

高木 超
タカギ コスモ (Cosmo Takagi)
更新日: 06/24
基本情報
- 所属
- 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教
- 国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティングユニット 研究員
- 学位
-
明治大学公共政策大学院(専門職修士(公共政策))
- J-GLOBAL ID
- 201901011741406559
- researchmap会員ID
- B000370801
- 外部リンク
1986年東京都生まれ。NPO等を経て、2012 年から神奈川県大和市役所の職員として住民協働等を担当。その間、明治大学公共政策大学院を修了。その間、明治大学公共政策大学院を修了。17年9月に退職し、渡米。クレアモント評価センター・ニューヨークの研究生として「自治体における SDGs のローカライズ」に関する研究を行うほか、国連訓練調査研究所(UNITAR)とクレアモント大学院大学が共催する「SDGs と評価に関するリーダーシップ研修」を修了。19年4月から現職(国連大学は同年9月着任)。内閣府地域活性化伝道師、ジャパンSDGsアクション推進協議会事務局国際渉外担当ディレクター、SDSN Japan Network Manager、鎌倉市SDGs推進アドバイザー、亀岡市参与(SDGsアドバイザー)、川崎市SDGs推進アドバイザー、能登SDGsラボ連携研究員、ヨコハマSDGsデザインセンター・アドバイザーを兼務。そのほか、ミレニアル世代・Z世代でSDGsを推進する団体「SDGs-SWY」を創設し、2021年3月まで共同代表。著書に『SDGs ×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』(学芸出版社)、『まちの未来を描く!自治体のSDGs』(学陽書房)、『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(学芸出版社)など。日本評価学会認定評価士。
研究キーワード
5経歴
7-
2022年4月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年2月 - 現在
-
2018年7月 - 2018年9月
-
2017年10月 - 2018年9月
-
2017年11月 - 2018年7月
-
2012年4月 - 2017年9月
主要な学歴
4委員歴
11-
2022年5月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年1月 - 現在
-
2022年2月 - 2022年3月
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2020年10月 - 2021年3月
受賞
7論文
3-
Global Environmental Research 25(1・2) 101-111 2021年11月 査読有り招待有り筆頭著者
-
環境経済・政策研究 12(2) 9-18 2019年9月 査読有り招待有り
-
明治大学ガバナンス研究科修士(専門職)学位論文 2017年3月
MISC
2-
環境経済・政策研究 14(1) 20-24 2021年4月
-
環境経済・政策研究 13(2) 106-109 2020年11月
書籍等出版物
5-
学芸出版社 2022年3月9日 (ISBN: 4761528079)
-
第一法規 2021年9月28日 (ISBN: 4474072693)
-
学陽書房 2020年9月28日 (ISBN: 4313161678)
-
学芸出版社 2020年3月8日 (ISBN: 4761527323)
-
インプレスR&D,インプレス (発売) 2019年10月 (ISBN: 9784844378242)
講演・口頭発表等
74-
令和4年度 東京都区市町村向け研修 2022年6月24日 東京都 招待有り
-
YOKOHAMA未来デザイン部 ミニレクチャー 2022年6月17日 ヨコハマSDGsデザインセンター 招待有り
-
令和4年度 神戸市外国語大学 研修会 2022年6月3日 神戸市外国語大学 招待有り
-
令和4年度 西尾市SDGs研修 2022年5月27日 西尾市 招待有り
-
令和4年度 阿見町役場管理職会研修会 2022年5月20日 阿見町 招待有り
-
政策の最先端 2022年5月12日 公益財団法人全国市町村研修財団 市町村職員中央研修所 (市町村アカデミー) 招待有り
-
令和4年度 国立市職員研修 2022年5月6日 国立市
-
令和4年度 八幡市議会議員研修会 2022年4月22日 八幡市議会 招待有り
-
令和4年度 脱炭素社会の実現のための所内研修 2022年4月8日 環境省 近畿地方環境事務所 招待有り
