ミラクルが。。。(T_T)。あと、メカニズムなしに有意差うんぬんかんぬんだけで呪術の存在が認められたことにはならないです。それにらもさんご自分が麻薬をやっていたからって、小説中で中学生のいたいけない男の子に普通にマリファナを吸わせているのもどうかと思います。

 

 余談ですけど、物の本質を知ることが相手を無力化するという考え方は、世界中の神話で見られるそうです。もともとはSF作家のアーシュラ・K・ル・グゥインのファンタジー小説『ゲド戦記』でも、真の魔法がさぐりだすべきものは真の名、ものの本質ということになっています。案外こういったことにベースを置いているのかも知れません。

 

 中島らもさんは2004年に酔っぱらって階段から転落し、脳挫傷、外傷性脳内血腫のため亡くなられました。らもさんらしい亡くなられ方だったと思うのですが、小説・エッセイ・脚本はもとより、講演・ライブ活動も行われる多才な方だったので、惜しまれます。

 

 

中島らも『ガダラの豚』全3巻セット (集英社文庫)
中島 らも
集英社(2012/02/01)
値段:¥ 1,677


ゲド戦記(6点6冊セット) (岩波少年文庫)
アーシュラ・K. ル=グウィン
岩波書店(2009/03)
値段:¥ 4,968


小型新約聖書 詩編つき - 新共同訳
日本聖書協会
日本聖書協会(1997/01)
値段:¥ 1,404



 

0

信貴山

201651日は奈良国立博物館の『特別展【国宝】信貴山縁起絵巻』と、実際の信貴山に行って来ました。信貴山朝護孫子寺は聖徳太子創建(『聖徳太子伝私記』に依れば物部守屋討伐の際に信貴山で四天王像を彫り、それが縁で四天王寺を創建したことに関係)と言われ毘沙門天王の聖地として有名です。毘沙門天は「為度衆生作鬼王」と言って、人々の救済の為に鬼王となって此岸に現れ、迷いや貪欲から救おうとする天部の一人です。四天王では多聞天に相当し、観音の化身の一ともされます。妃は吉祥天女、子が禅貮師童子です。信貴山には後白河法皇・信西や南北朝期の護良親王・楠木正成、戦国期の武田信玄も帰依していますね。松永久秀は信貴山城を構えましたが、織田信忠に攻められて信長に対する厭味の為にここで平蜘蛛釜を砕いて爆死したことでも有名です。朝護孫子寺はこの時伽藍の多くを失いました。その後豊臣秀頼に再建され、徳川家光も帰依しています。平安時代に命蓮上人が大和国の山岳信仰の拠点として再興し、国宝「信貴山縁起絵巻」は平安絵画の名品として知られています。山崎長者巻は布施に応えなかった山崎の長者の米倉が密教法具の鉢に載って空を飛び舞い上がる、延喜加持巻は命蓮が醍醐天皇の病気平癒の為に行った加持祈祷の証として剣をまとう毘沙門天の使者の童子「剣の護法」(飛行夜叉)が大空を駈け巡ると言った奇想天外な物語で展開しています。他に尼公巻があります。『古本説話集』『宇治拾遺物語』、さらに絵巻よりも起源の早い『今昔物語集』もご参照下さい。山崎長者巻は『元亨釈書』の645年の法道仙人の伝承に類似しているそうです。千手観音や毘沙門天信仰と深く関わっています。

 

これが信貴山縁起絵巻の山崎長者巻(部分)です。

 

こちらは延喜加持巻の「剣の護法」。

 

朝護孫子寺の兜跋毘沙門天王立像です。10世紀の作で、山崎長者の念持仏だそうです。この像では欠けてしまっていますが、兜跋毘沙門天は本来、地天女が尼藍婆・毘藍婆を従えて両足を支える形式の者です。

 

生駒郡平群町のリアルの信貴山の朝護孫子寺にやって来ましたよ。

 

下から本堂が見えます。善光寺の時とは違い、今度は戒壇巡りでちゃんと結縁して来ました。

 

こちらは剣鎧護法堂で、病気平癒のご利益があります。

 

千体地蔵ですね。

 

信貴山山頂に登って来ました。松永久秀もこの景色を見ていたのでしょう。

 

蛇の石像がありました。

 

こちらは山頂の空鉢護法堂。一願成就のご利益があります。

 

 

 

 

 

信貴山城は兵共が夢の跡です。

 

 

良い景色ですね。

 

 

 

太子信仰に基づく榧の御神木です。

 

ノラガミ(1) (講談社コミックス月刊マガジン)
あだち とか
講談社(2011/07/15)
値段:¥ 463


 

 

0

糺勧進猿楽

2016427日は賀茂御祖神社(下鴨神社)で「糺勧進猿楽」を観ました。下鴨神社の第三十四回式年遷宮のお祝いとして催されたもので、昨年550年ぶりに上演された「糺勧進能」で上演出来なかった「御田」(賀茂の田植神事の狂言)と、一般でも上演される「入間川」が演目でした。「入間川」は大名が入間川に来て、この土地の人が「入間様」という逆さ言葉を使っていると思い込み、入間川なら入ってもいい川だと思って入ってずぶ濡れになることから始まる騒動です。「御田」は賀茂明神の神主が田植えの早乙女たちを呼び出し、囃子に合わせて舞と謡を披露するものです。舞台は下鴨神社の舞殿(重要文化財)で、雨の中、幽玄の雰囲気がよく出た環境での幻想的な一時を過ごせました。

 

下鴨神社自体は世界遺産で、祭神は東殿に賀茂別雷命の母の玉依姫命、西殿に玉依姫命の父の賀茂建角身命(八咫烏が化身で、京都を開いた)となっています。下鴨神社は崇神天皇七年に記録があるため、この時以前に創建されたらしい古い神社です。賀茂や鴨は当て字で、本来はカミですね。1201年の式年遷宮では藤原定家が「ちはやふる鴨の瑞籬年をへて幾世の今日にあふひなるらむ」、1322年の式年遷宮では洞院公賢が「ちはやふる鴨の瑞籬行く末も久しかれとそ世を祈りける」と詠んでいます。「勧進猿楽」とは元々は南北朝室町時代に勧進のために興行された野外猿楽のことで、その中でも下鴨神社近くの糺河原で行われた「糺河原勧進猿楽」は1433年に足利義教、1464年に足利義政が主催したものとして有名です。足利義満が一条竹鼻で催した勧進猿楽では観世大夫の世阿弥が37歳の時、義教の勧進猿楽では音阿弥が36歳の時、義政の時では観世又三郎が36歳の時となっていますが、これは偶然のことではなく義満以来の「先例(吉例)」に従った結果だそうです。室町幕府の将軍には「先例」に従ってやり遂げるべき行事が9つほどあったのですが、その2番目がこの「河原猿楽」に当たります。義政自身は雨男だったそうで、こうした行事の日は暴風雨になることが多かったそうです。先例如何に依らず、現実を見ていなければ上手くいかないのはその後の応仁のLANを見てもそうですね。以下、tweetsからの抜粋。

 

能楽を鑑賞するに当たって重要な概念に、「幽玄」と「妙」があります。「幽玄」について鴨長明は「詞に現れぬ余情、姿に見えぬ景気なるべし」「心にも理深く詞にも艶極まりぬれば、これらの徳は自ら備はるにこそ」としていますが、能楽では世阿弥『花鏡』に依れば、


 

幽玄之入堺事幽玄の風体の事、諸道・諸事に於いて、幽玄なるを以て上果とせり。ことさら当芸に於いて、幽玄の風体第一とせり。先、大かたは、幽玄の風体目前にあらはれて、是をのみ見所の人も賞くわんすれ共、幽玄なる為手、左右なく無し。是、まことに幽玄の味はひを知らざるゆへなり。さるほどに、その堺へ入為手なし。(中略)ただ、ややもすれば、その物その物の物まねばかりをし分たるを至極と心得て、姿を忘るるゆへに、左右なく幽玄の堺に入らず。幽玄の堺に入らざれば、上果に至らず。上果(に)至らざれば、名を得る上手にはならぬ也。さるほどに、名人は左右なく無きなり。(中略)ただ幽玄とならんとばかり思はば、生涯、幽玄はあるまじきなり。

 

ここでのポイントは、「幽玄」は自分が意識して行うものではないからこそ「幽玄」で、自ずから備わるものだということです。一方「妙」は、

 

妙とは「たへなり」となり。「たへなる」と云ぱ、形なき姿也。形なき所、妙体也。抑、能芸に於いて、妙所と申さん事、二曲を初めて、立振舞、あらゆる所に此妙所はあるべし。さて、言はんとすればなし。若此妙所のあらん為手は、無上の其物なるべし。しかれ共、又、生得、初心よりもこの妙体のおもかげのある事もあり。その為手は知らねども、目利の見出す見所にあるべし。ただ大かたの見物衆の見所には、「なにとやらん面白き」と見る見風あるべし。是は、極めたる為手も、我風体にありと知るまで也。「すわ、そこをする」とは知るまじきなり。(知らぬを以て妙所と云。少しも言はるる所有ば、妙にてはあるまじき也)。しかれ共、是をよくよく工夫して見るに、ただ、此妙所は、能を極め、堪能その物に成て、たけたる位の安き所に入ふして、なす所の態に少しもかかわらで、無心無風の位に至る見風、妙所に近き所にてやあるべき。凡、幽玄の風体のたけたらんは、此妙所に少し近き風にてやあるべき。能々心にて見るべし。

 

「妙」も自分で意識して行うのではなく、「無心無風の位に至る見風、妙所に近き所にてやあるべき。」なのですね。例えば自分が意識して何かにタイミングを合わせようとしてもそれは論理的に意味のある行為ではなくなり、ホメオパシーと一緒になります。「幽玄」と「妙」の違いは分かり難いのですが、「幽玄」は鑑賞者が感ずるもので微妙な美しさを含むものなのに対し、「妙」は表現者の内面と鑑賞者の印象の相互作用により生まれる、より仏教的な概念で「無」と非常に深い関わりがあるとされています。「幽玄」の主体はあくまでも他人、「妙」も自己と他者の相互作用があって初めて成り立つ概念です。因みに「妙覚」は仏教の最高位の悟りらしく、「妙」はおそらくそこから来ています。良い能楽者に成るのは大変ですね。鑑賞入門の言葉はここに綴りました。

 

【追記】先ほど義政は「先例」に従ったと書きましたが、9つの行事の日取りも先例に出来るだけ合わせた他、管領も義教の時が細川氏だったので細川でないといけないと辞めたがっている細川勝元を無理矢理引き止めているという気が狂ったと思えるまでの徹底ぶりで、「妙」でも何でもないので仏罰か神罰にでも当たったのか(笑)、暴風雨を呼んだあげく応仁のLANを引き起こしました。気が狂ったことばかりしていると気が狂った結果しか産まないということです。

 

 

0

音羽山

2016423日は音羽山に登りました。紀友則「音羽山けさ越え来ればほととぎす梢はるかに今ぞ鳴くなる」、紀貫之「秋風の吹きにし日より音羽山峰の梢も色つきにけり」などで有名な、由緒ある地です。因みに清水寺縁起を描いた修羅物の能『田村』で坂上田村麻呂が妻の治療の為に鹿の血を求めて入り込んだのが音羽山ですね。観音菩薩の霊力を描いた物です。Fateに坂上田村麻呂が出て来たらきっと宝具は千手観音を呼び出してその千本の手から繰り出す武器ですね。クラスは「アーチャー」。

 

今からあの山に登ります。

 

ツバメHirundo rusticaは今盛んに飛翔しています。

 

 

麓には白石神社が。小さいですが大同年間に創建された由緒のある神社です。祭神は伊邪那岐尊と伊邪那美命、それと巨石信仰の白石大明神。

 

こちらは大きなスギCryptomeria japonicaの神木です。

 

そしてこちらが白石大明神。

 

 

登って行くと聴呪ノ滝が。後西園寺入道が「夕されば松吹く風の音羽川あたりも涼し山の下かげ」と詠んでいるように、本当に涼しいです。

 

夫婦ノ滝をバックに藤原定家が「音羽河雪げのなみも岩こえて関のこなたに春はきにけり」と詠んでいます。

 

 

音羽ノ滝では中務のみこが「鳴神の音羽の滝やまさるらん関のこなたの夕立の空」と詠んでいます。

 

大蛇塚もあって、これは牛尾観音に参拝する人を襲っていた大蛇が1313730日に観音様のお告げに従った内海浪之介景忠という武将の弓矢で退治されたことに因んだものです。

 

桜ノ馬場に着きましたよ。八重桜が咲いています。

 

大典顕常が漢詩を詠んでいますね。

 

オオルリCyanoptila cyanomelanaが南の国からやって来て鳴いていました。

 

 

 

こちらは牛尾山法厳寺(牛尾観音)。縁起は第11代垂仁天皇の御代まで遡り、元々は神社で山科全体の町の起源となったのでしたが、光仁天皇の御代に賢心(後の延鎮)が寺を建立したものです。詳しくはこちらを。

 

大杉堂では地元の山の神様の大杉坊大権現と八頭龍王尊を祀っています。

 

こちらがその御神木。

 

修理太夫顕季が「牛の尾や春はくるまにかつ消えてまだらにみゆる峯の白雪」と詠んでいます。

 

音羽山山頂に立つと山科や都が一望出来ます。

 

近江も見えますね。

 

逢坂の関に下りて来ました。神功皇后紀で武内宿禰が後の応神天皇と対立した忍熊皇子を破った場所ですね。武内宿禰は応神天皇とは鳥の名前を交換して自分たちの子に付けた伝承があるのですが、応神天皇の子供たちに鳥の名前が付いていることが多いのもこれに関係しているのかも知れませんね。

 

これはヒイロタケPycnoporus coccineusです。「お前を殺す」という声は別に聞こえて来ません。

 

 

ゴールの蝉丸神社に到着。京都弾丸出張の時は是非お越し下さい。諸芸道の祖神蝉丸と街道の守護神猿田彦命を祀っています。「これやこの行くも帰るもわかれては知るも知らぬもあふ坂の関」

 

植物は他にイチョウGinkgo biloba、ヒノキChamaecyparis obtus、ツガTsuga sieboldii、アカマツPinus densiflora、ネズミサシJuniperus rigida、アラカシQuercus glauca、シラカシQuercus myrsinaefolia、モチノキIlex integra、クロガネモチIlex rotunda、イヌツゲIlex crenata、トチノキAesculus turbinata、アセビPieris japonica、ドウダンツツジEnkianthus perulatus、ヤブツバキCamellia japonica、ヒサカキEurya japonica、アオキAucuba japonica、イロハモミジAcer palmatum、ウリハダカエデAcer rufinerve、リョウブClethra barvinervis、コタニワタリAsplenium scolopendrium、変形菌はシロススホコリFuligo candida、菌類はカワラタケTrametes versicolor、ザイモクタケOxyporus ravidus、シックイタケAntrodiella gypsea、クジラタケTrametus orientalis、地衣類はチズゴケ属Rhizocarpon sp.、昆虫はキムネクマバチXylocopa appendiculata circumvolans、モンキチョウColias erate、両生類はニホンヒキガエルBufo japonicus、爬虫類はニホントカゲPlestiodon japonicus、鳥は他にヒヨドリHypsipetes amaurotis、ツツドリCuculus saturatus、コシアカツバメHirundo daurica、ウグイスCettia diphone、シジュウカラParus major、ヤマガラParus varius、ヒガラParus ater、コガラParus montanus、哺乳類はニホンジカCervus nipponを確認しました。昼間でも鳥が意外に多かったので、早朝はバードウォッチングに格好の場所かも知れません。確かにどう見ても鳥見用のフィールドスコープのバズーカを担いだおばあさんがウロウロしていました。

 

 

 

0

片山定期能四月公演・やすらい祭

201649日は片山定期能四月公演を観てきました。演目は能『氷室』、舞囃子『實盛』、狂言『清水』、仕舞『隅田川』『善知鳥』、能『胡蝶』でした。

 

『氷室』は脇能物で、今回は白頭という位の重いバージョンで、後シテの赤頭が白頭、面は悪尉になり、動作も変わりました。亀山院の臣下が丹後国からの帰路に丹波国桑田郡氷室山に寄ると氷室守の老人が現れ、仁徳天皇に由来する氷室の謂れを語って消えた後、天女と氷室の神が現れ舞を舞うというものです。シテは片山伸吾師匠でしたが、シテの氷室守の動きを抑えた仕草と、後シテの氷室の神の登場時の微動だにしない厳かさ、神聖な舞が印象的でした。またアイの神職の溌剌とした挙動と氷室の神の厳かさの対応・対照も印象的でした。こういう能はなかなか観られるものではないので良かったです。氷室は「日本書紀」に起源が記され、山城国葛野郡徳岡、愛宕郡栗栖野(この間訪ねましたね)、愛宕郡小野など十ケ所がありました。夏の氷はとても貴重だったため、庶民はそれを象ったお菓子「水無月」を食べるようになったと言われています。三角形が氷室の氷の片、小豆が悪魔払いを意味しているそうです。

 

『實盛』は修羅物で、平家物語に登場する有名な老武者斎藤實盛の霊が遊行上人の前に現われ、その懺悔話が聞かれるものです。典型的な修羅舞ですね。狂言『清水』は茶会の準備の為に清水まで水汲みに行かされそうになった太郎冠者が、鬼が出たと言って帰って来たのを誤摩化す為に主人の前で鬼に化けることから始まる騒動です。シテの動きが素晴らしかったです。『隅田川』は雑物で、我が子(梅若丸)を求めて狂乱する母がその子の死を見出して悲哀に代わるものです。『善知鳥』は雑物で、殺生を行っていた猟師の地獄での苦患を見るものです。『胡蝶』は鬘物で、吉野の僧が一條大宮の古跡を訪ね、梅の前で花を愛でていると胡蝶の精が現れ、僧の回向で法華経により成仏し、今まで縁がなかった梅とも戯れることが出来たと舞を舞うものです。ちょっとふわふわした能なので序の舞物でなく中の舞物なのでしょう。『氷室』とは大分違いますね。

 

 

2016410日は今宮神社のやすらい祭を見て来ました。国の重要無形民俗文化財で、京都の三大奇祭の一つです。

 

·       「祭の日が晴れれば、その年の京都の祭事はすべて晴れ、雨ならばすべて雨が降る」

·       「桜や椿などで飾られた花傘に入ると、一年間健やかに過ごせる」

·       「初めてこの祭りを迎える赤ん坊は、花傘に入ると、一生健やかに過ごせる」

 

らしいのですが、10日は曇りでしたよ。元々は疫病や災害を防ぐ為の御霊会を営む際、疫神の託宣で今宮神社が創祀されたと言われています。御霊を鎮める為の祭ですが、踊りや囃子は今宮神社・玄武神社・川上大神宮・上賀茂の4つの集まりで異なるそうです。玄武以外の3団体は今宮神社の疫神を参拝するそうで、確かに3団体ありました。

 

今宮神社は人で賑わっていますね。

 

やすらい祭の簡単な説明です。

 

行列がやって来ました。

 

中高生の大鬼たちですね。小さい子供は小学校低学年の小鬼です。

 

こちらは囃子方で、小学校高学年です。

 

花傘には寄ってたかって皆入って無病息災です。

 

 

 

0

種における排他的優占モードとカオスモードの識別

以前の伊豆での野外定点調査に基づき、201633日付けでarXivに私のプレプリント『種における排他的優占モードとカオスモードの識別』が公表された(どなたでもダウンロード可能)ので、その内容をここで簡単に紹介します。

 

個体群と種は生物科学の基礎概念ですが、その区別は容易ではありません。種に関しては未だ定まった定義がなく、場合により色々な定義が使い分けられているのが現状です。私はここでその定義を生態学的な意味において明らかにする為、プライス方程式という、生物の適応度と形質の期待値や共分散に関する方程式を元に、数論や物理学における超対称性と時間の関係、量子力学における“transactional interpretation” に類似した概念などを応用し、独自に考案した新規複素計量 ‘small sを導出しました。これは進化的に中立的な個体数の対数的な分布からのズレを計測する尺度で、適応度に関する関数を素粒子のフェルミオンと同様に解釈すれば、‘small sの関数はボソンに相当します。そして細胞性粘菌などの野外調査のデータにおいては中立的個体群/種とそうでない適応的な種がsの実部が2を越えるかどうかで容易に区別が出来ました。またこの計量は適応状態においてしばしば量子化していました。さらにs上のリーマンゼータ関数の素数に対応する零点が種分化に、セルバーグゼータ関数の素閉測地線が個体群に対応しうることを見出しました。その結果、相互作用のなくなった適応的種の見られる系は素閉測地線の絶対値が2/3、相互作用の見られる非適応的種や中立的個体群の系は素閉測地線の絶対値が1という値をとることで明瞭に区別出来ました。最終的に種が適応状態にあるかどうかはsの虚部に対応する素数のmod 4を考慮することにより明瞭に区別出来ました。

 

一方、リーマンゼータ関数零点の一部はボース=アインシュタイン凝縮に類似し、一部はそうではないことも統計力学を参考に新規に導入した温度や臨界点、ワイス場の概念で結論付けられました。sを用いれば理論上は未来の情報も実部が負の平面を考慮することにより勘案可能で、実部が正の部分がベイジアン、負の部分が頻度主義で表され、零の線は「機械学習」に類似し、物理学における観測問題に対応しているとみなせます。実際、次の単位時間後に適応状態とそうでない状態の間で相転移するかどうかは、一部予測可能でした。またモデルは各次元の揺らぎも考慮すれば9次元(時間も入れれば12次元)のものとなり、物性学的な意味での超弦理論に類似していました。その適応度が織りなす空間(宇宙)は量子力学と一般相対性理論が構成する宇宙論に類似しており、サイクリック宇宙論の派生物であると解釈出来ました。

 

これらのことに基づき、数理的には中立的な状態に長くあると避けられないシステムの劣化を防ぐために、生物は段々と大きくなる入れ子状の階層構造を形成することが示唆されました。この新規モデルはPatch with zeta Dominance (PzDom) モデルと名付けられ、観察系における個体数の密度の情報のタイムコースのみで計算が可能です。

 

On the Origin of Species: By Means of Natural Selection (Dover Thrift Editions)
Charles Darwin, Dover Thrift Editions
Dover Publications(2006/06/23)
値段:¥ 668


Systematics and the Origin of Species from the Viewpoint of a Zoologist
Ernst Mayr
Harvard University Press(1999/10/15)
値段:¥ 3,703


Speciation
Jerry A. Coyne, H. Allen Orr
Sinauer Associates Inc(2004/05/28)
値段:¥ 9,505


The Unified Neutral Theory of Biodiversity and Biogeography (Monographs in Population Biology)
Stephen P. Hubbell
Princeton Univ Dept of Art &(2001/05/01)
値段:¥ 10,563


相転移と臨界現象の数理 (共立叢書 現代数学の潮流)
田崎 晴明, 原 隆
共立出版(2015/06/09)
値段:¥ 4,104


共形場理論入門 (数理物理シリーズ)
山田 泰彦
培風館(2006/01)
値段:¥ 3,888


The Quantum Handshake: Entanglement, Nonlocality and Transactions
John G Cramer
Springer(2016/01/06)
値段:¥ 6,985


確率論 (岩波基礎数学選書)
伊藤 清
岩波書店(1991/05/30)
値段:¥ 4,968


Algebraic Number Theory (Grundlehren der mathematischen Wissenschaften)
Juergen Neukirch
Springer Berlin Heidelberg(2010/12/15)
値段:¥ 20,519


 

 

 

0

愛宕山

2016221日は愛宕山に登って来ました。愛宕山には火伏せに霊験がある大宝年間創建の愛宕神社があり、本殿では伊弉冉尊・埴山姫神・天熊人命・稚産霊神・豊受姫命、若宮では雷神・迦遇槌命・破无神、奥宮では大黒主命など多くの神々を祀り、京都の周りの山としては比叡山と並び称されます。千日通夜祭ではあまりにも多くの人々が参拝しますね。

 

今日は京都マラソンなので、朝のバスは有栖川までしか走っていません。幕末の風雲ですね。嵯峨釈迦堂や嵯峨鳥居本の化野の辺りを通って清滝へ。それでこれが与謝野晶子が「ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝 夜の明けやすき」と詠んだ猿渡橋です。

 

ここから表参道を登って行きます。

 

ウメPrunus mumeの花も咲いていましたよ。

 

火燧権現跡ですね。

 

こちらは壷割坂。

 

アカゾメタケHapalopilus nidulansですかね。何ヶ所かに生えていました。

 

カワラケ投げで遊んでいた人がいたようです。

 

立派な総門ですね。

 

スギCryptomeria japonicaの他、アラカシQuercus glauca・アカガシQuercus acuta・クヌギQuercus acutissima・アベマキQuercus variabilis・クリCastanea crenataなどの巨木があったのは、神域だからでしょう。樒(シキミIllicium anisatum)を下の集落に運んでいる若者たちが居ました。ここは榊じゃないんですよね。

 

 

本殿の神域に入ると雪が降って来たんですけど。。。火伏せってことなんですかね。。。伊弉冉尊が迦遇槌命を鎮めているとか。。。

 

剛の者がおられるようです。

 

何かありますね。

 

本殿は吹雪のようにみえますが、実際は其れ程大したことはなかったです。簡易アイゼンやスパッツも出番なし。

 

下って休憩所でお昼にしてトイレに行ったら雪は止みました。眺めが良いですね。雪はあとの下りで少し降った程度でした。

 

 

帰りは月輪寺を通るマイナーなルートを取ります。表参道と違って少々ガレている尾根を通る為、アセビPieris japonica・ドウダンツツジEnkianthus perulatus・モミAbies firma・ツガTsuga sieboldiiなどが生えていて、気分転換には両方を通った方が面白いです。

 

 

ここが由緒正しい月輪寺(つきのわでら)。藤田和日郎さんの漫画『邪眼は月輪に飛ぶ』の方は「がちりん」と読みますからね。

 

八大龍王の鳥居の向こうにある空也滝にも行ったのですが、祈禱中の方がおられたので写真は遠慮しました。という訳で楽しい時間を過ごしました。

 

植物は他にヒノキChamaecyparis obtusa、アカマツPinus densiflora、ネジキLyonia ovalifolia var. elliptica、イチイガシQuercus gilva、カナメモチPhotinia glabra、イロハモミジAcer palmatum、タムシバMagnolia salicifolia、アオキAucuba japonica、ヒサカキEurya japonica、ヤブツバキCamellia japonica、ナンテンNandina domestica、クマザサSasa veitchii、菌類はシックイタケAntrodiella gypsea、カワラタケTrametes versicolor、キクラゲAuricularia auricula、地衣類はウメノキゴケParmelia tinctorum、アカサビゴケXanthoria manchurica、変形菌はシロススホコリFuligo candida、鳥はヤマガラParus varius、ヒガラParus ater、コガラParus montanus、ヒヨドリHypsipetes amaurotis、ハシブトガラスCorvus macrorhynchosを確認しました。

 

 

 

0

【改訂】死者の書

折口信夫さんの『死者の書』、読みました。短く流れるような文体で読み易いと同時に、瑞々しい表現が頭にすっと入って来て素晴らしかったです。話の根底には八百万の神を下目に仏教のようなキリスト教のような概念が横たわっていました。物語に登場する滋賀津彦は、小学館の『学習まんが少年少女日本の歴史』にすら登場する大津皇子のことですが、日本書紀に登場する天若日子から隼別皇子を経て仏教的に転生して来ているような話になっています。過去生と未来世の話も出て来ますしね。大津皇子については、
「人間の執心と言うものは、怖いものとはお思いなされぬかえ。
其亡き骸は、大和の国を守らせよ、と言う御諚で、此山の上、河内から来る当麻路の脇にお埋けになりました。其が何と、此世の悪心も何もかも、忘れ果てて清々しい心になりながら、唯そればかりの一念(耳面刀自への想い)が、残って居る、と申します。」
「言うとおり、昔びとの宿執が、こうして自分を導いて来たことは、まことに違いないであろう。其にしても、ついしか見ぬお姿ー尊い御仏と申すような相好が、其お方とは思われぬ。」
とありますし、法華経の話も出て来ますので転生によりセイバー系の人物として形作られていく過程なのでしょうが、生前に一点の曇りとしてあったものが怨念のようなものに変化したものを、郎女が鎮める話です。本来の大津皇子の人格が完全に保たれていればこのような話にはならないと思われますが、少しあった執心だけがいつまでも残って
「おれの名は、誰も伝えるものがない。おれすら忘れて居た。長く久しく、おれ自身にすら忘れられて居たのだ。可愛しいおれの名は、そうだ。語り伝える子があった筈だ。語り伝えさせる筈の語部も、出来て居ただろうに。ーなぜか、おれの心は寂しい。空虚な感じが、しくしくとこの胸を刺すようだ。」
という、セイバーの責務の為には自分の名など構わず投げ出せる筈の元々の人格とは異なったものになっています。セイバーが自分はセイバーだなんて言えば百害あって一利もないのは歴史が証明していますし、自分の名を捨ててでもある行動を取るのがシステムに最適になる状況は大なり小なり皆経験出来る筈です。だからそういった状況に置かれてどう行動を取って来たかがその人を形作るのです。そういったものが取り除かれて残った執心が、祟りのように迷信深い人には見える事象となった描写は物語の各所でありました。もう少し科学的に考えれば、人の意識は故人が亡くなるか亡くなる直前には消えてしまいますし、故人の意識と同一のものが幽霊や怨念になって後世に影響を及ぼすとは考え難いです。ただ、「執心」と形容されるような何らかの情報のもつれが間接的に後世に「祟り」のようなものとして見える事象になること、これは厳密な証明はまだないにせよ、科学的メカニズムとしての候補が全くない訳ではありません。その場合、「祟り」を無くすには故人が亡くなってからどうこう鎮めようとしても無理で、故人が亡くなるような原因からして事前に取り除かないと何の意味もないというある意味現実的な話になってきます。『百億の昼と千億の夜』じゃないですけど、伝えておくべきことは故人が生きている内に伝えておくべきだという話でした。

死者の書・口ぶえ (岩波文庫)
折口 信夫
岩波書店(2010/05/15)
値段:¥ 756


死者の書(上) (ビームコミックス)
近藤 ようこ
KADOKAWA/エンターブレイン(2015/08/24)
値段:¥ 799

法華経〈上〉 (岩波文庫)
岩波書店(1976/10/18)
値段:¥ 1,145


法華経〈中〉 (岩波文庫)
岩波書店(1976/11/16)
値段:¥ 1,015


法華経〈下〉 (岩波文庫 青 304-3)
岩波書店(1976/12/16)
値段:¥ 1,123

百億の昼と千億の夜 (ハヤカワ文庫JA)
光瀬 龍
早川書房(2010/04/05)
値段:¥ 907


百億の昼と千億の夜 (秋田文庫)
光瀬 龍, 萩尾 望都
秋田書店(1997/04)
値段:¥ 761

0

林定期能

2016123日は平成二十八年初回林定期能を京都観世会館で観てきました。盛り沢山で良かったです。演目は能『田村』、狂言『栗焼』、能『百万』、仕舞『嵐山』『梅』『須磨源氏』、能『海士』でした。私はワキ方の小林努さんと大鼓の谷口正壽さんのファンです。

 

『田村』は修羅物で、勿論征夷大将軍坂上田村麻呂に関する話で、田村麻呂は清水寺の縁起にも関わり、その話がこの演目になっています。神秘的な少年と在りし日の田村麻呂が登場し、観世音菩薩の仏力を称賛する話になっています。修羅物は戦いに負けた側の苦悩を描く負修羅が多いのですが、戦いに勝った明るい話の勝修羅として『箙』『八島』とこの『田村』が挙げられます。メリハリの効いた勢いのある舞が見事でした。

 

『栗焼』は主人から栗を焼けと命じられた太郎冠者の引き起こす騒動の喜劇です。所作が見事でしたね。

 

『百万』は雑物(狂女物)で、百万とは女曲舞舞の名手であった女性芸能者の名で、彼女が生き別れになった我が子を捜し求める話になっています。本来は【イロエ】を舞うのですが、今回は法楽之舞で特別な【中之舞】になっていました。これは鬘物の幽玄の成分を取り入れたもので、アヴァンギャルドな舞尽くしの構成でしたね。清凉寺が舞台ですが、ここには国宝の釈迦如来像が安置されていて、この像は釈迦が三十七歳の時に生母の摩耶夫人に法を説く為忉利天に上った際、残った人の間で生き写しの像が作られ、それが中国へ渡った物を模刻して日本に渡ったものだとされています。

 

『嵐山』は脇能物で、吉野から嵐山に移植された桜の由来を描く物です。片山伸吾師匠の安定感が感じられました。『梅』は鬘物で、天地が幾久しく栄えることを祝すものです。『須磨源氏』は切能物で、須磨に下った光源氏の霊が登場するものです。光源氏が登場する現行の曲は他に『住吉詣』しかありません。これは次に説明する「早舞物」です。

 

『海士』は切能物で、讃岐国志度浦の別名が房前浦となっている由縁のことです。これは勿論藤原不比等の息子の藤原四兄弟の次兄、北家の藤原房前に関する話で、史実では房前の母は蘇我娼子なのですが、この演目では海士ということになっています。史実ではありませんが、藤原不比等の妹が唐土の皇帝に嫁いだ際、唐からの返礼の三宝のうち「面向不背の珠」(現在は竹生島にあります、他は興福寺の華原馨・泗濱石)が龍宮に盗られた為、それを取り返しにいった不比等の愛人の海士が犠牲になった話です。この話は「龍女成仏」と言って、女性は成仏する前にまず龍女になるという仏教思想に基づいています。玉の段には勢いがありましたが、【中之舞】よりも位が進むとされて優雅の中にも望憶の哀愁がある高い調子の【早舞】が結末に観られました。だから切能物なのですね。

 

今日は「1」と「23」という数字が縫い込まれたリュックを背負っている子供を二人見かけたのですが、そういうことだけでは特に意味はないということを私はここ十年以上公言して来ました。まあネタだと思えばいいですね。

 

能楽への招待 (岩波新書)
梅若 猶彦
岩波書店(2003/01/21)
値段:¥ 756


能楽入門〈1〉初めての能・狂言 (Shotor Library)
三浦 裕子, 横浜能楽堂
小学館(1998/12)
値段:¥ 1,620


能楽入門〈2〉能の匠たち―その技と名品 (Shotor Library)
明石 和美, 葛西 聖司
小学館(1998/12)
値段:¥ 1,620



世阿弥能楽論集
たちばな出版(2004/07)
値段:¥ 3,292


解註謡曲全集 (巻1)
野上 豊一郎
中央公論社(1984/09)
値段:¥ 2,700


解註謡曲全集 (巻2)
野上 豊一郎
中央公論社(1984/10)
値段:¥ 2,700


解註謡曲全集 (巻3)
野上 豊一郎
中央公論社(1984/11)
値段:¥ 2,700


解註謡曲全集 (巻4)
野上 豊一郎
中央公論社(1984/12)
値段:¥ 2,700


解註謡曲全集 (巻5)
野上 豊一郎
中央公論社(1985/01)
値段:¥ 2,621


解註謡曲全集 (巻6)
野上 豊一郎
中央公論社(1985/02)
値段:¥ 2,700


 

 

0

十三石山

2016117日は十三石山に行きました。

 

源光庵から『太平記』にも出て来る長坂越という古道を登って行きます。

 

先日の京見峠も通過します。

 

この辺り(城山)に明智光秀が築いた城跡(堂ノ庭城)がある筈ですが、立入り禁止にもなっており、今となってはなかなか分かりません。堂ノ庭城は室町幕府の奉行人伊勢貞孝が永禄五年(1562年)に籠って幕府に叛旗を翻したとされ、永禄十一年(1568年)に織田信長が上洛後も北の守りとなりましたが、天正七年(1579年)に明智光秀による丹波波多野氏の平定で廃城となったようです。

 

城山にあったダイダイタケPhellinus xeranticus

 

同じくナメコPholiota nameko

 

 

 

 

 

 

氷室集落の氷室神社に着きました。奈良市春日野町の氷室神社と同じく、仁徳天皇の御代に氷を作って額田大中彦皇子に献上した稲置大山主を祀っています。「栗栖野氷室」ですね。産土神で、痘瘡の神としても有名です。禁裏の蔵氷を司る清原氏が勧請したらしいです。藤原定家が「夏ながら 秋風たちぬ 氷室山 ここにぞ冬を 残すと思へば」と詠んでいます。現在、神事は西賀茂大将軍神社の宮司が執り行うらしいです。因みに『月下の棋士』とは関係ありません。

 

氷室集落の様子。

 

 

 

氷室跡は三つ確認されています。

 

集落入口の地蔵尊。

 

小峠・満樹峠を通って行きます。カワラタケTrametes versicolorやシックイタケAntrodiella gypseaなどが。

 

ツガサルノコシカケFomitopsis spraguei

 

十三石山に着きましたよー。

 

岩倉が見えます。

 

こちらは京都市街地。

 

The Long and Winding Road

 

盗人谷二ノ橋まで出ればゴールの山幸橋は直ぐです。途中、子犬を小脇に抱えて険しい道を登る強そうなおじさんとすれ違いました。京都一周トレイルの方は人も多く整備されていました。全然注意する必要のない場所も崖注意の標識があったりして、親切です。十三石山の辺りはオフシーズンのためか道が少し荒れ気味でした。道幅が京都一周トレイルの1/3くらいで落ち葉も積もって道が横方向に斜めになり、斜面と半分融合しているような場所もありました。それでも危険度は大してありませんが。

 

植物はスギCryptomeria japonica、ヒノキChamaecyparis obtusa、アカマツPinus densiflora、アラカシQuercus glauca、クリCastanea crenata、スダジイCastanopsis sieboldii、タチバナCitrus tachibana、ナンテンNandina domestica、ヒサカキEurya japonica、ヤブツバキCamellia japonica、ドウダンツツジEnkianthus perulatus、アセビPieris japonica、イヌツゲIlex crenata、シュロTrachycarpus fortunei、アズマネザサPleioblastus chino、地衣類はセンニンゴケBaeomyces fungoides、アカサビゴケXanthoria manchurica、動物はヒガラParus ater、ヤマガラParus varius、シジュウカラParus major、コゲラPicoides kizuki、アカゲラPicoides major、カケスGarrulus glandarius、ハシボソガラスCorvus coroneを確認しました。植生はスギの植林が多かったのですが、その中にアラカシが多く混じっていました。元々の植生なのか、宗教的な理由で植えられたのかは分かりませんが、そう言えば高雄の方もアラカシが多かった記憶があります。今日はコゲラ・アカゲラなどキツツキのドラミングをよく聞きました。

 

 

 

0

2016年初詣

2016年の初詣は12日、最初は大将軍神社に行きました。

 

三ヶ日に来るとこんな感じです。現在では本殿移築の関係で上賀茂神社の流れも組む為、葵の葉をシンボルにしているそうです。

 

瓦窯の側には謎の偶像が。

 

次に昨年式年遷宮した賀茂別雷神社(上賀茂神社)に行きました。祭神は賀茂別雷大神で、雷の神威により厄祓いをする神です。天武天皇の678年に社殿の基礎が造営され、世界文化遺産に指定されています。

 

この破魔矢は合成ではありません。

 

本殿はこんな感じですが、これ以上は撮影禁止です。

 

賀茂別雷神社の夕暮れ。

 

今年も宜しくお願いします。

 

 

 

0

船岡山(建勲神社)・今宮神社

2015126日は、今度から北山をぶらつく前に京の都の北方の玄武の地・船岡山にある建勲神社に挨拶に行きました。私の新居は船岡山の真北に暫く行った場所に位置しています。船岡山はチャートで出来ている堆積岩の地らしいです。『枕草子』にも出てきますね。

 

建勲神社は1869年に明治天皇により創建された、織田信長・信忠父子を祀る神社です。羽柴秀吉が信長の霊を慰める為に寺の建立を目指しましたが中途で終わった後、信長の霊地として知られていました。義元左文字はここにあります。

 

拝殿と本殿はこんな感じ。

 

船岡妙見社は玄武大神そのものを祀っていますが、現在は一般立入り禁止のようです。これはズームで撮った画像です。

 

下界への道。

 

船岡山の解説。

 

三等三角点があります。

 

京の都が見渡せるので、軍事上は重要ですね。

 

応仁の乱でこの地に陣を敷いた大内政弘と山名教之は細川勝元に破れ、戦国時代には細川澄元と政賢が足利義尹・細川高国・大内義興らに敗れているので、軍事上は重要とは言え、不吉な土地ですね。

 

次いでに今宮神社にも寄りました。大己貴命(大国主)・事代主命(大国主の息子で、タケミカヅチへの国譲りの話に登場する)・奇稲田姫命(ヤマタノオロチの話で有名)が主祭神です。この地では平安建都以前より疫神(素戔嗚尊?)が祀られていたのですが、建都後に疫病や災厄を鎮めるための御霊会の一つ、紫野御霊会が営まれていました。一条天皇の御代の正暦五年(994年)6月、当社地の疫神が二基の神輿に齋いこめて船岡山に安置され、神慮を慰め奉って悪疫退散が祈られました。これが紫野御霊会で、今宮祭の起源だそうです。夜須礼(やすらい)祭ですね。1001年には疫神は船岡山よりこの地に再び戻って来て、この地の神社が今宮社となったのだそうです。

 

桂昌院の寄進した「お玉の井」です。

 

境内は綺麗ですね。

 

本殿はこんな感じ。彼岸と此岸を繋ぐ「境の木」、境内にもあるサカキCleyera japonicaが玉串になっていました。建勲神社もそうですけど、千木の概念がないです。

 

船岡山では植物はイチョウGinkgo biloba、アカマツPinus densiflora、ヒノキChamaecyparis obtusa、モミAbies firma、アラカシQuercus glauca、イチイガシQuercus gilva、ウバメガシQuercus phillyraeoides、クヌギQuercus acutissima、アベマキQuercus variabilis、スダジイCastanopsis sieboldii、クスノキCinnamomum camphora、モチノキIlex integra、クロガネモチIlex rotunda、イヌツゲIlex crenata、タチバナCitrus tachibana、ヤツデFatsia japonica、カクレミノDendropanax trifidus、ヤブツバキCamellia japonica、ヒサカキEurya japonica、ヤマツツジRhododendron obtusumvar. kaempferi、アセビPieris japonica、イロハモミジAcer palmatum、ソメイヨシノPrunus X yedoensis、ケヤキZelkova serrata、コタニワタリAsplenium scolopendrium、鳥はヒヨドリHypsipetes amaurotis、ウグイスCettia diphone、地衣類はウメノキゴケParmelia tinctorum、チズゴケ属Rhizocarpon sp.を確認しました。今宮神社では植物はアカマツPinus densiflora、ヒノキChamaecyparis obtusa、アラカシQuercus glauca、シラカシQuercus myrsinaefolia、ヤブニッケイCinnamomum japonicum、サカキCleyera japonica、ヒサカキEurya japonica、ヒイラギOsmanthus heterophyllus、ナンテンNandina domestica、イロハモミジAcer palmatum、オカメザサShibataea kumasaca、鳥はハシブトガラスCorvus macrorhynchos、ヒヨドリHypsipetes amaurotisを確認しました。

 

 

 

0

大将軍神社

2015125日は近所の(西賀茂)大将軍神社に行きました。瓦窯で有名な西賀茂の産土神で、主祭神は磐長姫命です。磐長姫命は妹の木花開耶姫と共に瓊々杵尊の元に嫁ぎますが、醜かったので送り返され、そもそも磐長姫命は天孫が岩の様に永遠のものとなるように送られたのだ、だから天孫の寿命は短くなってしまうだろうと予言されました。

 

