基本情報

所属
新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 心理健康学科 教授
新潟産業大学 経済学部 経済経営学科 通信教育課程 非常勤講師
クライシス・プラン研究会 会長
独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 非常勤心理療法士
(兼任)客員研究員
学位
博士(ヒューマン・ケア科学)(2018年3月 筑波大学)

研究者番号
70859462
J-GLOBAL ID
201501014965708134
researchmap会員ID
B000244580

外部リンク

「精神保健医療福祉をより楽しく、面白く」

メンタルヘルスに関する幅広いテーマを扱いながら、メンタルヘルス領域における支援やケアがユーザと支援者にとってより協働的でサポーティブなものになるためにどうしたらよいかを考えています。
資格:臨床心理士、公認心理師、EMDR part2修了、PCL-R研修修了
研修:厚生労働省急性期司法精神医学研修(2006, New York)
   Advance Choice Document Simulation (2025, London)

<研究テーマ>
1.クライシス・プラン
(Key words:有効性、個人差、文化差、障壁、使用率・定着率、多領域、多職種、他の介入との比較、テクノロジーの応用、類型化、援助要請行動)
2.ケース・フォーミュレーション
(Key words:開発、有効性、個人差、文化差、類型化、多職種、協働的作成、他の介入との比較)
3.医療観察法医療
(Key words:指定入院・通院医療機関、患者・市民参画-Patient and public involvement-、有効性、指定入院医療機関との連携、コンサルテーション、複雑事例、クリニカルパス作成)
4.精神病圏の方への認知行動療法
(Key words:認知行動療法、メタ認知トレーニング、メタファー、テクノロジーの応用、教育)
5.不眠の認知行動療法
(Key words:有効性、精神疾患、集団、開発、スタッフ教育、入院環境の再検討)

<現在の臨床での取り組み(精神科病院の心理士)>
1.医療観察法医療
(内容:心理面接、心理検査、チーム面接、チーム会議、CPA会議、ケア会議)
2.一般精神科医療
(内容:外来・入院・デイケアにおける個別面接や集団心理療法)
3.精神科運営
(内容:SV、コンサルテーション、精神科デイケアや病棟の運営、プログラムの整備・立ち上げ)
 
★クライシス・プラン研究会(クラプラネット)を主催しています。関心のある方は
https://www.crisis-plan-japan.page/ をご覧ください
★講演や研修会を希望される方はこちらからご相談ください。
https://forms.gle/FfBPxGXHrhb7dGah9

学歴

  4

論文

  27

MISC

  69

書籍等出版物

  10

講演・口頭発表等

  63

担当経験のある科目(授業)

  8

所属学協会

  9

共同研究・競争的資金等の研究課題

  4

学術貢献活動

  5

社会貢献活動

  220

その他

  5