研究ブログ

研究ブログ

【追悼文】鈴木健二さんについて思い出すいくつかのこと

去る3月29日(金)、元NHKアナウンサーの鈴木健二さんが逝去しました。享年95歳でした。


1952年にNHKに入局したのち、ニュース番組や情報番組の司会を経て『歴史への招待』(1978-1984年)、『クイズ面白ゼミナール』(1981-1988年)、『お元気ですか』(1984-1988年)などの教養番組や娯楽番組の司会者として名声を博したのは広く知られるところです。


私も『クイズ面白ゼミナール』でのよどみのない話しぶりと主題に応じて衣装を変えるといった趣向の凝らされた構成、さらにはその大らかな進行を通して、鈴木さんの存在を身近に感じたものでした。


特に1987年12月13日(日)に放送された忠臣蔵を取り上げた回では、大石内蔵助に扮した鈴木さんが山鹿流陣太鼓を叩きながら登場するものの、「このように大きな音を立てていたのではすぐに吉良方に気づかれてしまいますので、実際はございませんでした」と陣太鼓を脇に置いた様子が思い出深いものです。


さらに、吉良邸での大石方と吉良方の攻防についても、演劇では太刀と小太刀を振るい橋の上で大石方を相手に奮闘する姿が強調される清水一学について、当時の記録ではわずかの間戦っただけで討ち取られたと解説し、史実と戯曲の違いを明快が示され、「知るは楽しみ」という番組の特徴がよく示されたものでした。


なお、このときは歴史上の清水一学があっけなく討ち取られたという説明の際に、清水役の役者が宙返りをして池に落ちるという演出がなされており、これも興味深い場面となっています。


NHKを1988年に退職すると、初任地が熊本放送局であったこともあって当時の細川護熙知事に請われて 熊本県立劇場館長に就任し、同館の任期を満了した1998年には東北大学出身という関係から青森県の文化アドバイザーと青森県立図書館館長を2004年まで務めるなど、その後も鈴木さんは幅広い活躍を示しました。


一度渡された台本は放送開始までにすべて暗記し、番組中は手元を一切見ないなど、博覧強記のアナウンサーとして親しまれた鈴木さんは、NHK内でも屈指の読書家で、膨大な量の読書が確かな知識を支えるという信念を持った人でもありました。


個性豊かなアナウンサーが各時代を彩るNHKにあっても一際視聴者に深い印象を与えた鈴木健二さんのご冥福をお祈り申し上げます。


<Executive Summary>
Miscellaneous Memories of Mr Kenji Suzuki (Yusuke Suzumura)


Mr Kenji Suzuki, a former announcer of the NHK, had passed away at the age of 95 on 29th March 2024. On this occasion, I remember miscellaneous memoris of Mr Suzuki.

0

名城大学2024年度入学式によせて

本日、名城大学の2024年度入学式が行われ、学部生及び大学院生の皆さん3911人が入学しました。


新入生の皆さんには、よりよい学びの機会を通して知性を涵養し、それぞれの分野で求められる研究能力を向上させるとともに、人格の陶冶に励むことが期待されます。


私も、教員の一人として新入生の皆さんによりよい学びと気付きの機会を提供したいと、意を新たにする次第です。


<Executive Summary>
Meijo University Entrance Ceremony 2024 (Yusuke Suzumura)


Meijo University, my affiliation, held the Entrance Ceremony on 4th April 2024.

0

川勝平太静岡県知事の辞意表明の持つ意味は何か

昨日、静岡県の川勝平太知事が会見し、4月1日(月)に行われた静岡県庁の入庁式での訓示に職業差別と捉えられかねない不適切な内容があったとして批判されていることを受け、今年6月の定例県議会をもって辞任する意向を示しました[1]。


県庁をシンクタンクとして捉え、県庁の職員は何かを作り出すことはないかもしれないものの知性をもって県の発展に貢献するという趣旨の発言そののものは、県政の実務に携わる新入職員の意欲を高めるためにも重要です。


その一方で、他の職業を参照して県庁職員のあり方を定義することは不要なことであり、川勝知事は無用の例示をすることで訓示の内容が正しく伝わることを自ら妨げたと言えるでしょう。