創建は609年とされ、桓武天皇の平安京造営時に王城鎮護のため京都の四方に「大将軍神社」が祀られた際、この神社が北方の守護とされたということです。また方違えでも信仰を集めています。

 

これが拝殿。

 

こちらが本殿で、1591年建築の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社の片岡社本殿を1628-36年の間に移築したものです。

 

千木がないのでこれだけでは性別は分かりませんね。

 

境内には「世代受け継ぎの木」が三本あり、これはスギCryptomeria japonicaですが、他にスギが一本、モチノキIlex integraが一本あります。

 

境内の遠景がいい感じです。

 

これから一月に1-2回、まずはこの辺りからブラブラしようと思います。

 

比叡山も見えますね。

 

植物は他にヒノキChamaecyparis obtusa、アラカシQuercus glauca、ヤツデFatsia japonica、ナンテンNandina domestica、イヌツゲIlex crenata、サンショウZanthoxylum piperitum、コタニワタリAsplenium scolopendrium、地衣類はウメノキゴケParmelia tinctorum、変形菌はシロススホコリFuligo candidaを見ました。近くの鎮守庵公園では植物はシラカシQuercus myrsinaefolia、アカガシQuercus acuta、ヤブツバキCamellia japonica、地衣類はシラチャカワラゴケCoccocarpia parmelioides、チズゴケ属Rhizocarpon sp.も見ました。

 

 

 

0

壁(抜粋)

ふと思い立って過去に書いた物を掘り起こして見ると、今のプロポーザルのうちの一つの原典となる興味深い記述を201023-4日にしていたことを思い出しました。プロポーザルに諸に関わる大部分は省略しますが、安倍吉俊さん原作のアニメ『灰羽連盟』に関わる部分だけここに抜粋しておきます。全てが歴史と轢死に収束して行く究極のオヤジギャグの話です。因みに「灰羽」たちは転生系クラスなので、ご存命の方々と異なり何かを望んでもそれが出て来たりはしませんし、生きていれば回収されたであろう伏線もそれっきりになっています。ご存命の方々とは異なる形で物語に関わって来ます。

 

***

 

(このような)コミュニケーションの壁の話はアニメ『灰羽連盟』や村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』にも出てきます。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』は僕は個人の意識と集合的意識が絡まり合った物語だと考えていて、今のところ村上春樹の最高傑作だと見ているのですが、『灰羽連盟』をこの小説と合わせて鑑賞すると充分楽しめます。『灰羽連盟』は隠喩に満ちた物語で『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と共通のモチーフが多数出てくるので、僕はアニメ版『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』ではないかと思ったのですが、原作者が『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の影響を受けていることを言明しているそうですね。当たり前でした。このアニメを見て『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』をまた読みたくなってきたのですが、他に読むべき本が研究室にも自宅にも山積みされているので、いつまた読めるか分かりません。扱っているテーマは一緒ですが細かい部分ではいろいろ違いはありますしストーリーの方向性も異なりますが、一緒に語るべきでしょうね。優れたファンタジーというのは現実逃避のための物語ではなく、現実の世界の事象をメタファーしてハーモニーを奏でる詩的なものになっているものです。それを読み解いて自分の中に再構成するのがファンタジーの楽しみ方の一つだと思います。『灰羽連盟』、地味だと思う方もおられるようですが、『攻殻機動隊』や『serial experiments lain』並にお薦めです。元来イラストというのはディーテールでは実写の存在感にどう足掻いても勝てないので表現したいことを抽象化して創るものですが、『灰羽連盟』では絵が全体的に灰色になって彩色を抑えたのがよい表現になっています。また、ストーリー上でも解決されないままの謎が多いのも壁の存在と相まってよい感じです。それにしても話師のお面がエヴァ零号機みたいのは何とかならんのか。

 「壁」は現実世界にもいろいろあって、分子レベルの壁は物理化学の言葉で語られるので比較的理解が進んでいますが、細胞レベルでも例えば発生の時に細胞がどうアイデンティティを決めてどう相互作用しあうかはいろいろな原理がありますし、個体レベルでのアイデンティティやコミュニケーションの壁はもちろんのこと、僕が研究している種レベルの壁、さらにはだんだん曖昧になってきますが群集や生態系、環境の壁などいろいろあります。学際的研究の壁は無い方がいいような話でしたが、僕は少なくとも種レベルの壁は、原核生物ではDNAの相同組換えとミスマッチ修復の競合で決まる曖昧なものですが、真核生物になると染色体再編や「第三の要素」など減数分裂や性の様式に起因する明瞭な壁が存在し、これは真核生物や性の本質と何らかの関係があるのではないかと思っています(この内容についての論文は2015年現在投稿中)。壁とは言っても集団を分けるためにある意味必要な壁もあるかも知れないのです。それを考えることで多様性の存在の偶然性と必然性を考える手掛かりになると思っています。『灰羽連盟』ではラッカの真の名前とラッカの仕事との間に密接な関わりがありますが、例えば鴻上尚史の戯曲『天使は瞳を閉じて』では、「僕たちは天使になるんだよ」と自分から言い出した人間達が壁を壊すことで破滅します。一口に「壁」とは言っても必要なものから本当にくだらないものまでいろいろあると思うのです。僕は種の「壁」を研究することから、「壁」の摂理を見出していきたいと思っています。

 

***

 

参考リンク

On Liberty: ミルの著作と社会的協調性の関係について述べました。

アメリカのデモクラシー:トクヴィルの著作に基づき、民主主義一般について述べました。

フランス革命(I)—旧体制と大革命:トクヴィルの著作に基づき、フランス革命前夜について述べました。

フランス革命(VII)—エピローグ:アイデンティティとシステムの関係について簡単に述べました。

幽霊たち:オースターの著作に基づき、現代人のコミュニケーションについて述べました。

灰羽連盟 Blu-ray BOX
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン(2015/10/23)
値段:¥ 14,040



自由論 (岩波文庫)
J.S. ミル
岩波書店(1971/10/16)
値段:¥ 842


アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)
トクヴィル
岩波書店(2005/11/16)
値段:¥ 972


アメリカのデモクラシー〈第1巻(下)〉 (岩波文庫)
トクヴィル
岩波書店(2005/12/16)
値段:¥ 1,188


アメリカのデモクラシー〈第2巻(上)〉 (岩波文庫)
トクヴィル
岩波書店(2008/03/14)
値段:¥ 842


アメリカのデモクラシー〈第2巻(下)〉 (岩波文庫)
トクヴィル
岩波書店(2008/05/16)
値段:¥ 907

旧体制と大革命 (ちくま学芸文庫)
アレクシス・ド トクヴィル
筑摩書房(1998/01)
値段:¥ 1,620


幽霊たち (新潮文庫)
ポール・オースター
新潮社(1995/03/01)
値段:¥ 464


檸檬・ある心の風景 (旺文社文庫 51-1)
梶井 基次郎
旺文社(1972/01)
値段:¥ 367

0

『はるかなる視線』抜粋

クロード・レヴィ=ストロースが著書『はるかなる視線』(みすず書房)で述べたことの一部を以前Twitterでtweetしたのですが、この場を借りて再掲しておきます。レヴィ=ストロースはフランス構造主義の走りですが、ここで述べられていることは生物学的にも数理的にもとても奥が深いことを一般的な語彙で示したものですよ。私が普段考えていることがとても上手く表現されていると思います。

「今日、遺伝学者は、現在の人口上の条件のために、先に述べたような有機的進化と文化的進化もあいだのフィードバック、人類に生物種の最高の地位を保証したフィードバックが、危険にさらされているのではないかと懸念しはじめている。個体群は規模が大きくなってはいるが、数は減少している。だが、各群内での相互援助の発達、医学の進歩、寿命の延び、生殖の方法の選択についての集団の成員の自由裁量などが、有害な突然変異の数を増大させ、それらの定着・恒久化への手立てとなり、さらには、小集団間の障壁が消滅して、種の再出発の機会となるような進化論的な実験の可能性を排除してしまっている。
もちろんそのことは、人類の進化が止る、あるいはこれから止るであろうことを意味するのではない。文化的進化が続くのは明白である。生物学的進化が持続する直接的証拠はないがー証明は長期にわたって検知される性質のものであるーヒトについては、文化的進化と生物学的進化が密接な関係にあり、文化的進化があることは生物学的進化があることを必然的に保証している。しかし、自然選択は一つの種が再生するための最大の利点であるという点からのみ判断されてはならない。今日生態系と呼ばれ、つねに総体として検討されなければならないものと、このような増殖との均衡を破るようなことになれば、特定の種が成功のあかしと考えていた人口の増大が、かえってその種にとって破局的であり得るからだ。人類が危険を察知し、それを克服し、生物学的未来を制御し得るようになったとしても、優生論を組織的に実践することが優生論自体を蝕む、という二律背反を克服できる方法はないと思われる。誤って、考えていたものとはまったく異なるものを作り出してしまうか、それとも成功して、作り出したものが作者に優り、それが、作者はなぜこれ以上のものを作れなかったのかを発見してしまうか、の二律背反である。」
「地理的な距離や言語・文化上の障害によって隔てられてきた集団が次第に融合してしまうことは、数十万年ものあいだ恒久的に隔離され、生物学的にも文化的にも各々異なった進化を遂げ続ける小集団の中で暮してきた、ヒトの世界の終焉を意味すると、私はこの講演のなかで再度にわたって強調した。」
「他を享受し他に融合し、他と同一化して、同時に、異なり続けることはできない。他との完璧なコミュニケーションは、遅かれ早かれ、他者のそして自分の創造の独創性を殺す。創造活動が盛んだった時代は、コミュニケーションが、離れた相手に刺戟を与える程度に発達した時代であり、それがあまりにも頻繁で迅速になり、個人にとっても集団にとってもなくてはならない障害が減って、交流が容易になり、相互の多様性を相殺してしまうことがなかった時代である。」 
ーレヴィ=ストロース『はるかなる視線』(みすず書房)より

ここで描写されたメカニズムが実際の人類進化を記述するかどうかはともかく、バックグラウンドとなっているメカニズム自体は私がさきがけの公募で落とされた実験での仮説とそっくりです。何だ、既にレヴィ=ストロースも看破していたのですね。いやはや。トクヴィルの著作もそうですが、こう数理モデルが目の前に浮かんで来るような書物は見事ですね。生物学者の方ならそれがどういったモデルなのか、容易に分かると思います。今度からレヴィ=ストロースも引用しないといけないでしょう。人類学者で私のプロポーザルを見た方は私がレヴィ=ストロースの影響を受けていると思われるかも知れませんが、本人は人類学もパッパラパーなので全く存じ上げていなかったのでした。

「一つの秩序から他の秩序への移行には重要な不連続性がみられる。」というクローバーの引用も、投稿目前のリーマンのゼータ関数の論文(現在は既に投稿中)の主旨とそっくりですし、<系統樹>という考えが古くて線の合流と離散の両方を考えた<束>として表すべきだというのも、数学的であると同時に1983年当時としてはモダンな考え方ですね。脱帽です。トクヴィルの著作と同じような興奮を味わっているところです。フランス論壇は一体どうなっているんだか。「読めるぞ!私にもレヴィ=ストロースが読める!」それにしても今年は毎日が濃いw

この考え方はがん細胞や数理生物の研究をやっている方なら何のことかは分かり易いと思いますが、多様性や共生関係の一面のみを強調される方には分かり難いかも知れません。要はクローン性と多様性のバランスの問題なので、最適解はどちらか極端なものになるとは限りません。
はるかなる視線〈1〉
クロード レヴィ=ストロース
みすず書房(2006/02)
値段:¥ 3,024


はるかなる視線〈2〉
クロード レヴィ=ストロース
みすず書房(2006/02)
値段:¥ 3,456

0

人形(3)

この投稿は3年前の投稿である人形(1)人形(2)の完結編です。

 

徳島最後の月ということで、2015111日は今まで訪れられていなかった徳島県立阿波十郎兵衛屋敷に行きました。「阿波人形浄瑠璃」は国指定重要無形民俗文化財ですが、阿波十郎兵衛屋敷はその一端に触れることの出来る施設です。浄瑠璃は元々歌舞伎と演目が共通のものが多いので能楽よりも派手で大衆向けなのですが、阿波人形浄瑠璃はその中でも上方の文楽のように劇場で日常的に文楽を楽しむ層でなく農村舞台や小屋掛け、箱廻し(木箱に道具を入れて担いで出前興行を行う人々)を用いて庶民を対象に演じられていたので、文楽よりも二回りほど大きな光沢のある人形で「阿波の手」と呼ばれる大げさな演技で演じられていました。上演されていたのは『傾城阿波の鳴門』の八段目『順礼歌の段』です。『傾城阿波の鳴門』は阿波の主家の宝刀・国松を十郎兵衛が悪臣から奪い返す顛末を描いたもので、『順礼歌の段』はその中で十郎兵衛とお弓の娘のお鶴が両親を訪ねてそれとは知らずお弓に出会い、一時的に盗賊に身を窶している十郎兵衛の累が及ぶのを恐れたお弓が泣く泣くお鶴を追い返すものの、思い返して追いかけるシーンです。その後、お鶴は十郎兵衛に誤って殺されるのですが、詳しくはまた調べられて下さい。実在の十郎兵衛は川内村の庄屋で、徳島藩が経済優先で藍作を推進した結果米が足りなくなり、肥後米を十郎兵衛に輸入させていた際、船頭がピンハネしていたのを見咎めるが藩は「米の自給自足」という幕府の方針に反することが発覚しないよう、有耶無耶の内に十郎兵衛を処刑したとされています。そういう逸話が人形浄瑠璃にインスピレーションを与えたのでしょう。人形はその柔らかい動きに職人芸を感じました。実在の十郎兵衛が居た頃の名残とされる十郎兵衛屋敷の庭には、アセビPieris japonica subsp. japonicaが実をつけていました。

 

そもそも人形浄瑠璃は浄瑠璃と三味線の伴奏、それに人形遣いの三者が合わさって出来たものです。浄瑠璃の起源は室町時代末期で、琵琶法師による無常観を説いた『平家物語』の平曲と、より庶民的な神仏の功徳を説く大道芸である説経節が合わさったものでした。発祥地がエジプトともペルシャとも言われる三味線は永禄年間の1558-1569年頃に沖縄経由で堺に伝わって来ました。人形は奈良時代に起源があるとされていますが、現存する最古の物は平安時代の物で、福岡県中津の八幡古表神社の傀儡が挙げられます。それらが文禄・慶長年間の1592-1614年の頃、丁度関ヶ原の戦いに前後した頃に合わさって「人形浄瑠璃」が出来上がりました。阿波での最盛期には1000世帯30-40座があったと言われています。箱廻しも200人ほど居たということです。「阿波人形浄瑠璃」は農村舞台で盛んに行われていたことに特徴があるのですが、現存する291舞台の内、実に239舞台が徳島県にあり、阿波は人形浄瑠璃を上演する農村舞台の王国であったことが伺えます。歌舞伎の農村舞台は各都道府県に200以上あることも多いのですが、徳島県では1舞台しかなく、阿波では歌舞伎の代わりに人形浄瑠璃を楽しんでいたということのようです。ベジータの言葉を借りれば「人形ども」の王国だったのです。実際、阿波では人形師たちによる人形作りが盛んで、淡路の人形座と組んで仕事がされていました。吉野川流域では藍の収穫後の田んぼにプロが小屋を掛けて有料で数日間上演し、藍を作っていない所では秋祭りに神社の農村舞台で村人自身が上演を行っていました。山間部は箱廻しが往来していました。当時の人々の芸能に対する考え方は、以下の文章に現われています。SaGaの元ネタっぽいですね。「わるいやつ ぜんぶ やっつけたからな!」とかどう考えても只の歌舞伎。。。

 

「生産性がまだ低かった封建時代には、民衆が芸能や娯楽をストレートに楽しむことは不謹慎なことと思わされていました。支配者たちは、民衆が娯楽を楽しむことにより労働意欲がなくなると考えて喜びませんでしたが、祭りのときだけは仕方がないと考えていました。また、民衆も、歌や踊りなどの芸能を自分たちだけで楽しむのは間違っている。祭りの余興や芸能を神様にお見せして喜んでいただき、その返礼として神様から豊作を恵んでくださるものだと考えていました。このことから、神社での芸能活動は、神様に見ていただくのが主体であり、人々はそれを陪席して確認するものと解釈したと考えられます。だから、演ずる人は神様が喜んでくれるように一生懸命に練習に励むのです。こうした考え方が、封建時代の農村での芸能の正しい捉え方でしょう。こうして始まった農村舞台での人形浄瑠璃の公演では、浄瑠璃芝居の代表者である浄瑠璃太夫さんが、神殿の正面に向かって語り、人形も神社のほぼ正面に向かって操られました。これに対して観客席の民衆も神社に対して尻を向けないような設計で農村舞台は建設されています。」(『阿波人形浄瑠璃と農村舞台』より)

 

ここで目を神舞い人形としての人形に向けてみましょう。以下は『神舞い人形 淡路人形伝統の生と死、そして再生』(齋藤智之)に基づいた記述です。原書はJane Marie Law “Puppets of Nostalgia: The Life, Death and Rebirth of the Japanese Awaji Ningyo Tradition” (Princeton University Press) で、邦訳はその個人的な抄訳になります。人形劇は西洋諸国、特にバルト三国では文化的に非常に重要な地位を占めているのですが、これはあるアメリカ人文化人類学者から見た日本の淡路の人形座についての記憶です。淡路は『古事記』の国産みで最初に産まれた島ですね。日本語版への序文に、

 

馬詰優と私は折に触れ、古浄瑠璃のレパートリーの一部となった初期の仏教の霊験記のいくつかをなんとか舞台化できないかと話し合いました。こうした古の劇のテーマのいくつかー病気、疾患、死産、孤児、悲劇、そしてもちろん、霊験によってすべては救われるーは、今日の私たちに何を語りかけるのでしょう。嗚呼かなしいかな、奇跡などおこらないのです。そこには断片を拾い上げ、悲劇から芸術を生み出す人間の能力があるばかりです。

 

とあるのが、彼女の文化人類学者としての立場が踏まえられていて安心出来ます。邦訳は東日本大震災の直後に出されたのですが、彼女の研究している人形劇が現すものはあくまでも記憶と祈りで、それ以上の実利的なものを産み出す力は何もないことがこの文章の記述に込められています。もう少し穏やかに、近松門左衛門の「虚実皮膜の論」の言葉を借りれば、舞台は「虚であって虚でなく、実であって実でない。この中間が慰みである。」ということですね。そこをはき違えない前提で、記述が進んで行きます。

 

そもそも日本の民間信仰には次の六つの共通した特質があるとされています。

 

(一)日本の家族体系と結び付く、孝と祖霊信仰の重視。

(二)恩と報恩の重視。

(三)異なる宗教伝統の相互貸借と混在(あるいは融合する性質)。

(四)人と神との間にある連続性への信仰、あるいは人間が容易に神格化されること。

(五)一つの家族、あるいは一個人においてさえ存在する異宗教の共存。

(六)荒御霊や和御霊のようなずっと精霊信仰的な概念と同様に、祖霊信仰と結び付いた強固な死霊信仰。

 

その流れの中での人形遣いたちの役割がこの本の内容となっています。日本での「人形」の持つ呪術的な役割としては、

 

(一)ある呪術像が呼び集める神々や精霊が宿る依代として用いられる。

(二)再現された等価物として、ある特定の人物や動物の明白な指示対象物となる。

(三)墳墓や他の重要地の入口に置かれると、危険を避ける力をもつと考えられている。

(四)清祓や鎮魂儀式の中で、人間の身代わりになることができる。

(五)まだ生まれる前の胎児や幼児を伝染病や疾病から護り、不慮の死に至ることのないよう、その邪霊を鎮める身代わりとなると考えられている。

(六)ある荒霊が引き起こす災難を再現する鎮魂儀式の中で使われる。あるいは、儀式の中で依り憑く荒霊の依代となる。

(七)人体に憑依させるにはあまりに強力すぎる霊力を宿す際に、身代わりとして役立つ。

 

があります。そのような人形を操る人形遣いたちの人形劇は元々は神事を起源とし、人間界とは住む世界を異にする存在秩序と混沌、聖潔とケガレ、危険と安全、善と悪、人間と霊、そして近年においてはordinaryexoticとの間の調停を描いていました。それは体制からのアウトサイダーによって齎されなければならないので、漂泊の人形遣いたちがそれらを司って来たというのです。それらアウトサイダーへの反応は、

 

(一)細心の注意と敬意をもって饗応を受ける。宴会、祭祀、そして芸能が、その人物のために催されることもある。

(二)最初はこのように饗応を受けるが、短い期間で追い出されたり殺されたりする。

(三)時の経過に伴って「別の住人」として同化し、ある与えられた意味世界の枠内において多義的な地位を占める。

(四)親切に扱われ、「アウトサイダーの住人」として共同体に同化する。しかし問題が生じると、否定的な注目、偏見、暴力の的となり、それは殺人にさえも至ることがある。

(五)その村や家庭に姿を現すやいなや、追放されるか殺される。

 

となります。研究に当たって彼女の描いたテーマとして、

 

(一)      鎮魂や清祓の儀式において、「ヒトガタ」をした彫像を使用する意味。

(二)      中世や近世における門付芸能の儀礼的力学と、儀礼的清浄を規律化し維持する「アウトサイダー」の重要性。

(三)      日本の「賤者」の社会的地位の問題。それは人形遣いたちが属し、その子孫たちがみずからを解き放とうと格闘してきた陥穽である。

(四)      「他者性の地理」として、サンジョ地区が持つ意味。

(五)      平安時代中期の文献の傀儡子集団(漂泊芸能者、男女共)の歴史と発展。

(六)      神聖な儀式(神事あるいはカミゴト)から「世俗的」な娯楽(本例では人形浄瑠璃)への移行、そして両者の絶え間ない相互作用。

(七)      この伝統の儀礼的な起源の再評価と、日本の民俗芸能の復興に関する政治的意味。それは「真正で価値ある」賤者芸術の復活という、皮肉な位相を持つ。

 

などが挙げられるでしょう。詳しくは本を参照して頂ければよいのですが、ここでは(二)に関してのみ簡単に触れています。

 

彼女の当初の興味は三番叟儀式という人形遣いが演じる宗教儀礼にありました。これは能や神楽といった古い日本芸能における、より大きな翁の伝統に由来し、他界から人間界を訪れる神々(老人)がまさに顕現し、新年直後の時期に家を清め祓い、そのケガレを取り去り、恩寵をもたらすと信じられていました。その一方、平安時代後期の傀儡子集団は西宮えびす神社に隷属し、エビス神(ふくよかな福の神であると同時に伝染病や海難、他の自然災害を引き起こす神で、『古事記』の蛭子としてはそもそもエビス自身がアウトサイダーとして由来をほぼ完全に抹消されている。日子として天照大神の荒御霊を指すという説もある。この場合は伊勢神宮で祀られているのが和御霊。最近ではあだちとか『ノラガミ』にも同様の描写が為されている。尚、荒御霊:荒ぶる復讐心に富んだ魂、和御霊:融合と調和の魂、奇御霊:奇跡をもたらす魂、幸御霊:祝福の魂)を斎い鎮める者でした。神事としての人形遣いには、こういった起源があります。

 

ところでこれらの人形遣いたちは、何と実戦でも役立っていたという記述が残っています。『宇佐八幡宮方生縁起』に依れば、720年の大隅国府を巡る隼人の反乱の際、宇佐神宮の儀礼呪師たちが劇人形を操り「細男舞」を演じて隼人たちの注意を引き、これらが敵の防御を破ったというのです。何でも人形戯が余りにも面白かったのだとか。こういう何時ぞやのタコのような名前をした人物(『妖精の女王』のアーキメイゴーと同じクラス)みたいなのが本当に実在し、ガラントくんをけしかけていたようです。写真は細男舞の御舞人形です。

その後起こった疫病の際も、細男舞は隼人たちの鎮魂の為に舞われたそうです。この伝統は仏教儀式の放生会に受け継がれて行きます。

 

これら伝統の補足として、古代の人々はやまとことばの持つゴドーワード的呪術性を気にしていました。古今和歌集の序文で紀貫之は、

 

やまとうたは、ひとのこゝろをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける。世中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。花になくうぐひす、水にすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをいれずして、あめつちをうごかし、めに見えぬ鬼神をも、あはれとおもはせ、おとこ女のなかをもやはらげ、たけきものゝふのこゝろをも、なぐさむるは哥なり。このうた、あめつちの、ひらけはじまりける時より、いできにけり。

 

こういった伝統を受け継いでいた日本の「ウエスト・エンド」の一部、淡路の人形座は大戦を経て信用を失い、戦後間もなく消滅してしまいました。現存する物は一度断絶した物を再興した物です。古代では兎も角、芸能のような実利上「役に立たない」ものは、戦争の影響を真っ先に受けることが現われたようですね。

 

人形浄瑠璃を創る精神としては、例えば十郎兵衛の場合のように不遇の中処刑された(と思われる)本人の悲劇の印象を少しでも和らげたいという思いから、現在で言えば悲劇の物語の二次創作でハッピーエンドを迎えるものを作るような人形浄瑠璃の活動が考えられるでしょう。しかしJane Marie Lawさんの言葉を意訳するならば、そういうことをして自分たちの気持を鎮めることは出来るかも知れませんが、悲劇を実際に防ぐにはその制度なり考え方なりを直接変えて行くしか方法はないのです。オウガバトル64で主人公のマグナスがエンチャンターのパウルに語ったように、人形と戯れて感傷に浸るばかりでなく「君はそのままでいいのか?」と問いかけ続けて行くことが状況を打開する原動力となるのです。ここで私の文化人類学の能力はゲーマーにゲームのストーリーの裏にあるロジックを解説できる程度のショボいものであることが発覚したので一先ず筆を置こうと思います。

 


 

 

ノラガミ(1)
あだちとか
講談社(2014/01/17)

0

かくれた次元

2015/10/08は用事を済ませた後、京都の丸善に行ってきました。京都の丸善は本の揃えと展示の仕方にバランス感覚とセンスがあって良かったです。洋書も充実していますし、京都の本文化もまだ暫くは大丈夫そうです。これを見ればTSUTAYAが如何にヤバいかが分かります。京大生協のショップルネもそもそも丸善ほど大きくないのが デメリットなのは分かりますが、昔を知っているのでもうちょっと頑張れるんじゃないか、とは思います。

例えば8日は「動物学・生態学」のコーナーでエドワード・ ホール『かくれた次元』(みすず書房)が表を向いて展示されているのを見つけたので、思わず購入してしまいました。動物学・生態学としてはちょっと異質な本ですが、その関係者でもみすず書房と聞いたら興味を惹き易いですし、少なくとも日高敏隆訳のインパクトくらいはお分かりになると思います。ある程度内容を理解していないと出来ないセレクションなので、感心しました。

「多数の人々の積極的な協力と参加なしには、一冊の本といえども出版には至らない。それらの人々すべてが不可欠だったのに、表紙のカバーに記されるのは著者の名前だけである。けれどこの最終的な産物は一つのチームの共同の努力の賜物であることを、著者はよく知っている。チームのメンバーの中には、その役割がとくにはっきりしていて、その助けがなかったら原稿が出版社の手にわたらなかったであろう人々が、いつも何人かいる。私がとくに謝辞を述べたいのは、これらの人々に対してである。」

という文章や、別種の個体間の相互作用と同種の個体間の相互作用を分けて考える、

「これら二つの進化圧の間には、きわめて重要なちがいがある。異種間の競争の舞台では、第一級のものだけが発展する。それはその種全体を包含した競争であって、一つの種の動物の異なる系統の競争ではない。これに対し、一つの種の中での競争は、品種を洗練させ、それぞれの品種の特徴的な性質を強調してゆく。いいかえれば、種内競争はその動物の出発点での形を増強するのである。」

などどこかで聞いた話、小さい頃訪ねたことがあるChesapeake Bayの島でのシカの大量死が栄養失調でなく過密によるストレスで起こること、小さい頃住んでいたRockvilleでのドブネズミを使った個体群密度の維持のメカニズムとストレスや異常行動の関係の実験、そのシンクでの(I)平常と変わらない攻撃的ドミナント・オス、(II)攻撃・性行動を忌避するオス、(III)過剰に攻撃的で性的な下位オス、(IV)汎性愛的オス、(V)外へ出て行く謎のオスのクラス分けなど、興味深い話題が多いです。10-12匹のドブネズミで一つの集団を形成するようになるなど、物性屋や相転移屋さんが興味を持ちそうな話題もありました。勿論out of dateな議論もありますが、とても面白く読めます。

そこで抜粋を幾つか。

「風の方角とにおい、踏んでいる氷と雪の感じを手掛かりとして、エスキモーは目で見ては区別のつかない氷原を一○○マイル以上も旅するのである。アイヴィリク族はさまざまの風に対してすくなくとも一二の異なった呼名をもっている。彼らは時間と空間を一つにまとめており、視覚的空間よりはむしろ、聴覚・嗅覚空間に生きているのだ。さらに、彼らの視覚的世界の表象はX光線にも似ている。彼らの画家は自分に見えようと見えまいと、そこにあると知っているものを全部描きこむ。浮氷の上でアザラシを狩る男の絵や彫刻は、氷の上にあるもの(狩人と犬たち)ばかりでなく、その下にあるもの(息を吸うため息抜き穴へ寄って行くアザラシ)も描くのである。」

人が違えば全く異なる表象空間に住んでいることを示してくれる人類学的な記述ですね。

「現代人は、スペインやフランスの洞窟の一五、○○○年以前の壁画を見る場合、あまりにも性急に結論を下さないようにしなければならない。過去の絵画の研究によって二つの事実を知ることができる。すなわち、(一)われわれ自身の反応から、われわれの視覚の体系と予期するものについていくらか知ることができ、(二)過去の時代の人間の知覚世界がそのようなものであったかもしれないという何らかの観念を得ることができるということである。しかしながら、われわれが現代において彼らの世界について描くイメージは、継ぎ合わせて復元された博物館の壷のようにつねに不完全であり、原型の単なる近似物にすぎない。人間の過去を解釈しようとする試みに対する最大の批判は、その試みが過去の視覚世界の上に現在の視覚世界の構造を投射しているということである。」

同じ社会に属している人同士でも表象は異なってくるのに、それが歴史や古典、考古学の世界になればこういうことになるのは当たり前ですね。常に謙虚な姿勢が必要です。

「偉大な芸術はまた深いところで伝達をおこなう。時によるとメッセージが完全に到達するのに、何年もあるいは何世紀もかかることがある。実際、真の傑作がその最後の秘密を譲り渡し、それについて知るべきことをすべて知り尽くしたなどということは決してありうることではない。」

「アメリカ人が日本人の行動様式をいい表そうとするとき、もっともよく使うのは、「遠回し」ということばである。日本で何年も過し、最少限ぎりぎりのところで妥協して暮してきたあるアメリカの銀行家の話によると、彼にとっていちばん扱いにくく手強かったのは、日本人が遠回しなことであった。「気狂いになるのにいちばん手取り早いのは、古い型の日本人を相手にすることだ。やつらは要点の回りをぐるぐるぐるぐるとまわるだけで、それ自体を取り上げることは絶対ないのさ。」同じように、ただちに「要点にとり組もう」とするアメリカ人の強情さが、日本人に解せないのだということを彼らはもちろん気づかない。われわれアメリカ人が、なぜいつも「論理的」であろうとするのかがわからないのである。」

きつい言い方ですが、古い日本人でなくても現在でも「要点の回りをぐるぐるぐるぐるとまわるだけ」の人物は日本人には結構いますね。例えばイギリスの場合、問題点を問題点だと把握することはきちんと出来るようで、部外者に対する体面はともかく問題は内々には処理されて数年すれば問題が解決する場合もあります。日本の場合、論理的かどうかよりも当事者の権力の大きさや対峙した場合の面倒臭さの方が優先される場合も多く、逆ギレしたり如何にして被害者を加害者に仕立て上げるのかに執念を燃やし始め、更なる状況悪化を招いて退っ引きならなくなることが多々あります。国のやり方を見ていれば分かり易いでしょう。

「私が一九五七年に日本を訪問した際、もっとも大きい成功をおさめていたイエズス会宣教師は、地方の慣習を取入れて、会の規範を侵していた。三段論法的な前置きを手短かにすませて、スイッチを入れかえ、要点の周囲をまわりながら、カトリック信者になると、どんなにすてきな感じ(日本人にはこれが大切)がするかを微に入り細を穿って述べたてたのである。」

というのもこれに類似していますね。

こんなきつい表現だけではなく、エドワード・ホールはこうも述べています。

「西洋と日本のちがいは点のまわりの動きや点への接近、交差点に対して線を強調することなどだけではない。空間の全経験のもっとも基本的な相が西洋と異なっているのである。西洋人が空間について考えたり語ったりするとき、彼らはものの間の距離を念頭においている。西洋では、ものの配置を知覚し、それに反応するように、そして空間は「空虚」だと考えるように教えられている。このことの意味は日本人と比較したとき明らかになる。日本人は空間に意味を与えるように―空間の形と配置を知覚するように―訓練されている。このことを表すことばがマ(間)である。このマ、すなわち間隔、が日本人のあらゆる空間経験における基礎的な建築上の区切りなのである。これは生花において働いているのみでなく、他のあらゆる空間の配置でもかくれた配慮となって作用している。日本人はマを扱い配置するのにきわめて熟達しており、欧米人に感嘆と、ときには畏敬をさえ、ひきおこさせるのである。空間を取扱う巧みさは、かつての首府京都の郊外にある一五世紀の禅寺、竜安寺の庭に集約的に現われている。庭の現われ方そのものが驚きをひきおこす。暗い、羽目板で囲まれた本堂を通ってある角を曲ると、突然力強い創造力の発現の前に立たされる。一五個の岩が砂利の海から立上っているのである。竜安寺を見るのは感動的な体験である。人はその秩序、静寂、極度な簡素の修練によって圧倒される。人間と自然がどうしたものか形を変えて、調和の中にあるものとして眺められるのである。ここにはまた、人間と自然の関係についての哲学的伝達がある。庭の石は、どこから眺めてもその一つがいつもかくれているように配置されている(これは恐らく日本人の心への、もう一つの手掛かりであろう)。彼らは記憶と想像がつねに知覚に参与すべきだと信じているのである。
 日本人が庭を作るのに巧みな理由の一つは、彼らは空間の知覚に視覚ばかりでなく、その他あらゆる感覚を用いることにある。嗅覚、温度の変化、湿度、光、影、色などが協同して、身体全体を感覚器官として用いるように促がす。ルネッサンスとバロックの画家の単一点遠近法に対して、日本の庭は多くの視点から眺められるように設計してある。設計者は庭の鑑賞者をあちらこちらに立止まらせる。たとえば池の真中の石に足場を与えて、丁度よい瞬間に目をあげて思いがけない見通しを見つけるようにするのである。日本人の空間の研究は人をある点まで導いて、そこで何かを自力で発見できるようにするという日本人の習慣を説明する。」

多分に仏教的な視野、まさに「かくれた次元」ですね。論理性の話と同次元と言う訳でもないようで、どちらか一つを立てるしかない競合排他的でもないと思われるので、両立は可能でしょう。最近TLでもこれに類似するある研究が評判になっているのを見かけたような気がしますが、日本人のしたオリジナリティの高い研究には、こういうものも多いような気はします。私は外国の文化習慣的なことに関してはアメリカとイギリスのことが少し分かる程度なので、大陸ヨーロッパのことすらよく分からないので、この本でのそれぞれの差異についての解説は興味深かったです。ただアラブ人の方々の記述が流石に相手を理解しているものではないように見受けられましたが、アメリカ人とアラブ人の間は論理以前に文化的にもやり難い部分があることは人類学の眼鏡を借りれば分かり易くなるような気がします。そういった意味でお薦めの本でした。『江戸しぐさ』とか馬鹿なことを言っていないで、ちゃんとした人類学者の比較文化学に基づいて何か言えばいいのに、と思います。妄想を広めて良いことなどはありません。
かくれた次元
エドワード・T・ホール
みすず書房(1970/10/30)
値段:¥ 3,132

0

戸隠

2015818日は戸隠を訪問しました。

 

戸隠神社の前身の戸隠寺は849年頃、学問行者が修験を始めたことが起源だとされています。

 

奥社への参道にある随神門は緑に映えます。

 

周囲の森は長野県の天然記念物に指定されています。

 

これはヒメシロチチタケLactarius uyedaeに見えるのですが、参道脇にいっぱい生えていましたよ。まれに見られるとのことでしたが。

 

オオバチドメHydrocotyle javanicaを何かのアリが訪花していました。特に珍しい現象ではないとのことです。

 

 

九頭龍社は地主神の九頭龍大神を祀る戸隠神社最古の社で、生命の水を司るとされています。九頭龍閃とか言ったらただのアホです。

 

この社は千木がないので男神でも女神でもないのでしょうね。

 

 

奥社は天の岩戸を開いた天手力男命を祀り、心願成就を司っています。

 

こちらは男神ですね。

 

これは紀元前210年創建(とされる)奥社の東の青龍となる流水。西の白虎は戸隠山登山道、南の朱雀は鏡池、北の玄武は戸隠山と四神相応が見られます。

 

参道には樹齢四百年ほどのスギCryptomeria japonicaの並木が続きます。中社の三本杉の一つに由来するクローンであるらしいです。

 

ベニナギナタタケClavulinopsis miyabeanaも生えています。

 

これは変形菌のサカズキホコリCraterium aureumの子実体の幼体。

 

オトコエシPatrinia villosaの花序が出て来そうです。

 

 

宝光社は天の岩屋の問題の解決策を出した神の息子、天表春命を祀っています。開拓学問の神です。

 

石段がダイナミックですね。

 

 

江戸時代の彫り物が素晴らしいです。

 

ここは男神ですが、ここも千木がないですね。

 

 

宝光社と火之御子社を繋ぐ神道には伏拝があります。

 

 

火之御子社は有名な天鈿女命を祀っています。当然舞楽芸能の神です。

 

ちゃんと女神です。

 

 

 

中社は天の岩屋の問題の解決策を出した天八意思兼命を祀っています。智慧の神です。ここも男神ですが、千木がないです。

 

御神木のスギの大木です。

 

戸隠神社のシンボルである鎌卍の提灯です。

 

これは中社の東の青龍となる流水。西の白虎は県道信濃信州新線、南の朱雀は三本杉のある広場、北の玄武は戸隠山とここにも四神相応が見られます。このように四神相応を踏まえていると何が起こるかと言うと、南北朝の動乱の京の都(東の青龍鴨川、西の白虎山陰道、南の朱雀巨椋池、北の玄武船岡山)のように守り難く攻め易いので何度も陥落の憂き目に会います。神社のような様式美を優先させる所は兎も角、都のように実利を優先させるべき所でまじないごとなんてするものではありませんね。

 

流水の下にはヤマトイワナSalvelinus leucomaenis japonicusが。

 

魚眼レンズのような構図。

 

狛犬が可愛いですね。

 

三本杉からの光。

 

おまけ:2015819日は信州上田城に行きました。真田氏の居城として有名ですね。

 

イチョウGinkgo bilobaの大木です。

 

西櫓は県宝です。

 

種子島もありましたよ。後、撮影禁止の場所では左利き用の火縄銃も。

 

変形菌は他にバークレイホネホコリDiderma platycarpum var. berkeleyanum、植物は他に神社で祀られるヒサカキEurya japonica(榊の代用)、今が花盛りのサルスベリLagerstroemia indicaトチノキAesculus turbinata、イチイガシQuercus gilvaシラカシQuercus myrsinaefolia、コナラQuercus serrata、ミズナラQuercus crispula、シラカンバBetula platyphylla var. japonica、ハウチワカエデAcer japonicum、イタヤカエデAcer mono var. marmoratum f. dissectum、オオイタヤメイゲツAcer shirasawanum、ヤマモミジAcer amoenum var. matsumurae、オオモミジAcer amoenum、イロハモミジAcer palmatum、ウリカエデAcer crataegifolium、ウリハダカエデAcer rufinerve、トウカエデAcer diabolicum、トベラPittosporum tobira、カラスザンショウZanthoxylum ailanthoides、アオキAucuba japonica、ハルニレUlmus davidiana var. japonica、シナノキTilia japonica、エゾニワトコSambucus racemosa ssp. kamtschatica、ウラジロモミAbies homolepis、カラマツLarix kaempferi、ヒマラヤスギCedrus deodara、ヒノキChamaecyparis obtusa、ビャクシンJuniperus chinensis、タチアザミCirsium inundatum、ミズバショウLysichiton camtschatcense、菌類は他にヤコウタケMycena chlorophos、ツリガネタケFomes fomentarius、チシオハツRussula sanguinaria、アオゾメタケOligoporus caesius、昆虫はカラスアゲハPapilio bianor、オナガアゲハPapilio macilentus、クロアゲハPapilio protenor、鳥はツバメHirundo rustica、ヒガラParus ater、ヤマガラParus varius、ウグイスCettia diphone、ヒヨドリHypsipetes amaurotisを確認しました。やたら偏った同定表ですね。

 

 

 

0

善光寺

2015817日は信州善光寺に来ました。武田氏と上杉氏の戦いの舞台となった、善光寺平のあのお寺です。

 

シルエットで粘るミンミンゼミ♂Hyalessa maculaticollisです。

 

キクラゲAuricularia auricula-judaeも生えていますね。ユダが首を吊ったニワトコの木から生えたという、あのキノコです。

 

重要文化財の山門には威圧感がありますね。寛延三年(1750年)建立で、「鳩字の額」で有名です。前知識無しに五羽きちんと同定出来ました。また重文指定を受けるまでの200年間の落書きでも有名ですね。文殊菩薩を中心に、多聞天・広目天・持国天・増長天が安置されています。また四国八十八カ所霊場の御分身仏がお祀りされていますが、善光寺は古い無宗派の寺院ですが、浄土宗と天台宗に縁が深く、お遍路の仏が何故祀られているかは不明だそうです。

 

宝永四年(1707年)再建の本堂は国宝です。東日本最大の伽藍で撞木造り・総檜皮葺きです。内部は撮影禁止ですが、内陣の来迎二十五菩薩像・御開帳でも公開されない絶対秘仏の御本尊の一光三尊阿弥陀如来(欽明天皇の十三年に百済から伝来した日本最古の仏像)・完全な暗闇の中で中程に懸かる極楽の錠前を探り当て御本尊と結縁するお戒壇めぐりなど内容豊かな参拝が出来ます。

 

善光寺は謡曲の『土車』『柏崎』『山姥』『道明寺』『藤』などにも登場しますね。

 

風情ある町並みです。

 

 

 

0

電脳コイル

2007年にNHK教育テレビジョンで磯光雄さんのアニメ作品『電脳コイル』が放映されていました。今ならオンラインゲームのIngressに通じるものもある設定ですが、当時から分野を越えていろいろな方々の話題に上っていた作品です。『電脳コイル』を鑑賞した時に各話のサブタイトルを考えて冗談で書き殴ったファイルを発掘したので、ご笑覧下さい。未見の方にも何かは感じ取って頂けると思います。

 

1話『メガネの子供、ひでえ顔の犬ともっとひでえ顔の写真、電脳物質?妄想物質?どちらにしろ生の現実との混線にご注意!』

 

2話『コイル電脳探偵局、額から光線出すのがそれ程お茶目とも思えないけどね、電脳おばば、偶然役に立つ機能を持ったバグ、それがメタバグ』

 

3話『優子と勇子、任務放棄、怪しげな暗号で直接空間を弄って犯罪すれすれの商売をする連中だそうよ』

 

4話『大黒市黒客クラブ、ただの都市伝説に左右されるガキども、サイエンティストへの道は遠い、頭で考えただけでアクセス、人と違うことと人と違わさせられること』

 

5話『メタバグ争奪バスツアー、だらしねー男たち生物部でいよーよ、公約がなんか間違っている人、古の調メタバグをしっかり同定しよう』

 

