
福嶋 秩子
フクシマ チツコ (Chitsuko Fukushima)
更新日: 03/07
基本情報
- 所属
- 新潟県立大学 副理事長 (名誉教授)
- 学位
-
文学修士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901072456825108
- researchmap会員ID
- 1000122145
- 外部リンク
英語史に興味をもって言語学科に進んだところ、言語地理学という全く知らない学問に出会った。日本語の方言をフィールドに研究したいと大学院に進んだ。その後、社会言語学や心理言語学などへと関心が広がり、アメリカ留学中の英語教育や二言語習得についての学修を基礎に英語教育にも携わるようになった。英語や英語教育、言語学を教えながら、言語の多様性と変化をめぐる研究を続けてきた。
1983年にPCによる最初の言語地図作製システムSEALを開発した。徳之島や新潟県を中心とした地域の方言研究を行っている。最近は徳之島の方言辞典の作成、そのための動詞・形容詞の活用の分析、国立国語研究所による全国方言調査などにも関わっている。
1983年にPCによる最初の言語地図作製システムSEALを開発した。徳之島や新潟県を中心とした地域の方言研究を行っている。最近は徳之島の方言辞典の作成、そのための動詞・形容詞の活用の分析、国立国語研究所による全国方言調査などにも関わっている。
研究キーワード
24経歴
6-
2018年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2018年3月
-
1997年4月 - 2010年3月
-
1989年4月 - 1997年3月
-
1985年12月 - 1989年3月
学歴
3-
1978年 - 1983年
-
1976年 - 1978年
-
1971年 - 1975年
委員歴
6-
2019年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2012年 - 現在
論文
57-
新潟の生活文化 (29) 7-10 2023年3月
-
地理言語学研究 (2) 126-132 2022年9月
-
地理言語学研究 (1) 142-145 2021年9月 招待有り
-
地理言語学研究 (1) 115-122 2021年9月 招待有り
-
東京外国語大学AA研『FIELDPLUS』 (26) 4-5 2021年7月 招待有り
-
Dialectologia Special Issue VIII (2019) 15-28 2019年12月 査読有り
-
Languages 4(2) 31-31 2019年6月1日 査読有り招待有り
-
Acta Linguistica Lithuania (LXXIX) 53-63 2019年1月 査読有り
-
Dialectologia Special Issue, VII (2017) 73-81 2017年12月 査読有り招待有り
-
方言の研究 3 053-076 2017年9月 査読有り招待有り
-
In: VII. Congress of International Society for Dialectology and Geolinguistics: Selected Papers. 9-18 2017年4月 査読有り
-
Studies in Asian Geolinguistics II 1-2 2016年
-
The future of dialects: Selected papers from Methods in Dialectology XV 363-376 2016年 査読有り
-
ことばとくらし (26) 41-50 2014年10月
-
国際地域研究論集 (5) 75-87 2014年3月
-
Proceedings of Methods XIV: Papers from the Fourteenth International Conference on Methods in Dialectology, 2011 (Peter Lang) 305-314 2013年12月 査読有り
-
Dialectologia Special Issue IV (2013) 77-90 2013年12月 査読有り招待有り
-
Working Papers from the 2nd Meeting of NWAV Asia- Pacific Region (NWAV-AP2) 1-8 2013年4月 査読有り
-
Dialectologia Special issue I (2010) 47-61 2011年2月 査読有り招待有り
-
Slavia Centralis 1/2010(1) 124-131 2010年7月 査読有り
MISC
29-
科学研究費報告書(新潟県立大学) 1-39 2019年
-
科学研究費報告書(新潟県立大学) 1-42 2016年
-
徳之島方言の会 1-154 2014年
-
新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会報告書 1-42 2014年
-
科学研究費報告書(新潟県立大学) 1-60 2013年
-
日本行動計量学会大会発表論文抄録集 40 341-344 2012年9月13日
-
徳之島方言の会 1-150 2011年
-
科学研究費報告書(新潟県立大学) 1-70 2010年
-
県立新潟女子短期大学研究紀要 46 85-88 2009年
-
JACET全国大会要綱 48 349-350 2009年
-
信州大学人文学部 1-200 2008年
-
科学研究費報告書(県立新潟女子短期大学) 2007年
-
日本語の研究 2(2) 190-191 2006年4月1日
-
JACET全国大会要綱 43 71-72 2004年
-
新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会報告書 2004年
-
Research Report 76 pages 2002年
-
新潟県教育総合研究センター 2001年
-
新潟県青年男女の共同参画を考える会(県立新潟女子短期大学)編集・発行 2001年
-
『国際化・情報化時代の英語教育の研究』県立新潟女子短期大学共同研究事業実績報告書 7-13 2000年
書籍等出版物
14-
2021年9月 (ISBN: 9784823410741)
-
東京堂出版 2018年10月
-
朝倉書店 2017年5月
-
朝倉書店 2016年12月
-
朝倉書店 2014年
-
明治書院 2011年
-
明治書院 2010年
-
アドバンテージサーバー 2010年
-
朝倉書店 2009年
-
アドバンテージ・サーバー 2002年
-
講談社 2002年
-
明治書院 2002年
-
三省堂 1996年
-
秋山書店 1977年
講演・口頭発表等
60-
国立国語研究所「言語資源の空間接続」プロジェクト公開研究会 2023年2月24日
-
新潟県生活文化研究会2022年度年次大会 2022年11月6日
-
LAS科研2022年度9月会合 2022年9月23日 招待有り
-
AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2022年度第1回研究発表会 2022年7月23日
-
AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2022年度第1回研究発表会 2022年7月23日
-
新潟県生活文化研究会2021年度年次大会 2021年11月7日
-
日本地理言語学会第1回大会 2019年10月5日 招待有り
-
Komatsu Round-Table Conference on Geo-linguistics 2018年9月8日 招待有り
-
SIDG 9 (リトアニア ビリニュス大学) 2018年7月27日
-
SIDG 9 (リトアニア ビリニュス大学) 2018年7月25日
-
ICAG-4 (インドネシア インドネシア大学) 2018年5月
-
Methods in Dialectology XVI (国立国語研究所) 2017年8月
-
SEALS 27 (インドネシア パダン) 2017年5月11日
-
ICAG-3 (カンボジア プノンペン王立大学) 2016年5月24日
-
ILCAA Asian Geolinguistics 2015 3rd Meeting 2015年12月19日
-
SIDG ‘15(北キプロス 東地中海大学) 2015年9月18日
-
SIDG ‘15(北キプロス 東地中海大学) 2015年9月18日
-
JACET 2015 2015年8月
-
公開研究発表会(言語地理学フォーラム) 2014年11月30日
-
方言語彙論と方言語彙学国際会議 研究発表 (於ロシア科学アカデミー言語教育院) 2014年10月22日
担当経験のある科目(授業)
5所属学協会
7-
2019年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1998年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1995年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1993年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1992年 - 1992年