近視抑制ブログ

カテゴリ:ニュース

お知らせ 『子どもの近視ナビ』 正式オープン

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科では、
オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
を実践しています。

私が監修させて頂いた株式会社アスコム運営大切な子どもの目と未来を守るwebメディア
『子どもの近視ナビ』
2022年3月25日(金)に正式にオープンしました。
ガボールアイで有名な平松類先生小児眼科で有名な宇井牧子先生が監修されている記事もあります。

どうして近視抑制が必要なのか実際の治療方法の紹介などが、一般の方の目線で分かりやすく書いてあります。子どもの近視抑制治療にご興味のある方は是非ご覧ください。

サイトの紹介動画がYouTubeで配信中です。『子どもの近視治療』で検索!
『大人にしか守れない未来』
『今から守ろう』



この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制治療にご興味のある方は、下記までご連絡ください。

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科
木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0

本 『眼科グラフィック』t特集執筆

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科では、
オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
を実践しています。

2022年1月15日(土)に発売『眼科グラフィック』 第11巻 第1号/メディカ出版
メイン特集:エキスパートに学ぶオルソケラトロジー導入の実際
『11. 近視進行抑制効果と併用療法』
の執筆を担当しました。

国内のエキスパートの先生方が分担執筆されており、オルソケラトロジー診療のノウハウが分かりやすく書いてあります。

 

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制治療にご興味のある方は、下記までご連絡ください。

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科
木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0

ノート・レポート 日本白内障屈折矯正学会雑誌『IOL&RS』総説掲載

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科では、
オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
を実践しています。

2021年12月25日(土)に発行された日本白内障屈折矯正学会雑誌『IOL&RS』第35巻第4号/杏林舎
総説:オルソケラトロジーとアトロピンの近視抑制効果
の執筆しました。

日本白内障屈折矯正学会(JSCRS)会員限定の雑誌のため、学会員以外の購入はできませんが、ご興味のある方は、別刷りをご請求下さい。

  

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制治療にご興味のある方は、下記までご連絡ください。

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科
木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

 
0

会議・研修 第75回日本臨床眼科学会講演

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科では、
オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
を実践しています。

2021年10月28日(木)~31(日)福岡国際会議で開催された
第75回日本臨床眼科学会
10月31日(日) インストラクションコース43. 近視治療トータルコーディネート ~メカニズム研究から進行抑制、外科的治療まで~ 5. 『アトロピン・オルソケラトロジーによる近視進行抑制』
において、講演しました。
日本臨床眼科学会は、眼科分野では日本で一番大きな学会ですインストラクションコース講演ハンドアウトが公開資料からダウンロードできます。
現地とWEBのハイブリッド開催で、コロナも収まってきているので現地で参加しました。2年ぶりに共同演者の先生方にお会いできてよかったです。共同演者の先生方およびご聴講頂いた皆様方、ありがとうございました。

 
左から、二宮さゆり先生、栗原俊英先生、木下望

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制治療にご興味のある方は、下記までご連絡ください。

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科
木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp
 
 
0

お知らせ 一般の方向け近視書籍出版

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科では、
オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
を実践しています。

2021年7月28日(水)に、

一般の方向けの近視の本
近視から子どもたちの目を守れ!近視と闘い続けた眼科医からのメッセージ

を幻冬舎から出版させていただくことになりました。


私と家族が近視との闘いの日々を越えてようやく辿り着いた現代における最先端の近視進行抑制治療であるオルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼について、自身の経験を交えて分かり易く解説しています。子どもの近視に悩むご両親必読の書です!

紀伊國屋書店丸善・ジュンク堂書店などの全国の書店およびAmazonセブンネットショッピングなどのオンライン書店でお買い求め頂けます。
ご興味のある方は、ぜひご購入ください。

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制治療にご興味のある方は、下記までご連絡ください。

CS眼科クリニックこんの眼科おが・おおぐし眼科
木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0

お知らせ 論文初ダブル被引用

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科では、
オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
の研究をしています。


本研究の中間報告の論文および最終報告の論文が、Nature Reviews Disease Primers (2019 Impact Factor: 40.689) の総説Myopiaにダブルで引用されました(Reference #235 & #237)。


Baird PN, Saw SM, Lanca C, Guggenheim JA, Smith Iii EL, Zhou X, Matsui KO, Wu PC, Sankaridurg P, Chia A, Rosman M, Lamoureux EL, Man R, He M. Myopia. Nat Rev Dis Primers 6, 99 (2020). https://doi.org/10.1038/s41572-020-00231-4

<引用部分抜粋>
Of note, studies suggest an additive effect when low-dose atropine is combined with orthokeratology lenses235,236. In a study in 73 children who were either treated with orthokeratology lenses only or in combination with 0.01% atropine, AL increased by 0.40 mm versus 0.29 mm, respectively, over a 2-year period, with a better effect in children with lower myopia237

著者は、世界的権威の先生方ばかりの錚々たるメンバーで、東京医科歯科大学 大野京子教授も名を連ねられています。世界的に権威のある雑誌の総説に2つも論文を引用して頂いたことは、とても栄誉なことです。

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら

プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
近視の進行抑制に併用治療が必要な理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制研究にご興味のある方は、下記の研究責任者までご連絡ください。

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科
講師 木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0

NEW 日本眼科学会雑誌124巻第10号外国誌要覧掲載

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科では、
オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
の研究をしています。


日本眼科学会雑誌124巻第10号外国誌要覧に、先日Scientific Reportsに掲載された

Kinoshita N, Konno Y, Hamada N, Kanda Y, Shimmura-Tomita M, Kaburaki T, Kakehashi A.
Efficacy of combined orthokeratology and 0.01% atropine solution for slowing axial elongation in children with myopia: a 2-year randomised trial. Sci Rep. 2020;10:12750.

