
飯村 大智
基本情報
- 所属
- 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科 助教
- 学位
-
修士(情報学)(2015年3月 京都大学)博士(障害科学)(2021年3月 筑波大学)
- J-GLOBAL ID
- 201901014528728851
- researchmap会員ID
- B000360129
- 外部リンク
助教
言語聴覚士 / 公認心理師 / 修士(情報学) / 博士(障害科学)
ことばとコミュニケーションに関する研究を行っています。
吃音・流暢性障害を中心に,言語発達障害,神経発達障害,聴覚障害,場面緘黙,構音障害などが近年の関心分野です。
基礎研究では発話の運動制御や内受容感覚,高次認知機能,言語心理,障害児者教育・心理,心理尺度の開発など,臨床研究ではエビデンスに基づいた言語・コミュニケーション指導の実践に関心があります。セルフヘルプ的支援や保護者支援など,障害児・者の心理支援の研究と実践も行なっています。
臨床では小児から成人までの吃音や,言語発達の遅れ,神経発達障害などの指導や訓練を行っています。
(単著)
『吃音と就職:先輩から学ぶ上手く働くコツ』2019年,学苑社
https://www.amazon.co.jp/dp/476140809X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tw9ADbA2ZXZ1
(作成した尺度)
『吃音の自己認知に関する尺度(4S-J-16)』
海外で標準化されている吃音のセルフスティグマを評価する尺度(4S; Boyle, 2013, 2015)の日本語短縮版です。
以下URLからダウンロード可能です(2022-6-30最終更新)。
https://researchmap.jp/d-iimura/published_papers/37130868/attachment_file.pdf
日本語版における信頼性・妥当性が確認されています。
Iimura, D., Koyama, Y., Kondo, H., Toyomura, A., & Boyle, M. (2022). Development of a short Japanese version of the Self-Stigma of Stuttering Scale (4S-J-16): Translation and evaluation of validity and reliability. Journal of Fluency Disorders, 73, 105917. https://doi.org/10.1016/j.jfludis.2022.105917
研究キーワード
5経歴
4-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2019年2月
学歴
4-
2018年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
委員歴
11-
2022年10月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2013年10月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2021年5月 - 2022年3月
-
2015年12月 - 2020年3月
-
2017年10月 - 2019年9月
-
2016年10月 - 2019年9月
-
2013年11月 - 2015年10月
受賞
1-
2021年3月
論文
47-
場面緘黙研究 2023年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Speech, Language, and Hearing 2023年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Clinical Linguistics & Phonetics 37(1) 1-16 2023年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
川崎医療福祉学会誌 32(1) 159-164 2022年11月 査読有り
-
特殊教育学研究 60(2) 111-121 2022年9月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
コミュニケーション障害学 39(2) 105-111 2022年8月 招待有り筆頭著者責任著者
-
音声言語医学 63(3) 192-198 2022年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Fluency Disorders 73 105917 2022年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Perspectives of the ASHA Special Interest Groups – Global Issues in Communication Sciences and Related Disorders 7(3) 947-958 2022年6月 査読有り
-
Speech, Language, and Hearing 25(2) 234-244 2022年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Language, Speech, and Hearing Services in Schools 53(2) 561-583 2022年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
音声言語医学 63(2) 132-142 2022年4月 査読有り
-
言語聴覚研究 19(1) 43-52 2022年3月 査読有り
-
聴覚言語障害 50(2) 43-51 2021年12月 査読有り
-
Perspectives of the ASHA Special Interest Groups – Global Issues in Communication Sciences and Related Disorders 6(5) 1273-1280 2021年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Kawasaki Journal of Medical Welfare 27(1) 83-91 2021年10月 査読有り
-
Kawasaki Journal of Medical Welfare 27(1) 13-27 2021年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
音声言語医学 62(4) 334-343 2021年10月 査読有り最終著者
-
