研究ブログ

研究ブログ

国際語としての日本語・日本語教育

2015年8月に国際語としての日本語教育に関する国際会議をブラジル・サンパウロで開くことになった。2013年3月にサンパウロ大学の松原先生と起案してから約1年半。準備は着々と進んでいる。

公式サイト
http://ejhib2015.com/

もともとは継承語・バイリンガル・アイデンティティに関する日本語教育シンポジウムだったが、紆余曲折を経て国際語になった。それはなぜか。
海外移住する日本人、国際結婚の増加、在日外国人の増加、SNSの発達などが原因で、個人における言語と地域の複層化が地球規模で進んでいる。私はバイリンガルではないが、私も一日の中で英語を含む複数の言語を同時に扱って生きている。アイデンティティは日本人かもしれないが、複数の国への留学経験もあるせいか、言動があまり日本人らしくないと言われる。
食生活はもっと顕著に複文化だ。和食だけを三食食べる日は一日もない。
このように、日本語・日本人の複言語・複文化化は決してバイリンガルや継承語話者に限定される話ではない。
また、海外の日本語教育に目を転じても、日本語の学習動機や日本語能力は非常に多様である。挨拶レベルにとどまることもあれば、会話はできなくとも小説は読める学習者もいる。ひどい母語なまりで話す外国人もいる。旧占領地では未だに日本人のように(?)日本語を流ちょうに話す外国人もいる。共通語として日本語を使う外国人同士もある。

国際語として認知されている英語やスペイン語などは、その国や地域ごとの英語やスペイン語が発達した。そして更に英語にいたっては世界中の英語学習者が、様々なお国なまりや母語干渉を含んだ形でユーザーを拡大させている。言語変化に対する寛容性が国際語の一つの大きな条件だろう。

しかし、現在の日本語教育は基本的に国語ナショナリズムを内包した「正
統日本語」教育であり、「日本語=日本人」の枠組みが維持されていると言われている(田中 2011)。
しかし、その「正しい日本語」とは結局誰のものなのだろうか。そして、日本語の使い手とは、どの段階からそのように言うのだろうか。初級は日本語使用者だろうか。成人の日本人のような話し方ができる段階になって初めて日本語使用者と言えるのだろうか。そのような形で正統日本語を唯一無二の存在として信仰を強制すれば、結局日本語ユーザーの広がりは小規模なままで留まってしまうことが危惧される。日本語ユーザーを広げることが日本語教育のミッションの一つだとするなら、正統日本語教育への偏向は改めることが必要だ。もちろんこの主張は正統日本語教育を否定するものではない。正統日本語教育は日本語教育の一つと考えることが重要だ。

今後は「正しい日本語」だけを信仰するのではなく、日本語を様々なバリエーションのある連合体として捉え、「八百万の日本語」信仰にシフトすべきである。山の手東京方言、関西方言、ギャルの日本語、ベトナム日本語をなどがあっていいのである。
そして、日本語使用者の個性、母語、多様性、帰属社会、人間関係、使用目的等にセンシティブな言語教育を提供することが求められるのではないだろうか。
つまり、グ
ローバル化や複言語•複文化の枠組みの中で、日本語を正統性の軸から開放し、「多様な個人と世界に開かれた日本語」としての国際語化が求められている。そうした日本語のための日本語教育や、新たな言語教育観の提案が求められると言える。

そのための第一回の会議をサンパウロという世界最大の日系コロニ―で行えることは非常に意義深い。是非日本語教育や日本語学、日本文学の専門家にサンパウロに来ていただき、国際語としての日本語の未来を語ってもらいたいと思っている。
0