-
地方創生フロントランナーに聞く地域づくりの視点 2022年4月2日 株式会社Schoo 招待有り
-
令和3年度 東員町まちづくりセミナー 2022年3月19日 三重県東員町 招待有り
-
エコネット環境カフェ 2022年2月19日 朝霞市リサイクルプラザ 招待有り
-
UNITAR x Waffle“コーディングブートキャンプ ~SDGs アイディアを形にする~ 2022年2月13日 国連ユニタール・一般社団法人Waffle 招待有り
-
亀岡市8中学校生徒会交流会 2022年2月8日 亀岡市8中学校生徒会 招待有り
-
令和3年度 瑞穂町男女共同参画社会推進事業講演会 2022年1月23日 瑞穂町 招待有り
-
令和3年度 鎌倉市中堅主事研修(行政課題講座) 2022年1月18日 鎌倉市 招待有り
-
UNITAR x Waffle“コーディングブートキャンプ ~SDGs アイディアを形にする~ 2022年1月16日 国連ユニタール・一般社団法人Waffle 招待有り
-
SDGs講演会 2022年1月15日 東京都立晴海総合高等学校 招待有り
-
令和3年度 久喜市議会議員研修会 2022年1月14日 久喜市議会 招待有り
-
朝霞市市民講座 2022年1月14日 朝霞市 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1-
2022年4月 - 2022年6月
Works(作品等)
2-
2022年2月9日 - 現在 教材
-
2021年9月1日 - 現在 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
慶應義塾大学 潮田記念基金による博士課程学生研究支援プログラム (研究科推薦枠) 2021年4月 - 2022年3月
-
独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費(S-16) 2019年4月 - 2021年3月
メディア報道
26-
United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) 2022年6月13日 インターネットメディア
-
朝日新聞社 「2030 SDGsで変える」 2022年5月20日 インターネットメディア
-
一般財団法人第一生命財団 City & Life pp.2-6 2022年5月 新聞・雑誌
-
京都新聞社 京都新聞 21面 2022年4月5日 新聞・雑誌
-
株式会社時評社 月刊時評 pp.154-155 2022年4月1日 新聞・雑誌
-
京都新聞社 京都新聞 28面 2022年3月19日 新聞・雑誌
-
学芸出版社「まち座」 2022年3月1日 インターネットメディア
-
小学館 Precious pp146-147 2022年2月7日 新聞・雑誌
-
建通新聞社 建通新聞 9面 2022年1月1日 新聞・雑誌
-
講談社 FRaU pp51 2021年10月26日 新聞・雑誌
-
早稲田大学政治経済学部・瀬川ゼミ wasegg 2021年10月2日 インターネットメディア
-
全国社会福祉協議会 月刊福祉10月号 pp60-63 2021年10月1日 会誌・広報誌
-
全国社会福祉協議会 月刊福祉9月号 pp60-63 2021年8月6日 新聞・雑誌
-
株式会社sotokoto online 『ソトコト』2021年9月号 pp28-33 2021年8月5日 新聞・雑誌
-
全国社会福祉協議会 月刊福祉8月号 pp60-33 2021年7月6日 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 2030 SDGsで変える 2021年6月4日 インターネットメディア
-
朝日新聞社 朝日新聞デジタル「SDGs Action」 特集:まちを変える、まちが変わる 2021年4月13日 インターネットメディア
-
一般財団法人第一生命財団 『city & Life 都市の仕組みと暮らし』no.131 pp20-23, 2021年4月 会誌・広報誌
-
FM ヨコハマ SHONAN by the Sea 2021年2月7日 テレビ・ラジオ番組
-
国際開発ジャーナル社 『国際開発ジャーナル』10月号 pp30-33 2020年10月1日 新聞・雑誌
その他
16-
2021年7月 - 2021年7月「自治調査会ニュース・レター」vol.25, pp.13-17, 公益財団法人東京市町村自治調査会.
-
2020年12月 - 2020年12月馬知遠, 蟹江憲史, 高木超,「ふぇらむ」Vol.25(2020)No.12, 一般社団法人日本鉄鋼業協会.
-
2020年12月 - 2020年12月蟹江憲史・高木超, 「野村サステナビリティクォータリー」2020 Vol.1-3, pp5-6, 野村資本市場研究所.
社会貢献活動
1