従って、発言の内容を報道機関の切り取りとし、不適切な内容ではなかったとすることは、自らの立論の不手際を覆い隠そうとするものに他なりません。


これに対して、川勝知事は自らの過去の発言との整合性を取るために今回の辞職を決意したのであれば、その判断は合理的なものです。


すなわち、2023年7月24日(月)の記者会見で、自らの不適切発言に関連して県議会で不信任決議案が審議され、最終的に否決された際、「また不適切発言をすれば辞職する覚悟で職務にあたる」と述べてます[2]。


今回の辞意の表明は昨年の発言を踏まえたものということになります。


しかし、辞職後の知事選に出馬せず、後継の指名も行わないと発言しながら[3]、立憲民主党の渡辺周衆議院議員に出馬を打診すると受け取れる連絡を行うなど[4]、川勝知事の言動には不透明な点があります。


これは、自らの発言が政局化することで県政の混乱をもたらしたという点を強調して辞意を表明した川勝知事自身が、後継者問題を政局化していることを示唆します。


しかも、川勝知事は2021年に不適切発言の責任として自ら報酬を返上する意向を示したものの、その後返していないことが発覚して県議会との軋轢を起こしています[2]。


それだけに、今年6月の定例県議会の終了後に川勝知事が本当に辞任するのか否か、辞任したとして知事選に出馬しないのか否か、出馬しない場合に後継者を示するのか否かという点を含め、今後の動向が注目されます。


[1]静岡・川勝知事が辞意. 日本経済新聞, 2024年4月3日朝刊1面.
[2]不適切発言「次は辞職」. 日本経済新聞, 地方経済面 静岡, 2023年7月25日朝刊6面,
[3]静岡・川勝知事、「心から謝罪」も撤回せず 出馬は否定. 日本経済新聞電子版, 2024年4月3日, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC039KW0T00C24A4000000/ (2024年4月3日閲覧).
[4]川勝・静岡知事、立民の渡辺周元防衛副大臣に後継打診. 日本経済新聞電子版, 2024年4月3日, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA031JB0T00C24A4000000/ (2024年4月3日閲覧).


<Executive Summary>
What Is the Meaning of Shizuoka Governor Heita Kawakatsu's Announcement of Intention to Resing the Position? (Yusuke Suzumura)


Shizuoka Governor Heita Kawakatsu announces his intention to resing the position by his incorrect address on 2nd April 2024. On this occasion, we examine the meaning of Governor Kawakatsu's announcement.

0

小林製薬の「紅麹問題」を考える際に重要な視点は何か

去る3月29日(金)、小林製薬が製造した紅麹を原料とする機能性表示食品による健康被害問題について小林章浩社長が記者会見し、今回問題となっている腎疾患についてプベルル酸の可能性であることを示唆しました[1]。


小林製薬側による説明では、健康被害のあった製品のロットに予定しない物質を検出し、分析の結果プベルル酸の数値が高いことが分かったとのことです[1]。


すでに、小林製薬が本社を置く大阪市が製品の回収命令を出し[2]、岸田文雄首相が参議院予算委員会に置いて政府として再発防止に向けた対策を検討する意向を示すなど[3]、社会問題となっているだけに、人々の関心が高まるのは当然のことです。


また、プベルル酸について、4月2日(火)の22時時点で医科系の論文などを収載したデータベースである医中誌Webで「プベルル酸」を検索語として調べると、該当する文献は7報であり、米国国立医学図書館の提供するPubMedでpuberulic acidを検索しても6報が該当するのみです。


同様に、4月2日(火)の22時5分の時点で「アミノ酸」を検索すると医中誌Webで154,537報、PubMedでamino acidを調べると1,630,794報が該当することを考えれば、プベルル酸に関する研究が進んでいないことが分かります。