6話『赤いオートマトン、ヒステリックに飛んでくるでしょ、きっと導入したのはヒステリー女よ、死語、メガネを掛けた子供の交通事故が増えているそうです、自由と監視、illegal

 

7話『出動!コイル探偵局、何でもかんでもお年玉換算、相変わらず使えない男たち、魔法使いと「特にそうは思わない」、先のことは分からない』

 

8話『夏祭りそして果たし合い、しっかし本当に情けない男たち、イリーガルとペットとキラバグの関係は?コミュニケーションは?』

 

9話『あっちのミチコさん、びみょーなネタの応酬アニメその名は「電脳コイル」、なんか低次元の戦いになってきたわ、氾濫する情報の中、表層的な理解しかできなくなった電脳人間』

 

10話『カンナの日記、センスのない彫刻、虚像と実像の乖離は昔からだが電脳はそれを加速、昔はごろごろしてたのに』

 

11話『沈没!大黒市、小学6年生が男女で喧嘩した場合、女子の方が勝つ確率が少し高いそうです、よく分からないものを扱うのは慎重に、自分の都合のいい仮説にすぐ飛びつかない』

 

12話『ダイチ、発毛す、インディー・ジョーンズの親父みたいなおばば、古い空間のイリーガル、バージョンアップはいいことずくめではないけれど、電脳にハマりすぎると却って古い時代に逆戻り』

 

13話『最後の首長竜、首長竜は恐竜ではありません、まだ誰も見つけていない空間があるの「かも」知れないね、本来、人は必ず自分の進むべき道を知っているそうです、でも、一番大事な道こそ見失いがちなのだそうです』

 

14話『いきものの記録、憧れるものの多い少年よ、人為的に加工された情報よりも生の情報の方が本来は得るものは多い、人の感化や繋がりが行き過ぎると顔を出すのは・・・?』

 

15話『駅向こうの少年、古い空間には危険なイリーガルが!って出だしのは何か違う、生身の体と電脳の体がずれて、やがて、魂ごとあっちへ連れて行かれるんだって』

 

16話『イサコの病室、桑島法子こんな役ばっか、心で思い浮かべたものを電脳物質化、理性の制御がなければ要らぬ混乱を招くだけ、虚像と実体にリンクがあれば情報統制は必要』

 

17話『最後の夏休み、マニアはやはりマニア、暗号を其処らじゅうに触れまわる人は信頼できません、ほんものの何かで遊んだ方がいいかも知れないね』

 

18話『異界への扉、どう考えてもあっち行っちゃいかんやろぉ、untouchableやでぇ、メガネの陰で暗躍する人々、メガネのせい、死人なんかにあなたを渡してなるものですか』

 

19話『黒い訪問者、10円玉は常に持ち歩こう、じゃなくて困ったら昔の人に相談して昔の方法を使おう、変な夢は見ずに現実的に物を考えよう、イマーゴと電脳医療の深い関係』

 

20話『カンナとヤサコ、いつも頼りになるのはおばさんとおばあさん、スターウォーズみたいになってきた、くびになるのは覚悟の上、誰だって同じ過ちは二度と起こしたくない、古い空間とついに姿を現す「電脳コイル」』

 

21話『黒いオートマトン、影の薄い男たち、○○と煙は高い所が好き、自然界の摂理は昔も今も一緒、信頼は突然崩れるし一旦崩れたら回復は難しい、人は論理的には物を考えていない、InformationCascadeとは?』

 

22話『最後のコイル、サイコロがおばばをスルー、世界を壊してはならないと強く願う必要は、ない、暗号で何でもできる訳ではない』

 

23話『かなえられた願い、NULLとは実はSMのことだった、変な方向に言葉を言い換える、ほとんどのサイエンティストは専門外のことだと因果関係と相関関係どころか因果関係と前後関係の違いも分からない、強く願ってもいいようなロジックのしっかりした「願い」はそもそも導き出すのは難しい、ニューエイジは単なる迷い道』

 

24話『メガネを捨てる子供たち、老人は大切に、さようなら電脳、こんにちはデカルト、2000年ほど前、メガネに殺されることでメガネを使うのを止めさせようとした人がいたらしいです、でも、その試みが上手くいったとは聞きません、ヌルが増えただけだったようです、現段階で原理の分かりそうもないことには手を出さないのが偽物が出てくるのを防ぐことだと、サイエンティストは言っているそうです』

 

25話『金沢市はざま交差点、人はそれをガンダム化現象と呼ぶ、いじめていたのはどっち、記憶はねじ曲がるもの、誰かが困った時の行動でその人たちの器量は知れる、ヤサコはループを抜け出し始める』

 

26話『ヤサコとイサコ、男どもとは違ってデンスケとおばば最後まで大活躍、そう言えば有機化合物にはコイルみたいな物性のものも、かくして光と闇の交わりの話は一件落着、どんなに親しい関係でも所詮は虚像同士を見合った付き合い、永遠の孤独を受け入れてもなお一歩前に進めた時、人はちょっとだけ大人の階段を上がる、頑張れヤサコとイサコ』


電脳コイル Blu-ray Disc Box
バンダイビジュアル(2011/11/25)
値段:¥ 39,960

0

部分と全体(幕)

 ここで離れた所から聞いていたエリザベートが対話に加わった。「いったい、あなた方は若い世代があなた方の言われている大きな関連というような、そんなにむずかしい問題に興味を持てるとお思いですか?あなた方が、時折ここやあるいはアメリカの大きな研究の中心地における物理学について話していることから私が想像すれば、若い世代の興味はほとんど個々の細かい点にだけ向けられていて、大きな関連などはまるでほとんど禁句ででもあるかのように蔭にかくされているように見えます。それについては、口にすべきではないとでも言うように。色あせた古代の天文学のように、次の日蝕や月蝕を、円や周転円の重ね合わせで計算することだけにすっかり満足してしまって、それに対するアリスタルコスの太陽中心の惑星系のことを忘れてしまったあの時代のようなことが、ここでも起こり得るのではないでしょうか?あなた方の大きな関連についての一般的な疑問に対する興味が、完全に消えてしまうということが起こり得るのではないでしょうか?」

しかし私は、ここではそれほど悲観的でありたくなかった。そこで反論した。「細かい点に対する興味はよいことであり、かつ必要なことだ。なぜならば、われわれは結局、実際はどうなのかということを確かに知りたいのだから。そしてお前も、ニールスがいつも好んで引用したただ充実だけが明晰さに導くという句を覚えているだろう。タブーについても私はそれほど不満足ではない。なぜならばタブーというのは、それについて人が語ることを禁ずるためにおおい隠してあるのではなく、多くのむだ話や冷かしに対して、それを保護するためにあるのだからだ。昔からあるタブーの論拠としては、やはりゲーテによって次のように述べられている。賢者の他は誰に告げてもならぬ、ただ凡俗は嗤うだけだろうと。だからタブーに対しては抵抗すべきではない。いつの世でも若者たちの中の幾人かが、絶対的に真面目でありたいという願望から、どうしても大きな関連についても熟慮しようという人が存在するものであって、そのときにはその人数の多少などは決して問題ではないのだ。」

 プラトンの哲学について沈思したことのある人なら、世界が描像によって定められていることを知っている。だからこの対話もまた、最近のミュンヘンでの年月の忘れがたい烙印として、私の心に焼きついた一つの描像によって閉じられるべきであろう。

 

(中略)

 

フォン・ホルストが彼のヴィオラをとり、二人の若者の間に坐って彼らと、若き日のベートーベンによって書かれたセレナード・ニ長調を奏ではじめた。その曲は生命力と歓喜にあふれ、その中には無気力と疲労感をしりぞけ、いたる所で中心的秩序への信頼がつらぬき通されていた。じっと耳を傾けている間に、ニールスの言ったように人間は常に人生の大きな戯曲の中において聴衆であり同時に共演者であって人類の時間のスケールで計れば、たとえわれわれ自身の協力はごく短くても、生活も音楽も学問も、絶えることなくさらに前進するにちがいないという確信を、私はますます深めていったのであった。

 

ハイゼンベルク『部分と全体』(みすず書房)了

 

 

 

量子力学について勉強された方なら、最後に「描像」という言葉が出て来たことに感慨を覚えるでしょう。維摩居士に少し近付いた心境です。

 

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話
W.K. ハイゼンベルク
みすず書房(1999/11)
値段:¥ 4,860


梵漢和対照・現代語訳 維摩経
岩波書店(2011/08/27)
値段:¥ 6,156


 

 

0

台北訪問

2015512日から14日まで、台北を訪問していました。12日と13日は2時間ずつほどは観光出来る間があったので、その様子を。

 

12日はまず孔子廟に行きました。台北市内には至る所にガジュマルFicus microcarpa(榕樹)が生えています。

 

大成殿には立派な装飾がされていますね。

 

 

屋根の上も面白いです。

 

櫺星門の見事な龍の柱。

 

次に大龍峒保安宮へ。1742年に創建、1830年に改築された保生大帝を祀る寺院です。UNESCO2003アジア太平洋文化資産保存賞を受賞しています。保生大帝(呉夲)は10世紀から11世紀の福建に実在した人物で、医術の神様として崇められています。

 

壁画も見事ですね。

 

後殿には神農が居ます。

 

神農大帝は伝説の三皇五帝の一人で、農具を発明し農耕と開拓を行ったと言われています。また薬草にも詳しかったらしいです。

 

13日は台北植物園へ。

 

植物園の中はこんな感じ。訪ねたのが遅かったのでもう至る所が閉まり出していて全ては観られませんでした。

 

パラミツArtocarpus heterophyllus(波羅蜜)、別名jack fruitはインド・バングラデシュ原産で台湾では南部で栽培されています。パンノキと同属です。世界最大の果実を持つと言われています。因みに波羅蜜(パーラミー)とはパーリ語やサンスクリット語で「完全であること」「最高であること」を意味し、『般若経』や『華厳経』にも出て来ます。

 

 

南アジア原産のフサナリイチジクFicus racemosa(優曇華)の実がなっています。日本ではうどんげとも呼ばれ、3000年に1度、金輪王が現世に出現する時しか開花しないという言い伝えがありました。7人の仏陀の内、釈迦とは違う1人の仏陀がこの木を「菩提樹」としたそうです。

 

後ろ向きですけれど、シロガシラPycnonotus sinensis(白頭翁)です。ヒヨドリの仲間ですね。近くには餌付けされたのか、警戒心が乏しく太ったスズメPasser montanus(麻雀)がたくさん居ました。

 

黒猫が寛いでいます。

 

マレーシア原産のハクセンソウMelaleuca leucadendron(白千層)は白い木肌で直ぐに分かります。日本なら赤い木肌のヒメシャラStewartia monadelphaは森の中を歩いていても目立って直ぐに分かりますね。

 

キンキジュPithecellobium dulce(金亀樹)は中米原産で、スペイン人がアジアにも広げたものです。

 

ズグロミゾゴイGorsachius melanolophus(黒冠麻鷺)がミミズを食べていました。日本では絶滅危惧種ですね。

 

市内のジブリグッズの屋台です。

 

鳥さんは他にサンドイッチを食べているムクドリの仲間 Javan myna Acridotheres javanicus爪哇八哥)なども居ました。

 

0

魔女狩りの社会史

以前書いたノーマン・コーン『魔女狩りの社会史』(岩波書店)についての文章の一部を改変して掲載します。

 

ノーマン・コーンには『ユダヤ人世界征服陰謀の神話――シオン賢者の議定書』『千年王国の追求』『魔女狩りの社会史――ヨーロッパの内なる悪霊』という、集団的妄想が如何に社会的常識になって大量虐殺を導くかを解析した大量虐殺三部作があるのですが、これはその一篇です。この著作では魔女狩りが成立するまでが著され、魔女狩り本体の議論には至っていませんが、魔女狩りとは其れ程までに長大な論考を必要とするのです。ちなみに『ユダヤ人世界征服陰謀の神話――シオン賢者の議定書』は現在では『ユダヤ人世界征服プロトコル』という題名でダイナミックセラーズ出版から出ていますが、これはヘイトスピーチ本ではなくその逆の本ですのでお間違えのないよう。またドイツばかりが槍玉に上がっているようですが、これはノーマン・コーンがユダヤ系イギリス人だったからかも知れません。

 

魔女狩りは「中世末期から近代にかけてのヨーロッパや北アメリカにおいてみられた魔女(Witch、男性も含む)や魔女魔術行為(Witchcraft)に対する追及と、裁判から刑罰にいたる一連の行為のこと。」と定義されます。ノーマン・コーンは、魔女狩りが成立する為の必要条件は人々が魔女集会=サバトの実在を信じられること、拷問を伴う裁判権の行使の自由が保証されていることであったとしています。魔女集会では空中飛行した魔女たちが集まって近親相姦・幼児殺し・人食いが行われていたと信じられていましたが、近親相姦を除いて当時の反社会的行動のステレオタイプで、2世紀頃のローマでも同様のことがキリスト教徒について信じられていました。ローマの神々を信じる人々にとっては全能で遍在する不可視の神は異様で、終末論を唱えて市民を無視するキリスト教徒は反社会的であり、よってローマやゲルマンの伝承にあるような上記の行動を取っていた筈だと言う思い込みがあったようです。それは馬鹿げたことなのですが、3世紀になってキリスト教がローマに浸透するまで迫害は続きました。魔女集会が現実にあったという物証は何もなかったのですが、それが罪として裁かれるには拷問による自白の強要が必須でした。現に、拷問が行われなかったイングランドでの魔女狩りは不活発でした。

 

魔女魔術に関しては、良い目的で行われる魔術は「白魔術」、悪い目的で行われる魔術は「黒魔術」とされていましたが、魔女狩りではこの両方が追及の対象でした。「魔女」とされる人々は社会的疎外者が多かったようです。未来を予言する力を持つともされたのですが、白魔術により薬物の調合や病気の治療、豊作を招き、黒魔術により毒物の調合や殺人を行ったり凶作などの災厄や不幸を招いたりもすると考えられていました。この魔女魔術を使えるということ自体が悪魔との結託を示すものとして、その行為の結果如何に関わらず追及の対象でした。

 

魔女狩りは中世の異端審問抜きには考えられません。異端審問では普通のカトリックの人々よりも清貧であった人々が、教義の違いや教皇に従わないという理由で異端とされ、拷問により悪魔と結託したという自白を得て殲滅させられました。魔女という概念は元々「自分たちが望む人々に豊穣と富と力を授けることができ、それと同時に、自分たちの敵を病気と死で打ちのめすことができる」という原始人のシャーマニズムに根ざすものでした。ところが中々理解し難い、毒舌で怒りっぽく、すぐ脅しにかかる、もしくは見た目が奇妙だというだけで周りの人々から怪しまれるこれらの「魔女」を、農民たちがマレフィキウムという「害悪をもたらす魔術」を行う存在として訴え、異端審問官が悪魔との結託というキリスト教に対する背信行為として裁くのが魔女狩りの実態でした。さらには、隣人に後ろめたい行為を行った人々がその後ろめたさを解消するために、隣人は実は魔女であって裁かれるべきなのだと思い込む為に、魔女狩りが利用されることも多々ありました。魔女行為が現実に行われていたという物証が全くないのに、審問官は拷問により供述を得てそれらが辻褄の合わないままに異端者として焚刑に処していました。無実の疑いなら神はその人に拷問を耐える力を与える筈だという思い込みもありました。その焚刑は凄惨で、初期においては出来るだけ長い時間苦しみを与え続けるために弱火でジリジリと焼き、背中が焼け落ちて肋骨が剥き出しになり、早く殺してくれという悲痛な叫びも聞き届けず、灰になるまで焼かれて遺灰は川に流される、もしくは焼け焦げた遺体が見せしめで放置されているという有様でした。ただそれでは余りにも非人道的だというので、後には斬首した遺体を焚刑に処するようになりました。

 

キリスト教において「悪魔との結託」が罪であるという考えは、実は其れ程古いものではありません。旧約聖書においては初期のアモス書(BC8世紀)や第二イザヤ書(BC6世紀)では、神ヤハウェは善悪全てを引き起こすものとして描かれていました。ヨブ記(BC5世紀)になると神の廷臣としてのサタンが登場し、歴代志(BC4世紀)ではサタンが固有名詞となりました。続く3世紀ほどの黙示録文学が著される間にサタン=悪であるという考えが定着したようです。中世から近代になると世界が悪魔の手の内にあり、悪魔と同盟する人間はどこにでもいる、キリスト教徒とされていえる内の1/3は実は魔女だと言う現代の新興宗教的な考え方が流行って来ます。果てはただの病気や精神的苦痛、気の迷いも悪霊によるものだという考え方が流布します。悪を専門に行う悪魔と言うのはユダヤ教から見れば比較的新しい考え方なのですね。

 

SF作家のアーシュラ・K・ル・グゥインのファンタジー小説『ゲド戦記』では、真の魔法がさぐりだすべきものは真の名、ものの本質ということになっています。JRR・トールキンの『指輪物語』でも、ガンダルフ(共通語)などはアマンでの本名のオローリンの他に、シンダール語のミスランディア、ドワーフ名でのサルクーンなどの名を持ちます。私にも本名の他にも、生まれた当時に人名用漢字になっていたら付けられていた筈の名や、女性だった場合に付けられていた筈の名など、様々な名があるそうです。物の本質を知ることが相手を無力化するという考え方は、世界中の神話で見られるそうですが、それが漫画や小説でもよく出て来るのはこの為ですね。科学と相容れる要素だった筈の魔法も、魔女狩りによって顔無しになってしまったのでした。

 

終いに大阪文化館の『魔女の秘密展』でgetした絵葉書、グスタフ・アドルフ・シュパンゲンベルク『ワルプルギスの夜』(1862年)の画像をどうぞ。右上から何か飛んで来ていますw

 

 

 

魔女狩りの社会史―ヨーロッパの内なる悪霊 (岩波モダンクラシックス)
ノーマン・コーン
岩波書店(1999/09/07)
値段:¥ 4,320


ユダヤ人世界征服プロトコル
ノーマン コーン
ダイナミックセラーズ出版(2007/03)
値段:¥ 2,160


千年王国の追求
ノーマン コーン
紀伊國屋書店(2008/05)
値段:¥ 5,184


ゲド戦記 全6冊セット (ソフトカバー版)
アーシュラ・K. ル=グウィン, Ursula K. Le Guin
岩波書店(2006/05/11)
値段:¥ 7,560


ホビットの冒険 オリジナル版
J. R. R. トールキン
岩波書店(2002/12/07)
値段:¥ 3,024


文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)
J.R.R. トールキン, 瀬田 貞二, 田中 明子
評論社(2005/12)
値段:¥ 7,776


 

0

東日本の細胞性粘菌種は適応するが、個体群は中立性を示す

Evolutionary Biology誌に2015227日付で私がシングルオーサーの論文“Eastern Japanese Dictyostelia Species Adapt While Populations Exhibit Neutrality.” オンライン公表されていたので、ここで論文の内容の簡単な紹介をします。論文PDFを取得するには出版社との契約が必要です。

 

生物の世界には分子から細胞内小器官・細胞・組織・器官・個体・個体群・種・群集・生態系・環境などといった階層構造があり、横の関係では各々独立して機能しますが、個体群と種など縦の関係は定義の違いによっては必ずしも明瞭に区別出来ていませんでした。私は細胞性粘菌をモデルとして東日本、特に伊豆半島を中心に野外調査を行ないました。その結果、空間的に区別出来る各個体群の個体数に基づいたランキングの分布は対数分布となって「Hubbellの中立説」に従っているように見受けられましたが、18S rRNA配列に基づいて同定した「種」の個体数に基づいたランキングの分布は対数分布でなく、1種が飛び抜けて多い分布をとっていました。

 

Hubbellの中立説」とは、適応度が中立の個体の占めるパッチのゼロサムの奪い合いにより各「種」の個体数分布が決まるというもので、マルコフ過程を導入しているので別の見方をすればエントロピー最大化の法則に従っているとも解釈出来ます。しかし、私のデータでは「種」はこの法則に従わず、「種」の代わりに個体群がこの法則に従っているように見受けられました。nMDS法やPCA法により、遺伝的な「種」にはそれぞれに特異的な適応的ニッチがあり、1種が飛び抜けて多い分布もそれに起因することが示唆されました。群集の遺伝的構造や分子生物学的手法を用いた解析からは週間単位で消長する個体群動態の時間スケールは細胞性粘菌の実際の点突然変異率に基づいた遺伝的浮動と同じ年スケールで、発端種の解析に基づいた種動態はそれよももっと長い100万年単位の時間スケールで起こっていることが示唆されました。

 

これらのことから「Hubbellの中立説」が当て嵌まるとされる分布では系統樹の非対称性などにより実際に遺伝的に分離可能な「種」でなく、個体群の違いを見ている可能性があることが考察されます。個体群と「種」をどう定義するかにおいて、それらの動態の時間スケールの違いに基づいて理論を構築していくことの重要性が示唆されました。この研究で取得されたデータに基づき、さらに発展した理論を現在構築中です。

 

The Social Amoebae: The Biology of Cellular Slime Molds
John Tyler Bonner
Princeton Univ Pr(2008/12/29)
値段:¥ 3,101


Speciation
Jerry A. Coyne, H. Allen Orr
Sinauer Associates Inc(2004/05/28)
値段:¥ 10,883


Genetics of the Evolutionary Process
Theodosius Dobzhansky
Columbia University Press(1971/01/01)


The Unified Neutral Theory of Biodiversity and Biogeography (Monographs in Population Biology)
Stephen P. Hubbell
Princeton Univ Dept of Art &(2001/05/01)
値段:¥ 8,543


Systematics and the Origin of Species from the Viewpoint of a Zoologist
Ernst Mayr
Harvard University Press(1999/10/15)
値段:¥ 3,908


The Dictyostelids
Kenneth Byran Raper
Princeton Univ Pr(1984/07/01)
値段:¥ 12,748


 

 

0

21世紀の資本

トマ・ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房)を読んだので、感想を記しておきます。

 

帯にも描かれているのは、資本の収益率をr、所得の成長率をgとした時に、r > gとなった時に資本への過剰な富の集中が起こってしまい、持続不可能な格差を産み出すというものです。これが資本主義者のrと民主主義者のgの対立となるという、直観的には当たり前のことに思えます。ただこのようなことを示すにも、一般の方から見れば多くの議論を必要とするので、日本語にして600頁くらいの著作になる訳です。一般の方が思われるほど単純ではないですね。

 

例えば、Yを生産量、Lを労働量、Kを資本量とし、Aを技術などのスケール、alphaを労働分配率、betaを資本分配率とした時に、有名な「コブ=ダグラス型生産関数」

$Y = AL^{\alpha}K^{\beta}$

がありますが、これは生産量が生産要素と同次関数で、代替弾力性が一定の時に成り立ちます。資本と労働の分配率が安定で、社会秩序が調和的に見えるということが魅力的なのです。ただこの関数は現実のパターンの多様性を上手く認識出来ないようです。21世紀の資本と労働の代替性は弾性値が1より大きいですし、伝統的農業社会では1より小さいらしいです。つまり資本と労働の分配率は全然安定でなく、弾性値が1より大きいのなら働かずに資本を動かすだけで楽に暮らして行ける人が多くなることを表しています。それが一定値以下ならまだしも、多数派を占めれば社会が崩壊するのは当たり前ですね。極端な例を挙げれば第一次・第二次産業無しに第三次産業だけの社会など存在出来ないのですから。ピケティはバルザックの『ゴリオ爺さん』の引用でそのギャップを表しています。

 

また、「クズネッツ曲線」で有名なクズネッツは、1914年から1945年にかけての富裕国で見られた急激な所得格差低下は、人々の階級間の移行という穏やかなプロセスだとしましたが、ピケティは二度の世界大戦とそれに伴う激しい経済的ショックの影響だとしています。当時の富裕国以外の経済発展の過程では、その後格差縮小が見られなかった為です。また課税や金融政策も格差拡大に貢献したとしています。経済学は実験科学ではないので、厳密に制御された対照実験が組めないので「解釈」の違いが屢々生まれる訳ですね。私はエントロピーのことを考えるのなら、経済発展の結果は通常格差が拡大するのではないかと思うので、ピケティの解釈には賛成です。格差縮小の特効薬が恐慌や戦争と言うのも皮肉な話ですね。ピケティはそれ以外の格差縮小に貢献する要素として、アジアで現在見られ、アフリカでは失敗しているような物理的資本以外の知識や技能など人的資本の拡散を上げていますが、これについては実証的なデータを孫引きする必要があるようです。

 

その他にも国ごとの経済状況の異なりが議論されています。例えばドイツは2010年の時点で純外国資産がGDP50%を占めていますが、これは19世紀末のイギリスやフランスには及ばないものの、現在両国の純外国資産がほぼ0なので、貿易黒字の恩恵を被っていることが考察されます。ドイツは20世紀の間に公的債務をインフレで相殺してきた歴史もあります。また日本やイタリアでは民間資本が多いですが、日本はイタリアとは異なり企業の純貯蓄が多く家計が其れ程多い訳ではないので、家計の貯蓄に其れ程拘っても仕方がないことも書いてあります。

 

ピケティは十分位数や百分位数を利用して格差を表現するのに妥当な指標を設定しようとしていますが、私はそれには疑問を持っています。十分位数や百分位数は恣意的な閾値だからです。ではどのような指標ならいいかと言うと、それはまだここには書けませんが、少し関連することとして社会生物学の知見を挙げておきます。

 

労働を余りせず自分のランニングコストを掛けずに資本による所得ばかりを得て生活していると、社会生物学上は「チーター」になる可能性が出て来ます。個体内では自分だけが増殖して得になろうとするが、個体(システム全体)の恒常性を損なってしまうがん細胞のようなものですね。生物は利己的である側面もあるので、こういったシステム上は損になるがローカルに見れば得になる個体が出現するのはある意味避けられないのです。「囚人のジレンマ」という状態に陥り易いのです。そして「チーター」でない個体の割合がシステムによるコスト/ベネフィットの比を下回ってしまうと、システムは崩壊します。生物はクローン性を保つために、細胞レベルではDNA修復機能の活性化による変異の抑制(と同時に危機的環境ではわざと誤りがちな修復を行って多様性の確保)、個体レベルでは継代時間依存的に出現する「チーター」の老化による活動抑制、種レベルでは生殖隔離による他戦略の混合の抑制などを行っていると考えられます。

 

では全員がチーターになってシステムが崩壊するのをどう防げるかと言うと、ゲーム理論上はシステムに貢献する協調には協調、裏切りには裏切りで返す戦略が優位になります。その中でも協調者同士、チーター同士、協調者とチーターが共同で関わった事例で得られるコスト/ベネフィットの値に基づき、ある一定の割合でしっぺ返しでなく「許し」を与え、自分の相手に対する認識が誤っていた場合にそれをフォローする戦略が優位になります。さらにシステムに新規加入者が居る条件下では、利益が高い時はそのままの対応、低い時は対応を変える戦略が優位になります。実際はそう簡単な理論には落ち着かないでしょうが、経済学とゲーム理論で何がシステムを損なわない社会的な「正義」かは考察出来る可能性があるのです。

 

興味のある方はWebサーチや以下の参考文献、さらにはそこに引用されている文献を孫引きするなどしてさらなる知見を得て下さい。

 

21世紀の資本
トマ・ピケティ
みすず書房(2014/12/09)
値段:¥ 5,940


進化のダイナミクス 生命の謎を解き明かす方程式
Martin A. Nowak
共立出版(2008/02/20)
値段:¥ 5,184


 

 

0

大腸菌SecAとその関連タンパク質の動的な性質

Frontiers in Microbiology誌サイトに2015/1/21付で受理された私たちの論文の内容がProvisionalPDFとして公表されていた公表された(2014.2.11.修正)ので、この場を借りて内容をごく手短にレポートします。論文はオープンアクセスです。

 

題名は、“Dynamic nature of SecA and its associated proteins in Escherichia coli大腸菌SecAとその関連タンパク質の動的な性質)となっています。SecAというタンパク質は大腸菌の生存に必須のタンパク質で、元々は細胞内膜タンパク質の透過酵素複合体の構成因子としてBeckwithらにより1981年に同定されていました。それが意外なことに、大腸菌の染色体の分配にも関わり、しかも分配に必須の役割を果たしているのではないか、という仮説を提唱したのが前回の論文でしたが、この論文はSecAが如何にして大腸菌の染色体を分配していると考えられるのかという続報です。

 

大腸菌の核様体や染色体分配において、ゲノムDNAの配向や分配タンパク質の局在が重要なことは、それらの異常と分配の異常が相関することから以前から指摘されていました。しかし、その分子機構は不明でした。私たちの前回の論文では、細胞質と細胞膜をシャトルする内膜透過酵素複合体の構成因子SecA、細胞内膜の内膜透過酵素複合体の膜貫通タンパク質SecY、アシル基転移酵素AcpPの三者が、染色体の構造形成タンパク質MukB(真核生物SMCホモログ)やDNAトポイソメラーゼと相互作用し、染色体分離の異常を引き起こす証拠を提出しました。さらにSecAの機能不全は染色体複製起点oriCの位置決定、DNAの分離や超螺旋の維持に異常を引き起こし、DNAの異常に関してはSecAMukBDNAトポイソメラーゼに対して反応経路の上流に位置することも分かりました。しかし、この論文ではSecAが果たしてどのような機構で染色体分配を達成しているのかが明らかではありませんでした。

 

これを解く鍵となったのが、Fisherらにより2013年に提唱された‘molecular tether’ という概念です。大腸菌の染色体分配において物理的拘束や染色体を押し出す何らかの力が重要であることは予想されていたので、それが‘molecular tether’ という架橋分子の結合と解離に依り染色体DNAの密度の細胞極から極への振動と染色体をコイル状に押し出すという力となって現れるというのが彼らの主張です。しかし、その分子的実体は明らかではありませんでした。私たちはSecA,SecY, AcpP3Dデコンボリューションにより、これらのタンパク質の局在が染色体の構造に沿うもので、時にはオーバーラップしたり相補的であることを発見しました。さらにこれらの分子とMukBDNAトポイソメラーゼIVDNAジャイレースのGFP融合タンパク質の局在の動画撮影により、その局在は密度が濃い部分が動的に動き、時には細胞極から細胞極へ振動しているように見えることも示しました。これらの事実は染色体分子とこれらの分子の動きが何らかの関わりを持っていることを示唆します。さらにSecA,SecY, AcpPの動的局在はお互いの活性に依存しあい、SecAATPase活性を必要としていることも分かりました。補足的にはSecAATPase活性はMukBSeqAという染色体動態に関わるタンパク質のフォーカスの配向にも関わっていました。

 

Sec複合体に関してはSecA-ATP型依存的に膜タンパク質を押し出し、SecA-ADP型では物理的制約が解除されるという“Push and Slide” モデルがBauerらにより2014年に提唱されています。これを考慮すると挿入途中の膜タンパク質の先端がフォールディングして他の膜タンパク質や細胞骨格と相互作用し、それがアンカーとなってSec複合体-AcpP-MukB/DNAトポイソメラーゼを介して染色体DNAに張力を与え、SecA-ATPaseの活性化サイクルに従って張力が与えられたり取り除かれたりする可能性があることになります。これらの事実と仮説により、前回の論文で報告したSecAを中心とするネットワークこそが‘molecular tether’ であることが示唆されます。

 

観察されている現象は内膜タンパク質が透過されなくなったことの二次的影響ではないかという意見も勿論あるでしょう。しかし、(1)SecA4300ほどある大腸菌のタンパク質の中から偶然MukBDNAトポイソメラーゼなど染色体分配の中心的エフェクターと直接相互作用しているとは考えにくい、(2)secA204変異株は内膜タンパク質の透過は正常なのにoriCの位置異常が観察され、少なくともoriCの位置決定能と内膜タンパク質透過能は別の機能であることSecAがoriCの位置決定を特別なタンパク質で担っており、そのタンパク質との相互作用サイトがsecA204で損なわれていると仮定すれば説明可能)(3) secYの失活は5分以内に起こすことが可能で、その条件下でも分子の動的局在が損なわれていた。このような短い時間では挿入された膜タンパク質の活性が既に落ちているとは考え難い。(4) secA阻害剤での増殖阻害は2時間後から起こるが、分子の動的局在は5分以内に既に損なわれていたので、このような短い時間では挿入された膜タンパク質の活性が既に落ちているとは考え難い。の四点から、二次的影響である可能性は低いと私たちは見ています。

 

以上が、私たちの最新の論文内容となります。

 

 

 

0

無神論と有神論

待ち時間にハイゼンベルク『部分と全体』(みすず書房)を少しずつ読んでいるのですが、今日たまたま読んでいた所を抜粋します。

 

「その政治的な悪用の故に君は宗教を批判するが」と私は異議をとなえた。「しかし、この世の中のほとんどすべてのものは悪用される可能性があるのだからー君がこの間話してくれた共産主義的イデオロギーでもきっとー物事をそのように批判するのは正しくないよ。とにかく常に人間社会は存在するのだし、死や生や、あるいはその下で社会の生活が演じられる偉大なる関連について語り得るような共通の言葉をみつけなければならない。この共通の言葉の探求に当たって、歴史の中で発展してきた精神的な枠は、それでも多くの人々が、何世紀にもわたって彼らの生活をこの枠に従って正してきたのだから、大きな説得力を持っているに違いない。宗教は、君が今言ったほど、そうやすやすとは片付けてしまえないだろう。しかしおそらく君にとっては、他の、たとえば古代支那の宗教の方が、その中に人間的な神の概念がでてくるようなものよりは、大きな説得力をもっているだろう。」

「僕にとって宗教的な神話は本質的にどうしようもないものだ」とパウル・ディラックが答えた。「すでにいろいろな宗教の神話がお互いに矛盾しているということからだけでもね。僕はヨーロッパ人で、アジアに生まれなかったということは全く偶然のことであり、何が真理であるかということ、したがって僕が何を信ずべきかということも、そんなことによって決まるはずがない。とにかく、僕は真であるものだけしか信じられない。僕がいかに行動すべきかということを、僕はそのときの状態から、全く理性でもって決定することができる。つまり僕は他の者と一つの社会に共同で暮らしており、そこでは基本的に僕が彼らに要求するのと全く同じ生きるための権利を、彼らにも承認しなければならないということだ。僕はだから利益が公正な釣合を保つように努めねばならないが、それ以上のことは必要としない。そして神の意志だ、罪だ罰だとか、あの世だとか、またそれによってわれわれの行ないを正さねばならぬとか、そういったことに関する一切の話は、きびしい率直な現実を単にごまかすのに役立つだけだ。神の存在を信ずることは、より高いものの権力の下に属することが神の御意にそうことであるという観念をも利することになり、そしてそれによっておそらく過去においては自然に即したものであったろうが、現在のわれわれの世界ではもはや適合しないような社会的構造をさらに永続させることになるだろう。すでに一つの偉大なる関連だとか、それに似たようなものについての話も僕は全く嫌いだ。生活においても、やっぱりわれわれの科学におけると同じことだ。我々は困難の前に立たせられ、それを解決することを試みる。そしていつでも一度にただ一つの困難しか解決できない。決して一度に多くのものの解決はできない。だから関連について語ることは、後になってからの空想的な蛇足だよ。」

このように討論は、まだかなりの時間にわたって行きつ戻りつしたが、ヴォルフガングがそれ以上話に加わってこないのが、われわれには不思議であった。彼は時折はいくらか不満足げな顔つきで、また時には意地悪げににやにやしながら聞いていたが、しかし彼は口を開かなかった。とうとうわれわれが、彼が何を考えているのか尋ねると、彼はびっくりしたようにあたりを見回して、それから意見をのべた。「そうだ、そうだ、われわれの友人ディラック君は一つの宗教をもっている。そしてその宗教の主旨は神は存在しない。そしてディラックがその予言者だというものだ。」われわれも、ディラックも皆大笑いをし、それをもってホテルのホールにおけるわれわれの晩の対話はおしまいになった。

 

それからかなりたってから、あるいはやっとコペンハーゲンにもどった頃であったかも知れないが、私はわれわれの対話についてニールスに物語った。ニールスは、すぐさまわれわれのグループの最年少者を弁護して言った。「明白に論理的な言葉で表現されるものに対してパウル・ディラックがいかに妥協性がないかと言うことは、僕はそれはすばらしいことだと思う。彼の意見は、およそ述べられるべきものは明白に述べさせよ、そしてーヴィトゲンシュタイン流に言えばーそれについて述べることができないものについては人は沈黙すべきである、というのだ。

(中略)

それにもかかわらず、宗教についてはなかなかそのようには語れない。実のところ、ディラックのように、私にとっても人間的な神の概念は縁遠いものだ。しかしまず第一に、宗教においては、言葉が科学において用いられているのとは全然ちがった具合に用いられるということについて、はっきりさせておかなければならない。宗教の言葉は、科学の言葉よりも詩の言葉により近いものだ。さし当たり人は科学では客観的な事態についての情報を問題にするし、詩においては主観的な感情の喚起を取り扱うものであるというように考えがちである。ところで宗教では客観的な真理が意味されているのだから、それは科学の真理基準に従うべきものだ。しかし、私には世界の客観的な面と主観的な面との完全な区分は、ここではあまりにも乱暴過ぎるように思える。すべての時代の宗教において、象徴と比喩と背理が語られるときには、宗教で意味される真実を捕えるのには、他に可能性が存在しないことを意味する。しかしそのことは、それが本当の真実ではないということではない。この真実の客観面と主観面の分割では、大して役に立たないだろう。

だからこそ僕は、われわれが最近の十年間における物理学の発展から、客観的主観的という概念がいかに問題のあるものかを学んだということは、思想の解放であると感じているのだ。

(相対性理論や量子力学について、中略)

その限りにおいて今日の自然科学では、いかなる物理的な事実も、客観的および主観的な傾向を含んでいる。前世紀における自然科学の客観的世界は、今ではよく知られているように、一つの理想的な極限概念であって、真実ではなかった。おそらく真実とのいかなる対決の場合にも、将来において、客観面と主観面とを区別して、両者の間に一つの切れ目を入れることは、必然的なことだろう。しかし切断の位置は考察の仕方によって変わり得る。それはある程度まで任意に選ぶことができる。だから、宗教の内容を一つの客観的な言葉で語り得ないということは、僕にも十分よく把握できるように思える。だからいろいろな宗教が、その内容を非常にちがった精神的な枠の中に形作ろうとつとめている事実は、宗教の本当の核心に対する反論にならない。おそらくこれらの異なった枠を、われわれは相補的な記述方法としてとらえるべきものであろう。それらはお互いに排斥し合うが、それらがいっしょになってはじめて、人間と偉大なる関連との間の関係から出てくる豊富な感銘を伝えられるだろう。」

「もしもあなたが、宗教の言葉を科学および芸術の言葉とそのようにはっきり区別するのならばですよ。」私は対話を続けた。「では、よく疑いもないものとして述べられる生きた神が存在するとか、あるいは不滅の魂が存在するというような文章は、いったい何を意味しているのですか?この存在するという語句は、いったい何のことですか?科学からの批判が、またディラックからの批判も、まさにそのような表現に対して向けられているのであるということを、われわれはよく知っています。さしあたり問題の認識論的な側面だけを考察するために次のような比較をすることを許してもらいたいですね。

数学においてはよく知られているように、われわれは虚数単位、-1の平方根を√-1と書きーわれわれはiという記号を導入するのですがーそれを使って計算をします。この数iは、自然数の中にないことをわれわれは知っています。それにもかかわらず、数学の重要な分科、たとえば解析関数論のすべてが、この虚数単位の導入に基づいています。つまり√-1は、追加としてそれでも存在するということです。あなたは、おそらく僕が次のように言うたと同意するでしょう。-1が存在するという文章は-1という概念の導入によって最も簡明に表せるような、重要な数学的な関係が存在するということを意味するものに他ならないとね。しかしこの関係は、このiの導入なしにでも成り立っています。ですからこの種の数学を、自然科学や工学において非常にうまく実用的に応用することができます。たとえば関数論において決定的なことは、連続的に変化し得る変数の一組によって表示されるような、重要な数学的法則性の存在ということです。たとえそれが、理解のため原理的に必要でなくとも、また、たとえそれに対して自然数の中には相関概念が存在しなくても、抽象的な概念-1を作ると、この関係はよりたやすく理解されます。同じような抽象的概念は無限大であり、それも確かに近代数学において一つの重要な役割をはたしています。たとえそれに対応するものがなく、またたとえその導入によって大きな困難におちこんだとしてもです。ですから数学では、いつも繰り返してより高い抽象化の段階に出くわし、そしてそれによってより広い領域の統一的な理解が得られます。われわれのはじめの質問にもどって、存在するという言葉を宗教においても、より高い抽象化の段階への向上としてとらえることができないものでしょうか?この向上は、われわれに世界の関連の理解をより容易にさせるためのものであって、それ以上のものではありません。しかしこの関連はいつでも真実であり、われわれがいかなる精神的な枠でそれをとらえようとするか、ということはどちらでもよいことです。」

「問題の認識論的な面を問題にする限りにおいて、この比較はかなり当たっているかも知れない」とボーアは答えた。「しかし他の面からは、まだ不十分なものだ。数学においては、われわれは心の中では主張の内容から距離をおくことができる。要するに数学は、それにわれわれが加わることも、身を引くこともできる思考の遊戯にとどまっている。しかし宗教においては、われわれ自身しかもわれわれの生と死が問題なのだ。というのは、教条はわれわれの行為の基礎に属し、したがって少なくとも間接的にはわれわれの存在そのものの基礎に属しているからだ。したがって、われわれは参加しないで外から見ていることはできない。(中略)われわれの時代では、個人は、どの精神的構造に従って、彼の考えと行為とを律するかについては、かなり選択の自由がある。この自由度は、異なった文化圏や人間社会の間の境界が、その硬直さを失って混ざり合いはじめたという事実の中に反映している。(中略)だから、ここでは認識論的な屁理屈をこねまわしても役に立たない。宗教の信仰内容に対する批判的な思考と、その宗教の精神的内容の承認を前提とした行為との間に、相補的な関係が成り立つということをよくわきまえておかねばならない。よく考えてなされた承認は、個人に対してある力を及ぼし、その力は彼の行ないを導き、迷いの克服を助け、そして彼が苦しむ時には、めぐみをたれ、偉大な関連の下に安全を保護することができる。このように宗教は、社会における生活の調和に寄与し、そして象徴と比喩の言葉の中に偉大な関連を思い起こさせることが、その最も重要な課題になっている。」

(中略)「(ボーア)最後に、神の干渉について語るときには、明らかに出来事の自然科学的な制約が云々されずに、それを他の出来事、あるいは人間の考えと結びつける感覚的関連について語られているのだ。この感覚的関連も、自然科学的な因果関係と全く同様に真実に属しているのだ。そして、それを完全に真実の主観の側のものに勘定してしまうことは、おそらく簡略を望むにしても、あまりにも乱暴であろう。しかしここでも、自然科学における諸現象のアナロジーから学ぶことができる。よく知られているように、生物学的な関係というものが存在する。われわれはその本質を因果的にではなく合目的的に、すなわちその目標に合わせて記述する。一例として生物の傷口の治癒過程というものを考えてみればよい。合目的的な説明というのは、よく知られた物理化学的、あるいは原子物理学的法則による記述と典型的な相補関係にある。すなわち、一方では、その過程が、望まれた目標である生物の正常な状態の再生に通じているかを、また他方では、分子的現象の因果的な推移を問題にしているのだ。両方の記述方法は互いに排除し合うが、しかしそれらは必ずしも矛盾してはいない。生きた生物の中で、死んだ物質の中におけるのと全く同様に、量子力学がその正しさを証明することを仮定してよいようなすべての理由をわれわれは持っている。それにも関わらず合目的的な記述は全く正しい。われわれが今までより以上に細心に考えねばならぬことを、原子物理学の発展が端的に教えてくれているものと思う。」