の日本語要約が掲載されました。

日本眼科学会雑誌は、日本国内のほとんどの眼科医が所属している日本眼科学会の機関誌で、毎月学会員に郵送されます。したがって日本全国津々浦々の眼科医への情報発信になり、眼科医を通じて患者さんにも情報提供されます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

近視児童の眼軸伸長抑制におけるオルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液併用の有効性:2年間の無作為化比較試験

すべての近視の子どもに併用療法の適応がある訳ではありませんが、両親もしくは片方の親が強度近視で、発症年齢が低く、まだ弱度近視の子どもに対しては、近視進行抑制治療における最も効果的な選択肢になると考えられます。

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
近視の進行抑制に併用治療が必要な理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制研究にご興味のある方は、下記の研究責任者までご連絡ください。

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科
講師 木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

 
0

お知らせ 2019年度JJOの被引用回数ランキング2位タイ

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科では、
オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
の研究をしています。

2018年にJapanese Journal of Ophthalmology (JJO) に掲載された

Kinoshita N, Konno Y, Hamada N, Kanda Y, Shimmura-Tomita M, Kakehashi A.
Additive effects of orthokeratology and atropine 0.01% ophthalmic solution in slowing axial elongation in children with myopia: first year results. Jpn J Ophthalmol. 2018;62:544-553.

2019年度のJJOの被引用回数ランキング2位タイになりました日本眼科学会雑誌124巻9号戦略企画会議からーJJOの2019年度インパクトファクターについてより)。


2019年度 JJOの被引用回数の多い論文トップ10

 
<追伸>2022年10月27日現在の引用数は、Web of Science 48Cross Ref 49Altmetric 63で、2020年度も2位タイでした。
4年前に掲載された中間報告の論文も世界中で評価を受けているようです。

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
近視の進行抑制に併用治療が必要な理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制研究にご興味のある方は、下記の研究責任者までご連絡ください。

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科
講師 木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0

NEW 近視児童の眼軸伸長抑制、オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液併用療法の効果を実証-自治医大

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科では、
オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
の研究をしています。

2020年7月29日からScientific Reportsに掲載されたオルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用治療の論文が、QLife Proの医療NEWS に取り上げられました。

QLifeは、エムスリーグループm3.comが有名)の月間600万人が利用する日本最大級の総合医療メディアで、QLife Proは、専門的な医療情報や医療現場で使えるツールなどを提供する医療従事者の為に作られた医療総合サービスサイトです。


近視児童の眼軸伸長抑制、オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液併用療法の効果を実証-自治医大

 

原文は、自治医科大学ホームページニュース & トピックス ー 研究情報をご参照下さい。
(8/3追記)日本最大級の医療従事者専用サイトm3.com
臨床ダイジェストにも、上記の記事が掲載されました。

この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的は、こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
近視の進行抑制に併用治療が必要な理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制研究にご興味のある方は、下記の研究責任者までご連絡ください。

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科
講師 木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0

ノート・レポート 論文初被引用

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科では、
オルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による近視進行抑制治療
の研究をしています。


本研究の中間報告の論文が、オルソケラトロジーの近視進行抑制効果の世界的権威である香港のPauline Cho先生の総説に引用されました(Reference #125)。

Cho P, Tan Q. Myopia and orthokeratology for myopia control. Clin Exp Optom. 2018 Oct 31. doi: 10.1111/cxo.12839. Invited Review.

<引用部分抜粋>
The mechanisms of optical and pharmaceutical interventions in myopia control are not fully understood. It is believed that optical and pharmaceutical strategies act via different mechanisms. Thus, a combined treatment approach may have great potential to maximize the treatment effect of current interventions for myopia control. However, when optical interventions are applied, there are limited opportunities to combine these two interventions, because different optical correction approaches cannot be simultaneously used.
By the same token, overlapping of pharmaceutical treatment may lead to greater side effects, rendering combined treatments non‐viable. Based on this reasoning, the combination of optical and pharmaceutical strategies, such as combination of orthokeratology and 0.01 per cent atropine, may produce better treatment effects while maintaining their own benefits as single treatments. A study conducted in Japan has recently reported that the combined treatment of orthokeratology and 0.01 per cent atropine was more effective in slowing axial elongation in myopic children compared to orthokeratology alone (0.09 mm versus 0.19 mm).125 But more studies are warranted to provide further evidence.

Pauline Cho先生は、オルソケラトロジーの近視進行抑制効果について、2005年に世界初のパイロットスタディを報告した LORICスタディ および2012年に世界初のランダム化比較試験を報告した ROMIOスタディの論文の筆頭著者です。世界的権威の先生の総説に論文を引用して頂いたことは、とても栄誉なことです。


この近視進行抑制研究の
協力施設は、こちら
意義と目的
は、
こちら
プロトコルは、こちら
UMIN 臨床試験登録情報は、こちら
をご覧ください。
近視研究ブログの記事は
強度近視眼の眼底写真は、こちら
近視進行抑制率ランキングは、こちら
オルソケラトロジーが近視進行を抑制する理由は、こちら
をご覧ください。

この近視進行抑制研究にご興味のある方は、下記の研究責任者までご連絡ください。

自治医科大学附属さいたま医療センター眼科
講師 木下 望
E-mail nozomik@omiya.jichi.ac.jp

0