今回の問題で関心を集めている、腎疾患の原因となる「未知の成分」として、プベルル酸が推定されるとしても不思議ではないでしょう。


しかし、プベルル酸に関するこれまでの研究は抗マラリヤ薬としての検討が中心であり、腎疾患は対象となっていません。


従って、現時点ではプベルル酸は研究が進んでいない物質であると言えても、腎疾患の原因となる「未知の成分」であるか否かは不明であることは明らかです。


こうした状況を考えれば、プベルル酸と腎疾患の因果関係を実証することは現時点で不可能であり、明確な関連のない二つのものを挙げてあたかも直接の関係があるかのように議論することは、むしろ問題の所在を隠し、解決を遅らせるだけになります。


それだけに、報道機関は今回の小林製薬の紅麹問題について、より慎重で、証拠に基づいた報道を行うことが求められます。


[1]青カビ由来物質 原因か. 日本経済新聞, 2024年3月30日朝刊1面.
[2]小林製薬に回収命令. 日本経済新聞, 2024年3月27日夕刊1面.
[3]再発防止政府で検討. 日本経済新聞, 2024年3月28日夕刊1面.


<Executive Summary>
What Is the Important Viewpoint to Understand the "Benikoji Supplement Issues"? (Yusuke Suzumura)


The Kobayashi Pharmaceutical held the press conference to explaine the detailed information of the "Benikoji Supplement Issues" on 29th March 2024. On this occasion, we have to have a viewpoint based on evidences.

0

2024年度のはじまりに際してのご挨拶

今日から2024年度が始まりました。


国内外の情勢の先行きの見通しが悪いことはこれまでと変わりはないものの、今後も研究・教育活動を通してこれからの世界を担う皆さんの成長と社会への貢献に努める所存です。


教育活動について、昨年度から学部で担当するようになった「国際フィールドワークI(英語圏)」が2年目となり、前回の知見を活かした、より実践的な内容になる予定です。


また、交換留学生向けの「国際日本学科目」も従来通りの内容で開講するとともに、新たに「国際日本学8」として"
History and Culture of Chubu Area "を担当します。中部圏の歴史と文化を通して地域をよりよく知るという趣旨の科目であり、私にとっても新たな分野を開拓することになります。


こうした講義を通して、これからも学生の皆さんによりよい学びの機会を提供できるよう努めます。


執筆活動については、『体育科教育』の「スポーツの今を知るために」及び『日刊ゲンダイ』の「メジャーリーグ通信」の2件の連載を中心として、読者の皆さんにとって意義のある記事を提供することを心がけるとともに、他の媒体への執筆活動も、新たな機会があれば積極的に取り組みます。


さらに、新聞、テレビ、ラジオなどへの寄稿・出演なども声をかけていただけるよう、これまで以上に自己研鑽に励んでゆきます。


最後に、日々の生活については、2020年10月に誕生した息子が4歳を迎え、昨年1月に生まれた次男も保育園に通うようになり、これまで以上に「家庭本位」で毎日を送りたいと思います。


2024年度もこれまで同様、家庭生活、研究、教育、校務などに励み、これまで以上によりよい成果を残せるよう、諸事に精進いたします。


<Executive Summary>
A Greeting for the New Academic Year 2024 (Yusuke Suzumura)


The 1st April is the first day of Japanese fiscal year of 2024. On this occasion, I make a fresh resolve to contribute my affiliation, Meijo University, and academias.

0

2023年度の研究・教育活動等の概観と2024年度への展望

本日で2023年度が終わります。そこで、今回はこの1年度間の研究、教育及びその他の活動を概観します。


まず、研究活動については、刊行された単著書が1冊、単著論文が3報、口頭発表が3件でした。


今年度は2023年9月7日(木)に『政治家 石橋湛山』を中央公論社から刊行できたことが、研究活動の最大の成果の一つでした。


2023年は没後50年、2024年は生誕140年ということで、石橋湛山への注目が高まっています。そうした中で、石橋湛山に関心を持ち始めてから20年目という節目の年に私のこれまでの石橋湛山研究の一つの形を示す機会を頂戴できたことは、大変にありがたいことでした。


また、おかげさまで好評をいただき、新聞や雑誌などの書評でも数多く取り上げられており、これも著者として感慨無量です。


次に、学会活動については、日本国際文化学会第22回全国大会を2023年7月8日(土)、9日(日)に名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにおいて、野球文化學會の第7回研究大会を2024年1月28日(日)に法政大学市ヶ谷キャンパス大内山校舎において開催しました。