 

この文章を読めば、科学と宗教との関係が其れ程単純なものではないことも分かると思います。ネット上で散見されるこの種の議論は論理展開に誤謬があったり、アナロジーが成り立っていなかったり、単なる誤解に基づいているものも多いですが、きちんとした議論には概念や論理の一つ一つを丁寧に紐解いて議論することが必要でしょうし、科学もそうして進歩してきました。「部分」を丁寧に解釈して初めて「全体」が成り立つのです。また「神はサイコロを振らない」と言ったアインシュタインと対立したボーアは無神論者だと誤解している方もたまにおられるのですが、これを読めばそうではないことも分かると思います。注意力が散漫だとヴィトゲンシュタインやiの話が出て来る理由や、「関連」が何を意味しているのかが分かり難いかも知れませんが。ここに登場する人々は人間的な神の概念に対しては賛否両論ですが、非人間的な神の概念も否定する言動は見当たらないのも分かりますね。ディラックも「僕は他の者と一つの社会に共同で暮らしており、そこでは基本的に僕が彼らに要求するのと全く同じ生きるための権利を、彼らにも承認しなければならないということだ。僕はだから利益が公正な釣合を保つように努めねばならないが、それ以上のことは必要としない。」と言っています。

 

ちなみに途中でウィットに富んだボケを嚙ましたヴォルフガング・パウリはパウリ効果でも有名ですし、

自然現象と心の構造―非因果的連関の原理
カール・グスタフ・ユング, W.パウリ
海鳴社(1976/01)
値段:¥ 2,160


もユングと一緒に書いています。ハイゼンベルクやディラック、ボーアともまた違った毛並みの人ですね。

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話
W.K. ハイゼンベルク
みすず書房(1999/11)
値段:¥ 4,860


 

 

 

0

劇場版PSYCHO-PASS

『劇場版PSYCHO-PASS』を観てきました。感想を一言で表しますと、シビュラシステムの言っていることもやっていることも外交だけは段々アメリカ合衆国化してきているような感じ。。。でした。アニメにしては理詰めの台詞が多く、今までのストーリーを上手く纏めた感じです。一つ上手いなと思ったのは、シビュラの官僚制と独裁国家とは相容れないという台詞です。官僚制とは元々古代中国で東洋的専制国家の行政を徹底化する為に導入されたシステムです。西洋の近代官僚制も絶対主義の行政を円滑化する為のシステムです。つまり効率を重視する官僚制と専制とは歴史的な経緯では相性がいいのですね。しかし、独裁制は専制とは異なり民衆の支持を受けた独裁者による政治であるので、衆愚をシビュラが支配するという専制とは異なる訳です。その微妙なニュアンスも出ていました。ちなみにシビュラがアメリカ化しているとは言っても、それは外交だけでシビュラは所詮官僚制を模倣しているので官僚の弱いアメリカとは違います。

アニメとしてのアドバンテージは、本広総監督の仰っているように実写なら何十億円かかるところを低コストで美術的にも上手く纏めることが出来ることですかね。ただ一つ言うと英語の台詞、あれは日本人の声優さんなので仕方がないのですが、外国人の声優は英語の演技が出来る人を配役した方が良かったのではないでしょうか。他国語での演技というのはなかなか難しいものですし。あと狡噛慎也のやられキャラぶりも健在でした。

このドラマの魅力の一つは、インテリ層の描き方でしょう。シリーズ構成・脚本の虚淵さんと脚本の深見さんのトークを引用すると、

深見 『PSYCHO-PASS サイコパス』って、暴力的なヤツほど頭がいい世界観ですよね。
虚淵 インテリほど社会からはみ出すんです。知識が人を幸せにするものではないと見なされている世界なので。そこで知識に傾倒しちゃうのは、それこそ犯罪者であったり、出世街道からドロップアウトした人物なんです。シビュラ社会は、知識に蓋をすることで人が幸せになっている理想郷、という位置づけです。
深見 殴り合いながら “このポストコロニアル野郎” とか罵倒するのって、アニメでは珍しいシーンで、希少価値大な気がします。それと、引用はSFタッチなら必要な要素だと思うんですよ。SF、特に日本のSF作品はどこか啓蒙的でないといけない、みたいなところがあるじゃないですか。ハリウッド映画って、気の利いた引用がよくありますけど日本の映画では少なすぎだと思います。
虚淵 インテリに対する思い入れが、日本人にはそんなにないからじゃないかな。
深見 文化の違いでしょうか。そう考えると『PSYCHO-PASS サイコパス』って毛色の変わったアニメですよね。

とあります。『PSYCHO-PASS』ではいろいろなインテリが現れますが、その中でも常守朱という人物のインテリは現実では皆無とは言いませんが珍しいタイプのインテリです。現実のインテリというのは若い時は純真無垢でも経験を経るにつれて段々権威主義的な嫌らしさに覆われて行くことが多いです。インテリと非インテリの問題の間では議論の前提となっている条件が異なるのに、インテリの間でしか通用しないロジックを振りかざして非インテリを罵っても、自分のサディスティックな欲望を充足させるだけで矛盾や対立を無駄に助長させるだけですし、マキャヴェリズムに照らしても芳しからぬ行動です。常守朱はそうではなく相手の目線に立って柔軟に考えることが出来るという意味で、インテリの中でも比較的珍しい存在でしょう。これがいろいろなインテリ描写の中での一つのポイントとなっています。このドラマに続きがあるのかどうかは分かりませんが、そういった意味でなかなか面白いドラマでした。
0

Science 347, 78について

201512日発行のScience 347: 78-81. について、疑義があるのでここに報告します。

 

この論文、“Variation in cancer risk among tissues can be explained by the number of stem cell divisions.” の要約は、日本語版では何故か抜けているので以下に書き出します。

 

「ヒトにおいて一部の組織は癌になる確率が他の組織よりも何百万倍も高い。このことは100年以上に渡って知られているが、その説明は出来ていなかった。我々はここに多くの癌の生涯罹患率は組織の恒常性を保つ為の通常の細胞代謝に伴う細胞分裂の回数と強く相関(R20.81)することを示す。これらの結果はたった1/3の癌のリスクが環境要因や遺伝要因に依るものであることを示唆する。多くのリスクは「不運」、つまり正常な幹細胞のDNA複製に伴うランダムな変異に起因するということである。このことは病気の理解だけでなく病気による死を防ぐ戦略を立てる上でも重要である。」

 

この論文の何が問題かと言うと、公開されているこちらの図をご覧下さい。

 

この図ではx軸に幹細胞の分裂数、y軸に癌の生涯罹患率が両対数スケールで取られています。しかし遺伝学的にはこれは非常に疑わしいデータです。何故なら、集団遺伝学では癌の発生率に関連付けられる細胞集団のヘテロ性の平衡頻度Hは有効集団サイズをNe、変異率(塩基の変異率ではない)をµとして解析されているH<< 1の時

$H=\frac{4N_{e}\mu}{1+4N_{e}\mu}\approx 4N_{e}\mu$


と表されるからです。つまり線形な関係であることが期待されるのです。ところが問題の図は両対数スケールで線形なので冪乗則には従っていますが、線形ではありません。リンクでTroggyさんも

 

If you take out osteosarcomas and FAPcolorectal, the risk for all the cancers listed hovers between 1 in 10 and 1 in1000, despite a 10^6 difference in stem cell division rates. And for the samedivision rate (e.g. 10^10) there is a difference from 1/10 to > 1/1000 oflife time risk between medulloblastoma and HPV head and neck. So clearly stemcell division cannot be the only factor.

 

と指摘しています。モデルが線形でないなら、細胞分裂数の増加に伴って癌の罹患率は上昇しても、論文のタイトルにあるようにそれだけが唯一の原因ではなく、幹細胞の種類の違いなども考慮しなければならない可能性が出て来るのです。

 

それではこのデータは一体何を示しているのでしょうか。論文のSupplementary Materialsの最初の方を読んで気付いたことがあります。モデルの計算をどう行ったかについて、例えば3頁の“Acute myeloid leukemia” を見ると、細胞分裂の周期は15, 17, 30, 57日と報告されていて、30日と見積もったと書かれています。ここで30日周期の引用文献の一つ(38)を見てみると、マウスのデータになっています。ヒトの細胞数とマウスの細胞分裂の周期を計算に使っているのです。マウスの細胞周期はヒトの2倍くらい速いはずですので、指数増殖の条件下においては計算値が全く異なって来ますし、しかもここでずれが発生したと仮定すれば、線形関係でなく冪乗の関係になってしまったことも説明出来るのです。30日周期のもう一つの文献(37)は私には直ぐに入手出来ないのですが、BrdUという発癌物質を使っているので人体実験ではなく動物実験だと思われます。そもそも細胞分裂の周期が15,17, 30, 57日と3倍以上に開きがあってしかも指数増殖をしているのに値をエイヤッと30日にしてしまうのは適切ではありません。

 

ここまで調べてこれ以上調べる必要はないと思ったので止めたのですが、この論文には以上のような重大な疑義があった次第です。

 

 

 

0

2015初詣

今日は初詣に行って来ました。2015年元旦は雪が降ったので、2日の今日は遠出せずに近場の宇治神社・宇治上神社に行って来ました。

 

塔の島から眺めると、雪はそんなに残っていないようでした。

 

 

塔の島のセグロセキレイMotacilla grandisさん。オナガガモAnas acutaさんも居ました。塔の島では鵜飼のウミウPhalacrocorax capillatusも居ます。鵜飼は日本ではウミウ、中国ではカワウPhalacrocorax carboを使うそうです。記紀の頃から既に存在していた漁法らしいです。

 

宇治神社の御手洗の兎です。

 

参拝客の方が列を為しています。

 

本殿階にはみかえり兎が。菟道稚郎子が河内国から宇治へ来る際に道に迷っていると、兎が振り返りながら道案内をしたという故事に因みます。正しい道へ導いてくれる神の使いということになっています。

 

宇治上神社の本殿です。平安後期創建で、神社建築としては日本最古です。

 

 

0

京都観世会十二月例会

 12月21日は京都観世会十二月例会を観てきました。演目は<能>小鍛冶、<狂言>仏師、<能>葛城、<仕舞>和布刈・土車・邯鄲、<能>一角仙人でした。今回は作物の出る能ばかりだったのが特徴です。

 

小鍛冶は切能物で、稲荷の神体の小狐が三条小鍛冶宗近を助けて勅命の御剣を打つのを見せるものです。槌を持って舞うのは変則的でした。

 

仏師は仏を造って貰おうと田舎から都に出た田舎者に、詐欺師が仏を造ってやると言って自分自身が仏像に成り済まして馬鹿にし、最後には嘘がバレるお話です。アドリブも入った喜劇です。

 

葛城は鬘物で、雪の葛城山で迷った山伏が葛城の女神に助けられ、女神が昔、役行者の怒りに触れて不動の索に縛められた苦言をその山伏に加持して貰い、感謝の舞を見せるものです。ワキの方がいい声をしておられました。

 

和布刈(めかり)は脇能物で、途絶した海陸二つの世界が毎年大晦日の夜に早鞆明神の御神事として和布刈が行われる時にだけ繋がることを現前させるものです。仕舞では演奏されませんが、太鼓の入った舞を感じさせるものでした。土車は雑物で、幼児を捨てて遁世した深草少将を家人の小次郎が幼児を土車に載せて羯鼓や踊り念仏で遊狂するものです。邯鄲は雑物で、人生の帰趨を示す遊楽の舞を見せるものです。

 

一角仙人は雑物で、一角仙人が帝の意を受けた旋陀夫人に誘惑されて神通力に弛みが生じ、封じ込めていた龍神が飛び出して国民の祈願していた雨が降り出すというものです。インドの伝説で、『今昔物語集』巻第五第四にも似た話が伝わっています。仙人に一角が生えているあたりが色物ですし、歌舞伎のようでもありますね。京都観世会館に入る前は晴れて居たのに、観能を終えて出てみると雨が降り出すまでは行かなくとも曇っていたのが印象的でした。

 

 

 

0

On Liberty

John Stuart Mill “On Liberty” (WHITE CRANE PUBLISHING) を読みました。「自由」という政治的概念について述べたエッセイです。功利主義を社会や国に当て嵌めたもので、国家の権力に対する諸個人の自由を提唱した物ですね。これを妨げるのは他人に実害を与える時のみというのがこの自由のみそです。功利主義における利益とされる個性や、多様性、天才の保証が文明の発展の為に必要ともしています。Tocquevilleの著作に比べると具体性が欠けて分かり難い点もあると思いますが、今尚読み継がれ吟味されている古典です。Millが精神疾患に倒れた時に支えてくれた奥さんの影響でMillは倫理観や女性の権利についての考えを改め、奥さんと協力してこの本を書きましたが、奥さんは本の発行の直前に突然亡くなったので、Millにとっては奥さんとの思い出となっていたそうです。

 

Millは国家が全て同一種の人々で構成されている訳ではないことから、政府の専制や、Tocquevilleも指摘していたそれよりもさらに事態を悪化させる多数派の専制は市民の自由に依りコントロールされなければならないとしています。特に多数派の専制はそれが適切とは限らないのに「空気」を醸成し法による保護が効き難いため危険だとしています。その為に思想や発言の自由は常に保証されるべきで、個性も創造性や多様性の保持のために必要としています。ただ最終章にある経済への政治の介入は良くないとしていたのは前ケインズ主義的ですね。最終章の応用の話は現代人には同意出来ない部分も多々あると思います。

 

Millの功利主義的な指摘をゲーム理論や協調性の進化の視点から考えてみると、Millは多細胞生物の個体とは異なり個人を単位とする比較的穏やかな連合体を国家として考えているようで、環境への適応は多様性による維持で対応するべきだと見ていたようです。他人に実害を与えないと言うのは協調性の維持に必要で、それ以外は自由にすることで多様性を担保することを考えていました。Millは社会の進化の初期段階では社会は少ない人口と恒常的な戦争に曝されており、首長の専制化に置かれているとしましたが、それが発展に従って個人の自由が大きくなっているとしました。社会的協調性の進化では次のモデルがTraulsen and Nowak (2006) PNAS 103: 10952-5. で提唱されています。ネットワークによる利益をb、コストをc、ネットワークに含まれる最大集団サイズをn、集団数をmすれば、

$\frac{b}{c} > 1 + \frac{n}{m}$

でないと社会的協調性は安定ではありません。つまり、初期社会のようにまだbが小さくcが大きい状態では、mが大きくnが小さい少人数社会が多数存在している状態しか許されないのです。少人数を上手く纏めるには専制しかないでしょう。社会が発展してbが大きくcが小さくなれば、mが小さくnが大きい少数の大社会も可能になってきます。このモデルには現れていませんが、社会がある程度大きい方がbが大きくcが小さくなる場合、大社会化が加速します。一方、社会のクローン性をF(がん細胞のような自分だけの利益を追求するチーターを排除するために重要な指標)、有効集団サイズをNe(遺伝ではないので一倍体と同様に考えます)、変異率をµとすれば、

$F = \frac{1}{\sqrt{1+4N_{e} \mu } } > \frac{c}{b}$

でなければネットワークが安定でないこと(Ohta and Kimura 1973, Genet Res Comb 22: 201-4.; Nowak and Sigmund 1998 Nature 393: 573-7.)より、bが大きくcが小さくなれば環境が安定していてもクローン性は低くともよく、利益率の良い社会では多様性が担保されやすくなります。環境が激変している時はこの議論は成り立たず、多様性が高い方が生き残り易くなるので進化の揺り籠が保障される訳です。これらのモデルは問題を極度に単純化すると同時にMillの議論の多くの部分を反映出来ていませんが、その一部は以上の議論で理解しやすくなります。

 

今の日本で行われている格差拡大政策は国家が将来コントロールの効き難くなる巨大企業にテコ入れして貧民をさらに貶めるという、国民国家的には持続可能性が低そうな政策で、国家でなく巨大企業が支配するグローバル化社会の形成が加速されるでしょう。絶対主義のように貴族を貶めて市民にテコ入れし、互いに憎悪させることで国家の統制をコントロールしていたのとは逆の政策ですし、ここに挙げた(所得再分配の欠如に依り)格差は徐々に産まれていっても市民の自由が保証された世界とも違う訳ですが、どうなのでしょうね。

 

On Liberty (English Edition)
John Stuart Mill(2011/03/30)


自由論 (岩波文庫)
J.S. ミル
岩波書店(1971/10/16)
値段:¥ 842


 

 

0

仁徳天皇

古事記下巻の最初の方には大雀命(大鷦鷯尊、仁徳天皇)に関して次の記述があります。

ここに天皇、高き山に登り四方の國を見て詔らさく、「國の中に烟發たず、國、皆、貧窮し。故、今より三年に至るまで悉く人民の課役を除け。」 是を以ちて大殿破れ壞れて悉く雨漏ると雖ども都て修理うこと勿し。はこを以ちて其の漏る雨を受け、漏らぬ處に遷り避りき。
 後に國の中を見るに國に烟滿ちき。 故、人民富めりと爲て、今は課役を科せき。 是を以ちて百姓榮え、役使に苦しまず。 故、其の御世を稱えて聖帝の世と謂う。

ちなみに聖帝と言ってもサウザーではなくひじりのみかどと読みます。この時代はまだ貨幣経済ではないので財政出動などが出来なかったことも頭に置いておいて下さい。民が貧窮している時には租税を免除し、豊かになっている時に課税するという当たり前のことが4世紀頃?には行われていたようです。金融緩和で景気が上向いて来たとは言え景気が良いとはとても言えない状況で増税して景気の腰を折ったZ務省はおそらく1600年以上前からタイムスリップしてきた超古代人の集団なのでしょう。尚、仁徳天皇は日本で最初に大規模な土木工事を行ったともされています。

古事記や日本書紀で大雀命と並んで有名なのが宇遅能和紀郎子(菟道稚郎子皇子)です。宇遅能和紀郎子は大雀命の弟で、父の品陀和氣命(譽田天皇、応神天皇)は宇遅能和紀郎子を皇太子としたのですが、早世(古事記)、もしくは兄に帝位を譲るために自殺(日本書紀)したために大雀命が天皇となったとされています。一説には天皇として即位していたという話や、仁徳天皇に毒殺されたという話もありますが定かではありません。名前の通り現在の宇治との関係が深く、大雀命の兄に当たる大山守命が品陀和氣命の死後に帝位を簒奪しようとした時に大山守命を宇治川で謀殺し、その時の心境を

ちはや人 菟道の渡に 渡手に 立てる 梓弓檀 い伐らむと 心は思へど い取らむと 心は思へど 本辺は 君を思ひ出 末辺は 妹を思ひ出 悲けく そ こに思ひ 愛しけく ここに思ひ い伐らずそ来る 梓弓檀

と詠っています。莵道の山に葬られた(日本書紀)とも散骨された(続日本後紀)ともされていますが、宮内庁は丸山古墳を整形して菟道稚郎子が葬られている宇治墓としています。私の実家の対岸にあって、繁殖期にはアオサギのコロニーと化しています。大雀命には速総別命(隼総別皇子)という弟もいましたが、自分が求婚した女鳥王(雌鳥皇女)と通じて背いた為に共に誅殺されます。仁徳天皇は鳥の名に深く関連した天皇だったのです。

宇治の宇治神社の祭神は莵道稚郎子、宇治上神社の方はそれに加えて応神天皇と仁徳天皇となっています。古社や古墳には付き物のアラカシの森も周りにありますよ。

古事記
西宮一民
おうふう(2003/06)
値段:¥ 2,052




続日本紀(上) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
宇治谷 孟
講談社(1992/06/05)
値段:¥ 1,350








日本後紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)
森田 悌
講談社(2006/10/11)
値段:¥ 1,404



日本後紀(中)全現代語訳 (講談社学術文庫)
森田 悌
講談社(2006/11/10)
値段:¥ 1,274


日本後紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)
森田 悌
講談社(2007/02/09)
値段:¥ 1,242


続日本後紀(上) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
森田 悌
講談社(2010/09/13)
値段:¥ 1,350


続日本後紀(下) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
森田 悌
講談社(2010/10/13)
値段:¥ 1,296


 
0

ボルツマンの原子 理論物理学の夜明け

デヴィッド・リンドリー『ボルツマンの原子 理論物理学の夜明け』(青土社)を読みました。ルートヴィッヒ・エードゥアルト・ボルツマン(1844-1906)は原子(分子)が個々には無秩序な振舞をしても、集団に統計学と確率論の技法を用いれば秩序だった振舞をすることを提唱した最後の古典物理学者であると同時に理論物理学者の先駆けですね。エントロピーを現すS= klogWの式はあまりにも有名です。

 

ボルツマンが研究をしていた時代は、原子などイメージし難く見えない物がどうして認識されるのか、そもそも原子説は本当なのかが疑問を呈され、科学者の間でも意見が割れていた日々でした。マッハなど科学哲学に傾倒した学者は「原子という概念は必要ないし、原子のことを考えるのも憚られる」と主張していました。物質の構造・状態・変化を知る上で無くてはならない概念を考えてはいけないというのですから、ウィーンの学界などに与える悪影響は甚だ大きいものでした。ボルツマンが統計力学を用いて理想気体のエントロピーが原子(分子)論的にも不可逆過程では増大することを示したH定理は今でもきちんとした証明は為されていないのですが、そのH定理に対する疑念もこのような見解から激しくなっていました。ボルツマンは熱力学を確率論的に捉えていたのですが、マクロな熱力学の法則を絶対化して考える学者にはボルツマンの熱の運動説などは理解出来なかったのです。統計力学の基礎には確率論的なマクスウェル分布があり、そこにボルツマンが原子(分子)の存在を前提とした運動論的なボルツマン方程式を導入したのです。ギブズは見かけ上は運動説に拘らず別の角度から相律や自由エネルギー、ギブズーヘルムホルツの式を提唱し、統計力学の大成を見たのです。運動説に最初は反対していたプランクが1900年の量子論で変節するまでは、ボルツマンには辛い時代が続きました。ボルツマンも反対者が多いとは言え時代の寵児ではあったのですが、異動に関するトラブルなどでいつも精神疾患に苛まれていたようで、1900年頃にそれは酷くなり最期には自殺してしまいます。1905年はアインシュタインの「奇跡の年」で、「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」に関する5つの論文が出版され、前二者はボルツマンの理論に依ることも大きいのですが、その直後にボルツマンは不幸な最期を迎えたのです。

 

ボルツマンは生前、ダーウィンの進化論を熱心に広めようとしていました。生命そのものが熱力学的な現象で、「生物の生存闘争全体は、したがって原料を求める争いではないーあらゆる生物の原料は空気、水、土の中にあり余るほどある。またエネルギーを求める争いでもない。こちらは熱の形であらゆるものに充満している。熱い太陽から冷たい地球へと流れるエネルギーの形で利用できるようになる、エントロピーをかけた闘いである。」と述べています。適者生存という単純な規則を適用した進化とは一種の統計力学で、個々の生物が相互作用し、種としての性質が現れてくるというのです。生物の原料の問題は例えば窒素・リン酸・カリウムに関しては一般に制限栄養素となるので間違いですが、後半のシュレーディンガーの先駆けとなった見解は、今尚生物学における重要な課題となっているのかも知れません。

 

ボルツマンの原子―理論物理学の夜明け
デヴィッド リンドリー
青土社(2003/02)
値段:¥ 2,808


 

 

0

大古事記展


11/1は奈良県立美術館の『大古事記展』と、奈良国立博物館の『正倉院展』に行って来ました。『大古事記展』の方の紹介です。

 

現在、奈良県では『古事記』完成1300周年の2012年から『日本書紀』完成1300周年の2020年までの期間、これらの記紀と『万葉集』の紹介に力を入れています。『古事記』は日本という国の成り立ちの神話から推古天皇の時代までが簡潔に描かれた日本最古の歴史書として有名ですね。古典を習った人なら一度は出来るだけ原文に近い形で読むことをお奨めします。私たちのルーツが某かの形で反映されていると考えられるからです。高天原とか中国南部だという説もあるようですが、どうなんでしょうね。葦原中国に下った建速須佐之男命から六代目の大国主神が建御雷神に国譲りをしたのは有名な話です。神武東征時の兄の五瀬命の戦死など、妙なリアリティがあります。

 

太安万侶神座像(室町時代 多神社、多氏の本拠地)



女神坐像(平安時代、丹生川上神社、ツルマンリョウの自生地) 近藤よう子さんの『異神変奏』に出て来そうな神像ですね。鎌倉時代の火災で下部が焦げているそうです。

 


少彦名神はガガイモの実を舟にし、ガンのような鳥の皮を着て現れた小さな神で、久延昆古だけがその名を知っていたようです。大国主神と一緒に国造りをした後、海の彼方の常世国に渡って行ったそうです。飛鳥時代にタチバナにつく虫を常世神として祀る新興宗教が発生したそうですが、秦河勝に討たれたそうです。

 


七支刀は古墳時代からの石上神宮の伝世品です。

 

 

古事記
西宮一民
おうふう(2003/06)
値段:¥ 2,052


異神変奏 時をめぐる旅 幽COMICS
近藤 ようこ
KADOKAWA / メディアファクトリー(2014/06/23)
0

リーマン 人と業績

 D・ラウグヴィッツ『リーマン 人と業績』(シュプリンガー・フェアラーク東京)を読みました。連続多様体概念の創始者ベルンハルト・リーマンの短い伝記とその業績の解説書です。以下、その要約です。

 

***

 

 ゲオルク・フリードリヒ・ベルンハルト・リーマン(1826-1866)は牧師である父と同じく敬虔なキリスト教徒でした。肉体的にも精神的にも虚弱で内向的であり、ヒポコンドリーであったようです。リーマン全集には、自己省察に耽ってアナロジーを用いることにより「精神過程の法則」の「心の中での知覚」から「現存在と歴史的発展の解明」を導き出そうとしていた記述があります。自己の内部に万有宇宙が反映しているというような東洋的、密教的な思想が背景にあったようです。一方、学問においては完璧主義で、ギムナジウムでは課題が未完であるとして提出しないことが屢々あり、教師たちを悩ませたようです。

 

 そのようなリーマンが数学の教授として行った講義は、現代でも通用する程当時としては革新的で洗練されていたと言われています。現代の解析学の教科書でもルベーグが「ルベーグ積分」を着想する切掛けとなった「リーマン積分」の定義など、リーマンが確立した概念は多々あります。リーマンはコーシーの概念を洗練化させて複素関数の正則性や留数の概念を定着させましたし、何よりも関数を写像と捉えたり、集合論やトポロジーの先駆けとなった抽象数学の基礎を築いたことは大変重要です。当時の数学者から見れば計算をせずに論理だけでアクロバティックなことをしているとされることもあったようですが、現代では圏と関手を除けば数学は集合と写像の言葉で全て書かれているといっても過言ではないでしょう。その基礎をリーマンは築いたのです。その基礎から始まって多価関数とリーマン面の関係や代数的関数とコンパクト性の関係など、今では当たり前のように受け入れられている諸概念を確立していきます。解析接続の考え方もオイラーに始まりリーマンが発展させました。幾何学・代数学・解析学というそれまでは異なっていた諸分野を同型写像の同値類として統合するリーマンの考察はヒルベルトにより洗練されて大成し、現代数学の基礎となります。つまり、数と式を扱っていた算術と代数、変数を扱っていた解析、図形を扱っていた幾何が、全て集合を扱う数学となり、集合の構造は集合として与えられ、幾何学と代数学は積集合の部分集合を、解析学は冪集合の部分集合を扱うようになったのです。

 

 リーマンが築いた現代物理学の基礎としては何と言ってもリーマン幾何学が挙げられるでしょう。リーマン以前の空間概念はオイラーがR3空間を考案して哲学者のカントなどもこれを継承していたのですが、リーマンはさらに高次の連続多様体を考案し、教授資格取得講演でそれを披露してガウスの喝采を浴びることになります。この時の講演は教授資格取得講演のお題の候補三題「三角級数による関数の表現可能性問題の歴史について」「2つの未知量の2つの2次方程式を解くことについて」「幾何学の基礎にある仮説について」の内の一つだったのですが、リーマンは幾何学のお題は三番手でガウスが取り上げるまではその準備をしておらず驚いたという逸話があります。つまり急ごしらえのお題だったそうです。元々ガウスの非ユークリッド的な曲面論ではガウス曲率K= k1k2 = 0でも一般に平均曲率H= (k1 + k2)/2 ≠ 0となり、より高次の空間への埋め込みが必要でした。リーマンはその埋め込みの前提が必要のない理論を立て、テンソル解析やアフィン連結空間を勘案して、これらを後にワイルが『リーマン面の理念』で精密化し、現代物理学に応用されます。この幾何学にアインシュタインの光速度不変の原理を加えれば特殊相対性理論が、慣性質量と重力質量の等価性を加えれば一般相対性理論が容易に導き出されるのはよく知られたことです。ds2= -dx02+ dx12 + dx22 + dx32という「時空間」の概念を捉えるのに一役買っている訳です。

 最後に、余り知られていないリーマンの哲学者としての側面として、電磁気学や重力の物理学から余剰次元のようなものの匂いを感じ取っていたこともあるようで、高次元空間への興味とも結びつくように思えますが、それはあまり確かなことではありません。兎に角、リーマンの先駆性は今なお驚くべき対象なのかも知れません。

 

 大学学部の数学を学ぶに当たって、数学を計算技術でなく学問として捉えるのなら、リーマンとその周囲、後世の学者の辿った道筋を知るのは学問としての数学を勉強するのに大変役に立つのだろうと思いました。ここには多くが記されています。学問とは基本的には巨人の肩に乗って行われること、学者の評価が如何にフラジャイルなもので、多くの誤解と偏見に基づいており、それは時を経ても尚続くこともあれば文献学的にも分からなくなってしまうこともあることも、この数学史の本は教えてくれます。

リーマン―人と業績
D. ラウグヴィッツ
シュプリンガー・フェアラーク東京(1998/02)
値段:¥ 4,968


 

 

 

0

【学外受託サービス】 Affymetrix® CytoScan® によるCNVアレイ受託解析

本日よりAffymetrixCytoScanの学外受託サービスを始めましたので、ご紹介させて頂きます。

 

徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部総合研究支援センター先端医療研究部門では、生命科学分野におけるゲノミクス研究をサポートさせていただくため、AffymetrixCytoScan®HD Array750K Array)の学外受託サービスを行っております。

 

本システムは、多数の一塩基多型(SNP)を含むマーカーを搭載したアレイ(HDあるいは750K)を用いることにより、ヒトゲノム全体にわたる既知および新規のゲノムコピー数を高感度・高分解能で検出することができます。マーカーは、先天性疾患に関与する遺伝子、癌遺伝子、OMIM遺伝子、RefSeq 遺伝子に対して高いカバー率で配置されると共に、偏りが少なく全ゲノムに配置されることで、ゲノム全体にわたって細胞遺伝学コミュニティーのガイドラインを上回る特異性、感度、解像度を実現しています。また、SNPマーカーを含むことから、コピー数に変化の無いLOHや片親性ダイソミー(UPD)、同祖的領域(homozygousity mapping)、低レベルのモザイクなどを検出できます。

 

詳しい内容はこちらをご参照下さい。尚、徳島大学先端医療研究部門では質量分析によるタンパク質解析も承っていますので、そちらも合わせてお願い致します。

 

 

 

0

The Transformers: More Than Meets the Eye

今日もお馬鹿映画『トランスフォーマー』を観ました。ステレオタイプのアメリカンホームドラマと変形ロボットアクション大作の融合した娯楽映画になっていましたが、往年のファンがニヤリとする内容もありました。「トランスフォーマー」は元々タカラが出していた変形ロボットをアメリカのハズブロやマーベルが輸入してアニメとして展開し、それが大ヒットしたので日本が逆輸入したものです。アニメ第一作は1984年から1986年にかけてアメリカで放映されていましたが、私は丁度その時が小学生に上がるか上がらないかの頃で父の仕事の都合でアメリカに居たのでリアルタイムで流行に乗っていました。映画では分かりにくいですが元々は三国志のような群像劇的要素のある変形・合体ロボットアニメだったので、アメリカの子供たちはいつもその話題をしていました。帰る直前に映画も放映されてクライマックスを迎えていました。


映画ではOptimus PrimeMegatronを初めお馴染みのキャラクターが続々と。Bumblebeeは元々は年代物のフォルクスワーゲンビークルだった筈ですが、シボレー・カマロなのでおやっ?と思っていたところ、オマージュとしてシボレー・カマロがフォルクスワーゲンビークルと並んで停まっているシーンもありました。“The Transformers” の副題である “More than Meets the Eye” という台詞が少年の口から出て来た所で往年のファンは「おおお。」となる訳ですね。変形したBumblebeeを観て「変形ロボットなんて日本の物だ。」と言うのも現実をパロっている訳です。映画では一瞬だけ触れられますが、MegatronStarscream(原作ではF-15だが映画ではF-22)の作戦がいつもいい所でどちらかの失態で上手く行かなくなるお決まりのコントもありました。


Ratchetは映画では日本の救急車からアメリカのレスキュー車にモデルチェンジしていましたが、Ironhideとは同型の筈でした。JazzAutobotsの副官なのですが映画では影がかなり薄かったです。BlackoutBarricadeScorponokは私は知らないので、後年の作品か映画オリジナルのキャラクターでしょう。Frenzyは元々はラジカセに変形するSoundwaveの配下のカセットなのですが、アニメでは巨大なロボットが変形すると小さいラジカセになるという不思議な現象(MegatronがワルサーP38になる時にも起こる)があったので、カセットであったFrenzy自体がCDラジカセになるように設定が変わっていました。同型のRumbleは出て来ませんでした。DevastatorConstructiconsの変形合体巨大ロボの筈でしたが、映画では何故かただの戦車でした。BonecrusherがそのConstructiconsの一味です。映画には登場しませんでしたがStarscreamにはSkywarpThundercracker、その他RamjetThrustDirgeなど同型が数多くありました。


私はMegatronの玩具は持っていましたが、アメリカから帰って来る時に何故か片腕だけになってしまいました。Starscreamは無事でしたが。アメリカから帰る際、全巻揃っていたポワロシリーズの一部やパーマンなどいろいろな物が船便で移動中に紛失されたようです。映画を観れば当時のことが少しは思い出されますね。

Transformers: More Than Meets Eye: Comp Series [DVD] [Import]
Transformers: More Than Meets the Eye
Shout Factory(2011/05/24)
値段:¥ 8,902

0

ドイツ旅行

8/2-11DeutschlandPotsdamでのAnnual International Dictyostelium Conference 2014に参加した後、PlönMax Planck Institute for Evolutionary Biologyを訪問し、またBerlinで研究中の知人に会いに行きました。その記録をここに記しておきます。写真はカメラのISOのモードがいつものAUTOでなく途中から高感度モードに変わっていたのに気付かなかったので、途中からノイズが多くなっていますがご了承下さい。

 

8/2

徳島駅よりリムジンバスで関空へ。関空では搭乗機が台風12号の影響による到着遅延で1時間半ほど出発が遅れました。トランジットの広州からは真夜中の出発でしたが、こちらも20分ほどの遅れでした。

 

8/3

到着したオランダのスキポール空港は晴れでした。

 

ここでもティーゲル行きの搭乗機が少し遅れた後、無事ベルリンへ到着。Conferenceが始まるまではまだ間があったので、Potsdamの町中をブラブラと。町中ながらHavel Riverは素敵でした。

 

Potsdamのバロック式Brandenburger TorBerlinのものよりも古く、1770-1771の建築です。補修されているので小綺麗ですね。Luisenplatzでは子供たちのためのお祭りがあって、TOYOTAもブースを出していました。

 

 

会場には16:00に無事チェックイン。日本人の方は今回はあまりおられないようでした。カオスと反応拡散系的ダイナミクスの話は今回も興味深いです。

 

8/4

発生やシグナリングにおけるモデルの構築と実験による検証の相互作用は面白かったです。

 

8/5

起きがけに笹井先生の訃報を知りました。それと関係があるのかどうかは知りませんが、午後のセッションで突然鼻水が大量に出て来たと思ったら鼻血のホットフラッシュだったので、急いで退席してトイレに。一番聞きたかった細胞性粘菌によるノックアウトの新規手法のトークが途中までしか聞けませんでした。ホットフラッシュは生まれて初めてです。

 

8/6

今日はセッションが少なめでSchloss Sanssouciのツアーに。フランス気触れのフリードリヒ2世の居所は世界遺産に指定されています。写真はオランダのHistor. Mühleです。

 

庭園内はこんな感じでした。

 

 

庭木にはBeechも。

 

東アジアからの移入種のMandarinも居ますね。

 

Schloss Sanssouciではイチジクやオレンジなど、南の国の植物を温室のようなテラスで育てていました。フランスのロココ風建築ですね。バチカンを小さくしたような回廊もありました。

 

 

 

Neues Palaisも荘厳でした。

 

 

Wood Mouseも居ました。耳が小さく鼻面が短いですね。

 

8/7

朝一で自分の講演でした。自覚はないのですが新鮮で分かり易くて良かったとのこと。時間がなかったので最後のランチはスキップしてPlönへ。Berlinまではドイツ人のポスドクの方と会話し、北へ向かって19:30には何とかチェックインしました。Plönはボートレースで有名なKielの近くの田舎町なので、日本人はおろか中国人も含めたアジア人もほとんどいない状況でした。周りからは“Japaner!” とか“…japanisch…” とかいう声が聞こえて来るので、かなり注目されている模様でした。ヨーロッパでも国際的な都市なら東アジア系は中国人がファーストチョイスで出て来る筈ですが、田舎町なので東アジア系の旅行者と言えば日本人という印象がまだ強く残っているのでしょう。またドイツ人は半分くらいの人は英語が通じる筈ですが、Plönでは地元の方々には英語が全く通じません。レストランでオーダーするにも一苦労で、辞書で対応しました。英語でなく日本語を喋っていると思われたらしく、周りの人は「あれは英語だぞ。」とかブツブツ言っているし、食事を運ばれた時に“Tor!(馬鹿者!)とか言われて吉本新喜劇のような状態が面白かったです。

 

8/8

MPIを訪問するのは午後からなので、午前中はPlönの町中をブラブラと。カモたちの休息です。エクリプスも居ますね。

 

手前のカモとか種名が不明なのですが、カモは交雑をよく行うのでこういうこともよくあります。

 

Ev. luth. Kirchengemeinde Plönです。

 

Großer Plöner Seeです。

 

Pförtner Haus Schloss Plönです。

 

 

Blackbirdも居ますね。

 

途中、Plönで地理の教師だった日本好きの先生と会話し、日本の文化や科学について話をしました。研究室訪問はプレゼンの話は急に要求されたのでデータを詰め込み過ぎでdirectionalityが今いちだったようですが、研究所自体は雰囲気が良さそうでした。

 

8/9

今日はBerlinで午後から知人と待ち合わせ。ここはユダヤ人地区で、歴史の面影を残しています。ユダヤ人居住者の記や弾痕が大戦時の記憶を物語っています。

 

 

 

 

これはベルリンの自称芸術家たちが共同アトリエとして占拠していた建物。今でもその名残があります。

 

 

Spree Riverからの眺めです。

 

BerlinBrandenburger Tor1791年完成です。

 

Reichtstagsgebäude(国会議事堂)です。1894年に下院議会場として建築されましたが、1933年炎上、1999年に修復され、今はドイツ連邦議会の議場です。

 

ベルリンの壁の残渣が残す記憶。

 

 

Berliner Dom(ベルリン大聖堂)です。1905年建築、大戦で被害を受けましたが1993年に修復されました。

 

途中飲んだWeihenstephanerTradition dunkel(黒ビール)は最高でした。夜は今度の論文についてディスカッション。有意義な一日でした。M君に感謝。

 

8/10からの飛行機の復路便は遅延もなく正常。台風11号も去った後に無事帰国し、8/11の関空から徳島へのリムジンバスのみが渋滞で1時間遅延しました。

 

今回の旅行で植物はScots Pine Pinus sylvestris, White Willow Salix fragilis, Black Poplar Populus nigra, Hazel Corylus avellana, Beech Fagus sylvatica, Sessile Oak Quercus petraea, Turkey Oak Quercus cerris, Red Oak Quercus rubra, Norway Maple Acer platanoides, 鳥類はLittle Bittern Ixobrychus minutus, Mute Swan Cygnusolor, Mallard Anas platyrhynchos,Teal Anas crecca, Mandarin Aix galericulata, Tufted Duck Aythya fuligula, Coot Fulica atra, Black-headed Gull Larus ridibundus, Swift Apus apus, Eye-browed Thrush Turdus obscurus(ここでは珍種!), Blackbird Turdus merula, Barred Warbler Sylvia nisoria, Jackdaw Corvus monedula,Hooded Crow Corvus corone, House Sparrow Passer domesticus、哺乳類はWood Mouse Apodemus sylvaticusを見ました。

 

 

 

0

ネイチャー・ストーリーズ

山極壽一先生も京都大学総長に選出されたことですし、今回は山極先生の著書『サルと歩いた屋久島』(山と渓谷社)について過去に紹介した文章をupします。山極先生には屋久島フィールドワーク講座でお世話になりました。山極先生との関係を語る上でニシゴリラでもヒガシゴリラでもなくニホンザルが出て来るのは、一般的ではなくとも自然な流れであることを今から示します。

 

屋久島にはヤクシマザル・ヤクシカと呼ばれるニホンザル・ニホンジカの亜種が生息しています。どちらも本土の物に比べて体が小さいのが特徴です。近縁な生物が低緯度地方に行く程体が小さくなる事はベルクマンの法則と呼ばれています。屋久島は海岸部の亜熱帯照葉樹林移行帯から照葉樹林帯・ヤクスギ林帯を経て山頂部の風衝低木林帯まで植物相の垂直分布が残されていることが世界自然遺産に登録された主な根拠ですが、その連続した植生の中でヤクシマザルは連続分布することが出来ています。餌付けされたサルの群れとは異なり、ヤクシマザルの群れは小さくて群れ間の対立が激しいようです。そして群れの分裂・消滅・乗っ取りも頻繁に起こっています。ニホンザルの群れは母方の家系から構成される母系集団なのですが、群れの分裂・乗っ取りは群れ内オスがメスと交尾を盛んに行った後オスとメスが親和化して交尾が何故か回避されるようになり、メスが群れ外オスと交尾を盛んに行うようになって群れ外オスを惹き付けて起こるようです。交尾が回避されるようになるとオスは群れを出ることが多いのですが、これは近親交配の回避によるものとする説もあるようです。群れサイズの下限は群れ間競合で遊動域が小さくなって栄養不足とストレスで死亡率が高くならないようにすること、群れサイズの上限はあまり群れが大きくなり過ぎて血縁メスが分派行動を採ることで決まるようです。このことは群れ内の争いに依る採食のし難さと関係があるようです。このようにニホンザルの群れの構成はメスに主導される部分が大きいようです。屋久島のニホンザルの群れサイズは他の地域のニホンザルのものよりも小さいのですが、それは良質な食物が高密度で得られる為に上記の群れサイズを決める因子のバランスが異なる為でしょう。屋久島でもニホンザルに依る農作物への被害が大きいのですが、これは伐採により植生が変化してニホンザルの食物の果実・葉・昆虫などが少なくなってニホンザルが人里まで降りて来るようになった結果だと解釈されています。

 

『サルと歩いた屋久島』を読んでいて一番印象に残ったのは次の部分です。

 

