研究ブログ

研究ブログ

Researchmapからの研究情報リンクを変更しました

Google Scholarの著者ページにリンクしました.

CiNii Articleでは同姓同名の著者が多い(情報倫理分野の仕事は私もしていますが、広島大学の村上祐子さんは私ではありません)のでお気を付けください.これが私の論文をもっとも多くカバーする著者ページへのリンクです.

0

これまでの活動いろいろ:他サイトへのリンク

【工事中】

想像以上に統一感がないですが、いろいろやっています。
しかし、アナウンサー(テレビ・ラジオ)、市議会議員、絵本作家、アニメの登場人物はやったことがありません。

2010-2013
大学入試センター入学者選抜研究機構

2010
国際学術情報流通基盤整備事業第6回SPARCセミナー

2011
理学研究科自修会コンサート

2011
科学者の卵養成講座
その1  その2 

2011-
立教大学理学部「サイエンスコミュニケーション入門」 2012 2013
0

Tokyo Forum of Analytic Philosophy

今日はTokyo Forum of Analytic Philosophyで発表します。スライドはこちらです。

Logic Education for Philosophers: A Case in Japan

Abstract: It was a cliche that Japanese are not logical. Such a claim was heard almost every day on major newspapers twenty years ago. Many logic books in Japanese were published since then. Murakami (1998), a report of logic education in an American philosophy education system in the domestic context, focuses rather on pedagogical problem in higher education: lack of practice sessions due to just nominal TA system, for example. Murakami (2009) proposes integrating logic component in philosophy education to PSSJ members with consideration of reality of Japanese higher education. The proposal is in fact under implementation with a partial support by JSPS Grant-in-aid Project "Promotion of Advanced Logic for Philosophers" (2011-2014) with Shunsuke Yatabe. The project aims to draft a teaching material of advanced logic in Japanese. Discussion has included coverage of topics and implementation of pedagogical training. Project members have given courses in proof theory and logic in philosophy as well as a short lecture series in Kyoto. While such intermediate and advanced courses have been tried, an introductory course of logic became available as a massive open online course (MOOC). It may change the learning environment for everybody who can access online. Currently COURSERA does not offer a transcript in Japanese for courses of the first-year courses, but it is possible in a few years. In this talk, findings from trial runs of such courses will be discussed. Comments are welcome.

0

動物 CAPE上級論理学セミナー第3回

CAPE上級論理学セミナー矢田部さんの2回の講義に続いて第3回と第4回を担当します。 

第3回のアウトライン
「様相論理とは何か」からはじめて代数意味論へ至る概念的道筋をたどる。歴史的な成り立ちについては適宜補う。

スライド(様相論理一般)
http://researchmap.jp/muoxrjhjg-1828235/#_1828235

時間が余れば代数意味論の準備をします。
0

お知らせ [法と科学の哲学カフェ]災害・プライバシー・法

法と科学の哲学カフェin仙台「災害・プライバシー・法」

日時:2012年12月3日(月)18:00-20:00
場所:【決定しました】坐カフェ(仙台市青葉区大町1-3-7横山ビル1F
提題者:久利美和(東北大学)、吉良貴之(常磐大学)、村上祐子(東北大学)

参加費:500円(コーヒー付)
オンライン申込はこちら

プライバシー概念は極めてファジーであるが、震災後の状況から
明らかなようにプライバシーが守れない生活は健康・財産に損害を
もたらす可能性がある。


しかし、(1)概念の曖昧性・文脈依存性(2)
プライバシーが守られていないことが損害
の明確な原因となっている(因果関係)の証明が困難 であることから、
プライバシー関連の法整備をめぐる議論はなかなか確固たる結論に
到達していない。

今回のカフェではとくに一次避難と長期避難におけるプライバシー
保護対策の相違
をケーススタディに、今後の災害に向けた枠組作りに向けたアイディア、
さらにこのような場合におけるプライバシー侵害のケースに法的に対応するとすれば
どのような問題が発生するのか、といった論点を、防災教育関係者、法哲学者、哲学者が提示し、参加者を交えた議論を行う。




0