前者については学会初となる中部地区での全国大会を実行委員長として、後者は阪神甲子園球場の開場から100年目となる年に会長として「甲子園100年と高校野球」と題しする研究大会を挙行できたことは、実行委員会や学会役員、さらに参加された皆さんのご支援のたまものと、改めて感謝する次第です。


さらに、教育活動に関しては、2020年度から名城大学において始まった、交換留学生に向けて英語で行う「国際日本学科目」が交換留学生向けの日本語教育とともに「交換留学生受入れ国際日本学・日本語プログラム」として名城大学の令和5年度教育功労賞を受賞しました。


私が名城大学に着任したのは2019年4月のことで、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による留学生全般の派遣や受け入れが中止され、国際交流が停滞するという局面もありました。


そのような中で交換留学生の受け入れ数が着実に増加したのは、日本語教育の充実を期すために2020年4月に着任された池田先生の活躍と、国際化推進センターの職員の皆さんの尽力のたまもの以外の何物でもありません。


それだけに、表彰式において小原裕章学長が祝辞の中でコロナ禍で停滞せざるを得なかった学生の国際交流を活性化し、名城大学が定める「国際化推進計画2026」の目標達成に寄与したことを最初に言及されたのは、われわれにとって大変にありがたいことでした。


最後に、その他の活動としては、2009年4月から担当する大修館書店の『体育科教育』の連載「スポーツの今を知るために」が通算で181回となり、2017年4月から隔週で担当している日刊ゲンダイの連載「メジャーリーグ通信」も通算160回を数えました。


日米の野球関連の話題について、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、時事通信社に私の談話に基づく記事が掲載され、石橋湛山に関して『政治家 石橋湛山』の内容や最新の研究動向が産経新聞および読売新聞で取り上げられるなど、情報の発信に取り組みました。


これに関連し、テレビ番組への出演やウェブニュースへの談話の提供などの機会に与りました。


このように、2023年度も多くの方のご支援とご助言によって、日々の研究・教育活動を行うことが出来ました。


明日からの2024年度についても、研究、教育、その他の活動について一層の精進に励む所存です。


引き続き皆様のご支援とご声援をお願い申し上げます。


<Executive Summary>
Review of the Fiscal Year 2023 and Foresight to the Fiscal Year 2024 (Yusuke Suzumura)


The 31st March, 2024 is the last day of the fiscal year 2023. On this occasion I review my research, education and other activities in the fiscal year 2023.

0

『クラシックの迷宮』の特集「芥川也寸志の「やぶにらみの音楽論」が伝える芥川也寸志の多岐にわたる活躍

今夜のNHK FMの『クラシックの迷宮』では、「芥川也寸志の「やぶにらみの音楽論」~NHKのアーカイブス」と題し、芥川也寸志が1956年から1960年までラジオ第二で放送された『音楽クラブ』の不定期企画「やぶにらみの音楽論」を中心とした特集が組まれました。


作曲家としてだけではなく、文筆家、司会者、放送作家など多くの分野で活躍し、戦後の日本の政治、社会、文化などに大きな影響を与えた存在として芥川也寸志を捉えるのが、『クラシックの迷宮』の司会者である片山杜秀先生の視点です。


そして、そのような芥川の名前を広く知らしめることになったのが毎週日曜日の午前10時から放送されていた30分番組『音楽クラブ』と「やぶにらみの音楽論」であり、そのような番組がどのような内容であったかを当時の録音を紹介することで再確認しようというこのが、今回の特集の趣旨でした。


「やぶにらみの音楽論」のうち、「リズムの秘密」「旋律の話(音楽と民族性)」「放送音楽の話」の3つのを回を通して示されるのは、これらの話題が当時は毎回の放送のための題材であったかもしれないものの、やがて芥川自身の中で熟成され、1971年の『音楽の基礎』(岩波書店)へと結実したであろうということです。