西部林道で行われたヤクシマザルの観察会にも、農家の人たちが何人か参加してくれた。いつも自分たちの作物を荒らす、にっくきサルたちが、人間の存在など無視して、自然の食物を自由に食べているさまを間近に見て、人々はびっくりしたようだ。私たちが弁当を広げても、サルたちは見向きもしない。サルと人は、互いに領分を守って共存することもできるのである、それを私たちは、サルのすむ森で実現できた。今度はどうやって人里で実現するかである。それにはたぶん、野生動物に対する考え方を根本から変える必要があるだろう、と私は思った。

 

ヒトとサルがヒトとヒトとの間と同じようにコミュニケーションをとるのは中々難しいものです。ヒトに依る森の伐採がサルを人里まで降ろして来たかも知れないこと、サルに農作物の味を知らせないことはコミュニケーションの難しい二者の「沈黙」を介した、お互いの領分を守った新たなコミュニケーションの形なのだと思います。そう言った新しいコミュニケーションの形を探る為にも、ヒトが自然をよく理解することが大切なのだと思います。

 

最後に山極先生の仰るフィールドワークに必要な五つの能力を挙げておきます。これは「研究」を「自分のしたいこと」に置き換えれば何をする上でも必要な能力だと思うので。

 

一、どんな環境でも、自分の健康と平常心を保つ自己管理の能力

一、自分が研究しようとした対象に語らせる能力

一、五感を用いて得た結果を記録する能力

一、記録や経験をもとに何が面白いのか考える能力

一、それをわかりやすく他人に語る能力

 

 

 

ここで、京都大学霊長類研究所の湯本貴和先生と横浜国立大学の松田裕之先生の共編著『世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学』(文一総合出版社)の紹介もしようと思います。湯本先生にも屋久島フィールドワーク講座でお世話になりました。

 

昔の日本はムラ・ノラ・ヤマ・モリからなる四重同心円構造をしていました。即ちムラが集落、ノラが耕地、ヤマが里山でモリが奥山=カミの地でした。モリはヤマビトが時々入るだけの神聖な地でした。またヤマビトはモリでは普段と異なるマタギことばを使っていました。モリのさらに外側には原生的自然があり、完全なカミの世界で行者や山伏しか足を踏み入れませんでした。このようにヤマやモリが原生的自然に対して緩衝林=バッファーゾーンとして存在していたことは、現在の自然保護の方策にも通ずるものがあります。

 

環境省では生物多様性に関して日本の自然が抱える諸問題は第一の危機「開発や乱獲による生物種の絶滅や脆弱な生態系への悪影響」、第二の危機「農山村での人間活動の縮小と生活スタイルの変化に伴う耕作放棄地の拡大や里山生態系の崩壊」、第三の危機「移入種による在来生態系の変容」があるとしています。第一の危機に対しては保護区の囲い込み、第二の危機に対しては文化の保存、第三の危機に対しては移入種の駆除で対抗するとしています。第二の危機がなぜ危機なのかは分かりにくい方もおられると思います。例えばシカ害で考えればシカの増加によりササ・ウグイス・コルリ・コマドリ・土壌動物・ウラジロモミ・アオダモ・ブナが減ってしまい、タマバエ・カミキリムシ・キクイムシ・キツツキ・リス・モモンガ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・地表節足動物がある程度のシカ密度増加までは増えるという大台ケ原での野外実験があります。ところがシカが全く居なくなってしまうとササの増加により樹木の実生が育たなくなり、全くいなくなってしまうことも生物多様性の保護の視点からは問題です。そこでシカの駆除とササの刈り取りのバランスを取れば、多様性が程よく保存されるであろうと予測されています。このように森に人手が入ることで森が逆に豊かになる場合もあり、そういった里山を扱う文化が自然との共生を目指すためにも優れたものであり、文化的価値が高いと考えられます。

 

シカの活動により高山帯では高山植物の減少、森林ではシカの不嗜好植物の増加と森林の後継樹の減少に依る森林の草原化など様々なインパクトが生態系に与えられ、農作物の被害とともにシカ害と考えられています。屋久島でもシカの目撃率の変化の少ないモッチョム農道では植生があまり変化していませんが、目撃率が増加した西部林道や白谷林道では植生に変化が生じています。またシカは過密化すると小型化して採食効率はさらに高まりますが、繁殖力は減らないため個体数のコントロールの面ではとてもやっかいな存在です。日本でシカが近年増加した原因としては、温暖化に依る冬期死亡率の減少、林道・草地切開による行動域の拡大、針葉樹林の造林による食物の増加、狩猟圧の低下などが考えられています。シカには物質的資源、加害獣、霊的精神活動の対象(宮崎駿『もののけ姫』にも出てきました)、生態系の構成要素としての側面があり、シカ害が増えているとされている現代においてヒトが上手く付き合っていかないといけない生物です。シカの個体数は放置しても積雪の影響などにより非定常で予測も不確実なものしか出来ず、シカの駆除と保護をするための合意形成も難しいのが現状です。しかし科学的な証拠が不十分でも実際の自然における問題として放置してはおけない問題であります。こういった類いの問題に対する為にはさらなる研究とシミュレーションに基づいたシカの増加要因の解明と個体数のコントロールも必要ですし、個々人が生態系のことをもっと詳しく知ることも大切です。その為には日本国内で国や企業の援助に依る自然史博物館の充実や、自然探索の文化の普及と優秀なガイドの育成なども必要になってくるでしょう。こういった対策は直には結果の出難いものですが、是非進めて行って欲しいものです。

 

サルと歩いた屋久島 (ネイチャー・ストーリーズ)
山極 寿一
山と溪谷社(2006/03/01)
値段:¥ 1,620


世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学
文一総合出版(2006/03)
値段:¥ 2,592


 

 

0

【追記有り】「この国の科学をあるべき、正しい道に導く」

国立大学が研究崩壊の道へと突き進んでいると話題になっていますが、そのベースにあるのが鈴鹿医療科学大学学長の解析です。研究のアウトプットの多さの指標としての論文数や高インパクトの論文数が、大学研究従事者数もしくはそれに高い相関を示す公的大学研究開発資金(人件費)もしくは政府支出研究開発資金の線形モデルで説明可能だということです。政府支出研究開発資金の削減は研究アウトプット数の低下に直結するというのです。この相関関係と因果関係との関係は今後議論を呼ぶでしょう。さて線形モデルは非常に考察しやすいので、昨今の「選択と集中」が何故まずいのかを高校数学で議論してみましょう。

 

本来選択されるべき「優秀な」研究従事者の人件費をL1、そうでない側をL2とします。モデルが線形なので、論文数をMとしてL1に対する比例定数をaL2に対する比例定数をbとすると、M = aL1 + bL2 + Ca > 0, b > 0, Cは定数)で表せます。ここで人件費総額をL1 + L2 = Lとすると、この資料8ページよりdL/dt > 0であることが分かります。この資料9ページからここ10年程はdM/dt = (a- b)dL1/dt + bdL/dt≤ 0となっています。「優秀な」方を優秀にする為にはa > bなので dL1/dt < 0となり、実際のデータからは「優秀な」研究者の人件費が削られ、そうでない研究者の人件費が増えていると解釈できるのです。研究者の能力が落ちて来ていてa, bが下がって来ている可能性も無きにしも非ずですが、その影響が年単位で現れるほど研究者の世代交代は早くないでしょう。研究者間に能力の差異がないa = bの状態だと矛盾が起こるので研究者間の能力には何らかの差異があることは確かです。

 

8年前から行われている「選択と集中」は適切に行われれば人件費を均等に与えるよりも研究のアウトプットは高くなるでしょう。しかし現在の状況は出来ない方の研究者に選択的に投資をしていて、以前のように研究費を比較的均等に与えるよりも却って悪い結果となっているとしか考えられません。研究費の配分者は全く目利きではありませんし、これが「この国の科学をあるべき、正しい道に導く」と述べた文部科学省の政策の成果なのは、何ともブラックユーモアが効いています。

 

モデルが線形なら解析は簡単なので、今からでも遅くはないので文部科学省のようにデータへのアクセスが容易な部署は研究者のコミュニティをいろいろな切り口で割ってみて、どこに投資すれば効果的なのか、それが実証的に分からない限りは「選択と集中」でなく均等に研究費を与えるべきでしょうね。研究の「目利き」がいないのは、対処が難しいと思うので。

 

【追記】a, bを下げる要因として、大学の法人化によって雑務が増えたということも考えられます。この資料の2ページによると確かに私立大学以外の大学の論文数は「選択と集中」後に全体的に減る一方、施設等機関や企業ではもともと減り続けていたことが分かるのですが、独法も「選択と集中」後に減っているのはそれだけでは説明出来ないことを補足しておきます。ちなみに国際化が遅れているという意見は、論文数と国際共著率には0.1程度の相関しかないのでありえないと思われます。

 

 

0

種分化と染色体再編

私がイギリスで研究していたことの内容と一部被る論文が、Current Biology誌に掲載されていました。題名は “ChromosomalRearrangements as a Major Mechanism in the Onset of Reproductive Isolation in Saccharomyces cerevisiae.” というものです。内容は、

 

生殖隔離の進化は遺伝的分化や種分化を理解する上で重要で、著者らは出芽酵母S. cerevisaeの種全体の株をモデル生物に現在生まれつつある種を解析した。その結果、染色体の相互転座が生殖隔離を定量的に説明しうることを示した。この結果はこの生物種では染色体再編が生殖隔離を付与する主要因子であることを示唆している。

 

というものでした。ただこの論文が出たところで私の未発表データの価値が揺らぐことはありません。というのも、著者らは “species-wide survey” としているのですが、私が集中的に解析していた肝心の株を含む多くの株が解析されていないのです。この論文では「現在生まれつつある種」の定義についても曲者で、「種」を定義する際、普通は分子系統樹を描いて同じ種は遺伝的距離の非常に近い所に集中し、違う種はそのクラスターとはかけ離れた所に位置するので「種」が区別出来るのです。だから「現在生まれつつある種」の場合、元の種から違う種へ進化が加速し始めた所に位置する株を解析しないといけません。ところがこの論文ではそのような株が全く解析されず、明らかに同種内の株しか解析されていません。生殖隔離はともかく種分化には染色体再編が1つくらいあったところで大して影響しないのではないか、ということが逆に議論出来ます。要するに解析している株の系統が遠すぎることはないのですが今度は近過ぎるのですね。こういうことは昔から言われているので、この案件は著者らが予想するほど単純な問題ではないでしょう。ちなみに「種」の存在自体に疑問を持つ人は、上記のような系統樹の非対称性、形質の不連続性が「種」の存在なしに如何にして理論的に説明出来るのかを明示しなければなりません。

 

そのような訳で、私の未発表データもその報告は現在のところ日本学術振興会にしかしていませんが、研究を続けられる場所が得られれば論文として公表したいと思っています。膨大な量の議論が出来るデータですので。

 

 

0

The Riemann Conjecture

The Riemann Conjecture

Mein lieber Herr Riemann
All night I will dream on,
’bout how you deserve a lecture.
But of course I allude
To your famous and shrewd
Outstanding and unsolved conjecture.

Oh, I owe you my life,
My 3 kids and my wife,
For the proof of the Prime Number Theorem.
Your Zeta function trick
Made the proof really slick,
And those primes - no more do I fear ’em.

But I just stop to think,
How I’ve taken to drink,
And evolved this hysterical laugh-
Because still I don’t know
If ζ’s roots will all go
On the line real z is a half!

So I don’t sleep at night,
And I’m losing my sight
In search of this darn thing’s solution.
As my mind starts to go
My calculations grow
In a flood of ‘complex’ confusion.

I bought a computer;
Not any astuter,
It ran for nearly 10 years - no jive!
But still it doesn’t know
If Zeta’s roots all go
On that line real z is .5

Now I sit in my room -
I feel doomed in the gloom -
And entombed by mountains of paper.
Still, I pray that some night
My ‘ol’ lightbulb’ will light
With the clue that could wrap up this paper.

Jonathan J. Dowling



オイラーの定数ガンマ ―γで旅する数学の世界―
Julian Havil
共立出版(2009/05/23)
値段:¥ 3,024

0

祖谷物語、地獄変

今日は大阪まで『祖谷物語―おくのひと―』を観に行ってきました。徳島発の各国映画賞受賞作ということで。場所は十三の第七藝術劇場で、客層は小劇場演劇と同じようなもの。サンケイホールブリーゼみたいに小汚い格好の私が紛れ込んでいて済まぬ済まぬと言いたくはならない、落ち着ける雰囲気でした。席が96席の小劇場スタイルも良かったです。作品の方は寓意がふんだんで祖谷の落合集落の風景をよく捉えられていた魅力的なものでした。ただ最後の方でEM臭のするマッドサイエンティスト的なラボが出て来るのは、多くのサイエンティストや科学ファンには受け入れ難いでしょう。ラボの描き方から見て監督さんは科学的研究には疎い方のようで、それ以降のストーリーも蛇足感がしました。希望の残る終わり方ではなく、春菜が力尽きたシーンで救いようの無い終わり方をしても基本的なメッセージには変わりがないと思うので、それでも良かったのでは。3時間も少し長いと思うので、削りようはあったと思います。それまでのファンタジーが混じる脚本は良かったので。映像自体はオープニングの冬の吹雪の山で轟音の中、お爺が尻をつきながら慎重に斜面を下るところなど、山歩きをする人にとってはあるあるのシーンが多かったのは良かったです。里山も映像的に綺麗というのとは少し違うので普通の映画にはあまりには出てこないので、そこをちゃんと描いていたのも良かったです。ただEMがね。。。私は映画や演劇の目指す美と政治的メッセージとは性質が違って、前者は感性に訴えかけるものだが後者はあくまでも論理で考えるものだと思っているので、現実の何かと直結させるような作品はあまり好きではないです。ある程度はファンタジーの世界でないと。

 

バスの中では芥川龍之介の短編を久しぶりに。『薮の中』『羅生門』『蜘蛛の糸』『鼻』は皆さんご存知だと思いますが、今回は『地獄変』『杜子春』が印象に残りました。『地獄変』は『宇治拾遺物語』からインスパイアされた小説のコンセプトからストーリーの起承転結、矛盾無く一貫した解釈を幾つもオルタナティブに提案出来る芥川独特のオープンクエスチョンのテーマ、過不足無くコンパクトに纏まった物語など、小説としてこれほど面白いものは滅多に無い出来です。私は中学か高校でこの話を国語の授業で読んだのですが、これだけ優れたストーリーに思春期に触れさせてくれた先生には感謝です。村上春樹の『風の歌を聴け』も中学か高校で初体験して、友人の間で話題になったものです。村上春樹は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』までの人だとは認識していますが。『杜子春』は仙人になるとはどういうことなのかを教えてくれる、シンプルでオーソドックスながら重厚なテーマへ発展のポテンシャルを秘めた味わい深い作品でした。こちらは原作の方がいいと思いますけどね。『地獄変』でも分かりますけど、エンディングはハッピーでなくても良いのですね。

 

藪の中 (講談社文庫)
芥川 龍之介
講談社(2009/08/12)
値段:¥ 370


 

 

0

大腸菌SecAの機能不全は染色体分配の異常と相関する

Microbiology (SGM)誌サイトに2014/5/23付で5/20付で受理された私たちの論文の内容がin pressとして公表されていたので、この場を借りて内容をごく手短にレポートします。論文PDF自体の取得は雑誌社との契約が必要です。

 

題名はSecA defects are accompanied by dysregulation of MukB, DNA gyrase, chromosome partitioning and DNA superhelicity in Escherichia coli” 大腸菌SecAの機能不全はMukBDNAジャイレース、染色体分離とDNA超螺旋の異常と相関する)となっています。SecAというタンパク質は大腸菌の生存に必須のタンパク質で、元々は細胞内膜タンパク質の透過酵素複合体の構成因子としてBeckwithらにより1981年に同定されていました。それが意外なことに大腸菌の染色体の分配にも関わり、しかも分配に必須の役割を果たしているのではないかという仮説を提唱したのがこの論文です。

 

大腸菌の核様体や染色体分配においてゲノムDNAの配向や分配タンパク質の局在が重要なことは、それらの異常と分配の異常が相関することから以前から指摘されていました。しかしその分子機構は不明でした。真核生物のように紡錘体が直鎖状染色体を両極に引っ張るような現象が、原核生物のゲノムDNAでは見られないのです。現段階では2つの根本的な疑問がバクテリアの染色体分配において挙げられています。(I) 複製している姉妹染色体が如何にして異なる空間に配向されるか、(II) 染色体分配を引き起こすエネルギーのソースは何か、ということです。この論文では (I) について言及しています。

 

この論文では細胞質と細胞膜をシャトルする内膜透過酵素複合体の構成因子SecA、細胞内膜の内膜透過酵素複合体の膜貫通タンパク質SecY、アシル基転移酵素AcpPの三者が、染色体の構造形成タンパク質MukB(真核生物SMCホモログ)やDNAトポイソメラーゼと相互作用し、染色体分離の異常を引き起こす証拠を提出しました。さらにSecAの機能不全は染色体複製起点oriCの位置決定、DNAの分離や超螺旋の維持に異常を引き起こし、DNAの異常に関してはSecAMukBDNAトポイソメラーゼに対して反応経路の上流に位置することも分かりました。MukBは染色体分離に、DNAトポイソメラーゼは染色体分離と超螺旋形成の双方に影響しているのですが、MukBDNAトポイソメラーゼ双方の機能不全の場合にのみ重篤なSecAの機能不全と驚くほど同等の異常を示したのです。これらの異常は皆致死的であることから、染色体分配の異常もSecA機能不全の致死性の1つの要因であることが予想されます。

 

MukBDNAジャイレースの協調的作用については2003年に我々が報告しています。またMukBDNAトポイソメラーゼIVについては2010年に報告されています。私は2005年に当時は染色体分配に関わるフィラメントであると思われていて、その後それが否定されたMreBに相互作用するタンパク質の、特に細胞内局在の動態を研究していました。1120日(小惑星探査機はやぶさがイトカワにタッチダウンした日だったのでよく覚えています)にMreBの欠損株でも染色体分配のタンパク質の観測している動態が正常であるらしいことに気付き、MreBがこの動態の中心役者ではないのではないかと考えました。そこでButlandらのタンパク質間相互作用のマップを調べ、MreB近傍で観察している動態に合った生化学的特性を持っているタンパク質をリストアップした結果、SecAが中心の可能性があるという結論を得ました。SecAに関してはMargolinらの2004年の論文で変異株は染色体分離の異常が見られるがその理由は分からないというサブデータが少し報告されている程度でした。私たちがSecA, SecY, AcpPの高温/低温感受性変異株を取り寄せて制限温度下で核様体を観察した結果、全ての株において染色体分配異常が観察されたので、これは調べる価値があると思って解析した結果の前半部分が今回の論文です。

 

観察されている現象は内膜タンパク質が透過されなくなったことの二次的影響ではないかという意見も勿論あるでしょう。しかし (1) SecA4300ほどある大腸菌のタンパク質の中から偶然MukBDNAトポイソメラーゼなど染色体分配の中心的エフェクターと直接相互作用しているとは考えにくい、(2) secA204変異株は内膜タンパク質の透過は正常なのにoriCの位置異常が観察され、少なくともoriCの位置決定能と内膜タンパク質透過能は別の機能であることの二点から、二次的影響である可能性は低いと私たちは見ています。

 

それではSecA/SecY/AcpPは如何にしてMukBDNAトポイソメラーゼの機能を制御しうるのでしょうか。これはこの仕事の後半部分で明らかになるでしょう。(II) 染色体分配を引き起こすエネルギーのソースは何かということですね。そちらの論文も投稿準備中ですので、原核生物の染色体分配の研究の50年の歴史に基づいたその驚くべき続報を期待して下さい。

 

 

 

0

プラスミドの分配機構とチューリング

今年の冬、ベネディクト・カンバーバッチ主演のアラン・チューリング(1912-1954、イギリス人)の映画The Imitation Gameが公開されるそうです。チューリングと言えばジョン・フォン・ノイマンやクロード・シャノンとともに「計算機科学の父」とされ、第二次世界大戦でのドイツ海軍の暗号機「エニグマ」の解読に貢献しました。またチューリングテストや晩年の形態形成と数理生物学に関する仕事の「反応拡散系」という概念やチューリング不安定性の提唱に名を残しています。当時イギリスでは違法だった同性愛での告発と自殺の悲劇は、2009年になってイギリス政府の正式な謝罪を呼び起こしました。現在、コンピュータ社会に技術的な貢献をした人物は「チューリング賞」をACMより授与されています。そのチューリングの60年前の業績が、微生物学でも注目されてきているというのが今回の話題です。

 

前述した「反応拡散系」は物質の化学反応と拡散により自己組織化やパターン形成を説明する理論的な概念です。動物の縞模様形成において「チューリング不安定性」により、系の大きさに依存した数の縞が等間隔に定常的に並ぶことが説明出来ることは現・阪大の近藤滋先生により1995年に提唱され(Nature 376: 765-8., 1995)、現在でも研究は続いています。微生物学において注目されているのは定常性のある反応拡散系ではなく、「チューリング不安定性」により等間隔の移動する波が形成される形式の反応拡散系の方です。

 

このタイプの反応拡散系は化学反応において研究が進んでいましたが、生物の世界では例えば細胞性粘菌の集合において、細胞間のコミュニケーション因子であるcAMPと集合する細胞の密度が動く螺旋状の波を形成することから、このメカニズムで説明出来るのではないかと言われていました(Phys Rev Lett 73: 3173-6., 1994など)。私は大学院生だった2004年には大腸菌のプラスミド(細胞内でゲノムDNAとは独立して複製・分配される自律的複製因子のDNA)の分配機構を研究していたのですが、その分配機構が「反応拡散系」で説明出来るのではないかと気付きました。

 

私が研究していたFプラスミドは、SopASopBタンパク質とFプラスミド分配におけるセントロメア(DNA分配のためのタンパク質が結合するDNA上の部位)のsopCローカスがその安定な分配に必要充分であることは分かっていました。私が注目したのは、プラスミドDNASopBの固まりの数が細胞長に依存して増え、等間隔に並んだことです。この発見の後、文献や学会発表などからSopAの局在が細胞の一方の端からもう一方の端へ振動すること、SopA/SopB/sopCの生化学的な反応が「反応拡散系」で説明出来ることに気付きました。その考察やそれに基づくシミュレーションを論文として纏めたのが、J Mol Biol (2006) 356: 850-63.の論文です。この論文は最初は分野の主流派にはあまり快くは受け止められていないようでした。Rプラスミドという別のプラスミドではアクチンフィラメントの仲間のParMというタンパク質とParRparCサイトが複製したプラスミドDNAを細胞の中心から両極に押しやる形で分配することが分かっていたので、SopシステムもSopAフィラメントがDNAを分配しているのだろうと思われていたのです。ParMRCシステムの話は今や教科書にも載るほど有名なものになっています。

 

ところが私がプラスミドの研究をしなくなった後の2008年になって、大腸菌の細胞分裂面の決定システムであるMinシステムが再構成系ではチューリング不安定な「反応拡散系」であることが証明されました(Science 320: 789-92., 2008)。このMinシステムのタンパク質は何とFプラスミドのSopシステムのタンパク質と系統的に近く、また大腸菌以外の一般的な真正細菌に細胞分裂面決定や染色体分配タンパク質として広く保存されている系統であるのです。このことから当然Sopシステムも「反応拡散系」であることが期待されました。この論文が発表される少し前から、NIHの水内清先生もSopの分配の研究を開始されました。水内先生は “diffusion-ratchetモデル” という反応拡散系の派生型のモデルを提唱されていました。論文は幾つか出されたのですが、今年になってから発表されたProc Natl Acad Sci USA 111: 4880-5.,2014では、SopシステムがSopAのフィラメントでなくSopA-DNAのカーペット上でもSopシステムでコートされたビーズを化学的濃度勾配により一方向性に運ぶことが示され、フィラメントでなく「反応拡散系」が実際にSopシステムで働き得ることを示されました。

 

そもそもフィラメントモデルには、二つの致命的な欠陥がありました。SopAの局在の振動パターンが単純なフィラメントモデルでは説明できず、さらにプラスミドが等間隔に並ぶというDNAの分配においてトポロジー的に重要な事象が全く説明不可能なことです。「反応拡散系」モデルはフィラメントモデルを含み、さらにこれらの事象も合わせて上手く説明出来ることにアドバンテージがあったのです。分野で主流派の意見ではなくとも、これらのことは注意深く考察すれば理解出来た筈です。今年のPNASの論文では、研究開始当初は慎重だった水内先生も「チューリング」という名前や「反応拡散系」という言葉をいよいよ前面に押し出すようになられました。今後は細胞サイズの再構成系で上記二件の事象が再現されれば完璧です。半世紀以上前に亡くなった一人の偉人が、生物学のいろいろな分野にその歩みを残して行くことが、今まさに体感されている訳です。

 

 

 

0

真の名

命名とは対象を明確にするための行為です。SF作家のアーシュラ・K・ル・グゥインのファンタジー小説『ゲド戦記』では、真の魔法がさぐりだすべきものは真の名、ものの本質ということになっています。JRR・トールキンの『指輪物語』でも、ガンダルフ(共通語)などはアマンでの本名のオローリンの他に、シンダール語のミスランディア、ドワーフ名でのサルクーンなどの名を持ちます。私にも本名の他にも、生まれた当時に人名用漢字になっていたら付けられていた筈の名や、女性だった場合に付けられていた筈の名など、様々な名があるそうです。物の本質を知ることが相手を無力化するという考え方は、世界中の神話で見られるそうです。漫画や小説でもよく出て来るのはこの為ですね。

 

命名法というものは科学でも重要で、化学の世界ではIUPAC命名法があり、これが確固たる地位を築いていることで学問の発展が円滑化するのです。名前は概念を保存し、呼び起こして表現し、伝達して新たな概念を想起させるので、それに厳密性と規則性を持たせる事には絶大な意味があります。名は概念の体系の鏡なのです。

 

ですから、ショウジョウバエの左右性が逆転した変異体にsouther(北斗の拳に由来)と名付けたり、ゼブラフィッシュの鼻がない変異体にkuririn(ドラゴンボールに由来)と名付けるのはあまりいい筋とは思えません。現代ですら一部の人にしか理解されずに普遍性がないのに、数百年後の世界なら何の事だかさっぱり分からなくなるでしょう。生命科学における遺伝子の命名法は元々種ごとに規則が全く異なり、命名法などという物が事実上存在していないも同然なのでこのような状態が起こりうるのです。生命科学がハードサイエンスを目指すのなら、化学におけるような命名法の整備は必須でしょう。

 

何ぶん筋肉脳思考が蔓延しているようなのですが、これとは正反対の「逆筋肉脳思考」の物語として、『指輪物語』などが挙げられます。これらの世界では過去の偉大な一族が時代が下るに従ってどんどん没落していき、敵も味方もどんどん弱くなって行ってやがて人間の世を迎える、ということになっています。トールキンの神話研究の帰結が力を棄てる物語であり、中国で言えば紀昌「不射の射」、真の名人は弓への執着からも離れ、ついには弓そのものを忘れ去るに至るというものでしょう。『指輪物語』ではサウロンはモルゴスの眷属の一人に過ぎず、ガンダルフに匹敵するバルログも昔は群れを成していたといいます。そんな恐ろしい時代は過ぎ去り、力の弱まったもの同士の争いが現代である、と言うのです。自己陶酔的な筋肉脳思考やオレって強い、意識高いという人の体たらくを見ていると、「逆筋肉脳思考」もまた真理ではないかと思う今日この頃です。昔の人からみたら現代人の悩みは大したことないのですね

ゲド戦記(6点6冊セット) (岩波少年文庫)
アーシュラ・K. ル=グウィン
岩波書店(2009/03)
値段:¥ 4,830


ホビットの冒険〈上〉 (岩波少年文庫)
J.R.R. トールキン
岩波書店(2000/08/18)
値段:¥ 756


ホビットの冒険〈下〉 (岩波少年文庫)
J.R.R. トールキン
岩波書店(2000/08/18)
値段:¥ 714


文庫 新版 指輪物語 全9巻セット
J.R.R. トールキン
評論社(1997/02)
値段:¥ 6,615

0

O氏に関連した理研中間報告

O氏に関連して、最初の1時間しか見ていませんが理研の中間報告も終ったのでそろそろ次のエントリーを出します。前の投稿では捏造問題におけるネットリテラシーを述べましたが、状況が変わったのでそれは白紙撤回しようと思います。参考の為に前エントリーは残しておきます。

 

前エントリーでは「冤罪の可能性を考慮して軽々しく「捏造」という言葉を使うべきではないでしょう。よほど確固たる証拠がない限り疑わしきは罰しないべきで、その証拠も推理小説や探偵ドラマ・漫画での証拠のように現実では何の証拠能力も持たないようなものであってはならないのです。ネット上で極度にナイーブな意見を述べるのは極力控えるべきでしょう。」と述べました。ところが、3/9Nature Article論文で酸処理したSTAP細胞に由来するSTAP幹細胞の多能性を示す組織画像が、博士論文でガラス管を使って多能性を誘導した組織画像と同一のように見受けられることが判明しました(http://stapcells.blogspot.jp/参照)。左リンクではO氏に関する様々な疑惑が報告されていますが、この画像報告で私も状況証拠とは言え捏造を疑わざるを得ない心境になったので、捏造という言葉を使うようになりました。O氏の共著者の若山先生もこの報告が決め手で論文撤回を呼びかけられるようになりました。今までの画像の流用に見受けられるものは同じ系列の実験内でのデータ取り違えとされていたので、イラストレーター上でうっかり取り違えたとか反転させてそのまま忘れていたとか、ほとんどありえないミスとは言え弁解の余地が全くない訳ではありません。ところが今回は状況が違って、最近行われた酸処理と古い時期のガラス管処理という異なる時期の別々の実験の図が混同されていたというのです。Natureの図は間違っていたので新しい図に取り替えたいという主張なので、論文の撤回は当然で再審議されるべきでしょう。またこれらの写真の生データが同一の画面上に並ぶというのはまず考えられないので、不正を疑われても仕方ない状態です。この他にもO氏の早稲田大学の学位論文にバイオ系業者の宣伝の写真が加工された状態で流用されているという報告もあり、こちらは理研ではなく早稲田の問題とはいえ何かの取り違えであることが最早信じられなくなっている状態です。今日の理研の報告はネット上の議論を検証する体のものに見受けられたので、「捏造」という言葉を使ってネット上でスピーディーに議論をすることにも意義が充分あり、前エントリーを撤回するものです。追試の件は別問題なので、少なくとも数ヶ月は結論が出ないと思いますが。これからも検証されていかなければなりません。

 

今回の理研の報告について個別に感想を述べると、

 

Obokata et al., Nature 505:641-647(2014) Article(以下「論文1」と記載):Figure 1f d2およびd3の矢印で示された色付きの細胞部分が不自然に見える点については、この図を作製する過程には改ざんの範疇にある不正行為はなかったと判断される。」

 

これは最初からブロックノイズであることがほぼ明らかであったので、当然の解釈だと思います。

 

Obokata et al., Nature 505:676-680(2014) LetterFigure 1b(右端パネル)の胎盤の蛍光画像とFig. 2g(下パネル)の胎盤の蛍光画像が極めて類似している点については、Fig. 2g 下の画像は、本文及び図の説明の中に言及されておらず、規程に定める「改ざん」の範疇にあるが、論文作成過程で図を削除し忘れたという説明に矛盾等は認められず、悪意があったと認定することはできないことから、研究不正であるとは認められない。」

 

これも供述は不自然でないので、著者とレフェリー・Nature編集部に不注意があったことは明らかですが、然程重大な問題ではないでしょう。

 

以下は調査継続中の項目です。

「論文1:Figure 1iの電気泳動像においてレーン3が挿入されているように見える点。」

 

ここでは電気泳動の画像を異なるゲルの泳動度に合わせて引き延ばす操作が入っていますが、電気泳動の縦軸にはバンドの泳動度の情報が含まれるため、それにアーチファクトの要素を加える可能性のある引き延ばしは普通行いません。これは問題だと思います。

 

論文1:Methodの核型解析に関する記載部分が別の論文からの盗用であるとの疑いがある点。

 

これはどこからコピペしたのか覚えていないという曖昧な供述に留まっており、O氏には著者としての責任が問われます。

 

論文1:Methodの核型解析の記述の一部に実際の実験手順とは異なる記述があった点。」

 

これはO氏が共著者の実験手順をよく理解していなかったということなので、著者陣の責任が問われます。

 

論文1:Figure 2d, 2eSTAP細胞からの分化細胞、及びキメラマウスの免疫染色データにおいて画像の取り違えがあったこと及び調査過程で、これらの画像は小保方氏の学位論文に掲載された画像と酷似することが判明した点。」

 

これは冒頭で述べた通り相当に深刻な問題で、論文撤回に繋がり得ます。

 

 

第三者が納得出来るような法的根拠を提出することは大変に難しいので、今回の理研の報告はそのために慎重さを期したということで一定の評価は出来ます。今後もまだ解けていない疑念を検証することが求められます。

 

ただ、ここに述べたことだけでもO氏が理研のユニットリーダーや博士を勤めるには未熟で杜撰で責任の負えない人物だということは言えてしまうでしょうので、捏造のあるなしに関わらず、理研や早稲田大学には人材の指導や登用・プロモーションのシステムに問題があるのだと思います。組織側にも充分責任が認められるので、再発防止のためには何らかの処置が必要でしょう。データの取り違えがあるかも知れない科学論文など誰も読みません。

 

もう一つ思うのは、問題が大きくなってきたので日本分子生物学会でも調査委員会を立ち上げ、理研側がその調査委員会に説明して質疑応答を行う場を何度か設けた方がいいのではないでしょうか。非専門家に対する記者会見だけでは一般の方に対する説明に終始し、疑念の払拭は不可能でしょう。私も大腸菌と酵母と細胞性粘菌以外のことは知らないので専門的なことは理解出来ず、そのため少数でなく多数の外部の専門家に検証される体制をとった方がいいのではないでしょうか。フィードバックが多ければ議論も深まると思います。

0

「捏造」とネットリテラシーについて

最近は「捏造」問題がネットを騒がしているようですが、こういった案件で特定個人に関するものについては、きちんとした調査が行われるまではネットで取り上げるのはあまり宜しくないということで一言。論文の図に疑惑があることはよくあるのですが、それを追究するには昔の人がやっていたように疑問点を陳述した手紙を匿名の封書で関係者に送付するべきでしょう。そうすれば関係者が取り上げ、内部調査を行って疑惑が晴れれば問題無し、疑惑が真実となれば然るべき処置が採られる筈です。ネット上でもフランクに意見を交換するべきだという方もおられますが、それは純粋に科学的な議論の場合で、「捏造」という言葉のように相手の人格を批判して研究者生命を絶つ可能性のある発言はその限りでは無い筈です。ネット上では議論の素地のある資格や権利、そしておそらくは能力も乏しい方が大勢を占めることがあります。というか、専門的な内容に関してネット上での多数意見というのは、専門家でない方の多数意見なのです。こういった場合、極度に単純化されたモデルとしてはInformation Cascadeのセオリーとして、自己の情報を重視するよりも周囲の情報に流される状況では虚偽が大勢を占めることが充分起こりうることとして示されています。仮に捏造が冤罪だった場合、当事者が一方的に多大な不利益を被る反面、冤罪を誘発したのは不特定多数なので誰も責任をとらないという理不尽な結末を迎えます。こうしたことはあってはならないのです。

 

論文で公表されている情報からは疑惑は産まれても、それがどのような意図で行われたかを判断することは不可能です。それを判断するために内部調査が必須になってくるのです。私もいろいろ疑惑を持つことはありますが、結論から言うとこれだけの情報では何らかの取り違いであることを完全に否定出来ないので何も断定的なことは言えない、という立場を採ることが多いです。内部調査の結果の公表で情報が少なすぎる、ということは言えますが、当事者はフィクションの中の登場人物ではなく生身の個々人でそれぞれの研究者人生や生活が掛かっているのですから、冤罪の可能性を考慮して軽々しく「捏造」という言葉を使うべきではないでしょう。よほど確固たる証拠がない限り疑わしきは罰しないべきで、その証拠も推理小説や探偵ドラマ・漫画での証拠のように現実では何の証拠能力も持たないようなものであってはならないのです。ネット上で極度にナイーブな意見を述べるのは極力控えるべきでしょう。

 

追試の件も、生物の実験は条件のコントロールをとるのが大変難しいので、はっきりした結論が出るのに早くて数ヶ月、研究者が多い分野で2-3年、そうでなければ10-20年やそれ以上かかることもあるので、気長に待って下さいとしか言えません。ビジネスの世界のように昨日の今日で結果が出なければクロだ、という問題でもないのです。

 

こうした情報を踏まえて、捏造問題については語っていただければ宜しいのではないでしょうか。特定個人ではなく捏造問題の一般論なら問題はないとは思いますが。

 

2

イントレランス

グリフィス監督のサイレント映画『イントレランス』第一次世界大戦中の1916年公開)を観ました。時代の異なる四つの物語を元に、イントレランス(不寛容)をキーワードとしてそれが巻き起こす悲劇とその収斂を描いたものです。現代(1916年当時)の物語は完全にフィクションで、ナザレのイエスの物語は皆が知るところですが、BC53910月にバアル教神官の裏切りによりアケメネス朝のキュロス2世が新バビロニアを滅ぼした話や、1572824日のフランスでのサン・バルテルミの虐殺の話は歴史的事件で物語に顕著な厚みを持たせています。2012年の『クラウドアトラス』は『イントレランス』から全体のコンセプトを拝借したものと思われます。これを観るとLed ZeppelinGallows Pole” を思い出しました。


 


"Gallows Pole"

Hangman, hangman, hold it a little while, 
Think I see my friends coming, Riding a many mile. 
Friends, did you get some silver? 
Did you get a little gold? 
What did you bring me, my dear friends, To keep me from the Gallows Pole? 
What did you bring me to keep me from the Gallows Pole? 

I couldn't get no silver, I couldn't get no gold, 
You know that we're too damn poor to keep you from the Gallows Pole. 
Hangman, hangman, hold it a little while, 
I think I see my brother coming, riding a many mile. 
Brother, did you get me some silver? 
Did you get a little gold? 
What did you bring me, my brother, to keep me from the Gallows Pole? 

Brother, I brought you some silver, 
I brought a little gold, I brought a little of everything 
To keep you from the Gallows Pole. 
Yes, I brought you to keep you from the Gallows Pole. 

Hangman, hangman, turn your head awhile, 
I think I see my sister coming, riding a many mile, mile, mile. 
Sister, I implore you, take him by the hand, 
Take him to some shady bower, save me from the wrath of this man, 
Please take him, save me from the wrath of this man, man. 

Hangman, hangman, upon your face a smile, 
Pray tell me that I'm free to ride, 
Ride for many mile, mile, mile. 

Oh, yes, you got a fine sister, She warmed my blood from cold, 
Brought my blood to boiling hot To keep you from the Gallows Pole, 
Your brother brought me silver, Your sister warmed my soul, 
But now I laugh and pull so hard And see you swinging on the Gallows Pole 

Swingin' on the gallows pole! 