言語聴覚研究 18(3) 146-151 2021年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Language, Speech, and Hearing Services in Schools 52(2) 717-727 2021年4月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
16-
高校保健ニュース (696) 1-1 2020年8月8日 招待有り
-
子育てママの情報誌「With Kids」2019年12月号 4-5 2019年12月 招待有り
-
高校保健ニュース (664) 8-9 2019年8月 招待有り
-
高校保健ニュース (662) 8-9 2019年7月 招待有り
-
高校保健ニュース (659) 8-9 2019年6月 招待有り
-
埼玉県言語聴覚士ニュース(埼玉県言語聴覚士会広報・情報部編) (31) 14-15 2019年3月 招待有り
-
NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌 14 20-24 2018年3月 招待有り
-
厚生労働省 広報誌「厚生労働」 43-43 2018年2月 招待有り
-
Paper presented at the International Stuttering Awareness Day Online Conference 2018年
-
NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌 13 19-27 2017年12月 招待有り
-
NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌 12 20-25 2017年10月 招待有り
-
NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌 11 15-19 2017年7月 招待有り
-
NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌 10 9-13 2017年3月 招待有り
-
NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌 7 1-7 2016年9月 招待有り
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(326) 85-90 2014年11月21日
-
日本認知心理学会発表論文集 2014 20-20 2014年
書籍等出版物
3-
医学書院 2021年2月15日
-
学苑社 2019年9月 (ISBN: 9784761408091)
-
学苑社 2018年7月 (ISBN: 9784761408008)
講演・口頭発表等
96-
第67回日本音声言語医学会・学術講演会 2022年11月24日
-
2022年度きつおん臨床オンラインセミナー 学齢期吃音の臨床 エビデンスと実践 2022年10月23日 招待有り
-
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日
-
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日
-
日本吃音・流暢性障害学会第10回大会 2022年9月4日
-
日本吃音・流暢性障害学会第10回大会 大会企画シンポジウムⅡ 「吃音・流暢性障害がある方への心理社会的支援」 2022年9月3日 招待有り
-
吃音がある、ST学生とSTの会 第9回定例会 2022年8月7日 招待有り
-
第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2022年5月29日
-
きつおん臨床オンラインセミナー 2021年12月19日 招待有り
-
全国リハビリテーション学校協会第34回教育研究大会・教員研修会 2021年10月23日
-
シーボルト・カフェ~生きるを育む~ 国際吃音啓発月に吃音を学ぼう! 2021年10月22日 招待有り
-
日本コミュニケーション障害学会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ 2021年10月3日 招待有り
-
第68回北関東医学会総会 2021年9月29日
-
日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月20日
-
日本吃音・流暢性障害学会第9回大会 2021年8月29日
-
第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2021年7月31日
-
第22回日本言語聴覚学会 2021年6月20日
-
徳島吃音臨床研修会 2021年3月28日 招待有り
-
滋賀吃音臨床研修会 2021年3月21日 招待有り
-
2020年度障害科学学会大会 2021年3月6日
担当経験のある科目(授業)
18-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
所属学協会
12-
2019年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2017年 - 2021年
-
2015年 - 2018年
Works(作品等)
5-
2020年5月 教材
-
2018年7月 その他
-
2018年7月 その他
-
2017年8月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援 2022年 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2019年4月 - 2020年3月
-
一般社団法人日本言語聴覚士協会 平成30年度学術研究助成制度「若手研究コース」 2018年4月 - 2019年3月
-
公益財団法人ヤマト福祉財団 障がい者福祉助成金 2015年4月 - 2016年3月
メディア報道
11-
読売新聞 取材協力 2022年11月18日 新聞・雑誌
-
毎日新聞 取材協力 2022年11月6日 新聞・雑誌
-
ABEMA ABEMA Prime 番組出演(専門家として)・監修(テロップ) 2021年8月31日 インターネットメディア
-
テレビ朝日 テレメンタリー2020 取材協力・監修 2020年6月7日 テレビ・ラジオ番組
-
京都新聞 2018年10月6日 新聞・雑誌
-
日本吃音・流暢性障害学会ニュースレター「JSSFD NEWS」No.14 2018年7月
-
ABEMA ABEMA Prime 取材協力・監修(テロップ) 2018年6月12日 インターネットメディア
-
名古屋きつおんサポート通信 2015年6月
-
NPO法人全国言友会連絡協議会 第48回言友会全国大会 吃音ワークショップ2014in愛知 2014年11月2日
-
京都大学新聞 2014年6月16日
-
うぃーすた関西 2014年5月24日
社会貢献活動
25