例えば、「放送音楽の話」でラジオ放送における音楽の持つ重要性や作曲家にとってのラジオ放送の意味が語られたことは、『音楽の基礎』においてかつて総合芸術は歌劇であり、現在は映画やテレビ番組であるという『音楽の基礎』の考え方の原型と言えるものです。


あるいは、東京音楽学校の学生であった時の軍事教練の話に始まり、進軍ラッパと日蓮宗の念仏の対比を行い、あるいは人類の歴史の原初において労働の際にリズムが必要であったと指摘する「リズムの秘密」も、『音楽の基礎』で取り上げられる事例を連想させます。


こうした点は、今も読み継がれる名著の淵源と完成までの由来を知るという点からも意義深いものでした。


それとともに、八面六臂の活躍と片山先生が称される芥川の多岐にわたる活躍は、ある意味で片山先生自身の多面的で精力的な活動そのものの先駆の一つでもあります。


今回の放送は2025年が芥川也寸志の生誕100年にあたるだけでなく、芥川にとって重要な活動の場の一つであったラジオが放送を開始してから100年を迎えることを予祝するという意味でも、いつにも増して重要な内容になったと言えるでしょう。


<Executive Summary>
The Featured Programme of the "Labyrinth of Classical Music" Tells an Important Role of Akutagawa Yasushi to the History of Japanese Radio (Yusuke Suzumura)


The NHK FM's programme "Labyrinth of Classical Music" featured Akutagawa Yaushi's radio programme named "A Crossed-Eye Person's Theory of Music" on 30th March 2024. On this occasion, we could understand Akutagawa's remarkable contributions to the development of Japanese media

0

長男の保育園の「卒園」について思ういくつかのこと

本日、長男が現在通っている保育園を卒園しました。


この保育園は0歳児クラスから2歳児クラスまでが設けられているため、長男は4月1日(月)からは区立の保育園の年少組に入園します。


昨年4月に自宅を名古屋市から目黒区に戻した際、自宅の近くには2歳児クラスの定員に空きのある園がありませんでした。


そのため、自転車で15分ほどの場所にあるこの保育園に入園できたことは、長男が待機児童になることを避けられたという点でも、わが家にとって大変にありがたいものでした。


また、小規模で比較的伸びやかな保育を行っていたこの園は、どちらかといえばおっとりした性格の長男によく合っており、毎日楽しく登園し、園から自宅に戻った際もお友だちや先生方のことや遊びに行った公園の様子やなどをよく教えてくれました。


最後の当園日となった今日は卒園生を送る会が開かれ、先生方のお手製の卒園アルバムと長男が在籍した昨年5月1日から今日までの制作物の綴りをいただきました。


この1年間の先生方の保育に改めて感謝する次第です。


<Executive Summary>
Miscellaneous Impressions for Our First Son's Graduation from a Nursery School with Classes Up To 2-Year-Olds (Yusuke Suzumura)


My first son graduated from a nursery school that has classes up to 2-year-olds today. On this occasion, we express our miscellaneous impressions of the nursery school.

0

「博士人材活躍プラン」を考える際に重要な論点は何か

3月26日(火)、文部科学省は「博士人材活躍プラン」をまとめ、人口100万人当たりの博士号取得者を2040年に現在の3倍にする目標を公表しました[1]。


計画では、大学院教育の改革や大学院生の支援を強化することで博士課程への進学者を増やすとともに、産業界と連携して博士号取得者の就業の機会を拡大するとのことです。


分野による違いがあるとはいえ、博士号の取得者が課程を修了した後にただちに大学で任期なしの専任の職を得ることが容易ではない現状を考えれば、民間企業が博士号の取得者や満期退学者などに広く門戸を開くことは、新たな活躍の場の提供という意味でも意義のある取り組みとなることでしょう。


ただし、「博士問題」が取り沙汰される場合、往々にしていわゆる理科系の博士号取得者が議論の中心になりがちであることも事実です。


しかし、実際には産業の活性化につながるような実務的な内容を研究するだけでなく、歴史や思想、文化、あるいは制度など、社会の基盤を確かなものにし、人々の生活の質の向上に寄与するものの、金融商品の開発や人工知能の発達とは関係しない分野も多数存在します。