 

 

 

神官の裏切りは映画中に「楔形文字を表意文字としても使う文化の滅亡」を引き起こした歴史的なものとされています。ただ、エラム楔形文字や楔形文字ルウィ語を除く古代ペルシア楔形文字(これは表音文字)、アッカド語楔形文字は1916年当時既に解読されていました。ヒッタイト語楔形文字(表音文字)は20世紀初頭から解読され始め、1916年当時も解読の途中でした。シュメール語楔形文字も1940年代に解読されています。神官の裏切りは紀元前2500年から続いたメソポタミア文化圏の滅亡に一役かった裏切りであったことは間違いないと思いますが。

 

サン・バルテルミの虐殺はカトリックがユグノーを1~3万人虐殺したとされるもので、ユグノー戦争後の混乱時にギーズ公アンリがユグノーのコリニー提督を暗殺し、暴動が起こったものです。2年後のシャルル9世の死去によりアンリ3世、ギーズ公アンリ、ナバラ王アンリのいわゆる三アンリの戦いが起こり、結果的にはフランス史上最高の名君とされるアンリ4世の即位に繋がるものです。その前夜を描いたものです。

 

世界史にはこうしたドラマチックな事件がたくさんあるので、映画にしろ演劇にしろ漫画にしろアニメにしろ、こういった題材をどんどん取り込んで欲しいですね。

 

 

 

0

翁、華厳経(抄)

2014118日は京都観世会館で片山定期能を観てきました。演目は能『翁』、仕舞『老松』(脇能物)、『采女クセ』(鬘物)、『野守』(切能物)、狂言『三人長者』、能『誓願寺』(鬘物)でした。『翁』に加えて五番立のうち修羅物と雑物を除き、鬘物を二つに増やしているところに今年一年に籠められた願いがあるのでしょう。

 

『翁』は、今まで何度か書いてきたように能でも狂言でもない「式三番」で、「翁」と「三番叟」という老体の神が天下泰平・国土安穏を願って舞う、一年の始めに舞われる目出たい演目です。悲劇である能の登場人物である能役者が「翁」を、喜劇である狂言の登場人物である狂言役者が「三番叟」を務めます。「翁」と「三番叟」の面(白式尉と黒式尉)がそのままご神体なのですが、普通の能面とは異なり顎が切り離され紐で結ばれた「切顎」なので、台詞を喋るのと同時に切顎が動き、他の能を見慣れていると能面に神が憑依して生きているかのような錯覚を覚えます。これらの能面は舞台裏の鏡の間で付けられる能面とは異なり、上演中に舞台上で付けられて役者が神格を得たことを表現しています。小鼓が1個でなく3個もあることも他の能の演目と一線を画しています。「翁」の片山伸吾先生の厳かな舞が素晴らしかったです。三番叟の野村又三郎先生も、『三人長者』のシテの役とともにメリハリのある舞が素晴らしかったです。三番叟が右手に鈴、左手に扇を持って舞う『翁』特有の特殊な構成も良いですね。

 

『老松』は能舞台の背景に描かれている松のことで、大宰府に配流された菅原道真を慕って紅梅に続き老松も飛んで行ったという伝説に基づいています。『采女』は奈良の帝を恋した采女が猿沢の池に身投げし、その霊が成仏得脱する話です。霊が出てきても怨みつらみはないことになっています。『野守』ははし鷹の森羅万象を写す野守の鏡の伝説から、野守の鏡を持つ鬼神を出して鬼神に横道なしということを説くものです。右手の扇と左手の鏡の銀扇を持って大きな動きで舞う片山九郎右衛門先生が見事でした。

 

『三人長者』は、長者号を許された三人が一緒に各々の謂れを語り、喜び合うものです。喜劇の性質は薄いですが、年始にはぴったりの目出たい演目です。

 

『誓願寺』は一遍上人が熊野権現の霊夢により『六十萬人決定往生』の御札をひろめるため、誓願寺へとやってきて歌舞の菩薩となった和泉式部の霊と出会う話です。和泉式部の華やかな舞と、側面からは目を細めていながら正面からは目を見開いているように見える能面が素晴らしかったです。この世のものとは思えない情景ですね。

 

 

能楽を理解するにはその成立時の時代背景から、仏教を知っていることが重要です。ところで天台宗には「五時」と言って、釈迦が悟りを得て菩提樹の下など21日間で説いた時の「華厳時」(華厳経)、それが弟子たちにも上手く伝わらなかったので煩悩を解く為に鹿野苑で12年間説いた時の「阿含時」(阿含経、法句経などの小乗仏教)、その後祇園精舎や竹林精舎などで16年間説いた「方等時」(浄土三部経や大日経、金剛明経、維摩経などの大乗仏教)、霊鷲山などで14年間説いた時の「般若時」(金剛般若経、般若心経など)、霊鷲山やクシナガラなど最後の8年間で説いた「法華涅槃時」(法華経、涅槃経)があります。

 

華厳経は一切衆生を救う為の大乗仏教でありながら最初に説かれたものとされ、卑近な事象が説かれている小乗仏教とは異なり多分に抽象的で哲学的です。華厳経では「縁起」という、一切の事物が縁起に依る原因と結果で繋がって絶えず変化していく様が中心教義となっています。「一即一切、一切即一」の相即相入を唱える「法界縁起」のことですね。これは仏が万物にあることから起こるもので、凡人の思慮を越えている不思議な作用ということです。仏像はその表面的な形象を表しているだけのものです。以下のように「法身不思議」であります。

 

如来の法身は不思議なり。無色無相にして倫匹無く、色身を示現して衆生の為にす。十方に化を受けて見たてまつらざるもの無し。

 

キリスト教で言えば「聖霊」の概念に近いですが、キリスト教においては聖霊に依らない縁起もあるのでそこが相違点です。心も仏も衆生も一体であるというのが、仏教風の三位一体の考えです。これが最初はよく理解されなかったということらしいのですが、衆生済度は自利即利他により自分が道を求める心を起こすことで行われます。よって「初発心時便成正覚」にある通り、道を求める心に悟りが含まれているので、絶えず道を求めて励むことが衆生済度に繋がることで、「初心忘るべからず」なのです。私は神も仏も信じている訳ではなく、「華厳経」は原典が高価なのですが、古本屋でいいものが売っていれば買ってみようと思いました。他、密教関連の原典や武徳編年集成も高価なので、いいものを見つけようと思っています。

 

『華厳経』『楞伽経』 (現代語訳大乗仏典)
中村 元
東京書籍(2003/11)
値段:¥ 2,100


 

 

0

夜更かしの女たち、愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸【追記】

直人と倉持の会Vol. 1 『夜更かしの女たち』、観てきました!竹中直人さんの千両役者振りは健在で、それが倉持裕さんの込み入った世界が最後に見事に収束していく様とよく合っていました。

 

まず竹中直人さんを生で観たのは初めて!最初の一言目からただならぬ存在感を示しておられました。直人さんは存在感のない役割を演じておられたのですが、存在感のある存在感のない役割という何とも言い難いキャラ立てであられました。他の役者さんも有名人ばかりなので、私が普段観る芝居とはまた違った雰囲気でした。例えば長い間、外へ行っていた人物が田舎に久しぶりに帰ってきて同窓会に出た時の、空気が微妙にずれていて不協和音の聞こえるあの独特の雰囲気が上手く表現されていました。

 

物語は登場人物や舞台をある角度と別の角度から観させる、芝居を観れば誰にでも分かるある単純な手法を使って展開されます。人間関係でも自然科学でもそうですが、一つの角度から観ていると偏った特定の見方に縛られていたものが、別の視線を介することにより全く違う印象が認識され、ドラマチックな解決をみるというものです。これは倉持裕さんの得意とするところなので、それを竹中直人さん初めそうそうたるメンバーで観られたのは感激でした。音響も倉持さんワールド全開でした。早速ファンになってしまったので、このユニットの芝居をまた観たいですね。

 

徳島から大阪への車中では横内謙介さんの戯曲『愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸』を読みました。こちらは『ラ・マンチャの男』と『裸の王様』をモチーフに、ギリシャ時代から続く悲劇と喜劇の重なり合った重厚なテーマを扱ったものでした。いうなれば『ファウスト』の御伽話風・現代的解釈というものです。私がこの芝居をするのなら、御伽話風の抽象的な話の筋がメインなので、そこに村上春樹さんのように並行する別の現実的ストーリーを絡めて改作したものを上演したいです。『ファウスト』を上演するのは世界観が壮大すぎてどこから手を付けたらいいものやらと思いますが、横内さんの脚本は高校生もよくお世話になっている通り、アマチュアの方でも上演してある程度いいものは出来そうな芝居です。

 

「王様」というのは元来悲劇の主人公なのですね。人類学的にはある民族が災難に見舞われた時は「王殺し」により災厄を追い払おうとする風習がありましたし、人柱や動物の生贄のように厄難を追い払うために大事なものを差し出すというのは、世界のいろいろな場所に見られる風習です。「悲劇 = tragedy」の語源は、ギリシャ語で牡山羊を表すトラゴスであることからも、それは明らかでしょう。漆原友紀さん『蟲師』の今のところの最終章「鈴の雫」でも、似たようなテーマが扱われていますね。


【追記】宮崎駿さんの「トリウマ」も、仲間が死ぬと卵を産むのでこの系統でしょう。生物は元来、環境が悪くなると有性生殖をして組換えを起こし、多様性を担保して次世代に繋ぐ性質を持っています。これは繁殖の成功率も考慮しないといけないのでそう単純なものでもないのですが、環境悪化時の性と次世代へのバトンタッチという本質は現実にもあります。

 


ファウスト〈第一部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/05)
値段:¥ 903


ファウスト〈第二部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/25)
値段:¥ 1,008


蟲師 全10巻 完結セット (アフタヌーンKC)
漆原 友紀
講談社(2011/02/28)
値段:¥ 6,077


 


 

0

2014初詣

 

 

今年の初詣は、まずは讃岐神社に行きました。竹取物語の翁、讃岐国造の伝説がある神社です。

 

神社参道脇の竹林。

 

 

 

次は小北稲荷神社。地元の方が多く訪れていました。本殿よりも脇の九社の方が面白かったです。

 

それから南郷の環濠集落の山王神社。石造の弥勒菩薩は由来の古いものでした。お見せできないのが残念です。

 

 

最後は伊射奈岐神社。神楽殿を後ろからとれば趣があります。

 

猫並みに可愛い石牛。

 

神社の近くには崇神天皇陵が。

 

神社横の大和天神山古墳は道にぶった切られているのが残念。

 

神社周辺にはアラカシQuercus glaucaとかクロガネモチIlex rotundaとかマガモAnas platyrhynchosとかカルガモAnas poecilorhynchaとか、いつもの仲間も居ました。今年もよろしくお願いします。

 

 

 

0

素数に憑かれた人たち

ジョン・ダービーシャー『素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦』(日経BP社)を読みました。著者の方は大学で数学の単位を数個取った方向けの本だと述べられていますが、それはおそらく欧米の教育システムでの話で、日本の教育なら大学の授業を受けていなくても高校レベルでついていけるくらい、懇切丁寧な解説が為されています。それで無理な部分は数学を専門にしないと細かいところまでのフォローはなかなか難しいでしょうので、高校生が数学や物理にはこんな面白いことがあるんだよ、ということを知るには良い一般向け啓蒙書だと思います。大栗先生の新書と一緒に物理の面白さを知るにもお薦めです。もちろん、大学教養の数学を一度勉強した方にもこの本は面白く読めるでしょう。本文にはこう書かれています。

 

……こんなふうに、初めて習ったときには見えない意味や姿が、他のことも知った中に置かれると見えてくることがある。見たところ抽象的な数学の世界が、具体的な意味をおびて見えてくるのはそういうときである。

 

リーマン予想とは、

 

「ゼータ関数の自明でない零点の実数部は全て1/2である。」というものです。

 

ゼータ関数は

$\zeta(s)=\sum_{n} n^{-s}$

で表される関数で、零点とは関数の値が零となる引数です。ゼータ関数は素数pを見つけるエラトステネスのふるいのような原理で、

$\prod_{p}(1-p^{-s})^{-1}$

と表される、素数と密接な関係のある関数です。もともとは素数定理

 

「充分大きなNに対して、Nまでの素数個数関数

$\pi(N)\sim N/logN\sim\int_{0}^{x} (1/logt)dt」$

となることを証明することに繋がる予想でしたが、素数定理の方は1896年にジャック・アダマールとシャルル・ド・ラ・ヴァレ・プーサンが証明しました。リーマン予想は現在でも未解決の問題となっています。ゼータ関数の応用としては量子力学の半古典的カオス系のモデルとなることがあり、その固有値、即ち零点の虚数部分はその系のエネルギー準位となり、素数の対数は周期的軌道に対応し、それらは時間逆転対称性を持たない不可逆なものになります。素数は量子力学だけでなく、情報通信の暗号の処理にも多大な役割を果たしていることが、リーマン予想の重要性を示しています。π(z)±πiとの関係を見ていると、円環の理も見えてきます(笑)。

 

リーマン自身の人となりを表している部分としては、以下のようなものがありました。

 

学者になったばかりの何年か、講義がリーマンには大きな難問だったことに疑いはない。聡明な知性や先を見通す想像力は、ふだんは表に出てこなかった。むしろ、その論証は大股で、リーマンほど頭が良くない者にとってはたどりづらかった。途中を詳述するよう求められると苛立ち、質問をした側の思考の遅さに合わせることができなかった……自分の進み方が速すぎるかどうかを学生の表情から判断してもみたが、それも悩みの種だった。何せ、自分にはどこから見ても当然だと思える点を証明してやらなければならないと感じさせるような表情を見せるのだ……

 

ベルンハルト•リーマンは純然たる「直観的」な数学者の例だった。この言い方には少々説明が必要である。数学者としての性格には大きく言って二つの成分がある。論理と直観である。一人前の数学者ならどちらもあるが、どちらかが優勢であることも多い。極度に論理的な数学者の例は、ドイツの解析学者、カール•ワイヤーシュトラウス(1815~1897)という、19世紀の後半に大きな業績を上げた人物である。ワイヤーシュトラウスの論文を読むのは、岩登りをする人を見ているようなものだ。一歩一歩、証明という足場をしっかりと固めてから、次の段階へと進む。ポアンカレは、ワイヤーシュトラウスの本には図が入っているものがないと言っている。実は一つだけ例外があるのだが、確かにワイヤーシュトラウスの、次へ進む前に注意深く根拠をつける精密な論理的進行と、幾何学的直観にはまったく訴えないところは、論理的な数学者の代表と言えるだろう。

リーマンはその対極にあった。ワイヤーシュトラウスが岩登りで、崖を少しずつ手順を踏んで進んでいくとしたら、リーマンは空中ぶらんこ芸人で、空中に大胆に身を投げても、空中のどこで目標に達するかには自信があって―見ている側からすると、しばしば危険なほど間違っているように見えるが―本人にはつかむべきものがあるのだ。リーマンには強度に視覚的な想像力があったことは明らかで、本人の頭の中では、ずばっと簡潔に結論に飛び移れて成果も伴っており、そのため、いったん足を止めて証明をしなければとは必ずしも思わなかった。哲学や物理学にも関心があり、そちらの分野について長い間じっくり考えて取ってきた概念五感を通じた感覚の流れ、それらの感覚の形式や概念への編成、導体中の電気の流れ、流体や気体の運動が、表面的には数学という形をとっているものの奥から顔を覗かせている。

 

数学者に限らず、研究者には皆当て嵌まる概念ですね。

 

 

素数の話を読んでいて思うのは、これを生物多様性と生物地理学の中立説を別の角度から見ることに使えそうだ、ということです。私は中立説に関しては同意するとかしないとかではなく、別の角度から解釈することを現在は考えているのですが、そこで見られる種と個体群の構造的違いに素数を用いた代数構造を当て嵌めれば、「種」の意義に関して一つの解釈が生まれるというものです。勿論データがない訳ではありません。

 

「種」の定義に関しては、

 

(I)「種」の客体が存在することが確実なこと

(II) 「種」の生物学的意義が解釈出来ること

 

の二点が生物学的に有用な定義をするのには重要です。「種」に否定的な方は(II)が理解出来ないあまり(I)に懐疑的になってしまう方が多いので、これらは並行して調べる必要があります。その(II)において、代数幾何学、位相幾何学、微分幾何学などが重要になってくるかも知れません。

 

Nine Zulu Queens Ruled China!

 

 

 

素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
John Derbyshire, 松浦 俊輔, ジョン・ダービーシャー
日経BP社(2004/08/26)
値段:¥ 2,730




大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)
大栗 博司
講談社(2013/08/21)
値段:¥ 1,029

0

データに基づいた科学

空間の概念は、19世紀の半ばでは既に確立されたものと思われていました。イマヌエル・カントの『純粋理性批判』により、空間は我々の心に付随して予め存在するものであり、これに沿って感覚印象が組織され、それは必然的にユークリッド空間となると思い込まれていました。ところが1854610日、ベルンハルト・リーマンは教授資格試験の講義で、「幾何学の基礎における仮説について」と題して非ユークリッド幾何学であるリーマン幾何学を提出したのです。非ユークリッド幾何学自体は1830年代にロバチェフスキーが提出したことがあり、ガウスは考案しながらも「頭の悪い連中からとやかく言われるのを恐れて」発表していませんでした。リーマン計量と言われる一般化された距離の概念を用いた多様体の概念を初めて取り入れたリーマン幾何学は、アインシュタインの一般相対性理論に応用され、現在では例えばGPSの基本技術になっていることは記憶に新しいことです。リーマン幾何学では曲率が0の場合に放物のユークリッド幾何学となり、正負の場合は楕円・双曲の幾何学となります。このことから、哲学的な思考のみで自然界の原理を見いだすのは、たとえカントのような人物でも大変難しいことが分かります。哲学的思考には誤謬がつきまとい、それを現実のデータに則して修正していかないといけないのです。

 

自然科学のうち物理学や化学の世界では豊富な実験データにより理論が高度に洗練されていますが、生物学の場合は対象の複雑性からまだまだ理論が荒っぽいままで、現実のデータに基づかない全くの形而上学の理論でも平気でまかり通ることもあります。しかし、それは勿論誤りを含むことが非常に多いのです。化学史を紐解いても、ニュートン化学というニュートン力学に基づく理論がラヴォアジエの定量性を持った精密な化学実験によって否定されていったことにより近代化学が誕生しました。化学の世界は重力ではなく電磁気力が主役なので、そうなったのは当然なのです。

 

「種」に関する混乱した議論を持ち出すまでもなく、私が研究していた大腸菌染色体の分配機構の研究においてもそういうことは起こります。私の師匠の実験データに基づく研究は最初の5年間ほどはいつもほとんど認められないのですが、10-15年のうちに他の研究者が焼き直しをする形でブレイクスルーを起こし、20年以上経てばそれが定説になってきました。理論を唱えるばかりで実験をしなかった人はその間にだんだん顧みられなくなるのです。生物学においても頭の中の恣意的な理論に基づくのではなく、データに基づいた議論が求められていることは今も昔も変わりありません。

 

 

 

0

speciation

種の定義の一つとして、生物学的種概念「同地域に分布する生物集団が自然条件下で交配し、子孫を残すならば、それは同一の種とみなす。しかし、同地域に分布しても、遺伝子の交流がなされず、子孫を残さない(=生殖的隔離が完了している)ならば、異なる種とされる。」というものがあります。この概念は無性生殖を行う生物には当てはまらず、未だに仮想的な概念だという人がいます。しかし、次の話を聞いたらどうでしょう。

 

「植物でも動物でも、雑種の細胞内の染色体は片親由来のものが選択的にほとんど脱落し、一倍体になるので減数分裂が出来ずに不稔になる。」

 

この話を聞いて、有性生殖を行う生き物では片親由来染色体脱落が生物学的種概念の分子的実体であると思いませんか?雑種である子供は片親の性質しか受け継がず、子孫も出来ないので遺伝子の交流がないのですから。定量的に考えるまでもなく、定性的に分かる筈です。

 

片親由来染色脱落の最初の報告は今から60年以上前、Bains and Howard (1950) Nature 166: 795.でのことです。片親由来染色体脱落機構の中でも特にCENP-A/CENH3というタンパク質が種分化を促すという説が提唱されたのも、Henikoff et al. (2001) Science 293: 1098-102. でのことです。最近ではChan (2011) Proc Natl Acad Sci USA 108: 13361-2.というものもあります。もう10年以上前から上のような説は取沙汰されており、私も1999年の12月にマウス雑種の染色体異常から旅を始め、Henikoffの論文が出た12年前には同じ結論に到達していました。

 

CENP-A/CENH3はヒストンのドメインが高度に保存され、N末が非常に速い進化を遂げていることで、「生物の多様性を担保するための普遍的なメカニズム」に正にぴったりと当てはまる分子なのです。CENP-A/CENH3が結合するセントロメア配列も、ゲノム再編やセントロメアの元となるテロメアやサブテロメア領域の次に進化の速い配列です。「種」とは同じような遺伝子の組み合わせを持つ個体(群)の集まりの訳ですから、機能的には極めて良く保存されていながら進化速度の著しく速いセントロメアやキネトコアに多様性の根拠となる何かが担保されていて当然なのです。他の生物ではどうかとか、輪状種は生物学的種概念が当て嵌まらないという人もいますが、詳細は省いて私はそれらの分子的実体を知っているつもりなので、有性生殖を行う生き物に普遍的な種概念は分かっているつもりです。「種」は社会戦略のアイデンティティの維持のために必要で、環境の安定性や変化に合わせて種分化の速度は変化するのでしょう。

 

それほど難しい話をしているつもりではないのですが、研究者3人に話せば2人からは高い評価を得られますが、未だに1人からは激しい拒絶反応が起こるのが現状です。この10年間に出た数十本の論文はこの説により矛盾なく説明出来るのですが、それでもなかなか一致した見解にならないところが学問の世界の良いところであり、悪いところでもあります。ただ63年間議論の対象となっていたのですから、そろそろ潮時ではないかと思います。私自身は細かいところではHenikoff博士やChan博士と意見が異なるのですが、一言で済ませてしまえば同意出来る訳です。何故こんなことが未だに分からないのか、という意見です。

 

 

 

0

The First Nowell

42年前の今日、『ウルトラの星作戦』が敢行されたという情報が流れてきた。ナックル星人とブラックキングは怪獣図鑑を開いたら真っ先に抑えなければならない有名どころ。ブラックキングはレッドキングと兄弟だという訳の分からない設定があったが、あれは一体何だったのか。

 

私は21年前の今日はバルタザールの従者を演じていた。20年前から17年前の今日までは小麦粉を投げ合ってホワイトクリスマスだとか馬鹿なことをしていた。16年前の今日だけは真面目に聖歌を歌っていた。

 

今夜は“The First Noell” を紹介。


The First Noel,the Angels did say
Was to certain poor shepherds in fields as they lay
In fields where they lay keeping their sheep
On a cold winter's night that was so deep.
Noel, Noel, Noel, Noel
Born is the King of Israel!

They looked up and saw a star
Shining in the East beyond them far
And to the earth it gave great light
And so it continued both day and night.
Noel, Noel, Noel, Noel
Born is the King of Israel!

And by the light of that same star
Three Wise men came from country far
To seek for a King was their intent
And to follow the star wherever it went.
Noel, Noel, Noel, Noel
Born is the King of Israel!

This star drew nigh to the northwest
O'er Bethlehem it took its rest
And there it did both Pause and stay
Right o'er the place where Jesus lay.
Noel, Noel, Noel, Noel
Born is the King of Israel!

Then entered in those Wise men three
Full reverently upon their knee
And offered there in His presence
Their gold and myrrh and frankincense.
Noel, Noel, Noel, Noel
Born is the King of Israel! 

Then let us all with one accord
Sing praises to our heavenly Lord
That hath made Heaven and earth of nought
And with his blood mankind has bought.
Noel, Noel, Noel, Noel
Born is the King of Israel!

0

大腸菌研究のその後

ハーバードのNancy Kleckner博士の話をしたのでネットサーフをしてみたら、ビブリオバトル発案者が中高のクラブの一つ上の先輩だったことを全く知らないままだったことと同じく、またまた寝ぼけたことをしていたのに気付きました。Nancy Kleckner博士が次のような論文を今年の五月に出していました。

 

Four-Dimensional Imaging of E. coli Nucleoid Organization and Dynamics in Living Cells. Cell (2013) 153: 882-95.

 

この論文では、今まで議論の分かれていた大腸菌ゲノムDNAの物理的性質と染色体分配について、大腸菌細胞の精細な四次元解析によりモデルを立てています。基本的には数式を使わない生物学的モデルですが、筆頭著者のFisherさんは(期間は重なっていませんでしたが)ハーバードで私と同じラボに在籍していたこともあり、物理畑の人なので多分に物理学的な概念でモデルが立てられています。実験技術が出揃えばばこのモデルが数値計算される日も来ることでしょう。

 

大腸菌の染色体DNAは螺旋状構造を取っていることは私たちのグループも六年前には発見していたのですが、それは論文にはならずに昨年別のグループが論文を出していました。Fisherさんたちはその様子を精細に解析した結果、次の三段階のモデルを立てました。

 

(I) Individualization:ゲノムDNAの塊がくっつく中で複製が起こり、塊が親染色体と姉妹染色体とに分画化する。

(II) Minimization of Radial Confinement: ゲノムDNAの構造が‘tether’ により繋ぎ止められることと解放されることを周期的に繰り返す。紐通しで服に紐を通すことを考えて下さい。

(III) Longitudinal Density waves: 細胞の長軸方向に染色体DNAの密な部分と疎の部分が振動する。振動はDNAの運動のグリースの役割を果たす。

 

これらの物理的モデルにより、大腸菌の染色体が二つの娘細胞に分配されることが達成されるとしたのです。驚いたのはIはともかく、II‘tether’ については私たちが八年前から研究していて六年前から投稿を続けるも未だに落とされ続けている論文の扱っているタンパク質がそれを担っていることで非常に上手く説明出来ることです。IIIについても、私も五年前ハーバードに行っていた時に染色体DNAの振動の現象をもう一人のGaladjaさんというポスドクの方と一緒に発見していました。これだけ研究内容が被っていて、‘tether’の概念以外は出そろっていたにも関わらず、一方はCellの論文、もう一方は六年間論文にすらならないという状況は、偏に論文の書き方の良し悪しに尽きるのでしょう。Nancy Klecknerさんの論文は完成までに時間がかかるが非常に精密な議論が分かりやすく記述されていて、大腸菌や酵母の研究者のみならず分子生物学者全員のお手本になることで有名なので、そのスタイルは真似するべきだと思います。私たちの論文はまずい論文の書き方とはどういうものなのかを知る反面教師となるでしょう。

 

また、大腸菌のプラスミド分配についてもNIHの水内清先生が新しい論文を出しておられました。

 

ParA-mediated plasmid partition driven by protein pattern self-organization. EMBO J (2013) 32: 1238-49.

 

こちらは私たちが提唱した反応拡散系モデルのバリアントのモデルを提唱しています。私がSopの振動の実際のタイムコースとアクチンのダイナミクスを元に初めて提案したCore complexの役割もこれだとよく分かります。Core complex自体は私が提案したSopASopBが等モルではなく構成するモル数に違いがあるようですが。またSopB内でのプラスミドの競争的排他作用は私が提唱したようには見られないようですが、これはSopBフォーカス内でのプラスミドコピー数がこちらの論文では二十五個以上だとかin vivoではあり得ない数になっているので、vitrovivoの違いもあるのかも知れません。いずれにせよ、研究が進んでいて嬉しい限りです。

 

懸念中の論文の一つはFisherさんの論文の仮想的分子の物を見つけた内容なので、一旦没データとした顕微鏡のデータと一緒に二つの小さい論文にならないか、Fisherさんの論文をよく読んで考えたいです。

 

 

 

0

素数からゼータへ

土曜日は倉持裕さん作・演出のLike Dorothy』(M & O playsプロデュース)を大阪で観劇しました。まるで絵本の背景のような舞台装置で『オズの魔法使い』のドロシーとかかし・ブリキの木こり・ライオンにインスパイアされたキャラクターが現代日本風の軽妙な台詞さばきで織りなすコメディです。今回は初めてバルコニーから観劇しましたが、役者の方々の立体的な動きが平面上の舞台背景から浮き出て見えて趣がありました。倉持裕さんはすっかりメジャーになって、今度は竹中直人さんと『直人と倉持の会』を立ち上げるそうです。ですが大元のペンギンプルペイルパイルズの芝居もまた見てみたいですね。

 

観劇のあとは梅田にある日本最大の本屋である「MARUZEN & ジュンク堂書店梅田店」へ。本を購入するのはAmazonからになることがすっかり多くなってしまった今日この頃ですが、ネットで検索して本を見つけるのはやはり偏りが生じることもあります。本屋では自分が知りにくい分野の本を概観し、時には試し読み出来るので、本屋をぶらぶらするのは未だに魅力的です。私は大都市の機能としては劇場と能楽堂と本屋と古本屋しか利用していないので、大きな本屋があればそれで大満足です。

 

今回購入したのは知らない漫画数冊と、以下の数学の本でした。

 

ジョン・ダービーシャー『素数に憑かれた人たち』(日経BP社)

JH・コンウェイ『素数が香り、形がきこえる』(丸善出版)

小山信也『素数からゼータへ、そしてカオスへ』(日本評論社)

松本耕二『リーマンのゼータ関数』(朝倉書店)

竹内外史『層・圏・トポス』(日本評論社)

 

初めの二冊はエッセイ風で、数学者ではないが大学で数学の授業を少し受けた人がターゲットで、私にぴったりな本です。残りの三冊は発展的な内容の教科書です。素数は有限群の部分群の位数(元の数)や個数などに関わり、群の性質を表す上で重要です。素数はまた整数を構成する素粒子のようなもので、その分布や個数はゼータ関数と関係が深いです。もう少し分かりやすく述べると、『素数からゼータへ、そしてカオスへ』の冒頭にあるように、自然界の記述と数学の記述には次のような対応関係があります。

 

自然界   数学

古典物理学 素数定理の主要項

量子力学  素数定理の精密化

日常的世界 Re(s)>1, Re(s)<0

量子的世界 0<Re(s)<1

統一理論  リーマン予想

物質    ゼータ関数

素粒子   素数

波動的性質 零点のスペクトル的解釈

 

となります。私は数学について研究はおろか勉強もパッパラパーですが、年をとって経験を積めば、素数の性質が自然界の理解に重要であることがだんだんと「見えて」くるのです。それで最近は素数に興味がある次第です。素数の研究が出来る訳ではありませんが、教養として自然界の基本法則を知る上で素数は重要な手がかりとなっています。

 

素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
John Derbyshire, 松浦 俊輔, ジョン・ダービーシャー
日経BP社(2004/08/26)
値段:¥ 2,730


 


素数からゼータへ、そしてカオスへ
小山 信也
日本評論社(2010/12/07)
値段:¥ 2,625


 
リーマンのゼータ関数 (開かれた数学)
松本 耕二
朝倉書店(2005/11)
値段:¥ 3,990


層・圏・トポス―現代的集合像を求めて
竹内 外史
日本評論社(1978/01/20)
値段:¥ 3,885

0

生物学における構造の重要性

ここ一ヶ月のほどの間に染色体の構造に関する論文が立て続けにNatureScienceに掲載されました。

 

1. High-Resolution Mapping of the Spatial Organization of a Bacterial Chromosome. Science 342: 731- 734. (2013)

 

2. Organization of the Mitotic Chromosome.Science 342: 948-953. (2013)

 

3. Accelerated growth in the absence of DNA replication origins. Nature 503: 544-547. (2013)

 

1本目の論文はCaulobacter crescentusという真正細菌のモデル生物を用い、真正細菌の染色体DNAの空間的位置関係を示したものです。ここではHi-Cという、染色体DNAの構造を調べる3C法と次世代シーケンサーを組み合わせて用いた方法でゲノムワイドな解析を行っています。3C法はHarvardNancy Kleckner博士たちが開発した方法ですが、ここに来て様々な発展を遂げています。その結果、染色体のドメイン構造のうちHUはスケールの小さい構造を、SMCはスケールの大きい構造を形成し、それらは染色体の複製に伴って再構築されていることが分かりました。ドメイン構造の境目は発現量の高い遺伝子により形成されていることも示唆されています。

 

2本目の論文はヒト培養細胞で染色体DNAの構造をこれまたHi-C法と5C法で解析し、染色体の空間上の分画化は細胞周期の間期特異的で、分裂期にはDNAがある程度ごちゃ混ぜになり、それが連続的なクロマチンループとして軸上に凝縮された構造になっていることをシミュレーションで示しています。

 

3本目の論文はイギリスで私と研究所の同じ居室にいた人たちが著者なのですが、Haloferax volcaniiという古細菌で4つの染色体複製起点を全て除くと増殖が却って速くなり、DNA組換え依存的に複製が染色体上のありとあらゆる場所から起こりうることを示した、不思議な論文です。このグループでは以前、別の人が出芽酵母で染色体の複製起点を除く実験をしていたのですが、出芽酵母の複製起点は多数あるのでそのような実験のデザインは根本的に無理があると思っていました。古細菌の複製起点は数が少なく、またDNA複製のシステムは真正細菌よりも真核生物に似ているので古細菌のタンパク質ネットワークは真正細菌と真核生物のもののハイブリッドになっています)、モデルとして適切だったのでしょう。複製と組換えの関係は私も全く別の方向から考えていたので、さもありなんという思いです。今後の発展によっては染色体の複製起点という構造の持つ意義が見えて来るのではないかと思います。

 

この3本の論文からは、染色体の構造なりトポロジー(位相)なり層(数学用語)なりで、意外な発見がこれからも次々と出て来ることが伺えます。そもそも生物学においての「構造」の議論は、とても幼稚で稚拙なものが多いので、新しい発見の宝庫なのです。ゲノム上の遺伝子の位置関係や複製起点/複製終点/プロモーター/ターミネーターの種特異的構造、イントロンやリピート配列、ユークロマチンやヘテロクロマチンの特徴について、個々の生物で何故そうなっているのかを説明出来る人は皆無であることから見てもそれは明らかでしょう。個体群はいいとして、「種」が本当にあるのかないのか、という議論がまだ続いていることもあります。「構造生物学」という分野もあるのですが、それはタンパク質レベルの構造を扱っているだけで、細胞内小器官以上の階層では何が何だかさっぱり分からない状況なのです。名前に騙されてはいけません。元来、「構造」は「反応」とともに「物性」を理解するのに必須で、物理化学では量子力学が構造、統計力学は反応を担当しています。これらが別れて研究が進み始めたのがフランスのラヴォアジエの時代です。生物の「物性」を理解するための、「反応」を担当する相互作用の研究は分子生物学でも生態学でも進んでいます。しかし、「構造」に関してはほとんど何も分かっていないと言っていいでしょう。生き物の構造解析をする上で、構造の概念化や位相幾何学・層に基づく理解が進んだ時に、生物学の革命は起こるのだと思います。

 

 

 

0

かぐや姫の物語

高畑勲監督の『かぐや姫の物語』を観ました。原作に比較的忠実なストーリーを、高畑監督独自の解釈で仏教に対するアンチテーゼとしての性格を前面に押し出していて良い作品でした。まずアニメとは思えないキャラクターの多彩な動きに圧倒され、それを観ているだけでも137分は持ちます。高畑監督は声優が台詞を喋るのを録音した後にアニメを作っているそうですが、だからこそ微妙な表現が可能で観る者を圧倒します。ヤマセミやスズメ、ホオジロなど鳥の描写も味がありましたし、また女童は非常にいいキャラクターでした。

 

『竹取物語』には仏教的な要素があり、天人が登場するのもその一つでしょう。天道は六道の一つでその最上位であり、そのすぐ下位が人道になります。快楽に満ちて苦しみはありませんが、悟りは開いていないので輪廻はまだ起こります。原作では天の羽衣を着て苦しみがなくなったため翁や媼のことを忘れてしまうのは、この天人としての性格からです。このアニメにはないのですが、原作では最後に帝が赫映姫から貰った不死の薬を駿河の山で燃やしてもらい、富士山の名前の由来になった話があります。仏教では天人も不死ではない筈なので混同もあると思うのですが、このラストにより、『竹取物語』には仏教のテーゼとアンチテーゼの両方を示す二重構造が見られるのです。この微妙なロジックは如来と菩薩との関係にもあります。如来は天にあるので、衆生を救う為には菩薩が現世で働かねばなりません。救うという行為は悟りを得た如来よりも一段下にある修行中の身でなければ出来ないという仏教の微妙な論理がここにあります。高畑監督の描く「煩悩」の素晴らしさは、『竹取物語』の煩悩と悟りによる二重性を、まだ煩悩に捉われることもある天人であるかぐや姫によって上手いこと描かれています。客の入りは今一のようでしたが、隣の女の子たちが映画を観て泣いていました。『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』のように外国でうける要素はあると思います。『風立ちぬ』との同時上映の話もありましたが、古代と近代の日本とその舞台は異なりながら、時代を越えた普遍的なテーマと郷愁を描いている点でお互いに通ずるものがあり、これらの二作品を続けて観るのはありだと思いました。

 

竹取物語 (岩波文庫)
阪倉 篤義
岩波書店(1970/01)
値段:¥ 441


 

 

0

円環の理

1026日に『魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』を観て来ました。話の途中で結末が読めるような気がしたのも束の間、それもひっくり返る虚淵玄さんの手法もさることながら、映像美術も映画なのでTV作品以上に精密な部分と抽象化された部分が混じり合った秀逸さでした。話も仏教とキリスト教が混じり合った世界観の中できちんと回収して終わらせていたので良かったです。かなりの傑作アニメであることは疑いようもありません。TVシリーズが文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞しているのは当然でした。

 

映画の中のキリスト教的要素を話すとネタバレになるので、ここでは仏教的要素を話した後、キリスト教との相違点と共通点を書きます。『魔法少女まどか☆マギカ』シリーズの中では「円環の理」という概念が出て来ます。それはまどかの願いによって世界の法則が書き換えられ、力を使い果たした魔法少女が魔女とならずに消滅することとなった世界のことです。これは仏教における輪廻転生からの解脱に似ています。「祈り」と「魔法少女」、「呪い」と「魔女」の関係も仏教の縁起の考えに似ているのですが、「円環の理」も多分に仏教的な解脱の方法と考えられます。消滅の代わりに復活するのが、キリスト教ですね。

 

古典における実際の縁起などの仏教思想の現れには、例えば以下のものがあります。『今昔物語集 巻第二 流離王、釈種を殺せる語 第二十八』では、「縁起」に基づいた諸行無常・諸法無我の考えが非常に大胆に描かれています。キリスト教では天国に行くか地獄に堕ちるかは自己の判断で左右出来る部分が大きいですが、仏教では諸行無常・諸法無我の考えにあるように、縁起という諸法の大きな流れの中で生かされている生きとし生けるものにはどうにもならない流れがあり、それを自覚してなお、生きる道を探すという違いがあります。それが「祝福」であるところは仏教とキリスト教(『ファウスト』など参照)とは共通で、ブッダも『ダンマパダ』や『ウダーナヴァルガ』の中でそう述べています。手塚版ブッダではルリ王子の物語は人災のように描かれており、悟りを開いた後もなお迷い苦しむブッダがいましたが、本来の仏教でのブッダがここにあります。能では似たような思想が底流にある演目に『善知鳥』という、猟師の霊が現れて殺生をした罪で地獄に堕ちていると訴え、我が子に近づこうとするが、子鳥と親鳥と引き離した報いで近づけず、鳥を捕える様子や地獄の苦患を見せ、救いを求めつつ消え失せるものがあります。能には演劇的趣向がありますが、テキストだけで比較すれば『善知鳥』よりも今昔の話の方がずっと深いように思われます。南方熊楠も重宝していた所以でしょう。

 

近年話題になった『ハリー・ポッター』シリーズには、シリーズを最後まで見ればキリスト教的要素があることが分かるでしょう。イギリスには『指輪物語』や『ナルニア国物語』以来のファンタジー小説の伝統がありますが、『ハリー・ポッター』は力をあまり使わず捨てることなど、扱っているテーマが『指輪物語』の後継として現代風に翻案されたものでしょう。学者であるトールキンの『指輪物語』には元々言語学や神話、宗教が積み重ねてきたものが取り込まれていますが、『ハリー・ポッター』にはその入口としての要素があるので、『指輪物語』と同じくキリスト教的要素が見られるのも当然なのです。ハリーとスネイプとの関係などは、物語の核心に触れる重要なものです。小説は1巻しか読んでいませんが、その映画以上の詳細な世界観の広がりは『指輪物語』にクエストやアドベンチャー的要素を強めたものをミックスしたものなので、映画よりもさらに面白いです。『指輪物語』のエンターテインメントとしての『ロード・オブ・ザ・リング』はともかく、『指輪物語』という小説自体は読むのに挫折する人も多いですが、『ハリー・ポッター』なら大人にも勿論読み応えのあるその哲学に多くの人が簡単に触れることが出来るでしょう。ハリーの成長と共に子供たちも歩んで行けると思います。

 


今昔物語集 全4冊セット (岩波文庫)
岩波書店(2002/07/09)
値段:¥ 4,011

ファウスト〈第一部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/05)
値段:¥ 903


ファウスト〈第二部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/25)
値段:¥ 1,008



善知鳥 (観世流特製一番本(大成版))
観世左近
檜書店(1997/07)
値段:¥ 2,100


The Complete Harry Potter Collection Boxed Set
J. K. Rowling
Bloomsbury Publishing PLC(2008/10/06)
値段:¥ 9,960


【初回生産限定】ハリー・ポッター DVD コンプリート セット (8枚組)
ワーナー・ホーム・ビデオ(2012/12/05)
値段:¥ 9,000







 

 

0

あだちしゅんという人物の音楽志向性における中立説

あだちしゅんという人物の音楽志向性における中立説

あだちしゅん

住所:阿波水軍

Running Title: あだちしゅんと音楽

キーワード:音楽志向性の中立説

 

概要

あだちしゅんをモデルにヒトの音楽志向性のモデルを考察した結果、あだちしゅんの音楽志向性は中立説に従った二つのモデルで説明可能だった。これはあだちしゅんが阿呆であることを示している。

 

イントロダクション

ヒトの音楽志向性がどのようなメカニズムで生まれるかについてはまだよく分かっていない。本研究では誰でも手軽に行えるMicrosoft Excelを使用した解析により、ヒトの中でも特にあだちしゅんという個体の示す音楽志向性についてのメカニズムを考察する。

 

 

方法

まずあだちしゅんのiTunesの中に20131016日現在含まれる音楽のジャンル分けを利用し、ジャンルごとの曲数を数え上げる。次にMicrosoft Excelの近似曲線のモデルを利用してモデルへの当て嵌まりを計算する。

 

 

結果

 

全ての曲を用いた解析からはメジャーなジャンルとマイナーなジャンルで異なるモデルが適用される

各ジャンルに含まれる曲数はロック908、クラシック502、鳥の鳴き声283インディーズ101、オルタナ91ポップ80サントラ57エレクトロニカ46ニューエイジ36メタル15ホリデイ15R&B 9レゲエ8ジャズ3であった。

iTunesに含まれていた2154曲全てを使い曲数の多い順に並べた計算では、線形・対数・多項式・累乗・指数近似とも特にメジャーなジャンルでのモデルの当て嵌まりが良くなかった。移動平均を用いた場合、2区間のみで計算した場合に当て嵌まりが良くなった(図1)。メジャーなジャンルはロック、クラシック、鳥の鳴き声、インディーズで、その他のジャンルはマイナーなモデルに当て嵌まることが考えられた。

 

 

1

 

メジャー・マイナーなジャンルのモデルは対数近似が良く当て嵌まる

メジャーなモデル・マイナーなモデルとも線形・対数・多項式・累乗・指数近似のうち対数近似が良く当て嵌まった。メジャーなジャンルではR2~1.00、マイナーなジャンルではR2~0.96だった。また曲線の傾きはメジャーなジャンルの方がマイナーなジャンルよりも急だった(図1)。

 

 

考察

全てのジャンルでの解析からはメジャーなジャンルとマイナーなジャンルでは別々のメカニズムであだちしゅんの音楽志向性が生まれると考えられる。メジャー・マイナー個別の解析からは対数近似がよく当て嵌まることから音楽志向性の中立説が適用出来ることが示唆される(図2)。音楽志向性の中立説とはHubbell (2001) の生物多様性と生物地理学の統合的中立説のアナロジーを音楽志向性に当て嵌めた概念である。これは音楽ジャンルごとに個別の志向性をあだちしゅんが持っていなくても、個々のジャンルの既に保持している曲数に応じて次に購入するアルバムのジャンルが決まって来るというものである。重要なのはマルコフ過程に基づく確率論的に購入するアルバムが決まって来るということである。オリジナルの中立説はゼロサムゲームを仮定しているが、これはトータルの曲数が時間に依らずほぼ一定であれば良いので、たとえ曲の収容力に変化があっても対象のレパートリーが曲でほぼ飽和していれば良いことになる。全曲数が2154、アルバム数が160枚でアルバム数は時間ごとに微増しかしないことから、次の購入アルバムをどのジャンルのものにするかは近似的に空いているアルバムスペースを埋めるゼロサムゼームと見ても良い。依って、niをジャンルiの曲数、neuをパラメーター、phiを同じ曲数のジャンル数、ri(k)をジャンルiが曲数kの時の相対的頻度、移動度m=0と見て良い。

 

 

2

 

メジャーなジャンルのモデルとマイナーなジャンルのモデルは異なり、前者の方がモデル曲線の傾きが急なことから、あだちしゅんはロック・クラシック・鳥の鳴き声・インディーズについては同様に興味を持ってアルバムを購入しているが、他のジャンルはそれ程でもないことが伺える。

 

以上のことから、あだちしゅんは二値的でジャンルごとの違いですら大して考慮出来ていないモデルでその音楽志向性を説明出来ることにより、単なる阿呆であることが推察される。またそれが間違っていたとしても、間違ったモデルを提唱するあだちしゅんは阿呆であることが推察される。どちらにせよ、あだちしゅんは阿呆である。

 

 

結論

あだちしゅんは阿呆である。

 

 

謝辞

あだちしゅんのCD・ソフトウェアの購入費についてはAA氏、日本学術振興会、京都大学、情報・システム研究機構並びに徳島大学からの給与にお世話になった。

 

 

参考文献

Hubbell SP (2001) The Unified Neutral Theory of BIODIVERSITY AND BIOGEOGRAPHY.

