

横山 知加
Chika Yokoyama
更新日: 04/08
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 科研費研究員
- 学位
-
博士(医学)(2018年9月 三重大学大学院医学系研究科)修士(人間科学)(2002年3月 早稲田大学大学院人間科学研究科)
- J-GLOBAL ID
- 201201018048318983
- researchmap会員ID
- B000226150
- 外部リンク
研究活動
うつと不安に対する心理学的介入(主に、認知行動療法)および病態解明の研究を行っています。現在、周産期のうつと不安に対する認知行動療法の開発とその効果検証、周産期における女性のメンタルヘルスについての縦断的観察研究に取り組んでいます。
職種
公認心理師、臨床心理士
研究活動の中断
1.2010年4月~2012年7月(理由:出産・育児)
2.2015年9月~2017年4月(理由:出産・育児)
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
受賞
2論文
18-
日本周産期メンタルヘルス学会学術集会抄録集 20回 72-72 2024年10月
-
日本周産期メンタルヘルス学会学術集会抄録集 19回 53-53 2023年10月
-
Psychological trauma : theory, research, practice and policy 12(S1) S49-S50 2020年6月11日 査読有り
-
JAMA network open 2(11) e1915819 2019年11月1日 査読有り
-
不安症研究(Web) 7(1) 52-63 (J-STAGE)-63 2015年 査読有り
-
NEUROIMAGE-CLINICAL 8 455-461 2015年 査読有り筆頭著者
-
BioPsychoSocial medicine 6(1) 12-12 2012年4月11日 査読有り
-
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 62(1) S15 2008年2月 査読有り
-
J Forensic Leg Med. 15(1) 24-26 2008年1月 査読有り
-
Journal of forensic and legal medicine 15(1) 24-6 2008年1月 査読有り
-
INTERNATIONAL MEDICAL JOURNAL 14(3) 199-202 2007年9月 査読有り
-
INTERNATIONAL MEDICAL JOURNAL 14(2) 99-103 2007年6月 査読有り
-
Journal of forensic and legal medicine 14(4) 238-9 2007年5月 査読有り
-
International Medical Journal 13(4) 265-267 2006年12月
-
International Medical Journal 13(4) 269-276 2006年12月
-
Psychiatry and clinical neurosciences 60(6) 736-45 2006年12月 査読有り
-
Psychiatry and clinical neurosciences 60(5) 640-1 2006年10月 査読有り
MISC
56-
日本周産期メンタルヘルス学会会誌 10(1) 2024年
-
日本周産期メンタルヘルス学会会誌 10(1) 2024年
-
The International Marcé Society Conference, London, UK. 2022年9月 筆頭著者
-
小児の精神と神経 61(4) 334-335 2022年
-
日本小児精神神経学会プログラム・抄録集 125回 51-51 2021年6月
-
日本周産期メンタルヘルス学会学術集会プログラム・抄録集 17th 96-96 2021年 筆頭著者
-
日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 20回 200-200 2020年11月
-
認知療法研究 13(2) 134-136 2020年8月 筆頭著者
-
精神科治療学 35(10) 1087-1093 2020年
-
第11回不安症学会プログラム・抄録集(岐阜) 2019年3月 筆頭著者
-
The Anxiety and Depression Association of America(ADAA) 39th Annual Conference(in Chicago ,U.S.A.) 2019年3月
-
精神療法 45(1) 87-89 2019年2月
-
精神療法 45(5) 638-645 2019年
-
日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 18回 215-215 2018年10月
-
日本トラウマティック・ストレス学会大会プログラム・抄録集 17th 2018年
-
第9回不安症学会プログラム・抄録集(福岡) 91 2017年3月 筆頭著者
-
不安症研究 7(1) 52-63 2015年11月 筆頭著者
-
The 21th annual meeting of Organization for Human Brain Mapping (in Honolulu Hawaii U.S.A.) 7 2015年6月 筆頭著者
-
The 5th. Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference, (in Nanjing, China) 177-179 2015年5月 筆頭著者
-
第7回不安症学会プログラム・抄録集(広島) 122 2015年2月 筆頭著者
書籍等出版物
15-
創元社 2019年2月
-
新興医学出版社 2019年 (ISBN: 4880028703)
-
日本評論社 2018年9月
-
金剛出版 2017年3月
-
金剛出版 2013年9月
-
日本評論社 2012年10月
-
日本評論社 2010年3月
-
日本評論社 2010年
-
中山書店 2009年6月
-
医学書院 2008年4月
-
日本評論社 2007年2月
-
日本評論社 2006年9月
-
永井書店 2006年7月
-
金剛出版 2006年6月
-
先端医学社 2005年6月
講演・口頭発表等
9-
周産期女性への相談・支援における心理師によるCBTの可能性-妊産婦のための”くじらコミュニケーション”の開発、大会シンポジウム「ポストコロナのメンタルヘルスを支える -妊産婦への認知行動療法の実装-」第37回日本助産学会学術集会のお知らせ 2023年10月8日 招待有り
-
第22回日本認知療法・認知行動療法学会シンポジウム 2022年11月11日
-
第10回日本情動学会シンポジウム 2021年12月
-
第19回日本認知療法・認知行動療法学会 2019年8月31日
-
立教大学現代心理学部心理学科松永研究室 2015年7月
-
第6回不安障害学会 2014年2月
-
第9回八ケ岳シンポジウム「認知行動療法」 2008年8月
-
第5回日本認知療法学会シンポジウム「社会不安障害の治療―薬物療法と認知療法のインターフェイス」 2005年12月
-
Regular colloquium of Center for Anxiety and Related Disorders 2005年8月
担当経験のある科目(授業)
2所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2024年3月
-
科学研究費基盤研究(C)(No.18K03126) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
学術貢献活動
2-
企画立案・運営等, その他健康格差是正のための実装科学ナショナルセンターコンソーシアム 2022年7月 - 2024年3月
メディア報道
1-
NHK WORLD JAPAN Medical Frontiers VR therapy for depression 2022年10月 テレビ・ラジオ番組
その他
5-
2022年4月 - 現在Knowell Family は、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターが中心となって立ち上げた、周産期メンタルヘルスケアに特化した情報発信プロジェクト
-
2021年 - 現在UMIN-CTR 臨床試験登録情報 https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000050312
-
2019年 - 現在https://www.ncnp.go.jp/cbt/knowell/ 2019年公開
-
2022年9月 - 2022年9月International Marcé Society Biennial Meeting London 2022(学会企画)
-
2005年8月 - 2005年8月Center for Anxiety and Related Disorders, Department of Psychology, Boston University, in Boston, U.S.A.(臨床研修、2週間)
社会貢献活動
9