研究ブログ

タグ:高松平藏

第1回インターローカルサロン「町のスポーツ・文化と外国人市民--「ドイツ」は彼らとどう生きたいのか」

昨日は、21時から23時30分まで第1回インターローカルサロン「町のスポーツ・文化と外国人市民--「ドイツ」は彼らとどう生きたいのか」に参加しました。


インターローカルサロンは在独のジャーナリスト高松平藏さんが主宰する遠隔会議方式の集まりで、18世紀末に欧州各地で起きた、身分、性別、職業を超えて読書と議論を楽しんだ読書クラブの21世紀版を目指すものです。


第1回目の集まりとなった今回は、最初にドイツの中でも特に高松さんが活動の拠点とするバイエルン州エアランゲン市を取り上げ、外国人市民を民主主義という制度の成員(=市民)とするともに、民主主義を強靭にすることを目的としてどのような取り組みがなされているかが説明されました。


具体的にはスポーツや美術館・博物館・市民教育機関が社会の中でどのような役割を果たしているのか、また、社会運動やエアランゲン氏が2009年以来毎年開く統合会議を通して、都市の持つ役割や特長、そしてそれらの要素を支える人間の尊厳や平等、寛容、意見の自由を基盤とする「草の根型のデモクラシー」の意味が検討されました。


高松さんの報告の後は参加者との質疑応答と意見交換が行われ、スポーツと都市、スポーツと社会、市民と文化のかかわり方などについて様々な対話がなされました。


今後、インターローカルサロンが参加者により広く門戸を開いた集まりとして発展することが期待されるところです。


<Executive Summary>
The 1st Meeting of the Interlocal Salon "Relationships between Sports and Culture in a Town and the Foreign Citizens" (Yusuke Suzumura)


The 1st Meeting of the Interloca Salon hosted by Mr. Heizo Takamatsu was held on 7th August 2020. In this time theme of the meeting was "Relationships between Sports and Culture in a Town and the Foreign Citizens".

0

高松平藏氏講演会「まちづくりにスポーツが必要な理由」

昨日は、日本時間の21時から23時30分まで、ジャーナリストの高松平藏さんによる講演「まちづくりにスポーツが必要な理由」を聴講しました。


今回はZoomによる遠隔会議方式で行われ、高松さんがドイツのバイエルン州エアランゲン市から日本の参加者に向けてお話をされました。


講演では、最初に「スポーツの機能」として「余暇」、「インクルージョン」、「社交」、「健康」、「教育」、「郷土愛」を、「スポーツを通して行われていること」として「運動」、「競争」、「気晴らし」、「関与」、「学習」を、「スポーツ活動に含まれる価値」として「相互敬意」、「平等」、「自由」、「連帯」、「寛容」が挙げられ、スポーツの持つ多様な側面が説明されました。


次に、「まちづくりとは何か?」という視点から、「まちづくり」という言葉が自治体、開発業者、個人といった違いによって対象となる範囲が伸縮すること、「まちづくり」における「まち」がコミュニティに相当することなどが指摘されました。


また、日本においては効率の良い開発のため地域を用途別に分けて開発を推進する「用途別開発」が主であったものの、開発の主体が「国家」から「コミュニティ」に移行する「まちづくり」は、自治の推進の契機となる可能性が示唆されました。


さらに、スポーツは社会資本であり、結果的に「まちづくり」の「縁の下の力」となることが、「都市社会生活に不可欠なサービス供給者」と「開かれた連帯的コミュニティ」というドイツにおけるスポーツクラブの役割や、可処分時間が増えるとスポーツに費やす時間が増えるというドイツの特徴が挙げられました。


そして、日本においては「集客のための手段」としてスポーツが利用され、ドイツでは「都市に住む人々の日々の生活」をより良くするためにスポーツが用いられるという対比から、スポーツの持つ多様な性格と、「まちづくり」におけるスポーツの果たす役割が検討されました。


講演とその後の質疑応答からは、スポーツの趣味や娯楽としての一面とともに社会的な位置付けが明らかにされるとともに、一つの現象の背後にある文化的、歴史的な側面を理解することが事柄そのものの理解に有益であることが示され、スポーツのあり方と可能性を考える上からも興味深い視座が得られたと言えるでしょう。


<Executive Summary>
Mr. Heizo Takamatsu's Online Lecture "The Reason Why Sports Are Required for Community Planning" (Yusuke Suzumura)


Mr. Heizo Takamatsu, a Germany-based journalist, held an online lecture entitled with "The Reason Why Sports Are Required for Community Planning" on 19th June 2020. In the lecture Mr . Takamatsu pointed out and discussed outline and meaning of sports for community planning.

0

【書評】高松平藏『ドイツのスポーツ都市』(学芸出版社、2020年)

去る3月25日(水)、高松平藏さんの新著『ドイツのスポーツ都市』(学芸出版社、2020年)が刊行されました。


本書は、実践、観戦、教育など、様々な側面を持つスポーツのあり方について、著者の住むドイツ、とりわけバイエルン州のエアランゲン市の事例に基づいて検討しています。


その際の手掛かりとなるのが、スポーツは都市を形成する要素の一つであるとともに、文化や価値観、伝統の影響を受けているという観点です。


例えば、本書では、ドイツにおけるスポーツ活動の根幹をなすフェライン(der Verein、協会)が企業でも学校の部活動でもなく、日本の特定非営利法人に近い運営形態でありながら、スポーツの分野に限らず様々な分野に設けられており、ドイツ社会の中で大きな役割を果たしていることが指摘されます。


また、街のスポーツクラブから欧州屈指のプロサッカーリーグであるブンデスリーガ1部の所属クラブまで、その大部分が所在する地域に根差して活動していることや、連邦制を採用するドイツでは都市の自律性が強く、スポーツクラブが「都市のエコシステム」の一翼を担うとともに、体系の循環を促す役割を果たしていることがエアランゲン市やニュルンベルク市などの事例から考察されています。


こうした本書の方針は、ある制度や技芸は表面的な仕組みや手法だけでなく、これらの要素を支える文化や文化的な価値が存在しているという考えに基づくものと思われます。


そして、このような考えは文化を「生きるための工夫」(平野健一郎『国際文化論』、東京大学出版会、2000年、11頁)と捉える見方に通じるものであり、スポーツの多義性と多様性を自ずから認める態度に繋がります。


一連の複眼的で現象の背後にある構造を捉えた記述が明らかにするのは、スポーツが経済効果や地域の知名度の向上といった即物的な効用を持つだけでなく、人々の日々の交流や健康の増進、あるいは社会への参画の促進といった目に見えない効果です。


もちろん、著者が指摘するように、ドイツも大小様々な問題を抱えています(本書、216頁)。それでも、理念や理論に基づいた目標を設定し、実現する取り組みが不断になされています。


今回はそのような大小様々な問題を乗り越えようとする取り組みや成果が紹介されただけに、今度は、克服できなかった課題や失敗例も言及されれば、読者にとってはより重要な知見が得られることでしょう。


いずれにせよ、誰もが日常生活の一部としてスポーツに取り組めることが結果的に都市や社会の活性化をもたらすという『ドイツのスポーツ都市』が示す人々とスポーツの関係は、ある種の「開かれたスポーツ像」の典型として、極めて興味深いものであり、意義あるものなのです。


<Executive Summary>
Book Review: Heizo Takamatsu's "Sports City in Germany" (Yusuke Suzumura)


Mr. Heizo Takamatsu, an author and a journalist, published a book titled Sports City in Germany from Gakugei Shuppansha on 25th March 2020.

0