Diary

2012年4月の記事一覧

「機会平等」「結果平等」とは何か

石渡嶺司 (2012)『大学の思い出は就活です (苦笑): 大学生活50のお約束』(筑摩書房, ISBN 978-4-480-06656-5)
に「機会平等」と「結果平等」のユニークな定義を発見。サークルで雑誌を作る事例なのだけれど、全員一律に5ページずつ作成するのが「機会平等」、がんばってたくさん作成したメンバーに多くの売り上げを配分するのが「結果平等」なのだそうで。

どこの領域の用法をどう理解するとこうなるのか、仮説を4つ考えてみた。

(1) 概念をとりちがえておぼえている可能性がある。
社会学界隈では、「結果の平等」といえば、原因の如何を問わず格差が存在しない状態を指す。対して「機会の平等」といえば、不当な原因による格差が存在しない状態を指す。もっとも、何を「不当な原因」(あるいは正当な原因) とみなすかにはコンセンサスがない。そのため、性別、年齢、民族、出身、能力、努力、貢献、容姿、性格、運などなど、めいめいが好き勝手なものを放り込むので、ほぼ闇ナベ状態になっている概念なのだが、具に統一性はないにせよ、すくなくともその「ナベ」が原因の正当性/不当性を区別するという一点だけは死守されている。
石渡の例でいうと、たくさん作成したメンバーに多くの売り上げを配分するのは、(仕事量によって報酬をちがえるのは正当なことだという前提を置くなら)「機会の平等」と呼ぶべき状態である。
参考:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/qfam/mm5.html

(2) 一方で、社会学の領域の一部 (階層論ないし社会移動論) には、格差を生み出す因果連鎖の流れのなかから適当な2点をとりだして、相対的に上流に位置するものを「機会」、下流に位置するものを「結果」と呼ぶ用法がある。仕事をした結果として売り上げが配分されるのだから、この用法にしたがえば、「仕事の平等」=「機会の平等」、「売り上げ配分の平等」=「結果の平等」と置換可能だと考えたとしても不思議はない。
ただ、この場合、(「仕事の平等」のほうはいいのだが) 売り上げは平等に配分されていないではないか、という問題がある。もちろん、原稿1枚あたり報酬が等しいのだ、とか理屈をこねることはできる。しかし、そういうことを表現するために「衡平」ということばが別に用意されているので、あえて「平等」と表現する人はあまりいないのではないかと思う。
参考:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/remcat/2008--9784595308536.html

(3) 法学方面で形式的平等を「機会の平等」、実質的平等を「結果の平等」とよぶ用法がある。ここから派生しているかもしれない。
憲法学の教科書類だと、事実上の差異を無視して一律平等にとりあつかうのが形式的平等、事実上の差異を考慮して実質的な格差を改善するために異なる取り扱いをするのが実質的平等、というような説明がのっていることがある。それを真に受けると、全員に強制的におなじ量の仕事をさせるのが「形式的平等」=「機会の平等」で、仕事の量が事実上ちがうという差異を考慮して配分を変えるのが「実質的平等」=「結果の平等」だという理解になるのかもしれない。
しかし、法学の教科書にのっている説明を、ふつうの日本語の文章だと思って読んではいけないのである。常識に照らせばわかることだが、差異をまったく考慮せずに全員一律の適用だけをおこなう制度などというものは存在しない。すべての法は、大なり小なり、個別の事情を考慮して取り扱いを変えることを規定している。そして、それらの規定の大部分は、実際には、形式的に平等だと位置づけられているのだ。たとえば、犯罪を犯した人にだけ刑罰を課すとか、選挙に立候補して当選した人だけが議員になるとか、仕事をした人だけに報酬を支払うとかいうのは、余裕で「形式的平等」の枠内に入る (たぶん)。
参考:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/remcat/2009--9784641130692.html

(4) 法学分野にはもうひとつ、「絶対的平等」と「相対的平等」の区別がある。ここからの類推かもしれない。
これは、どのような理由があっても不平等はいけない、という立場と、合理的な理由によるものであれば不平等があってもかまわない、という立場のちがいである。社会学でいう「結果の平等」「機会の平等」にほぼ対応すると考えてよいだろう。石渡の事例でいえば、全員一律5ページ作成、というのが「絶対的平等」で、仕事量の違いという合理的な理由によって報酬の配分を変えるのが「相対的平等」ということになる。
問題は、「絶対的平等」=「機会の平等」、「相対的平等」=「結果の平等」という (社会学とは反対方向の) 言いかえをする用法があるだろうか、というところである。(3) (4) をごっちゃにして考えていくと、そういうのも出てきそうな気はするのだが。
参考:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/remcat/2007--9784000227643.html

こうやってならべてみると、いちばん無理がなさそうなのは …… (2) かなあ。著者は社会学部出身のようだし。

Link: ライター石渡嶺司のブログhttp://reiji0.exblog.jp/
http://tsigeto.blog.fc2.com/blog-entry-76.html(2012-04-02 21:12) から転載
0