
宮脇 千絵
ミヤワキ チエ (Chie Miyawaki)
更新日: 03/31
基本情報
- 所属
- 南山大学 人類学研究所 准教授/第一種研究所員
- 学位
-
博士(文学)(総合研究大学院大学)修士(学術)(神戸大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201201046077028890
- researchmap会員ID
- B000224764
主要な経歴
12-
2017年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
主要な学歴
3-
2005年4月 - 2012年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
委員歴
5-
2022年4月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2019年6月 - 2020年5月
-
2015年4月 - 2017年3月
論文
17-
民族藝術学会誌 arts/ 40 7-31 2024年3月 査読有り
-
文化人類学 88(3) 523-542 2023年12月 査読有り
-
FAB 4 263-272 2023年3月30日
-
FAB 4 229-233 2023年3月30日
-
南山大学人類学博物館紀要 41 21-37 2022年12月
-
『人類学研究所 研究論集』第6号(非営利組織の経営に関する文化人類学的研究) (6) 80-96 2019年3月
-
コンタクト・ゾーン= Contact zone 9(2017) 264-278 2017年12月 査読有り
-
韓敏、末成道男(編)『中国社会的家族・民族・国家的话语及其动态―东亚人类学者的理论探索(Senri Ethnological Studies)』 90 169-185 2014年11月
-
民族藝術 30(30) 111-118 2014年3月 査読有り
-
総合研究大学院大学文化科学研究科提出博士学位論文 2012年9月 査読有り
-
南方文化 38 19-42 2011年12月 査読有り
-
総研大文化科学研究 (6) 41-64 2010年3月 査読有り
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2010 43-43 2010年
-
Kyoto Working Papers on Area Studies no.93 (GCOE series 95) 2010年
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009 116-116 2009年
-
国際文化学 9 97-112 2003年9月 査読有り
-
神戸大学大学院総合人間科学研究科提出修士学位論文 2003年3月 査読有り
主要なMISC
34-
季刊民族学 (188) 76-83 2024年4月
-
年報人類学研究 12 296-300 2021年6月 査読有り
-
文化人類学 85(4) 758-761 2021年3月 査読有り
-
文化人類学 84(1) 107-110 2019年6月
-
中国21 49 211-217 2019年1月 招待有り
-
International Worksop「现代中国的人口流动和族群关系」 57-63 2018年3月
-
月刊みんぱく 41(5) 18-19 2017年5月 招待有り
-
貝塚 (71) 27-29 2015年11月
-
人権と部落問題 67(8) 58-63 2015年7月 招待有り
-
月刊みんぱく 39(6) 16-17 2015年6月 招待有り
-
人権と部落問題 67(7) 53-58 2015年6月 招待有り
-
人権と部落問題 67(6) 59-64 2015年5月 招待有り
-
人権と部落問題 67(5) 60-65 2015年4月 招待有り
-
季刊民族学 39(1) 69-86 2015年1月 招待有り
-
てんとう虫(UC Card magazine) (9) 19-22 2014年9月 招待有り
-
中国の社会と民族―人類学的枠組みと事例研究 91-97 2012年11月
-
月刊みんぱく 36(8) 21 2012年8月 招待有り
-
アジア・アフリカ地域研究 (12) 292-295 2012年3月
-
月刊みんぱく 35(1) 22-23 2011年1月 招待有り
-
月刊みんぱく 33(5) 18-19 2009年5月 招待有り
-
総合地球環境学研究所 アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005(2005年度報告書) 461-470 2006年
-
世界を食べる日本、日本を食べる世界(総合研究大学院大学文化科学研究科「魅力ある大学院教育」イニシアティブ事業e-learning事業) 2006年
-
総合地球環境学研究所 アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005(2004年度報告書) 579-584 2005年
-
総合地球環境学研究所 アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005(2004年度報告書) 516-520 2005年
-
総合地球環境学研究所 アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005(2003年度報告書) 337-339 2004年
書籍等出版物
23-
古今書院 2023年3月18日 (ISBN: 4772271554)
-
南山大学人類学研究所 2023年3月
-
フィルムアート社 2022年3月23日 (ISBN: 484592109X)
-
京都大学学術出版会 2020年12月 (ISBN: 9784814002993)
-
フィルムアート社 2020年9月 (ISBN: 9784845919116)
-
Lexington Books 2020年2月 (ISBN: 9781498586498)
-
丸善出版 2019年10月
-
京都服飾文化研究財団 2019年8月
-
風響社 2019年3月
-