 


 

 

1

ミンストレル

西洋音楽と日本音楽の歴史を徒然に綴ってみようと思います。西洋音楽には古代よりの理論的背景があり、音の高さが明瞭にある楽音から構成されていますが、日本などその他の地域の音楽では噪音という周期性が不規則な音も利用するという違いがあります。能の地謡などは噪音を多用しますね。音楽には元々魔術・呪術的機能、宗教儀式、労働の促進行為、求愛行為としての機能がありましたが、西洋近代になって初めて芸術的機能が付与されました。ここではまず古代ギリシャから話を始めようと思います。

 

古代ギリシャの音楽はムーシケーと呼ばれ、musicの語源となりました。ギリシャ時代の音楽は詩と音楽と舞が一体となった演劇の一部として認識されていました。つまり西洋音楽は最初、インストゥルメンタルという訳ではなかったのです。その後、近代音楽の発展とともに音楽の独立性が担保されていきました。この時代にはピタゴラスが協和音の数理による理論を立て、音楽理論の走りとなりました。ギリシャの音階にはミクソリュディア、リュディア、フリュギア、ドリス、ヒュポリュディア、ヒュポフリュギア、ヒュポドリスの七種類の音階が知られています。民族名が名称に使われているように、民族を代表する音階があったのです。中世ヨーロッパでは音楽はミサにおいて重要で、カロリング朝のピピン3世やシャルルマーニュなどがグレゴリオ聖歌などをローマから取り入れました。音楽が独立して発展するには15-16Cルネサンスを待たねばなりません。ルネサンスでは音楽はギリシャ時代の数理に基づくものから耳で直接聴いた主観に基づくものに変化し、5度、4度の協和音以外に3度や6度の不協和音とされていた和音も協和音として捉え、教会旋法も8から12に増えました。声部も3声からソプラノ・アルト・テノール・バスの4声になります。これらのことで音楽性に幅が出てきました。

 

バロック時代は16C—1750までとされています。この時期の音楽を表現する言葉として躍動感、対照、ドラマティック、情緒性などがあげられます。教会旋法から長調・短調の和声的な世界になってきたのです。オペラが生まれたのもこの頃で、ヴィヴァルディなどの作曲家がいました。声楽によらない器楽が生まれたのもこの頃で、音楽が宗教から独立してきました。ソナタ形式、コンチェルト形式においてはヴィヴァルディの他にヘンデル、J.S.バッハなどが活躍しました。バッハは対位法や声部書法、機械性で有名で、代表作はアルンシュタット/ミューハウゼン時代にトッカータとフーガ(BWV565)、ヴァイマル時代に<<ブランデンブルク協奏曲>>、ケーテン時代は傑作多数、ライプツィヒ時代に<<マタイ受難曲>>などがあげられます。これに対してヘンデルは旋律、和声、人間性において次世代の音楽としての評価が高かったです。1720-80までは前古典派の時代で、その分かりやすさ・単純性、上旋律優位、強弱・クレッシェンド・デクレッシェンドなどの多用、主調から属調、属調から主調への二部ソナタ形式で特徴付けられます。映画『アマデウス』に登場するサリエリなどはこの時代の人ですね。

 

1780年代から1820年代までは古典派の時代です。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどが含まれますが、モーツァルトは前古典派、ベートーヴェンは次のロマン派的な音楽も作曲しています。ハイドンは声楽で有名で、他<<ロシア弦楽四重奏曲>>なども作曲しています。交響曲が成立したのもこの時代で、ハイドンの作品には<<四季>><<天地創造>>などがあります。モーツァルトはピアノ協奏曲で有名で、フリーメーソン劇の<<魔笛>>でも作曲をしています。劇音楽では<<フィガロの結婚>><<ドン・ジョヴァンニ>><<レクイエム>>などが有名です。ベートーヴェンはピアノ、交響曲、オペラの音楽を作曲しています。ピアノ曲<<月光ソナタ>>、劇的・英雄的な交響曲<<エロイカ>>オペラ<<フィデリオ>>、動機的展開を見せる交響曲<<運命>><<田園>>、歌謡的・叙情的なピアノ協奏曲<<皇帝>>などを作曲しています。ベートーヴェンはその後ロマン派音楽と対位法・変奏という相矛盾した傾向を併せ持つ作曲を行うようになります。

 

19Cから1910まではロマン主義の時代でした。18Cまでの音楽は啓蒙主義を司る王室や貴族の特権でしたが、市民革命や産業革命を経てブルジョワたちが理解できる民衆の音楽が望まれるようになったのです。ロマン主義の先駆けはエマヌエル・バッハやモーツァルトに見られます。シュトラウス、ドビュッシー、シューマン、ショパン、シューベルト、ブラームス、メンデルスゾーンなどクラシックで有名な作曲家はこの時代の人が多く、マーラーまで連なります。シェーンベルクやストラヴィンスキーからは20世紀音楽となります。ロマン主義は器楽が中心で抒情的に長く歌うような旋律でした。リズムは変化に乏しく、短調や転調が増え、シャープやフラットが多用されていました。また半音階的傾向も見られます。テーマ性を持った「標題音楽」が顕著で、ベートーヴェンの<<田園>>、ベルリオーズの<<幻想交響曲>>などがあたります。オペラではヴァーグナーが<<トリスタンとイゾルデ>><<ローエングリン>><<ニーベルンクの指輪>>を発表しています。シューベルトはピアノの使い方が上手く、抒情的旋律が特徴で、和声の彩り方にも優れていました。<<魔王>>などが代表作です。シューマンは音楽的なものと文学的なものが混じり合ったところが魅力的です。<<謝肉祭>>などピアノ小品集があります。ショパンはピアニストとして有名で、民族的音楽を取り込み和声に斬新性がありました。リストもピアニストで、曲の構成や和音の手法に特徴があり、<<ファウスト交響曲>>が代表作です。ブラームスは新古典派に属し、中世のフリュギア旋法を用いて全音階主義への復帰を果たしました。ドヴォルザークは<<スラヴ舞曲集>>で有名です。その他にもブルックナー、チャイコフスキー、グリーグ、シベリウス、マーラーなど有名なクラシック作曲家が大勢登場しました。マーラーはソナタ形式の解体と20世紀的表現主義の達成を行い、ロマン主義の時代は終わりを告げます。この頃R.シュトラウスは<<サロメ>><<エレクトラ>><<ばらの騎士>>などのオペラを、ドビュッシーは教会旋法、5音音階、全音音階、付加音の付いた和音、平行和音、平行音程の多用、不協和音の連続的使用、バリエーションあるリズムなど独自の境地を開いていて素晴らしいです。

 

20Cの音楽は激動の時代で、印象主義から表現主義や原始主義への復帰が行われました。調性や機能和声が崩壊し、モダニズムやフォーヴィズムなどの芸術運動に影響を受けました。ストラヴィンスキーやバルトークなどはこの系統です。ストラヴィンスキーはバレエ<<火の鳥>><<ペトルーシュカ>><<春の祭典>>などで作曲を手がけ、その後の原始主義は1910年からの僅か数年間だけ栄えました。未来派の機械音楽、ダダイズムやシュールレアリズムの影響を受けたサティとコクトー・ピカソ・マシーンの協同作業、フルクサスの一環のアメリカ実験音楽、ロシアのアヴァンギャルド、ストラヴィンスキーの新古典主義<<プルチネッラ>>、小さな音楽、新ロマン主義、スペクトル音楽、ニュー・コンプレキシティ、十二音技法の流行などとてもフォロー仕切れません。これに加えて大衆曲の興隆もあります。市民革命後に音楽が時代を反映してきた結果がこれだとしたら、今後音楽の方向性がより人類普遍的なものに収束することはあるのでしょうか。

 

 

 

一方の日本で「音楽」という概念が確立したのは明治時代に西洋音楽の概念が入ってきてからで、それまでは雅楽や各種伝統芸能の一部としてその存在が別個に認識されていました。古代邦楽の雅楽は平安時代に確立しましたが、原型は聖徳太子の時代に江南地方から伝わった伎楽で、701年の大宝令で雅楽寮が設立され、東アジアの民俗音楽を中心に、のち東南アジアの民俗音楽も扱うようになりました。奈良時代には西域楽や天竺楽が中国の胡楽を経て日本に伝わり、その楽器のうち名品は正倉院に保管されています。万葉集にも当時はメロディーが付いていた筈ですね。

 

中世の邦楽は今様の流行から三味線が現れるまでとされています。このうち代表的な能楽は室町時代に成立した能(詩劇)と狂言(喜劇)を合わせた音楽劇で、明治時代までは猿楽と呼ばれていました。原型は唐から伝来した散楽にあり、密教の呪師の要素も含まれ、狂言的な秀句と祈禱劇の式三番を合わせて大成しました。室町時代の観阿弥・世阿弥父子はご存知だと思います。能楽の流儀にはシテ方・ワキ方・狂言方・囃子方があります。シテ方は端正な観世、質実な宝生、古風な金春、華麗な金剛、武士道精神を現す喜多の各流儀があり、ワキ方は高安・福王・下掛リ宝生、狂言方は大蔵・和泉の流儀があります。囃子は能管・小鼓・大鼓(ともに亡霊を表現する)・太鼓(超自然を表現する)を使用します。能楽についてはこのブログでも何回か紹介してきました。私は特に『山姥』という演目が好きです。

 

能楽への招待

若手能

山姥

能面、シアターアーツ

能とファンタジーに想う

 

三味線が普及する近世の17Cからは、歌舞伎や人形浄瑠璃が発達しました。歌舞伎は南北朝時代の悪霊払いの風流踊りが原型で、江戸時代初期には有名な「出雲の阿国」がややこ踊りを披露します。これがかぶき踊りとなります。風俗上の理由から1629年の女流歌舞伎の禁止、1652年の若衆歌舞伎の禁止を受けて歌舞伎界が生き残りを図って現在の野郎歌舞伎の流れになる訳です。人形浄瑠璃は語りと三味線が一体となり、能楽と同じく散楽の中の傀儡回しが原型です。

 

日本では1850年頃から西洋音楽の伝来により、やっと音楽という芸能が独自のジャンルとして認められるようになります。最初は軍隊や学校で普及しますが、やがて<<四季>><<荒城の月>><<メヌエット>>の滝廉太郎、山田耕筰のような作曲家が登場します。西洋音楽の技術は民謡の採譜にも役立ちました。「音楽」という概念が出来てからその発展は西洋音楽の発展と同時並行で起こり、柴田南雄・一柳慧・武満徹らの活躍は記憶に新しいことです。あと、琉球やアイヌの人々は独自の民俗音楽を持っていることも記しておくべきでしょう。

 

増補改訂版 はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで
片桐 功, 楢崎 洋子, 岸 啓子, 三浦 裕子, 茂手木 潔子, 久保田 慶一, 白石 美雪, 塚原 康子, 長野 俊樹, 吉川 文, 高橋 美都
音楽之友社(2009/03/23)
値段:¥ 2,100


 

 

 

 

 

0

大学入試における人物評価の重視について

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131011k0000m040148000c.html

 

大学入試を人物評価重視にした場合、考えられる問題点は4つ。

 

1)面接に関しては誰が見てもコミュニケーション能力のない人を足切りするのには役立つが、これを重視すると口先だけ上手いちゃらんぽらんな人物が幅をきかせるというのが大学入試面接官の現場の声。口先だけの人が口先だけの人を引き立てる、悪循環に陥りやすい。

 

2)2次試験を廃止して複数回受験可能な入学試験と高校在学中の基礎学力試験の2つの試験制度に切り替えるのでは、受験生の受験による負担が大幅に増加するのは必至。

 

3)1点刻みの一発勝負を変えるというが、試験の一時的な出来不出来で当落線上を上下するような学生はたとえ受かってもその後が続かない。大学により差こそあれ、東大京大の二次試験は暗記・記憶中心ではなく公務員試験などよりも遥かに高度な思考力が問われる。米国の入試よりも客観的だとされる二次学力テストを何故廃止するのか理解出来ない。現行の一次試験だけでは平均レベルの学力の差別化は出来るが、高いレベルの学力を持つ学生はほとんど満点になって差別化出来なくなるのは日本でも米国でも同じ。

 

4)以上のことより米国入試のように論文や研究、課外活動を重視することに本腰を入れないと(それでも主観的だが―米国の主観的入試はそもそもユダヤ人差別や公民権運動などが下地になっていて、学力とは関係ない)、選抜システムが崩壊する。新しい選抜システムは負担が大幅に増加するので、人材や費用はどこが負担するのか。

 

参考米国の大学入試:大栗博司のブログhttp://planck.exblog.jp/18878659/

 



0

厨二病的勉強

大湖の主
Atkins' Physical Chemistry
Peter Atkins, Julio de Paula
Oxford University Press(2009/11/19)
値段:¥ 8,088

報酬:水竜剣

大地の誠
地質学〈2〉地層の解読
平 朝彦
岩波書店(2004/07/29)
値段:¥ 5,670


報酬:大陸蛇の杖

翼の栄皇
非平衡系の統計力学 (物理学教科書シリーズ)
藤坂 博一
産業図書(1998/01)
値段:¥ 2,940

報酬:翼の槍

炎の帝王
Organic Chemistry
Paula Y. Bruice
Pearson Education (US)(2010/01/04)
値段:¥ 27,559

報酬:君主の大斧

シルバードラゴン
計算機科学入門 (Information & computing (1))
M.アービブ, 甘利 俊一
サイエンス社(1984/11)
値段:¥ 2,650

ドロップ:竜槍ケレンドロウズ

レッドドラゴン
数値計算 (コンピュータサイエンス教科書シリーズ)
加古 孝
コロナ社(2009/04/16)
値段:¥ 2,520

ドロップ:竜槍マリストリク

濁竜
数理生物学入門―生物社会のダイナミックスを探る
巌佐 庸
共立出版(1998/02)
値段:¥ 4,200

ドロップ:ロードオブカオス

キルリス
生命の数理
巌佐 庸
共立出版(2008/02/22)
値段:¥ 3,360

ドロップ:デストロイヤー

イノーマスウィング
分子系統学への統計的アプローチ -計算分子進化学-
Ziheng Yang
共立出版(2009/03/20)
値段:¥ 6,090

ドロップ:エピックヒーロー

ブレイズスレイブ
ドロップ:コスモエッグ

獣人王
理系のための線型代数の基礎
永田 雅宜
紀伊國屋書店(1987/01)
値段:¥ 2,730


不滅の巨人
定本 解析概論
高木 貞治
岩波書店(2010/09/16)
値段:¥ 3,360

宝箱「メチスの手甲」

甲殻戦鬼
集合と位相 (数学シリーズ)
内田 伏一
裳華房(1986/11)
値段:¥ 2,730


大陸亀
代数学入門
永田 雅宜, 吉田 憲一
培風館(1996/05)
値段:¥ 3,150


世界樹
複素解析
L.V.アールフォルス
現代数学社(1982/03)
値段:¥ 4,515
宝箱「エリスの弓」

島魚
多様体の基礎 (基礎数学5)
松本 幸夫
東京大学出版会(1988/09/22)
値段:¥ 3,360


草原の支配者
基礎物理学I
後藤 憲一
共立出版(1984/10)
値段:¥ 1,995


破壊獣
基礎物理学 (2)
後藤 憲一
共立出版(1985/02)
値段:¥ 2,205


霊獣
宝箱「レフトハンドソード」

始祖飛竜
Geometry, Topology and Physics, Second Edition (Graduate Student Series in Physics)
Mikio Nakahara
Taylor & Francis(2003/06/04)
値段:¥ 8,288


将魔
An Introduction To Quantum Field Theory (Frontiers in Physics)
Michael E. Peskin, Daniel V. Schroeder
Westview Press(1995/10/02)
値段:¥ 8,603


ゴールドドラゴン
A First Course in String Theory
Barton Zwiebach
Cambridge University Press(2009/01/22)
値段:¥ 7,430

ドロップ:竜鱗の剣

ミニオン
宇宙物理 (現代物理学叢書)
佐藤 文隆
岩波書店(2001/04/16)
値段:¥ 4,725


ミニオン
原子核の理論 (現代物理学叢書)
市村 宗武, 松柳 研一, 坂田 文彦
岩波書店(2001/05/15)
値段:¥ 4,410


ミニオン
素粒子物理 (現代物理学叢書)
戸塚 洋二
岩波書店(2000/10/13)
値段:¥ 3,780


トライアングルフォーメーション
場の量子論 (現代物理学叢書)
大貫 義郎
岩波書店(2001/06/15)
値段:¥ 4,200


破壊神
一般相対性理論 (現代物理学叢書)
佐藤 文隆, 小玉 英雄
岩波書店(2000/06/15)
値段:¥ 4,620



。。。寝よう。
0

明日なき暴走

『大栗先生の超弦理論』を読んで、数学・情報学・物理学・地質学・化学・数理生物学の演習を一通りやってみる気になりました。目標がはっきりしていると、勉強は進みやすいものです。線型代数学の復習をしていて、Grassmann代数や双対空間・随伴写像などはすんなりと頭に入りました。知恵が無くても、知識が増えると途端に見通しが良くなるので、学部生の頃よりも分かりやすい気がします。『大栗先生の超弦理論』で触れたもので残るのは『集合と位相』の教科書に登場するコンパクト性なのですが、これは超弦理論の余剰次元を説明するのに重要な概念です。このコンパクト性については、学部の線型代数学の授業で聞いたことがあります。本来は2回生くらいで習う線型代数よりもアドバンストな内容なので線型代数学の教科書には載っていないのですが、私達の線型代数学を担当されていたクラス担任の先生は授業の途中に突然脱線して、コンパクト性とは何かについて板書で延々と語り出されました。私達は訳も分からず呆気に取られてあれは『明日なき暴走』だと思っていました。

ブルース・スプリングスティーンは何故か私と誕生日が一緒なので、アメリカンロックのアーティストの中でも印象が残っています。その担任の先生とはいつも授業の合間に廊下で煙草を吸っておられる側をすれ違って軽く会釈するだけの間柄で(当時はまだ分煙が進んでいませんでした)、進路相談等もしたことはなかったのですが、随分とロックな授業をされるものだと思っていました。その先生は今では代数学賞も受賞されて既に退官されておられますが、その時に熱演されたコンパクト性が如何に重要な概念だったか、ここ5年くらいで急に分かって来た次第です。


学部の物理学基礎通論の授業ではおそらく初めて1回生の担当をする教官の方にあたって、前期は一生懸命授業をされておられたのですが、期末試験の成績が皆悪かったためか後期は急にやる気がなくなって、試験も板書の内容がそのまま出ただけになっていました。その先生が実は超弦理論の研究をされていると知ったのもここ5年くらいの間です。こういうことを知ると、学部の時代に超弦理論を研究出来るような大きな流れが実は整っていたことを感じます。

 

私は大学1回生の数学の成績自体は割と良かったですし、どういう計算をされたのか分かりませんが物理学基礎通論の授業も100点でした。しかし試験の成績がどうあれ、自分には数学の才能はないのは分かっていたので、物理学の道には進みませんでした。数学の道がどの分野にも増して厳しい道である事はいろいろ聞いていたので、数学も使って生き残って行くのにはその程度の出来ではだめなことは分かっていたからです。そんな訳で生物学の道を歩んでいる訳ですが、この年になってもやはりきちんとした学問をきちんと勉強したい、1回生の授業での「暴走」には実は明日があったのだ、と思うこの頃です。

 

理系のための線型代数の基礎
永田 雅宜
紀伊國屋書店(1987/01)
値段:¥ 2,730


集合と位相 (数学シリーズ)
内田 伏一
裳華房(1986/11)
値段:¥ 2,730


現代物理を学ぶための理論物理学
C.F. スティーブンス
吉岡書店(1997/10)
値段:¥ 2,940


 

 

 

 

0

黒澤明『夢』を約20年ぶりに観ました

黒澤明監督の『夢』を約20年ぶりに観ました。最初観た時は小学生か中学生だったので、寺尾聰が着色された放射性物質を服で薙ぎ払っている場面しか記憶に残っていませんでした。あれはどういう映画だったかとふと思ったので、観てみました。内容は自然の本質に横たわる理不尽さと美しさを、8つの夢の話によるオムニバス形式で描いたものです。自然の本質と言ってもそれはクロサワ独特の自然観に基づくもので、芸術的ではあっても自然科学に基づいたものとはなっていません。映像美術や人の視線を意識したカメラワークは素晴らしいものですが、生物多様性に関する研究成果が生かされている訳ではありませんし、原子力エネルギーに関する描写も現実的ではないものになっています。最後の経済的繁栄を捨てたがまだ発展途上のユートピアの村では薪を使って火を起こしていることになっていますが、これでは現実の発展途上国と同じく森が消失して行くことになってしまうのも人類学的に問題があります。それでテーマの妥当性よりも映像芸術を楽しむものだと思いました。

 

ただ、ラストで村に辿り着いて息絶えた旅人の墓所を示す石に誰ともなく花が手向けられるシーンがあり、夢の中の「私」も最後に花を手向けて旅立つのですが、こういう死生観は非常に古典的で共感出来るものでした。ゲーテの『ファウスト』では「祝福された者」を意味するファウストは、どのような状況下でも絶えず前に歩み続ける姿勢自体が「祝福」を現しています。命を失ってもう歩み続けることが出来なくなった者と異なり、生きていればまだ歩み続けることが出来るということが「祝福」なのです。これは物語の終盤で歩みを止めることを決意した瞬間に悪魔に魂を奪われてしまったことにも通じます。『夢』でも、今ではその存在すら忘れ去られようとしている誰かの「祝福」が尽きた地で、祝福されている「私」がそのことに花を手向けてまた歩み続けることが、古典的な意味での死生観に通ずると思うのです。昔の私は『ファウスト』も『シュトヘル』もまだ読んでいなかったので、ファウストなりユルールなりも知らなかったのですが、今改めて『夢』を観て、アジア系アニメに応用されていそうな風景の中にそのような死生観を見出したことにある種の「祝福」を感じました。マーティン・スコセッシ監督が何故か英語を喋るゴッホを演じていたのはご愛嬌でした。

夢 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ(2009/09/09)
値段:¥ 980


ファウスト〈第一部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/05)
値段:¥ 903


ファウスト〈第二部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/25)
値段:¥ 1,008


0

A Comment on: Role of Genetic Reproductive Barriers Questioned

An early publication in PNAS suggests genetic reproductive barriers as long-held assumption about emergence of new species but the assumption is questioned http://bit.ly/17GVAUR.Using data sets from prezygotic and postzygotic isolation of Drosophila, and postzygotic isolation of birds, they show no correlation between the rate of speciation and that of reproductive isolations (RIs). They concluded microevolutionary process such as accumulation of RI factors is different from phylogenetical macroevolution.This is quite confusing interpretation. For simplicity, let me concentrate on postzygotic isolation. Postzygotic isolation can be classified into several different processes: failure in meiotic recombination based on SNPs of population (linear model of RI assumed), chromosomal translocation, and hybrid incompatibility by a few major factors etc. The first two apparently have nothing to do with asymmetry of phylogenetic trees, even though chromosomal translocation is resulted in 50% incompatibility of hybrid offspring. To my knowledge, hybrid incompatibilities more than 90% can have possibility contributing the asymmetry/speciation. The PNAS paper analyzed incompatibility mainly within the range from 0% to 90% incompatibilities, suggesting the data is affected heavily by failure in meiotic recombination, which is not related to speciation. In order to have an insight the authors wanted to show, they should define and distinguish microevolution and macroevolution processes first based on molecular mechanisms lying behind.
0

貴婦人と一角獣展

8/14に、大阪の国立国際美術館で催されている『貴婦人と一角獣展』を観てきました。『貴婦人と一角獣』のタピスリーは、1500年頃に北フランスからネーデルラントにかけての地域、若しくはパリでル・ヴィスト家の発注で「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時禱書の画家」により制作されたものと考えられています。中世ヨーロッパ美術の最高傑作に数えられ、「触覚」「味覚」「嗅覚」「聴覚」「視覚」という人間の五感の寓意と、「我が唯一の望み」という「愛」「知性」「結婚」など様々な意味が推定されている六つのタピスリーからなる連作です。1973-1974年にニューヨークのメトロポリタン美術館に貸し出された以外は130年間に渡ってクリュニー中世美術館で展示され、それ以前も制作以来フランス国内にずっとあったものと推定されていますが、クリュニー中世美術館の改修にあたり二度目の国外展示として日本に貸し出されたものです。展覧会全体が『貴婦人と一角獣』とそれに関連する種々の作品による統一された構成となっていて、とても分かりやすく興味深かったです。カタログは盛りだくさんで構成に均整がとれていて、是非購入することをお薦めします。同じ中世のタピスリーである『一角獣狩り』については、以前紹介しました

 

「触覚」

 

「味覚」

 

「嗅覚」

 

「聴覚」

 

「視覚」

 

「我が唯一の望み」

 

一角獣:

中世の人々は、一角獣にはキリスト教的な象徴と宮廷恋愛の示唆の意味を感じ取ったと思われます。このタペスリーは道徳的意義と世俗的美意識の両方を兼ね備えていると思われています。一角獣はキリストの象徴、一角獣を大人しくさせる処女は聖母マリアの象徴と考えられていたので、キリストの受胎の象徴として一角獣が捉えられていた訳です。

 

動物と植物:

植物に関しては古典的な様式化と、12世紀末から13世紀初頭に現れた写実的な自然主義という2つの傾向を融合し、1500年前後に流行した千花模様と呼ばれる背景が採用されています。一方の動物は中世の寓意に従った意味を付与されているものと考えられます。登場する植物の種類はオダマキ、ジギタリス、ニオイアラセイトウ、ヒヤシンス、マーガレット、スズラン、ヒナギク、パンジー、ツルニチニチソウ、クワガタソウ、スミレ、ソラマメ、エンドウ、ジャスミン、ナデシコ、マツ、フユナラ、セイヨウヒイラギ、オレンジなど40種類にも上り、動物もハヤブサ、ヤマウズラ、オウム、ウサギ、イヌ、キツネ、ヒツジ、サル、ライオン、ヒョウ、チーターなど多岐に渡っています。

 

五感:

中世では五感は「触覚」「味覚」「嗅覚」「聴覚」「視覚」の順に、物質的世界から精神的世界に移って行くと考えられていました。その頂点に、謎の「我が唯一の望み」がある訳です。「触覚」は細部が他の作品と異なるのでこの作品が先に出来上がったと考えられています。「味覚」はゆったりと調和がとれて身振りが繊細で晴れやかな表情で、完成度が高いです。「嗅覚」は「味覚」よりも稠密で静的です。「聴覚」は狭苦しい構図になっています。「視覚」はピラミッド状の構成軸が鑑賞者の視線を意識して作られています。「我が唯一の望み」では幕屋があるのが他の作品と大きく異なり、より厳粛な雰囲気になっています。幕屋にある“A. MON. SEUL. DESIR. I.” とは、「我が唯一の望み」を注文主アントワーヌ2世ル・ヴィストのAと妻ジャクリーヌのIで挟んだものと思われています。 ‘mon seul désir’ は当時の指輪の銘文としてよく見られ、会場では ‘une sans fin’ (いつまでも一人の女を)という銘文が植物のモチーフとともに刻まれた指輪もありました。『ロード・オブ・ザ・リング』の世界ですね。

 

 

展覧会の図録に『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』まで登場し、イントロがそれで締めくくられているのはお茶目でしたw。以下、抜粋。

 

 『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』の中では、地球連邦の産軍複合体の一画をになう「ビスト財団」の当主がスペース・コロニーの中に設けた広壮な19世紀風の屋敷の中に、<貴婦人と一角獣>タピスリー全6面が飾られている。財団の当主カーディアス・ビストは、リルケの「可能性の獣」を「信じる力によって養われるもの……つまり、希望の象徴」と解釈し、一角獣のように一本の角を持ったモビルスーツ(戦闘用巨大ロボット)である「ユニコーンガンダム」を開発して、謎の「ラプラスの箱」を解放し、アースノイド(地球生まれの人類)とスペースノイド(宇宙生まれの人類)たちの和解を図ろうとする。<我が唯一の望み>に描かれた宝石箱が「ラプラスの箱」に重ね合わされ、また「第六感」がガンダム・サガを通じて登場する「ニュータイプ」(直感力や反射神経が常人よりすぐれた新人類)と関係づけられるなど、タピスリーは小説版で全8話・10巻に及ぶ長大な物語全体の鍵となっている。

 『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』からは、<貴婦人と一角獣>タピスリーの持つ豊かな象徴性、そして神秘的な謎が、リルケを経由して、現代のSFエンターテインメントの物語やアニメーションに、叙事詩的な奥行きを与えていることがわかる。そこには、世代を超えて多くの人々の想像力に訴え、魅了してきたこの作品の力が、端的に現れているように思う。

 

展覧会は2013/10/20まで大阪の国立国際美術館で催されています。

 

機動戦士ガンダムUC 1-10巻セット
福井 晴敏
角川書店(角川グループパブリッシング)(2009)
値段:¥ 6,825


機動戦士ガンダムUC 6 [DVD]
バンダイビジュアル(2013/03/22)
値段:¥ 5,040


 

2

大栗先生の超弦理論入門

大栗博司先生の『大栗先生の超弦理論入門』(講談社)を読みました。超弦理論自体はそこら辺の普通の中高生でも名前ぐらいは知っていますし、高校演劇の脚本にも登場することがあります。ただ、その詳細は知らない方が多いと思います。この本では「双対性」や「コンパクト」、「グラスマン数」など、大学教養の数学で出て来た概念も交えながら、超弦理論の本質的な部分を一般の方むけに分かりやすく解説しています。この本を中高生の時に読めていたら、大学の数学や物理の授業もまた違った面白さが味わえたのではないかと思えるほど、素敵な本です。

 

この本の最初の方では、固体・液体・気体という水の三態や水の温度などは、個々の水分子のエネルギー状態に基づく水分子の集合としての性質なので、それらの概念は幻想であると書かれています。この捉え方を適用すれば、空間自体も幻想なのではないか、と考えることも出来ることがゴール地点として、本書の内容は展開していきます。

 

素粒子物理学の標準模型については以前記述しましたが、標準模型には自然界の基礎的な4つの力のうち重力が含まれていないという欠点があります。また宇宙を構成する暗黒物質や宇宙が加速的膨張をすることの原因と考えられる暗黒エネルギーのことも説明出来ません。超弦理論には、それらを説明するより基本的な理論としての役割が期待されているのです。

 

古典的な物理学と超弦理論では、素粒子を零次元の点と考えるか、1次元の弦と考えるかの大きな違いがあります。素粒子を点と考えた場合は、電磁気力などが点電荷などからの距離がゼロの場合に点電荷自身への相互作用の力の大きさが無限大になってしまうという欠点があることは昔から分かっていました。これに相対性理論を適用すると、素粒子のエネルギーや質量が無限大になってしまうという、理論の破綻が起こってしまいます。そうならないために、ファインマン、シュウィンガー、朝永振一郎らは、観測される電子などの質量は電磁場などのエネルギーと電子などの固有の質量(負の値も可能)の和で表されるとするくりこみ理論を開発し、問題の解決を行いました。これが現在の物理学の主流の理論の訳です。この場合でも、事象の地平線よりも内部の様子は分からないので、プランクスケールという観察することが限界を迎える空間の長さの基準があります。

 

これに対し、超弦理論では素粒子は1次元の弦であって大きさがあるので、距離ゼロの問題が起きないとしています。超弦理論では、同じ空間に幾らでも粒子を詰め込めるボゾンの掛け算と、零元以外にもq x q = 0となるようなグラスマン数qの座標を考慮し、同じ空間に粒子を1個だけしか詰め込めないフェルミオンの掛け算(グラスマン数に対応)の両方を考慮しています。そのような空間は超空間と呼ばれています。超弦理論では超空間と量子力学を矛盾させないために回転対称性である超対称性(まだ実証されていない)も考慮しています。

 

超弦理論は9次元空間を考えますが、この次元数は特殊相対性理論において光子の質量がゼロであることに起因します。しかしこれは量子力学と折り合いが悪く、不確定性原理により最低エネルギーがゼロになりません。超弦理論を考えた場合、空間の次元数をDとすれば、弦の振動のモード(振動の節の数)が(1+2+3+…=-1/12:オイラーの公式より)、光子が進行方向への振動がないことから弦の揺れる方向のパターンがグラスマン数の座標も考慮すれば3(D-1)、量子力学よりあるモードに振動が起きる時の振動エネルギーはそのモードの振動エネルギーの倍になるため、2+3x(D-1)x(-1/12)=0が光子の質量がゼロになる条件なので、D=9となります。

 

超弦理論には先端の開いた弦と閉じた弦の両方を考慮するI型と、閉じた弦だけを考慮するII型があります。II型では電子のスピンが進行方向に対して時計回りのものだけに弱い力が働き、反時計回りのものに働かないというパリティ対称性の破れが再現出来ない問題がありました。このうちIIA型は9次元空間でもパリティ対称性は破れず、IIB型は9次元空間では破るがコンパクト化して3次元にすると破れない特徴があります。I型の方でも確率が0から1の間に収まらなくなったり、空間や時間の測り方を変えても法則が変わらないという一般相対性理論と矛盾が生じていました。標準模型ではたまたまクォークにおける弱い力のゲージ対称性のアノマリーとレプトンの量子効果のアノマリーが相殺されるため、矛盾が生じなくなっていました。これはクォークとレプトンが3世代という同一の世代数に落ち着く原因となります。I型ではゲージ対称性において32次元の回転対称性を考慮することにより、アノマリーの問題を解決しました。弦理論にはこの他にヘテロティック弦理論と言って、弦の進行方向に向かって時計回りの方向に9次元+グラスマン数の超空間、反時計回りの方向に25次元の弦理論(次元数は先述した超弦理論の式から3(D-1)(D-1)に変更して計算)を考慮した組合わせでアノマリーを解決する理論もあります。

 

超弦理論ではまた、カラビ―ヤウ空間を用いて9次元をコンパクトにし、6つの余剰次元が3次元空間での理論に繋がることも発見されました。これにより、考慮しているカラビ―ヤウ空間のオイラー数が6なので、クォーク/レプトンの世代数が3であることも必然的に導かれました。ここまでが超弦理論の第一次革命でした。

 

超弦理論の第二次革命では、10次元の超重力理論が登場します。この理論は超対称性で許される最大の次元にあるので、特別な意味を持つと考えられています。ここでは弦は10番目の次元により膜(ブレーン)となり、膜をコンパクトにしたものが弦です。膜の計算には弦が必要なので、弦が重要であることは依然として変わりません。アインシュタイン方程式の解にブラックホール、弦、膜、膜に対応した5次元解が出ることとも関係があります。ブラックホールには温度があり、蒸発することもあるとされていますが、その温度を担う分子は、閉じた弦が事象の地平線に貼付いて開いた弦に見えることで説明できます。さらに、I型、IIA型、IIB型、ヘテロB、ヘテロAの弦理論は超重力理論と様々な極限で結びつき、これらの理論は双対性のネットワークで結びついていました。

 

超重力理論では次元の数を変えるのは力の結合定数で、定数が小さいと次元が減るので空間の次元の数も本質的なものではなくなり幻想となるのです。また、重力を含む9次元のIIB型反ドジッター空間(AdS空間)と重力を含まない3次元の場の量子論(CFT)には対応関係があることが分かり、AdS/CFT対応と呼ばれています。3次元/2次元の対応関係で分かりやすく言うと、重力が働いている3次元空間の部屋の中の事象も部屋の側面の2次元平面に投影して説明することが出来る、ということです。2次元平面では重力が働いていません。この他にも、2次元の膜と5次元解など、その軌跡の次元の合計が3+6=9=10-1次元となれば絡みつくことが出来ることから、高次元の物体があれば低次元では実現が出来なかった絡みつきを実現出来るという話も興味深かったです。

 

空間以外にある重要な次元、「時間」については、幻想かどうかはエントロピー増大の法則など統計力学的な見地から、宇宙の始まりの秩序を研究することで見えてくるのではないかとして、この本は締めくくられています。私の説明だけではオカルトかSFの説明のようにも受けられてしまいますので、興味のある方は大栗先生というこの分野の最先端を研究しておられる方の著した本質的な、かつ分かりやすい説明を、本書を読むことで堪能頂ければ幸いです。

 

大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス 1827)
大栗 博司
講談社(2013/08/21)
値段:¥ 1,029


 

 

0

風立ちぬ

宮崎駿監督の『風立ちぬ』、観てきました。感想は。。。ぐうの音も出ない程、打ちのめされました。宮崎監督の作品は私は『天空の城ラピュタ』から見始めたのですが、ラピュタで衝撃を受け、ナウシカで衝撃を受け、もののけ姫で衝撃を受け、千と千尋で衝撃を受け、今また『風立ちぬ』で衝撃を受けました。宮崎監督の最高傑作。。。とまで行くかどうかは分かりませんが、齢72にして新境地を開いた、とても印象的な作品でした。宮崎監督のクリエイティビティも老いてますます盛んのようで、今後も期待される作品です。

 

世の中にはジャンプ脳というものがあり、「友情、努力、勝利」をテーマにしておりましたが、最近は「運、血筋、才能」などの殺伐としたものにシフトしてきたようです。それに対して宮崎監督が今回示したベクトルは、そのどちらでもなく、地震や恐慌や戦争など現実に存在する混沌の中から主人公の行動と挫折を描いたものです。宮崎監督の描く「混沌」には独特のものがあり、ナウシカ(漫画版)から既に存在していましたが、アニメとしてはもののけ姫で垣間みられたあと、千と千尋で一気に開花します。この二作は完全にファンタジー作品でしたが、『風立ちぬ』は現実に起こったことをストーリーの背景に絡めながら、堀越二郎の人生や映像表現としてはファンタジー性を演出しています。夢の中の空軍や関東大震災のオドロオドロしいSE(効果音)などはそれを聴くためだけでも映画館に行く価値がありますし、震災の際の地面の揺れ方など、写実的であることを捨ててファンタジー性を演出した場面は多々あります。風の吹き方や飛行機の飛び方、美しい水田、日本の風景も実写や3Dでは不可能なアニメであることを生かした表現になっています。イタリア映画的な演出も所々で観られます。堀越二郎をエヴァンゲリオンの庵野監督が演じたのも、二郎の自分の奥底の感情をあまり表に出さない人柄と庵野監督のベタッとした台詞回しがよく合っていました。西村雅彦さんの黒川や西島秀俊さんの本庄もいい味を出していました。

 

野村萬斎さん演じるカプローニがオドロオドロしいSEと爆撃機を背景に出現した時は、『ファウスト』のメフィストフェレスか『魔の山』のセテムブリーニみたいな人物が現れたと思ったのですが、パンフレットには宮崎監督は実際にメフィストフェレスを意識していたと書かれていますし、『魔の山』に至ってはカストルプ氏という主人公そのままの名前でストーリー中に登場し、『魔の山』自体も何度か出てくるなど驚きました。三菱重工の重役や海軍士官の描写はコミカルでもありました。ちなみに零戦は最後にちょっと出るだけで、九試単戦を作ることがメインです。三菱の試作機IMF2 “の空中分解も出てきます。

 

宮崎監督はこの映画を戦争を糾弾するものではないとしていますが、主人公の堀越二郎の冒頭の夢の中でドイツ空軍が異形の者と化したオドロオドロしい物体に飛行機を撃ち落とされたり、カストルプ氏の反戦思想(『魔の山』で主人公が第1次世界大戦に参加するため山を下りるのと異なります)や二郎が特高に追われることなど部分部分では反戦のメッセージを読み取ることが出来、全体としては混沌をなしています。堀越二郎は成長してからは飛行機の開発以外は何一つ正しいことをしていません。妻の菜穂子を療養所から下に戻す事を容認したり、菜穂子の側で煙草を吸ったりキスをしたりすることは合理的な行いではありません。最終的には自分の夢で国を滅ぼすことに加担してしまった、とも言われています。ジャンプもののヒーローではない、この二郎こそは実は一般の人にとって自分を投影した姿になるのではないでしょうか。普通の人には「勝利」も「血筋、才能」もないのです。心の奥底ではいろいろ感じていても、自分の夢以外にほとんど構うことのないように見える二郎が破壊の先に行きついた地点こそ、善悪や正義と悪の区別が付きにくい混沌とした世界に住む我々の目指すべき地平ではないかと思われるのです。この映画こそが一般人にとっての『魔の山』の入り口であり、カプローニが最後に美味いワインを呑もうと言ったことに、救いのない無常観を只管噛み締める信念が伺えます。この信念を感じた時、私も映画館の中で迷いの中から魔の山へ至り、叶わないでも夢を追いかける凡人としての道を歩む気力が湧いてきました。そういった意味で、かなり新しいタイプのアニメ映画です。『行きて帰りし物語』も出てきますが、帰って来ても元通りの人物にはならなかった庶民の二郎、遂に帰ってこなかった上流階級の菜穂子も、『ホビットの冒険』の通りでした。

 

ファウスト〈第一部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/05)
値段:¥ 903


ファウスト〈第二部〉 (岩波文庫)
ゲーテ
岩波書店(1958/03/25)
値段:¥ 1,008


魔の山〈上〉 (岩波文庫)
トーマス マン
岩波書店(1988/10/17)
値段:¥ 1,071


魔の山〈下〉 (岩波文庫)
トーマス・マン
岩波書店(1988/10/17)
値段:¥ 1,050


 

 

ホビットの冒険〈上〉 (岩波少年文庫)
J.R.R. トールキン
岩波書店(2000/08/18)
値段:¥ 756


ホビットの冒険〈下〉 (岩波少年文庫)
J.R.R. トールキン
岩波書店(2000/08/18)
値段:¥ 714

0

ヒトに放射線による遺伝的影響は見られるのか

ヒトにおける放射線の遺伝的影響は見られるのでしょうか。福島原発の事故に限って言えば、それはNoでしょう。しかしその理由は、被曝量が少ないからの1点に尽きます。原爆の被爆者の調査による結果は、まだ分からないことが多いので、ヒトにおける放射線の遺伝的影響がないことの説明にはなりません。以下、詳しく述べます。

 

第一に、被爆二世に放射線の遺伝的影響が見られないという話ですが、これは放射線の遺伝的影響があるにせよないにせよ当たり前の話なので、放射線の遺伝的影響がないことの証明にはなりません。まず、被爆一世から考えてみましょう。

 

ヒトが生存出来る程度の放射線量では各個人が2コピー持っている遺伝子の両方を偶然傷つけることはほぼ確実にありません。つまり、被爆一世は突然変異した遺伝子と正常な遺伝子をヘテロに持つことになります。

 

次に被爆二世を考えると、ここでも配偶相手が自分と同じ遺伝子に変異を持つ可能性がほとんどないことから、突然変異した遺伝子と正常な遺伝子をヘテロに持つことになります。突然変異は大抵劣性で、表現型として現れないので被爆二世に放射線の遺伝的影響が見られないのは当たり前なのです。これでこのことが放射線の遺伝的影響がないことの証明にはならないことはお分かりでしょう。

 

ところがその子孫になると、祖先を共有する近親婚が行われた場合、偶然同じ遺伝子に変異を持つコピーの組合わせが出来る確率が飛躍的に上昇します。その効果は大抵4世代後に現れます。つまり、原爆の被爆者の表現型で遺伝的影響を調べることはまだ無理なのです。

 

それでは、何故「原爆の被爆による放射線の遺伝的影響がない」という意見が出るのでしょう。その理由はおそらく、広島・長崎の被爆者において28種類の酵素の遺伝子を調査し、遺伝的に異常の現れる確率が1/5000であったという報告のことを指しているのでしょう。しかしこれは、現代の生物学的な基準から言って放射線の遺伝的影響がないということの証明にはなりません。

 

その理由は、最近の研究で突然変異の起こりやすさは塩基や遺伝子によって大きく異なり、突然変異率は何桁も変わってくることが分かっているからです。突然変異にはホットスポットとコールドスポットがあるのです。これにヒトの遺伝子数が26000もあることを考慮すると、28種の酵素を調べただけでは何の証拠にもなりません。現在では最新式のDNAシークエンサーで全ゲノムの調査が出来るので、ゲノムコホート研究できちんとした調査が出来るでしょう。その結果を待つ必要があります。

 

また、ヒト以外の生物種で放射線の遺伝的影響は見られるのにヒトでは見られないのは何故か、ということも焦点になってきます。ヒトの場合は変異を起こした精子や卵子が出生に至らないことが多く、遺伝性影響が発生する可能性はそれほど高くないという意見もあるのですが、これはあくまで仮説の段階です。その理由は生殖細胞に突然変異が起こったことが必ず細胞死に繋がるような直接のリンクがある訳ではないからです。細胞側のメカニズムは、突然変異が修復出来なかった場合にアポトーシスを起こす場合と、変異がアポトーシスを起こす前に固定される場合もあります。それが例えばがんになる訳です。ヒトの生殖細胞系列の推移や発生は比較的不安定なものですが、その過程で異常なものが必ず排除されるというメカニズムがあることは知られていません。つまり、ヒトの場合は変異を起こした精子や卵子が出生に至らないことが多く、遺伝性影響が発生する可能性はそれほど高くないという仮説も根拠が弱い訳です。

 

以上のことから、ヒトにおける放射線の遺伝的影響がないことの証明はまだ為されていないことが分かるでしょう。福島原発においては被曝量が少ないということが遺伝的影響の見られないとする確からしい根拠なので、わざわざ議論の分かれることを無理矢理根拠にする必要はないのです。

 

 

 

 

0

ヤマトシジミの内部被曝について:続報

以前記述したヤマトシジミの内部被曝について、続報が出ていました。読んだ感想は、以前の論文に関して示された数々の疑義に関して、概ねきちんと答えられているということです。サイエンスの世界では論文に疑義のある場合は論文で反論し、そのまた反論も論文で行うという作法があります。私の師匠も何度もこういったことをしていました。ネット上で必要以上に騒ぐのは、サイエンティストとしてはあまり宜しからぬ態度であります。

