

陳 奕廷
チン エキテイ (Yiting Chen)
更新日: 04/01
基本情報
- 学位
-
博士(文学)(2015年3月 神戸大学)
- 連絡先
- etchen0724
gmail.com
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-5960-6697
- J-GLOBAL ID
- 201601009616917863
- Researcher ID
- AEM-4688-2022
- researchmap会員ID
- B000254239
- 外部リンク
言語の構成体(複合語、構文など)の内部構造・意味性質に関する実証的研究に興味があります。
特に、言語と人間の認知能力の関わりという観点から、構成体の形式と意味の間に存在する非恣意的なリンクについて、コーパス準拠型の研究を行っています。
最近の研究では、言語概念がどのような「関連事象」を持つのかを明らかにすることで、言語概念間のつながりの全体像に光を当てることを目指しています。このような「関連事象アプローチ」の拡大と深化によって、言語概念間のつながりに基づく言語分析という新領域を開拓していきます。
研究キーワード
36経歴
8-
2024年10月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2025年3月
-
2019年4月 - 2024年9月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
学歴
3-
2012年4月 - 2015年3月
-
2006年9月 - 2009年1月
-
2003年9月 - 2006年6月
受賞
1-
2018年5月
書籍等出版物
2-
ひつじ書房 2018年2月 (ISBN: 9784894769076)
-
南開大学出版社 2015年9月 (ISBN: 9787310048908)
論文
18-
Metaphors of ANGER across Languages: Universality and Variation: Volume 2: From Japanese to Ukrainian 739-804 2025年1月 査読有り
-
Cognitive Linguistics 35(3) 439-479 2024年7月 査読有り
-
Handbook of Cognitive Semantics. Vol. 3 54-94 2023年10月 査読有り招待有り
-
松本曜・小原京子(編)『フレーム意味論の貢献:動詞とその周辺』 105-127 2022年3月
-
松本曜教授還暦記念論文集刊行会(編)『認知言語学の羽ばたき:実証性の高い言語研究を目指して』 82-98 2020年3月
-
Cognitive Semantics 6(1) 1-28 2020年 査読有り
-
Bulletin of the College of Liberal Arts and Sciences, Mie University (4) 19-31 2019年3月
-
神戸言語学論叢 11 50-57 2018年3月
-
神戸言語学論叢 11 1-13 2018年3月
-
国立国語研究所論集 (13) 25-50 2017年7月 査読有り
-
日本認知言語学会論文集 17 133-145 2017年4月
-
レキシコンフォーラム 7 125-156 2016年3月 査読有り
-
日本認知言語学会論文集 15 158-170 2015年5月
-
博士論文, 神戸大学 1-387 2015年3月 査読有り
-
KLS 34: Proceedings of the 38th Annual Meeting of Kansai Linguistic Society 181-192 2014年6月 査読有り
-
Proceedings of the Thirty-Ninth Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (BLS39) 16-30 2013年12月
-
KLS 33: Proceedings of the 37th Annual Meeting of Kansai Linguistic Society 145-156 2013年6月 査読有り
-
2008年大葉大學應用日語學系學術研討會「日語的研究・教學・應用」大會發表集 97-111 2008年11月
講演・口頭発表等
39-
日本言語学会第169回大会 2024年11月10日 日本言語学会
-
The 14th Biennial International Conference on "Iconicity in Language and Literature" 2024年5月 University of Catania
-
The 11th Conference on Language, Discourse, and Cognition 2024年5月 National Taiwan University
-
メタファー研究会「メタファーとコーパス」 2024年3月18日 日本語用論学会
-
The 16th International Cognitive Linguistics Conference, Düsseldorf, Germany 2023年8月
-
The 16th International Cognitive Linguistics Conference. Düsseldorf, Germany 2023年8月
-
Resultatives: New approaches and renewed perspectives. Singapore 2023年3月20日
-
「述語の意味文法」共同研究発表会 2022年4月23日 国立国語研究所 招待有り
-
日本言語学会第163回大会 2021年11月20日 日本言語学会
-
フレーム意味論プロジェクト公開研究会 2021年4月25日 国立国語研究所
-
The 11th International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ 11) 2020年12月20日
-
「言語と人間」研究会 (HLC) 2019年第3回例会 2019年10月6日 「言語と人間」研究会 (HLC) 招待有り
-
The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 15). Nishinomiya, Japan. 2019年8月8日
-
Prosody & Grammar Festa 3, 国立国語研究所 2019年2月17日 招待有り
-
The 4th International Conference on Figurative Thought and Language. Braga, Portugal. 2018年10月23日
-
The 10th International Conference on Construction Grammar. Paris, France. 2018年7月18日
-
『日本言語学会第156回大会』、東京大学. 2018年6月23日
-
The 14th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 14). Tartu, Estonia. 2017年7月10日
-
The 10th International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ10). Tokyo, Japan. 2017年7月8日
-
『日本中国語学会2016年度全国大会』、立命館アジア太平洋大学. 2016年11月13日
委員歴
4-
2025年4月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2024年8月 - 2025年3月
-
2022年 - 2023年
担当経験のある科目(授業)
12-
2025年4月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2024年10月 - 2025年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 研究成果公開促進費(学術図書) 2017年4月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 (DC2) 2014年4月 - 2016年3月
Works(作品等)
3-
2024年6月6日 - 現在 その他
-
2024年6月6日 - 現在 コンピュータソフト
-
2024年6月6日 - 現在 データベース