
大東 敬明
ダイトウ タカアキ (Daito Takaaki)
更新日: 03/29
基本情報
- 所属
- 國學院大學 研究開発推進機構 准教授
- 学位
-
博士(2010年3月 神道学)
- 研究者番号
- 20616916
- J-GLOBAL ID
- 201801011096999623
- researchmap会員ID
- B000297071
- 外部リンク
日本の神祇をめぐる歴史(神道史)のうち、神仏習合や中世に形成される神道思想とその展開について研究している。具体的には寺院やそこでの儀礼におけるにおける神祇の現れ方や、僧侶が相伝した神道切紙、祓に用いられた中臣祓である。
最近は、仏教の影響によって形成された神祇・神道をめぐる言説を、どのように神社や神職たちが受容し、地域に根づいた神道を形成したのかについて、興味を持っている。
経歴
8-
2015年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年 - 2009年3月
学歴
4-
2006年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
主要な書籍等出版物
3-
勉誠社 2022年4月25日 (ISBN: 9784585310068)
-
臨川書店 2020年10月 (ISBN: 9784653044741)
-
弘文堂 2009年 (ISBN: 9784335160554)
主要な論文
26-
高橋悠介 編『宗教芸能としての能楽』(アジア遊学265) 12-22 2022年1月 招待有り
-
中山一麿(監修)伊藤聡(編)『寺院文献資料学の新展開』10 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺 93-132 2021年7月
-
六所家総合調査だより 特別号2 東泉院の神道資料 2018年3月 招待有り
-
國學院雜誌 114(11) 138-152 2013年11月
主要なMISC
59-
國學院大學 研究開発推進機構紀要 (15) 99-142 2023年3月31日
-
特別展 走湯山と伊豆修験 知られざる山伏たちの足跡 30-31 2022年11月12日 筆頭著者
-
國學院大學 研究開発推進機構ニュース 16(1) 16-16 2022年6月25日
-
伊藤聡編 名古屋大学大学院文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター監修 (真福寺善本叢刊<第三期>神道篇 (3) )御流神道 331-371 2021年7月31日
-
伊藤聡編 名古屋大学大学院文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター監修 (真福寺善本叢刊<第三期>神道篇 (3) )御流神道 205-283 2021年7月31日
-
岡田莊司編 名古屋大学大学院文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター監修 神道古典(真福寺善本叢刊<第三期>神道篇 (1) ) 2019年8月
-
國學院大學 神道資料館 館報 (11) 16-16 2011年2月
主要な講演・口頭発表等
15-
第21回 日本仏教綜合研究学会 学術大会「寺院調査の進展と仏教史研究」 2022年12月11日 日本仏教綜合研究学会 招待有り
-
島根県古代文化センター テーマ研究事業「日本書紀と出雲観に関する研究」第4回客員研究員共同検討会 2019年3月22日 島根県古代文化センター 招待有り
-
〈能と仏教〉研究会 第四回公開研究会 2019年3月13日 2018年度共同研究「能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に 関する研究」(研究代表者:高橋悠介):野上記念法政大学能楽研究所
-
古代日本の神話と儀礼 2018年9月20日 國學院大學古事記学センター、國學院大學博物館、ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所
メディア報道
2-
渋谷のラジオ 渋谷であの人と 2017年11月29日 テレビ・ラジオ番組
-
読売新聞 2017年11月25日 新聞・雑誌
主要な担当経験のある科目(授業)
6主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 2017年4月 - 2023年3月
主要な社会貢献活動
66