そして、「博士問題」や「博士人材の活用」という際には、意図的であるか否かを問わず様々な研究分野に多彩な研究者がいることが見過ごされる形で検討が進むために、政策の実効性が乏しいか、限られた範囲にのみ有効な対策が施されるだけになりがちです。


しかも、一国の研究力を高めるためには、一面において高度な専門能力を備えた研究者を育成するとともに、他面では研究者が自らの研究能力を遺憾なく発揮できる環境の整備が不可欠です。


このとき、「博士人材の活用」という名目のために研究者がこれまで修めてきた学問領域とは関係のない分野の研究に携わることは、既存の知見を活用するための格好の機会となるかもしれないものの、研究の連続性が途絶すると考えるなら、必ずしも好ましいことではありません。


もとより、自立した研究者である博士号取得者や満期退学者は分野を問わずこれまでの研究成果の収集や文献の分析などの基礎的な研究能力を備えています。


従って、「博士人材の活用」に重要なのは「社会が求める博士」の育成だけでなく、「博士の能力を理解できる社会」の形成でもあります。


それだけに、今後、様々な分野の博士号取得者を念頭に置いた検討が進められることが願われます。


[1]「社会が求める博士」育成. 日本経済新聞, 2024年3月27日朝刊46面.


<Executive Summary>
What Is an Important Viewpoint to Examine the Way of Use of Researchers Obtained a Doctrate? (Yusuke Suzumura)


The Ministry of Education、Culture、Sports、Science and Technology announces that they introduce the new policy to increase the total number of researchers obtained a doctrate three times by 2040 on 26th March 2024. On this occasion, we examine an important viewpoint to discuss such kind of policy regarding the problem.

0

文化の比較の観点から考える大谷翔平選手の声明の持つ意味

現地時間の3月25日(月)に大リーグのロサンゼルス・ドジャースに所属する大谷翔平選手が行った「野球賭博疑惑」に関する記者会見について、本欄の理解は昨日ご紹介した通りです[1]。


ところで、大谷選手の記者会見についてありがたくも報道各社から見解を求められた際、私は「完全に米国向けの声明であり、記者会見である」とお話しました。


もとより米国内で起きた出来事だけに、米国の報道機関が様々な報道を行うのは当然です。そして、そのような報道に対して自らの立場を明らかにしたのが今回の記者会見でした。


従って、声明を受け取る側が米国の報道機関であることは明白です。


こうした外形的な要因だけでなく、大谷選手の声明の内容そのもに即しても、誰を対象としているかは容易に分かります。


すなわち、会見の中で謝罪に類する表現が一切なかったことが、米国向けの声明であったことを示します。


日本であれば何はなくとも冒頭に「すみませんでした」「ご迷惑をおかけしました」という陳謝とともに頭を下げた後に自らの考えを表明するのが、このような記者会見の通例といっても過言ではありません。


しかし、大谷選手が事件に対する自らの理解と野球を含む一切のスポーツ賭博と関係していないことを表明して会見を終えました。


これは、日本的な感性からすれば違和感があるかもしれないものの、どのような場合であっても一言でも謝罪に繋がる表現があれば「やはり関係していたのだ」と新たな疑惑を生むのが米国的な心性を考えれば当然の対応となります。


それだけに、会見一つをとっても日米の違いが表れることが今回の一件で改めて示されたのは、文化の比較という観点からは意義深いものであったと言えるでしょう。


[1]鈴村裕輔, 「野球賭博疑惑」に関する大谷翔平選手の声明を理解するために重要な観点は何か. 2024年3月26日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/5c81f29d83e45e2dd85d6e6d2bdfc583?frame_id=435622 (2024年3月27日閲覧).


<Executive Summary>
The Meaning of Mr Shohei Ohtani's Statement Seen from the Viewpoint of Comparative Culture (Yusuke Suzumura)


Mr Shohei Ohtani of the Los Angeles Dodgers held a press conference and express his statment for the "Massive Theft Issues" on 25th March 2024. On this occasion, we examine a characteristic of Mr Ohtani's statement based on the viewpoint of comparative culture.

0