
段 家誠
ダン カセイ (Kasei DAN)
更新日: 2024/05/17
基本情報
- 所属
- 阪南大学 国際学部 国際観光学科 教授 (博士(学術))
- (兼任)大学院企業情報研究科 教授
- 学位
-
修士(国際関係法)(横浜国立大学)博士(学術)(横浜国立大学)
- 通称等の別名
- 段家誠
- J-GLOBAL ID
- 200901018488283922
- researchmap会員ID
- 1000251484
- 外部リンク
横浜市生まれ。
研究キーワード
21経歴
13-
2024年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2005年4月 - 2012年8月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2002年4月 - 2008年3月
-
2001年4月 - 2002年3月
-
2001年 - 2002年
学歴
3-
1996年4月 - 2001年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
委員歴
6-
2017年5月 - 2018年3月
-
2011年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月
論文
4-
阪南論集 社会科学編 53(2) 165-186 2018年3月
-
阪南論集 社会科学編 51(2) 45-62 2016年3月
-
阪南論集 社会科学編 51(1) 1-14 2015年10月 査読有り
-
国連研究 (15) 223-236 2014年6月 査読有り招待有り
MISC
9-
日本国際連合学会年報『国連研究』 第6号(2005年5月) 2005年
-
日本国際連合学会年報『国連研究』第6号(掲載予定) 第6号 2005年
-
The United Nations Stadies Number 6, (May 2005) No. 6 2005年
-
日本平和学会1999年度秋期大会自由論題B報告 1999年
-
横浜国立大学国際開発学会『横浜国際開発研究』 3(2) 18-197 1998年
-
横浜国立大学国際開発学会『横浜国際開発研究』 3(2) 18 1998年
-
Yokohama Journal of International Development Volume 3, Number 2 (September 1998) 1998年
-
[文献紹介]リンデル・L・マーシュ=ダグラス・R・ポーター=デイビッド・A・サルベセン(編)『ミティゲイション・バンキング:理論と実際』(共著、横浜国立大学大学院国際経済法学研究科「法と社会」読書会)横浜国際経済法学会『横浜国際経済法学』 6(2) 165
書籍等出版物
11-
晃洋書房 2016年4月
-
群學出版有限公司 2014年12月 (ISBN: 9789866525865)
-
晃洋書房 2011年10月
-
ミネルヴァ書房 2008年 (ISBN: 4623052028)
-
築地書館 2006年 (ISBN: 4806713279)
-
国際書院 2005年 (ISBN: 4877911472)
-
辰巳浅嗣編『国際組織と国際関係』(2003年, 成文堂)所収 2003年
-
辰巳浅嗣編『国際組織と国際関係』(2003年, 成文堂)所収 2003年
-
『2001 阪南大学国際観光特別講座 観光は人を変える』(阪南大学産業経済研究所)所収 2002年
-
日本国際ボランティアセンター 1995年
講演・口頭発表等
5-
2018年9月18日 くらし学際研究所 招待有り
-
2012年9月20日 文藻外語学院
-
第一屆全國大学院校(第1回全国大学院)、日本研究中心連合年会(日本研究センター連合年次大会)、2010東亜区域発展国際学術検討会 2010年11月25日 台湾国立師範大学 招待有り
-
台湾(中華民国)国立成功大学主催「2010宗教および国際学術討論会(2010宗教與生態國際學術研討會)」 2010年6月25日 台湾国立成功大学 招待有り
-
日本国際政治学会2009年度研究大会「部会2 国際経済レジームの正統性に関する考察」 2009年
担当経験のある科目(授業)
9Works(作品等)
13-
2002年
-
2002年
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
科学研究費補助金 2010年 - 2012年
-
2001年 - 2010年
-
科学研究費補助金 2004年 - 2006年
その他
2-
2011年8月 - 2011年8月【研究成果の社会還元・普及事業】平成23年度ひらめき☆ときめきサイエンス「国際協力講座-体験ゲームで世界の現状(いま)を知ろう!」 文部科学省の科学研究費補助金による研究成果を社会に還元する目的から、日本学術振興会と阪南大学研究部の共催で、同ワークショップを単独で企画立案した。企画から教材作成、講師までを担当した。当日は、中高生24名が参加し、中高校教員3名が見学した。「開発と環境」、「参加型学習」、「対話」をキーワードに、様々な問題を地球規模の視点で考えられるようワークショップのプログラムを新たに開発し、受講生が国際協力ボランティアの世界を疑似体験的に学べるよう工夫した。
-
2009年8月 - 2009年8月【研究成果の社会還元・普及事業】平成21年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「貿易ゲームで「地球市民」になろう~国際協力について考える~」 文部科学省の科学研究費補助金による研究成果を社会に還元する目的から、日本学術振興会の補助金を得て、阪南大学研究部主催の同ワークショップを単独で企画立案した。教材作成から当日のコーディネーター、講師までを担当した。当日は、中学生から高校生(灘高校の学生2名の他)まで十数名の学生が集まった。 ワークショップでは、まず前半で世界地図から国際社会を意識させた後で、貿易ゲームを行い、先進国と開発途上国に存在する経済格差について理解を促した。後半では、新たに開発した世界銀行の開発援助をプロジェクト・サイクルに沿って、開発担当者、政治家、先住民、移転対象住民、建設業者、NGO、先進国市民等の役割を体験させる方法で、開発プロジェクトにおける様々な利害対立と問題を疑似体験できるように工夫した。