 

続報では以下の11のポイントについて説明が為されていました。

 

1. ヤマトシジミが放射線のindicator speciesとして相応しいか

 ->私はチョウの生態や分類に詳しくないので、コメントは控えます。

2. ヤマトシジミの形態異常は緯度に依存したものでないか

 ->福島原発の周辺のみで形態異常の頻度が増加し、それより高緯度でも低緯度でも頻度は低い。

3. ヤマトシジミの成育阻害は福島原発周辺でのみ見られること

4. ヤマトシジミの形態異常は温度の効果に依るものではないか

 ->温度による形態変異と福島原発周辺での形態異常は異なり、福島原発周辺の形態異常は人工的に被曝させた時の異常に酷似している。(Jun T.さんも昨年同様のことを述べておられました。

5. ヤマトシジミの形態異常とされているものは福島原発周辺の地域性のものではないか

 ->今回の形態異常は過去のサンプルの形態とは異なる。

6. 形態異常の頻度は福島原発周辺のカタバミによる内部被曝下の飼育で世代ごとに増加し、遺伝性があると見られること

7. 福島原発周辺、沖縄のヤマトシジミの内部被曝やEMSDNA傷害剤)による実験で同様の遺伝性の形態異常が見られること

8. ヤマトシジミの形態異常は津波や地震に直接影響を受けている訳ではないと考えられること

9. サンプルサイズは最低限のレベルは確保されていると考えられること

10. 飼育条件は問題ないと考えられること

11. 被曝の操作実験の重要性

 

問題となっている被曝量は100 mSvのオーダーなので、突然変異を誘発する損傷乗り越えDNA合成の効果が最も顕著に現れやすい被曝量だと考えられます。突然変異はDNAの傷を乗り越える際に誘導される誤りがちなDNAポリメラーゼが原因で起こるので、被曝量が増えるほど起こりやすくなります(放射線感受性に関する覚書参照)。被曝量があまりにも大きくなると生物は死んでしまいますが、生きるか死ぬかの瀬戸際辺りで突然変異の個体の割合は一番高くなり、被曝量を横軸、突然変異の割合を縦軸にした曲線は上に凸となります。今回の被曝量はそのピークに近いと考えられます。

 

ここで注意しなければならないのは、この論文ではヤマトシジミは放射線に弱いindicator speciesとして記載されており、より放射線に強いと考えられるヒトの被曝とは状況が異なることです。ヒトは100 mSvオーダーの被曝では生存率にヤマトシジミほどの顕著な差は出ません。福島の住人の方々の放射性セシウムによる内部被曝は問題のある程高い訳ではなく、放射性ヨウ素に関してはグレーゾーンの方が若干名おられる可能性がある程度で、正確には分からないレベルです。ヒトの個体の中でも単一遺伝子のホモの変異で400倍くらい感受性が高くなる場合があり、その割合は0.25%ほど、片方の遺伝子に変異が入ってリスクの高いヒトの割合は5%ほどもあります。同じ種内でもこうなのですから、ヤマトシジミのような別種で放射線感受性が高くても何ら不思議はありません。ショウジョウバエのデータから考えると感受性が出るのはおかしいという批判もありましたが、ショウジョウバエもヤマトシジミとは異なる種なのでこの批判は同様に当たりません。福島原発の事故で多量の放射性物質が放出されたのは事実なので、放射線に弱い生物に影響が出ても何ら不思議はありません。

 

前回の報告の「ヤマトシジミの形態異常は被曝とは関係のない沖縄のヤマトシジミの外部/内部被曝によっても再現された」というデータには、目立った反論はなかったと続報では書かれています。私もこのデータは捏造だと騒がない限り反論しようがないと書いていたので、リーズナブルな結果だと思います。この仕事の改善点について強いて言えば、以前述べたように沖縄のヤマトシジミの個体群に放射性物質の含まれた福島のカタバミの葉を食べさせた後のF1/F2世代に、今度は放射性物質の含まれない沖縄のカタバミの葉を食べさせ、生存率の低下と形態異常の増加がまだ観られるようなら、F0世代の内部被曝に依る突然変異の影響を観ている可能性がよりいっそう強まったのではないかと思われます。

 

今回のヤマトシジミの続報は、サイエンスの作法に則ったものだと思います。前回も今回もオープンアクセスの論文であるのも配慮があると言えるでしょう。前回の論文はあまり良くデザインされた論文ではないとは言えると思いますが、捏造だとか売名行為だとまで言われる筋合いの論文ではないと思います。サイエンスの議論において、政治的な立場や感情論に基づいた批判を行うことは適切でありません(私も政治的には著者の方とは立場を異にします)。今回の続報への反論もやはり論文の形で行うべきでしょう。

 

 

 

 

0

サイバーミュージアム構想

本日転職試験に落ちましたが、その時の自己アピール原案の一部を、ネガティブデータとして公開しておきます。詳細が分からないと何とも言えないと思いますが、こういうアイデアだと落とされる可能性が高いということで。

 

 

 

私が自己アピールの場で自分の経験を生かした目標として提唱したいのは、インターネット上の地理的空間に纏わる情報にGIS用の情報のタグ(場合によっては時間情報も)を付与し、自分の現在地もしくは目的地のGPSに基づきそのキーワードに関連する情報をネット上からサーチし、纏めて表示するシステムを公共インフラとして整えることである。行政情報に比べてアカデミックな情報のGISによる可視化と公開は進んでいないので、両者を統合したデータベースの構築が望まれる。XXのような歴史情報のある地でそのような情報の繋がり、アイデアの源泉を可視化するシステムの端緒を付けることは、ローカリゼーションの一翼として意義深い。また、経済的効果が不明な事業であるため、市場ではなく行政が初期のスタートアップを支援する公共インフラ事業としての性質を持つ。

 

また、現代日本は、政治的にも経済的にも停滞感があり、これを打開する何らかのイノベーションが必要である。これからの世界は知識・文化などに根ざした高度に情報化された時代であると考えられるが、XXから日本、そして世界に発信出来るような新たな文化を提供出来れば国力の活性化と世界へのアピールに繋がる。このようなイノベーションの一環として新規GISシステムの開発の斡旋を行いたい。

 

具体的には携帯電話の3G回線などにより操作端末をインターネットに接続し、標準的なWWWブラウザ、もしくはグラフィックインターフェースなどに関して独自の開発を行った特別のブラウザを用いて情報を表示するシステムを開発する。データベースは一般の方々も編集可能にする一方、信頼性を担保するために専門家のみがアクセス出来るアカウントを用いてアカデミックな情報や専門的情報を提供する。前島密が日本の郵便局のネットワークを作る際、三等郵便局設立の依頼を地方の有力者に頼んで政府は資金を出さなかった。これと同様に、ネットワークの内容は基本的な部分を除き利用者に依存する。基本的システムはネットワーク、データベース、システム管理、情報セキュリティの技術者やGIS学術士と協力し、地域調査士を学芸員と見立てて判断を仰いで組み立てる。箱物でない、ソフトの面での文化・情報施策である。

 

このシステムの意義は次の通りである。

I) 公共施設・厚生・防災・商業・農林水産業だけなく人文科学・社会科学・自然科学に至る情報を纏めて表示することで、古代ギリシャの記憶術に見られたように情報と空間を関連づけ、情報の活用・教育・研究・観光の活性化を行う。

II) 文化・学術情報システムとして一般市民が情報に自由にアクセスし、一般情報については改変も行え速報性が担保される一方、情報の信頼性の保証のためにアカデミック情報も開陳し、市民参加型の文化・学術情報ネットワークを樹立する。

III) 情報技術の開発は民間企業に依頼し、経済的なサポートは産業とアカデミーを網羅的に繋ぐ公共インフラとしてXXが行い、専門情報やアカデミックな情報の登録・編集に関しては専門家や研究機関に依頼し、出来上がったシステムは市民が利用・編集することで、産官学民が連携した新たな情報文化、サイバーミュージアムとしてのXXを達成する。つまり米国のウィリアムズバーグのように、XX全体を博物館と捉える。

IV) GISに関連した写真や動画の時間情報も含めた保存により、インフラの整備情報・町並みの記録媒体として活用する。

梅棹忠夫氏は「都市神殿論」として、都市とは神にお参りするために集まった人々の情報交換・管理の場として発展したとした。ここで挙げるサイバーミュージアムはそのような現実の一都市・地方に対応した情報交換の場として機能することを目指す。このようなヴァーチャル都市・地方が電子空間に誕生すれば、それは新たな情報文化の始まりと言っても過言ではない。

 

さらに踏み込んで言えば、現在のGISシステムを発展させ、小中高の自由研究からフィールドワーク、公共事業の作業時にも活用出来るような時空間情報をシステムに与える。例えば私は現在は徳島大学の助教だが、GIS情報の取得と画像等のデータと合わせた記録は生物地理学や生態学、分類学、土壌学、海洋学、陸水学、それに関する教育においても基礎情報として重要であることは経験から実感している。既にiPhoneを利用した「ここピン!」などのアプリケーションも実用化され、一般市民やアカデミーからのニーズもある。

また一般市民が情報を登録することで公共団体やアカデミーの調査・研究の参考になり、また一般市民も信頼性のある情報を取得することが出来、専門情報に対する理解を深めるとともに自己参加によりデータベース構築を行えるので、教育・生涯学習・専門家に対する理解を深めることが出来る。XX全体を巨大なサイバーミュージアムとして機能させ、新たな情報文化を発信出来れば日本の活力の向上・世界に対するアピールになる。観光情報に関しての類似した取り組みに関しては尾道市の「どこでも博物館」などが既に存在しているが、観光情報だけでなくインフラ情報を含めたあらゆる情報を網羅し、また手入力でなくGPSを利用して自動的に情報にアクセス可能にすることで簡便さを追求する。

 

私は多細胞生物の発生の原理をタンパク質やDNA分子に応用し、一見遠い分野の情報の繋がりが近いところにあったという経験をしている。また、別種の交配不可能性という排他性が別種染色体の細胞内での不和合性という分子レベルでの排他性という観察スケールを越えた繋がりになっていることも体験している。これらのことから情報の意外性のある「繋がり」は創造性のある仕事をする上で非常に重要で、若い世代の方々にも新たな発想が生まれ、XXや日本の活力を産む揺り籠としてここで提案する情報システムを利用して頂ければ幸いである。また、私が目指して来た客観性の担保も、アカデミック情報と一般市民の情報をそれぞれ列挙することで、アカデミックな情報の客観性と市民情報の速報性が相乗効果を産むことが期待出来る。

 

0

エリザベス:ゴールデン・エイジ

『ケイト・ブランシェット:ゴールデン・エイジ』という映画を観ました。粗筋は、

 

カトリックだった異母姉メアリー女王のあとに、プロテスタントのイングランド女王として即位したケイト・ブランシェット。だが、腹心ウォルシンガムの弟や、寵愛する侍女べスの従兄弟もカトリックであるなど、カトリック教徒も多い国内はプロテスタントの女王に対する不満もあり、不安定だった。国外のカトリック列強国やバチカンも、ケイト・ブランシェットを私生児と見做して王として認めようとせず、絶えず圧力をかけてきた。特にカトリック大国スペインの国王フェリペ2はイングランド制圧そのものを狙っていた。さらにイングランド王家の血を引くスコットランド女王メアリー・スチュアートはカトリックということもあって、イングランドの王位を巡ってケイト・ブランシェットの周りには様々な思惑が渦巻いていた。

そんな権謀の只中にあるケイト・ブランシェットの前に、新大陸や世界の海を旅してきたウォルター・ローリーという男が現れる。ケイト・ブランシェットはローリーの自由な生活と魂に惹かれていく。しかしケイト・ブランシェットは、王位への陰謀が露見したメアリー・スチュアートの処遇に苦悩し、遂にきたスペインとの情勢不利な戦い(アルマダの海戦)に、果敢に身を投じていくのだった。(Wikipediaより)

 

というものです。フェリペ2世は日本では天正少年使節を歓待したことでも知られていますね。無敵艦隊の敗北はスペインの凋落を象徴付けた、世界史的に重要な事件です。ウォルター・ローリー卿は中学校の英語の授業の英文に何回か登場し、新大陸での出来事やその斬首に至るまでの話を聞き、子供心ながらに憧れていたものです。伝聞のイギリスと実際に体験したイギリスという国は勿論大分異なるのですが、歴史のある国なので伝聞する分には非常に興味深い逸話がたくさんあります。ケイト・ブランシェットとベスとウォルター・ローリー卿が三角関係であったのは史実です。映画ではケイト・ブランシェットの死後のウォルター・ローリー卿の斬首や、ベスがその後ウォルター・ローリー卿の首に防腐処理をして客に見せていたことなどは描かれていませんでしたが。ウォルター・ローリー卿は詩人でもあり、自分を斬首する斧を見て、"This is a sharp Medicine, but it is a Physician for all diseases and miseries." と言い残したのは有名です。

 

ケイト・ブランシェットは現在、ウェストミンスター寺院で姉のブラッディ・メアリーの墓の上に眠っています。メアリー・スチュアートの墓も同寺院にありますが、こちらは『ジョジョの奇妙な冒険』でも有名ですね。

 

エリザベス:ゴールデン・エイジ [DVD]
ジェネオン・ユニバーサル(2012/04/13)
値段:¥ 1,500


 

 

0

アレクサンドリア

Twitter始めました。





『アレクサンドリア』という、
4世紀の東西分裂時のローマ時代(テオドシウス1世からアルカディウス、テオドシウス2世の時代)に実在した数学者・天文学者・哲学者ヒュパティアの半分史実で半分ファンタジーの物語を観ました。ギリシャ・ローマ・エジプト・メソポタミアとヘレニズムの文化が詳しく描かれている大作です。初期キリスト教は貧民や奴隷、ローマの中産階級に浸透していましたが、その名残も描かれています。粗筋は、

 

西暦4世紀、キリスト教が定着し異教の排斥が行なわれ始めた時代の、女性天文学ヒュパティアの学問に殉じた半生をアレクサンドリアを舞台に描く。天動説に疑問を感じ、何らかの地動説を肯定できる理由を模索し続けた彼女は、弟子のオレステスや奴隷のダオスに愛慕を受けるが、それを拒み研究に没頭してゆく。その一方でキリスト教徒は、自らの宗教の絶対性を民衆に訴え、古来の神々を愚弄する。ヒュパティアの父テオンらはこれに憤り、剣を抜いて応戦するも退けられ、クリスチャンである皇帝は異教徒の一方的な罪を宣告する。アレクサンドリアの大図書館は異教の魔窟として破壊され、異教徒には改宗か出国しか道は残されなかった。その中で改宗を拒み、青年たちに学問を教え続けるヒュパティアは、都の人々から魔女とみなされる。(Wikipediaより)

 

となります。科学的態度としては、天体の軌道が完全なる円軌道であるという真理は美しくないといけないという思い込みを、ヒュパティアを含め見せていること、聖タウマシオスが火渡りを行ったことの説明が最後まで科学的になされることはなかったことが当時の状況を反映しています。また、有徳の士とされたヒュパティアも争いごとは奴隷や下層民に限られるという偏見を見せていること、政教分離が為されていないことが悲劇を産んだのは史実に近いものでしょう。

 

ヒュパティアの業績は実際にはよく分かっていないので、地動説を肯定しようとしたりその説明のために慣性の法則を見出したり、さらには天体が楕円軌道を描くことを発見したりするのは想像の産物です。地動説は紀元前3世紀のアリスタルコスの時代からありましたが、ヒュパティアがそれを研究していたかどうかは分かりませんし、慣性の法則は16-17世紀のガリレイが発見したものです。天体の軌道は長らく円軌道と考えられていて、プトレマイオスの天動説も円軌道を幾つか組み合わせることで天体の動きを説明するものでした。地動説を提唱した15-16世紀のコペルニクスも生データを直接みれば楕円軌道となることに気付いていましたが、天体の軌道は完全なる円軌道の筈だと円軌道であることを譲らず、16-17世紀のケプラーが初めて楕円軌道である事を提唱するのです。この描写はヒュパティアの悲劇性を高める演出だったのでしょうが、少しやり過ぎではないかと思います。ヒュパティアが最期の時に天井の円形の吹き抜けを見ていて、それが楕円形でなかったところにキリスト教の科学に対する勝利が演出されていました。尚、史実にあるようなカキの殻で生きたまま肉を骨から剥ぎ落とされて殺害されたことは、石打ちに変えられていました。

 

アレクサンドリアのキュリロスは実在の人物で、エフェソス公会議でネストリウス派を異端としたことに関わった中心人物で、世界史の授業にも関係があります。オレステスはキュリロスにより殺害されています。なお、シュネシオスは史実ではヒュパティアと交流がずっとあり、天体観測儀のアストロラーベや液体比重計のハイドロスコープをヒュパティアが発明したことも互いにやり取りした書簡から分かっています。シュネシオスはヒュパティアの殺害前に亡くなった為、映画のような結末はフィクションです。

 

この映画はフィクションの意味合いが強いので、史実的な物語としてはまだラヴォアジエの物語の方が興味深いです。以下に過去ログをあげておきます。

 

 

フランス革命III

IV

V

VI

VII

 

アレクサンドリア [DVD]
SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)(2011/09/09)
値段:¥ 3,990


 

 

0

「自・共が効果的に拡散」とは、党勢を反映しているのか

毎日新聞の記事で、日本の各政党の参議院議員選挙候補者のツイッターでのツイート数とリツイート数をプロットしたところ、自民党と共産党の候補者がツイート数に比べてリツイート数が多く、効果的に拡散しているので党勢があるとされていました。私は、これは解釈に問題があるのではないかと思っています。

 

ツイッターでのツイート数が発信力なのは分かりますが、それがリツイートされるのにはリツイート元の情報に対してポジティブな意見を持っている場合とネガティブな意見を持っている場合の両方が考えられるからです。リツイート数による「拡散力」というのは、その情報が良い意味であれ悪い意味であれ何らかの理由で注目されているということで、党勢を表している訳ではありません。公明党などある一定の党勢を得ている手堅い党が、記事の解釈だと最も党勢が低くなるのもおかしい点です。このビッグデータは研究者の方との共同研究で、研究者の方が党勢のことに触れたのではなく、記事にする過程で誤りが混入したのだと思いますが、もう少し科学的な考え方が浸透して欲しいものです。

 

 

 

0

El laberinto del fauno

大分前に、 “El laberinto del fauno” という映画を観ました。粗筋は、

 

1944年のスペイン内戦で父を亡くしたオフェリア。母は冷酷な独裁主義の大尉と再婚する。恐ろしい義父から逃れたいと願う彼女は、屋敷の近くで謎めいた迷宮を見つけ出し、足を踏み入れると、迷宮の守護神 “Faun” が現れる。Faunは「あなたは、捜し続けていた魔法の王国のプリンセスに違いない」と明かし、その真偽を確かめるため、オフェリアに3つの試練を与えるのだった。オフェリアは全く心の準備もないままに、その試練に立ち向かうことに…。

 

というものです。この映画の見所はまずその映像美にあるでしょう。物語冒頭から人物のクローズアップや遠近法の的確な運用、カメラのピントのぼかしやカメラワークの巧さに、ついつい映像に引き込まれて観てしまいます。画面の構図も全てのカットで精巧に考慮されて作られています。演劇では出来ない、映画の長点をふんだんに生かしたそんなカメラワークを尻目に、物語はフランコ独裁体制の現実とFaunがオフェリアに与える試練の世界をリンクさせ、オフェリアが2つの世界を行き来して展開していきます。

 

フランコは1936年に始まったスペインでの左翼勢力と保守勢力の内戦に保守勢力側として戦い1939年に勝利し、1940年にはドイツのヒトラーと友好関係を結びます。1937年にはフランコを支援するナチスによりゲルニカが史上初の都市無差別爆撃を受け、パブロ・ピカソの大作『ゲルニカ』の製作に繋がります。スペインはその後1943年には第二次世界大戦において中立の立場を採るのですが、この物語はノルマンディー上陸作戦が行われた当時のそんなファシズム体制下のスペインでのお話です。

 

仮想世界の第一の試練で出てくる鍵と現実世界のフランコに対するレジスタントの登場、第二の試練で出てくるPale Manとフランコのファシズム体制、レジスタントの敗北などのリンクは分かりやすいです。第二の試練で妖精の指し示す扉ではなく、自分の本能の示す扉を開けたオフェリアの選択は、その後の第三の試練に効いてきます。

 

物語の結末は皮肉なもので、オフェリアはFaunに騙されたような感じで、 “Her Majesty” という言葉がブラックに響きます。神と生贄との関係はアニミズムの時代からあるのですが、ここでもそのような御伽話が展開されます。現実世界のメルセデスとペドロはこの映画のヒロインとヒーローなのですが、それと同時に暴力的な描写もあり、正義の味方という訳でもありません。それに対してオフェリアは純真無垢な少女なのですが、物語の中では生贄的な役割を果たしています。何かを守る為に皮肉にも犠牲になるものの大きさは古今東西変わりません。

 

 

以上の話と多少関係があることとして、『風の谷のナウシカ』(徳間書店)のクライマックスの台詞を挙げます。

 

ヒドラ「あの時代どれほどの憎悪と絶望が世界をみたしていたかを想像したことがあるかな?数百億の人間が生き残るためにどんなことでもする世界だ 有毒の大気 凶暴な太陽光 枯渇した大地 次々と生まれる新しい病気 おびただしい死 ありとあらゆる宗教 ありとあらゆる正義 ありとあらゆる利害 調停のために神まで造ってしまった とるべき道はいくつもなかったのだよ 時間がなかった 私達はすべてを未来にたくすことにした…… これは旧世界のための墓標であり同時に新しい世界への希望なのだ 清浄な世界が回復した時 汚染に適応した人間を元にもどす技術もここに記されてある 交代はゆるやかに行われるはずだ 永い浄化の時はすぎ去り人類はおだやかな種族として新たな世界の一部となるだろう 私達の知性も技術も役目をおえて人間にもっとも大切なものは音楽と詩になろう」

 

ナウシカ「神というわけだ お前は千年の昔 沢山つくられた神の中のひとつなんだ そして千年の間に肉腫と汚物だらけになってしまった 絶望の時代に理想と使命感からお前がつくられたことは疑わない その人達はなぜ気づかなかったのだろう 清浄と汚濁こそ生命だということに 苦しみや悲劇やおろかさは清浄な世界でもなくなりはしない それは人間の一部だから…… だからこそ苦界にあっても喜びやかがやきもまたあるのに あわれなヒドラ お前だっていきものなのに 浄化の神としてつくられたために生きるとは何かを知ることもなく最もみにくい者になってしまった」

 

ヒドラ「お前にはみだらな闇のにおいがする 多少の問題の発生は予測の内にある わたしは暗黒の中の唯一残された光だ 娘よ、お前は再生への努力を放棄して人類を亡びるにまかせるというのか?」

 

ナウシカ「その問はこっけいだ 私達は腐海と共に生きて来たのだ 亡びは 私達のくらしのすでに一部になっている」

 

ヒドラ「種としての人間についていっているのだ 生まれる子はますます少なく石化の業病からも逃れられぬ お前達に未来はない 人類はわたしなしには亡びる お前達はその朝をこえることはできない」

 

ナウシカ「それはこの星がきめること……」

 

ヒドラ「虚無だ!!それは虚無だ!!」

 

ナウシカ「王蟲のいたわりと友愛は虚無の深淵から生まれた」

 

ヒドラ「お前は危険な闇だ 生命は光だ!!」

 

ナウシカ「ちがう いのちは闇の中のまたたく光だ!!すべては闇から生まれ闇に帰る お前達も闇に帰るが良い!!」

 

ここで「光、清浄」を生命の秩序や普遍性、「闇、汚濁」を生命の混沌や多様性と読み替えてみましょう。生命の自己複製とアイデンティティの維持が行われなければ生命の系譜は散逸して途絶えてしまうので、生命の普遍性が重要なのは分かりやすいと思います。難しいのは生命の多様性の方で、これは環境に変動がある場合に生き残るものがいるというキャパシティーを大きくするためのものだとか、いろいろ説がありますがはっきりしていません。有性生殖において遺伝子の組み換えを起こす生物について考えてみると、これは生命の多様性を増加させることになります。有性生殖はストレスがトリガーになることが一般的なので、多様性と環境の激的変化には関係がありそうです。要するにゲノム情報の空間と環境情報の空間の経時変化の関係がどうなるかで、生命が普遍性を要する割合と多様性を要する割合が決まってくるようです。こう考えると、ナウシカの言う事も分かってくるような気がします。私は生命の普遍性と多様性のどちらが大事なのかということではなく、その関係式とそこから得られる老化と死の役割に興味がある者です。

 

パンズ・ラビリンス DVD-BOX
アミューズソフトエンタテインメント(2008/03/26)
値段:¥ 6,090



 

 

0

ユージニア

大分前に、恩田陸さんの『ユージニア』(角川書店)を読みました。ストーリーのあらましは

 

あの夏。青澤家で催された米寿を祝う席で、十七人が毒殺された。ある男の遺書によって、一応の解決をみたはずの事件。町の記憶の底に埋もれた大量殺人事件が、年月を経てさまざまな視点から再構成される。

 

というもので、登場人物一名の主観的コメント、客観的視点からの描写、メモなどが章ごとに分かれて描写されています。

 

話の中心に居るのは「青澤緋沙子」という目の見えない女性。目が見えなく気品に充ち儚い感じのする彼女はいつも皆の注目の的であったのですが、彼女が事件の真犯人ではないかと周りの人の幾人かが疑っているところから話はスタートします。事件の恐ろしさに周りの人は拒絶、出会わなかったふり、怒り、恨み、嘆き悲しみ、呆然など様々な反応をします。事件の非現実感により当事者はまるで現実と虚構が入り交じってしまったかのような感覚を受けてしまいます。

 

そんな当事者の一人、雑賀満喜子は「青澤緋紗子」という存在を追いかけて事件のことを記述した「忘れられた祝祭」という本を彼女へのメッセージとして著します。満喜子自身は「奇」、つまりいびつなもの、気味悪いものを一歩引いて愛でる、そういった感覚で事件を観ているようで、別に真実を白昼の下に晒そうという意味で本を書いた訳ではないようです。そのような「鑑賞者」としての満喜子に対し鑑賞される側の緋紗子は自分の立場、自分の世界に対する「あきらめ」、どこにも逃げられない「絶望」を背負い込んでいて、非の打ち所の無い性格をしているかのように振る舞います。目が見えなくなる代わりに自分たちの知らない世界を手に入れた、目が見えないから見えない人々の存在を希薄に感じるようになった、怖いという陰口を叩かれながら。

 

事件は結局あるきっかけと偶然の連続が噛み合わさって人為的なものを凌駕して恐ろしいことが起きてしまったということになります。この小説の大きなテーマの一つは相手を理解する、ということです。自分たちが惹き付けられて止まないものを理解しようとする心理に対し、理解できないと認めてあきらめることがそれに対する解法の一つとして提示されています。そうならなければこの小説のように理解する側、される側に精神的な歪みがどんどん蓄積していくことになります。理解する側は何か理不尽なことが起きた時、自分たちよりも遥かに優れた存在に説明を求め、責任を転嫁させずにはいられないこともありますし、また奇跡が存在するのならそれを記録に残そうとする傾向があります。また理解される側に理解していると認めて欲しくなります。このような誤魔化し・要望が負の要素として蓄積していきます。理解される側に関しては「この世界が自分たちにとって居心地の悪い場所であると知っている者。取り立てて抵抗したりせずにこの世界に折り合いをつけているものの、どこかに違和感を持っている者。自分の優しさや善良さを信じていない者。この世の表層とは異なる世界があることに気付いている者。」こういった表現が緋紗子には当て嵌まります。緋紗子の願いは「一人になること。この家で一人の時間を迎えること。静かな時を楽しむこと。そして、静かな時の中にこそ満ちている、世界の真実の音楽に耳を傾けること。」という、誰でも時には垣間見せる願望に収束していきます。理解する側とされる側、お互いの負の要素が増強しあった結果が「Eugenia」の事件なのでしょう。現実に即さない、抽象的な表現で誤魔化された全くの出鱈目が常識では考えられないような結末を産むこともあるのです。

 

ユージニア (角川文庫)
恩田 陸
角川グループパブリッシング(2008/08/25)
値段:¥ 660


 

 

0

光の帝国、翠星のガルガンティア

恩田陸さんの『光の帝国 常野物語』(集英社文庫)を読みました。「光の帝国」とはルネ・マグリットの絵画シリーズで、昼の空の下の暗い風景、夜の空の下の明るい風景などの対比が描かれています。それからインスパイアされたかどうかは分かりませんが、恩田陸さんの『光の帝国』という登場人物にオーバーラップがある連作短編集は

 

膨大な書物を暗記するちから、遠くの出来事を知るちから、近い将来を見通すちから―

「常野」から来たといわれる彼らには、みなそれぞれ不思議な能力があった。穏やかで知的で、権力への志向を持たず、ふつうの人々の中に埋もれてひっそりと暮らす人々。彼らは何のために存在し、どこへ帰っていこうとしているのか?

不思議な優しさと淡い哀しみに満ちた、常野一族をめぐる連作短編集。

(裏表紙より)

 

とあります。

 

「だからって、学校で平家物語を全文暗誦してみせるってのはやめてよね。あのねぇ、ニッポンはミンシュシュギの国なの。ミンシュシュギということは、つまりぃ、他の人よりも余計なものは持ってちゃいけないってことなの。分かる?」

 

もともと僕らの先祖は他人の気持ちを読んだり、遠隔地まで預言を飛ばしたりするのがなりわいだったらしいね。そのこと自体は、昔はそんなに珍しいことじゃなかったんだが、周りがだんだんそういう能力を失ってくると、異端視されるようになってきた。

 

という言葉に、「平等」の考えのもとにひっそりと暮らさざるを得なくなった常野の人の考えが見出されます。民主主義の時代には貴族は消えて行き、大衆政治か専制政治に落ち着くのでしょうが、そんな時代にかつて穏やかな貴族的存在だった者の末裔がとる物語集が、この『光の帝国』です。「闇の時代の光」「光の時代の影」という天邪鬼的役割を担うのが、常野の者でしょう。『蒲公英草紙』『エンド・ゲーム』という続編もあるそうです。

 

**

 

『翠星のガルガンティア』というアニメを観ているのですが、これが結構面白いです。未来の世界のSFロボアニメ(人類銀河同盟、コンチネンタル・ユニオン)と高度文明が失われた世界の住人との異文化交流アニメとして始まり、そこにヒディアーズ(クジライカ、イボルバー)や人工知能との関わりが絡んでくるところが面白いです。秩序と混沌、家族の意義、効率性とスローライフ、幸福と費用対効果、通貨の意義、知能や技術の意義、生命倫理、機械と人間、宗教の意義、啓蒙の時代、自由主義と専制/社会主義、市場原理、帝国主義、ユートピアなど、現実とは齟齬がある部分も含めていろいろな評価軸が複合されていて面白いです。グローバル化のなかで国民国家が解体してグローバル企業の支配する時代へと移行しつつある現代で、これらの要素を取り混ぜて表現しているアニメということで、お薦め出来ます。

 

光の帝国 常野物語 (常野物語) (集英社文庫)
恩田 陸
集英社(2000/09/20)
値段:¥ 520

翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
バンダイビジュアル(2013/08/28)
値段:¥ 16,800


翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 2
バンダイビジュアル(2013/09/25)
値段:¥ 16,800


翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 3
バンダイビジュアル(2013/10/25)
値段:¥ 16,800



 

 

0

存在と無、量子力学的な哲学

昨日、幻聴や「内面の声」の話をしましたが、自己の「内」と「外」はどう区別出来るのでしょう。これは哲学的に難しい問題で、サルトルなどはその解釈を与えていますが、私には未だよく理解出来ません。

 

例として、サルトル『存在と無』(ちくま学芸文庫)を挙げてみましょう。サルトルはここで「即自」と「対自」という概念を挙げています。

 

「即自」とは意識にとって存在するところのものの超現象的存在、それ自体においてある存在とされています。これは要するに物理学で言うところの物質やエネルギーであると思われます。

 

「対自」は自己にとって存在する存在、それがあるところのものであらず、それがあらぬところのものであるような存在、無を世界に来らしめる存在であるとされています。これは量子力学で言うところの「観測者」だと思われます。「自由」は「対自」の存在そのもので、無を分泌するところのできる存在の可能性であるとされていますが、これは量子力学で観測により状態の重ね合わせが一つの状態に収縮することを表していると思われます。

 

時間は対自により現れるというのですが、これは現在の物理学の時間の概念、熱力学の第二法則や宇宙の膨張に依るとするものの他、量子力学の観測によるものとする概念に該当するものだと思われます。即ち、観測前に状態が重ね合わさっている時が未来の決定していない状態、これが観測により現在が決まり、観測後は状態が収縮して過去になる、というものです。「観測」は「自己」の定義のためにも重要なのですが、その定義ははっきりしていません。ここに自己の「内」と「外」を区別する難しさがあります。

 

これに対し、サルトルの言う「対他」は経験的に存在する「対自」と同じ一つの出現としか読み取れません。量子力学には非局所性の概念があり、宇宙における現象が離れた場所でも相互に絡み合い、影響し合っていることも発見されています。自己の「内」と「外」はかくもあやふやなものなのです。

 

サルトルは自分の概念を直ぐに人間の「意識」にまで拡張していますが、これは人間の意識が論理的思考の組合わせで機能していることを前提に話を進めているようで、あまり説得力はありません。例えば、癲癇の患者で左右の大脳を切断された人が、左視野に「鍵」、右視野に「指輪」という文字を見せられ、その名前を答えてもらうと同時に物を左手で掴んでもらう実験をしたとします。その患者は、名前は「指輪」と答えながら、鍵を左手で掴んでいたそうです。これは各シナプスのレベルにまで落とし込めばサルトルの議論は当て嵌まるのかも知れませんが、人の意識のレベルまで高次になると、一体的な論理性が必ずしも適用出来る訳ではありません。ここまでくれば、「自己」の定義が難しいことがお分かりでしょう。「幻聴」は音波によるものではないのは明らかですが、それが「幻聴」足り得るのは、普通の人には聞こえないという「了解」の下で成り立つのです。

 

存在と無〈1〉現象学的存在論の試み (ちくま学芸文庫)
ジャン=ポール サルトル
筑摩書房(2007/11)
値段:¥ 1,890


存在と無―現象学的存在論の試み〈2〉 (ちくま学芸文庫)
ジャン=ポール サルトル
筑摩書房(2007/12/10)
値段:¥ 1,785


存在と無―現象学的存在論の試み〈3〉 (ちくま学芸文庫)
ジャン=ポール サルトル
筑摩書房(2008/01/09)
値段:¥ 1,890


 

 

0

サイボーグ009、BLOOD-C


空梅雨の日本にも恵みの雨ですね。渇水が解消されていくことを願っています。

 

神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡
ジュリアン ジェインズ
紀伊國屋書店(2005/04)
値段:¥ 3,360


ジュリアン・ジェインズ『神々の沈黙』(紀伊國屋書店)という本がありました。この本で提唱された仮説は、

 

ジュリアン・ジェインズは、人の意識の起源の研究を進めるにつれ、意識は言葉に深く根ざしているため、人が言語能力を持たない段階では意識はなかったことに気づいた。さらに、言語を会得した後の段階の考察を、西洋古典学神話学考古学心理学を駆使して進め、意識の起原は意外に新しく、今から約3000年前に生成したと結論するに至った。それ以前の人間は、意識の代わりに二分心を持つことにより、社会生活を成り立たせていたという。

ジェインズは、古代人の心は、神々の声を出していた部分と、現代で言う意識している心とに分かれていたと考えた(ここでいう神々とは、従来宗教が説いているような神ではなく、いわば内心の声とでも言うべきもの)。偶像神託霊媒などの該博な例を駆使して、かつては危機解決の役を果たしていた神の声が徐々に衰退していった様を分析した。現代では統合失調症(精神分裂病)にその痕跡をとどめているに過ぎないと述べる。

二分心時代の人間を描写した代表的な文献は『イーリアス』である。意識時代の現代においては二分心はほぼ消滅しているが、幻聴等の症状の現象が二分心によるものだとされる。

巻末に近い部分では、さらに深くジェインズは踏み込み「真実という概念そのものが、・・大昔の確実性に対して誰もが抱く根深いノスタルジアの一部」なのではないかとも示唆する。(Wikipediaより)

 

この仮説は人類学的には全く支持出来ないものです。というのも、ヒトの大脳化が進展し始めたのは200万年前のHomo habilisの頃で、それから170万年—30万年前のHomo erectusの時代に脳容量が1.5倍になるなど劇的な進展が観られました。3000年前は勿論Homo sapiensの時代で、解剖学的に観るとHomo erectusの頃と劇的な変化が観られる訳ではなく、意識のあるなしなどの劇的な変化が3000年という短いタイムスケールで起こるとは考えられないからです。よってこの本はトンデモ本に類するものです。

 

ただ、幻覚のある人物が王やシャーマンなどの役割を担っていたのではないかという説は、昔からありました。王やシャーマンの意志のみが政局を左右するのは勿論非合理的です。しかし幻覚を「神の声」神の定義が何であれーとすることは昔から神秘体験の一つの潮流であったようです。神山健治監督のアニメ映画『009 RE: CYBORG』でも、それは「彼の声」として現れています。

 

この映画の原作は勿論石ノ森章太郎さんの未完の作品『サイボーグ009』です。私は藤子不二雄(A)さんの『まんが道』の登場人物としてしか石ノ森章太郎さんを認識していないのですが、仮面ライダーシリーズなど、有名な作品はたくさんありますね。

 

映画自体は実写と見紛う程丹念に創り込まれたフル3DCGとセルアニメのミックスが実写なら逆に達成出来ない程の配色の妙と合わさり、アニメの映像美術表現はここまで来たのかと唸らされるものでした。カットのアングルや視線の動き、BGMも映画の手法が取り込まれて観るに飽きないものがありました。「加速装置」の描写も、スローモーションから目にも留まらぬ速さまで、表現にバリエーションがありました。中国出身の006とギルモア博士の間に登録商標を巡るトラブルがあるなど、至って大真面目な本人たちの間にもブラックユーモアが伺えるつくりとなっています。

 

「彼の声」は、『神々の沈黙』とは逆に聞こえなかったものが聞こえるようになったという設定ですが、これは本当の幻聴というよりは、個々の人物の持つ正義感に依る内面の声のメタファーだと考えた方が良いでしょう。作品では原作でも観られた天使のような人物が現れていますが、これも作品世界でのみ実在する虚構の現れでしょう。時間尺の問題でテーマが充分に描ききれているとは思われませんでしたが、映像表現は新時代を感じさせるものでした。神山健治監督は『精霊の守り人』では輪廻や縁と民俗学的ファンタジーの創り込みに舌を巻きましたが、この映画でもこだわりは健在でした。

 

 

BLOOD-C The Last Dark』という『時は乱れて』や『トゥルーマン・ショー』を彷彿させるやおいもののTVアニメシリーズの完結編のアニメ映画も観ましたが、こちらもアニメの映像美術表現は大変優れたものでした。現実が虚構だった部分に、観客を含めて自分の意図していない意図を見出すところがこの作品のテーマですが、こちらの世界ではどんどん数を減らしているという「古きもの」に対し、現実では「古きもの」は認知されていないだけで今でもそこら中にいるようです。今に生きる古典作品は、そのような「古きもの」でしょう。

 

009 RE:CYBORG 通常版 [DVD]
バップ(2013/05/22)
値段:¥ 5,040




劇場版 BLOOD-C The Last Dark(完全生産限定版) [DVD]
アニプレックス(2013/02/27)
値段:¥ 8,190

時は乱れて (サンリオSF文庫)
フィリップ・K. ディック
サンリオ(1978/07/25)
値段:¥ 651


トゥルーマン・ショー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン(2008/06/20)
値段:¥ 2,625



精霊の守り人 Blu-ray BOX [初回限定版]
ジェネオン・ユニバーサル(2012/09/05)
値段:¥ 29,400


上橋菜穂子「守り人」軽装版完結セット(10冊セット)
上橋 菜穂子
偕成社(2009/04/01)
値段:¥ 9,450


 

 

0

新しい国へ

安倍晋三さんの『新しい国へ』(文春新書)を読みました。感想は、安倍さんはやや国粋主義の強い保守主義の政治家ながら、道理は理解出来る方だということです。安倍さんは安全保障と社会保障をご自分の政治命題とし、自民党が経済成長と改憲を至上命題としているそうです。安倍さんが精力的にいろいろな政策に取り組んでおられることはニュースでも分かりますし、安倍さんの外交姿勢は評価出来るので北朝鮮や中国に対する対応などはリーズナブルだと思いますし、日本が特に右傾化していないというのは世論調査からも明らかなので一部の政治家やネトウヨの発言に踊らされる必要はないと思いますし、社会保障制度も今からそれ程心配する必要はないというのも同意出来ます。ただ、靖国参拝に関しては日本側の精神論やロジックは私も理解出来ますが、靖国参拝による実利的な効果はデメリットこそあれメリットがなにもないと思うので、日中・日韓関係をこれ以上刺激することはないかと思われます。

 

安倍さんは総じてバランスは取れているとは思うのですが、トクヴィルが主張していたような新しい国づくりへの大きなイデオロギー的な観点からは残念ながらそのメッセージは受け取ることが出来ませんでした。日本の「自主性」を取り戻そうとのことですが、取り戻すものが先日の憲法改正論をみても現状よりも遥かに優れているものとはとても言えないと思います。教育の再生に関してイギリスのサッチャーさんの改革を参考例に挙げておられましたが、私はサッチャーさんの教育改革は全く評価していません。というのも、現在のイギリスの若者は大変荒れていてニートも多く、社会問題化しているからです。サッチャーさんが先日亡くなられた時にもイギリスの若者から国葬に抗議する声が上がりましたが、若者がレスペクトされない状況を作り出したのは紛れもないサッチャーさんでしょう。私は以前イギリスに滞在していた時に、自転車の走行中に歩道の若者に “This is what you did!” と罵られながら突然突き飛ばされたことがあります。また、私が滞在していたノッティンガムはイギリス有数の治安の悪い街だったのですが、夜中には荒れた若者が大勢出歩いていましたし、自転車等も本体だけでなくサドルやホイールにまでロックをかけないと大学構内でも解体されて持って行かれる始末です。イギリスの高齢の方が皆親切で優しいのとは対照的で、市場原理に覆われた社会システムを含めた社会教育制度には明らかに問題があるような気がします。イギリスはこうした不満の解消のために移民への締め付けを強化するというアメリカとは真逆な政策を採っていますが、移民問題よりも自国の教育制度等を見直した方がいいのではないかと思われます。安倍さんはイギリスの若者と実際にコミュニケーションしたことがあまりないのではないでしょうか。

 

 

 

政治にサイエンスと同じような「オリジナリティ」が求められるのかどうかは分かりませんが、安倍さんの語る言葉からは、安倍さんが強調したいであろう日本の「歴史性・民族性」に根ざした思想というものが見えてきません。日本は確かに地方史がとても良く保存された国で、近世以降なら様々な文書が残っており、例えば私の故郷の伊勢原市沼目でも、延喜式で牛の放牧が行われていた沼地だったという記述から、私の本家の菩提寺である泉龍寺に代表されるように建長寺の勢力が伸びていたこと、近世を通じては直接の支配者が目まぐるしく変わり、名主を村八分した歴史もあるなど、様々な資料が残されています。それらの断片的な情報から再構成される地方分権社会、日本史や国文学の研究者からの「新しい日本」像を聞いてみたいと思います。

 

新しい国へ 美しい国へ 完全版 (文春新書 903)
安倍 晋三
文藝春秋(2013/01/20)
値段:¥ 840


 

 

0