Bridge21 2017年12月 (ISBN: 1626430527)
-
風響社 2017年2月 (ISBN: 4894892383)
-
丸善出版 2014年7月5日 (ISBN: 4621088238)
-
国立民族学博物館 2014年2月
-
日経ナショナルジオグラフィック社 2013年7月 (ISBN: 4863132107)
-
丸善出版 2012年7月 (ISBN: 4621085662)
-
人間文化研究機構 2010年3月 (ISBN: 9784903211107)
-
White Lotus Press 2009年9月 (ISBN: 9789744801494)
-
天理ギャラリー 2009年2月
講演・口頭発表等
54-
東ユーラシア研究プロジェクト(EES)神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート拠点・「なりわいとグローバル経済」公開研究会 2025年3月30日
-
人類学研究所共同研究「装いの境界領域に関する人類学的研究」 2024年7月28日
-
東アジア人類学研究会20周年記念シンポジウム「東アジア人類学の今後を考える」 2023年12月26日
-
民族藝術学会第39回大会シンポジウム 2023年4月22日
-
南山大学人類学研究所共同研究「装いの境界領域に関する人類学的研究」 2022年12月4日
-
南山大学人類学研究所共同研究「装いの境界領域に関する人類学的研究」 2022年8月1日
-
京都人類学研究会6月例会 2022年6月24日
-
国際ファッション専門職大学・基盤共同研究シンポジウム「Made in Japanのものづくり」 2022年3月13日
-
南山大学人類学研究所第2回公開講演会「沼澤喜市先生をフィールドワークする」 2021年11月8日
-
国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」 2021年7月3日
-
国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」 2021年1月24日
-
南山大学人類学研究所 共同研究「人類学・考古学の「大きな理論」と「現場の理論」」 2020年10月24日
-
The Textile Society of America 17th Biennial Symposium "Hidden Stories / Human Lives" 2020年10月15日 Textile Society of America
-
国際ファッション専門職大学基幹共同研究「コンタクト・ゾーンとしての現代ファッション」 第5回 現代ファッション特別セミナー 2020年2月19日
-
国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」 2020年2月16日
-
南山大学人類学研究所共同研究「非営利組織の経営に関する文化人類学的研究」 2019年1月14日 於:南山大学
-
国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」 2018年12月9日 於:国立民族学博物館
-
日本文化人類学会第52回研究大会 2018年6月2日 於:弘前大学
-
International Worksop「现代中国的人口流动和族群关系」 2018年3月24日 於:四川大学
-
南山大学人類学研究所公開シンポジウム「移動と流行―現代中国のコンタクト・ゾーン」 2017年12月2日 於:南山大学
担当経験のある科目(授業)
11-
2023年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2019年 - 2022年
-
2018年 - 2022年
所属学協会
4-
2020年 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費 若手研究 2019年4月 - 2023年3月
-
国立民族学博物館 共同研究 2018年10月 - 2023年3月
-
国際ファッション専門職大学 基幹共同研究 2019年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 若手研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2019年3月
-
東北アジア研究センター共同研究 2017年 - 2019年
-
国立民族学博物館 共同研究 2014年10月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(A) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 研究成果公開促進費 2016年4月 - 2017年3月
-
国立民族学博物館 共同研究 2013年10月 - 2017年3月
-
公益財団法人三島海雲記念財団 第52回学術研究奨励金 2014年7月 - 2015年6月
-
国立民族学博物館 共同研究 2012年10月 - 2015年3月
-
財団法人日本科学協会 平成22年度笹川科学研究助成 2010年4月 - 2011年3月
主要なその他
37-
2018年11月 - 2018年11月コメンテーター:「日本における「エスニック」なもの――雑貨とファッションを対象に」春田 寛人(東北大学大学院・博士前期課程) (2018年11月10日、於:東北大学)
-
2016年10月 - 2016年10月コメンテーター:「地域芸術における様式とアイデンティティ―中国・金山農民画を事例に―」雷婷(東京大学大学院) (2016年10月9日、於:北海道大学)
-
2016年5月 - 2016年5月コメンテーター:「清朝対「苗」政策における「苗」の伝統社会リーダーについて」張 勝蘭(早稲田大学総合人文科学研究センター) (2016年5月8日、於:法政大学)
-
2016年1月 - 2016年1月司会と趣旨説明(企画責任者) (2016年1月24日、於:南山大学人類学研究所)
-
2014年11月 - 2014年11月コメンテーター:「第3セッション:民族のディスコースと文化のフロー」 (2014年11月22、23日、於:国立民族学博物館)
社会貢献活動
11