難波 優輝
基本情報
- 所属
- newQ
- 美学相談〈ソフィスト〉 運営
- 立命館大学衣笠総合研究機構 客員研究員
- 慶應義塾大学 サイエンスフィクション研究開発・実装センター 訪問研究員
- 学位
-
修士(文学)(2021年3月 神戸大学)
- 連絡先
- deinotatongmail.com
- J-GLOBAL ID
- 201901020329678772
- researchmap会員ID
- B000355151
- 外部リンク
1994年生まれ。美学者、批評家、SF研究者。修士(文学、神戸大学)。専門は分析美学とポピュラーカルチャーの哲学(バーチャルYouTuberとSF)。近著に『SFプロトタイピング』(共編著、早川書房、2021年)、『ポルノグラフィの何がわるいのか』(修士論文)、「SFの未来予測はつねに間違っていて、だから正しい」(『UNLEASH』、2021年)、「キャラクタの前で」(草野原々『大絶滅恐竜タイムウォーズ』解説)。短編に『異常論文』収録「『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延」(早川書房)。『ユリイカ』『フィルカル』『ヱクリヲ』『SFマガジン』などに寄稿。
活動概要
分析美学を手がかりとして、ポピュラーカルチャーの哲学の研究(特にバーチャルYouTuberとSF)、批評・創作活動、企業での労働、そしてSFプロトタイピングを行っています。
研究
研究としては、ポピュラーカルチャーの哲学を専門に行なっています。特に、「ペルソナの文化研究」をキーワードにキャラクタ文化、アイドル文化、そしてバーチャルYouTuber文化を総合的に扱えるような理論の制作を行っています。
また、英米圏のSFスタディーズを手がかりに、美学と接続しながら、SF実践の分析を行なっています。
修士研究では、ポルノグラフィを中心に、虚構と現実の関わり、表象と社会的構成、そして趣味の倫理について、分析美学に加えて、分析哲学、分析フェミニズムの視座から研究を行い、社会的公正の実現に向けて、部分的にせよ、哲学がいかにして貢献しうるのかを考察しました。
批評・創作
批評に美学の道具立てを応用する試みを行なっています。特にポピュラーカルチャーの様々な事象について、そのメディア表現に注目した批評を行ってきました。
また、分析哲学の議論をフィクションで表現するようなしかたでSF作品を制作しています。
企業での/との活動
現在、企業にてフルタイムで働きつつ、哲学的な思考をいかに企業活動のなかで役立てられるのかを実践しています。SFの想像力を活用し、未来の事業やプロダクトの可能性を発見する技法「SFプロトタイピング」の実践を行っています。
ブログ
・『Lichtung』にて、分析美学に関する研究ノートを公開しています。http://lichtung.hatenablog.com/
・『Lichtung Criticism』にて、分析美学を手がかりとしたバーチャルYouTuber、ポピュラーカルチャー批評を行なっています。http://lichtung.hateblo.jp/archive
研究キーワード
7研究分野
2経歴
4-
2024年5月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年7月 - 現在
学歴
2-
2019年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
論文
22-
vanitas 009 2025年 査読有り
-
Medium 5 2024年12月 査読有り
-
ユリイカ 2024年9月 招待有り
-
REPLAYING JAPAN 6 97-110 2024年3月 査読有り
-
ユリイカ 814(55-17) 140-151 2023年11月 招待有り
-
人工知能 38(4) 488-493 2023年7月 招待有り筆頭著者
-
Proceeding of the 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2022) 1-11 2022年11月23日 査読有り筆頭著者
-
Science Fiction Prototyping Produces More Speculative Science Fiction,” Proceeding of the 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2022) 1-8 2022年11月23日 査読有り
-
フィルカル 7(2) 44-62 2022年8月
-
美学芸術学論集 17 88-102 2022年3月
-
vanitas 7 2021年7月 査読有り
-
フィルカル 5(2) 82-107 2020年8月 招待有り
-
美学芸術学論集 16 48-63 2020年3月
-
REPLAYING JAPAN 2 2020年3月 査読有り
-
フィルカル 4(3) 260-301 2019年11月 査読有り
-
ユリイカ 特集 Vaporwave 2019(12) 201-213 2019年11月 招待有り
-
アニクリ vol. 3.5 16-37 2019年8月 招待有り
-
vanitas 6 138-156 2019年6月 査読有り
-
アニクリ 6s 4-24 2019年5月 招待有り
-
ヱクリヲ 10 44-64 2019年5月 招待有り
MISC
32-
現代ビジネス 2024年11月
-
面とペルソナ20's 2024年10月 招待有り
-
現代ビジネス 2024年9月
-
連載『不適切で不愉快なVTuber鑑賞論』 2024年8月
-
連載『不適切で不愉快なVTuber鑑賞論』 2024年7月
-
連載『不適切で不愉快なVTuber鑑賞論』KAIYOU 2024年6月 招待有り
-
FASHION TECH NEWS 2023年4月 招待有り
-
青春ヘラ VTuber新時代 7 92-97 2023年4月 招待有り
-
CLO:DIGITAL MODELISM 3DCGではじめる新しいファッションデザイン 278-281 2023年1月 招待有り
-
BANDIT 2 68-76 2022年11月 招待有り
-
奇想同人音声評論誌 空耳 37(49) 2022年8月 招待有り
-
現代思想 50(11) 76-85 2022年8月 招待有り
-
クリティカルワーズ ファッションスタディーズ 156-161 2022年3月 招待有り
-
ユリイカ 54-5(788) 163-172 2022年3月 招待有り
-
Neon Genesis Evangelion and Philosophy: That Syncing Feeling: That Syncing Feeling 71-79 2022年3月
-
シン・エヴァンゲリオンを読み解く 2021年6月
-
リアルサウンド テック 2020年12月 招待有り
-
小説すばる 2021(1月) 139-139 2020年12月 招待有り
-
UNLEASH 2020年12月 招待有り
-
フィルカル 5(2) 418-425 2020年8月 招待有り
書籍等出版物
18-
青土社 2022年3月28日 (ISBN: 4791704150)
-
フィルムアート社 2022年3月23日 (ISBN: 484592109X)
-
アダチプレス 2021年7月29日 (ISBN: 4908251142)
-
河出書房新社 2021年6月 (ISBN: 9784309291468)
-
早川書房 2021年6月
-
早川書房 2021年6月
-
ミュー 2020年8月
-
ミュー 2020年4月
-
早川書房 2019年12月
-
株式会社セオ商事 2019年11月
-
ミュー 2019年11月
-
青土社 2019年11月
-
アニメクリティーク刊行会 2019年8月
-
アニメクリティーク刊行会 2019年8月
-
アダチプレス 2019年6月
-
アニメクリティーク刊行会 2019年5月
-
エクリヲ編集部 2019年5月
-
紐育春秋 2018年10月
講演・口頭発表等
39-
立命館大学ゲーム研究センターの定例研究会 2024年12月20日
-
シンポジウム「知覚と/におけるリアリティ」 2024年9月21日 招待有り
-
美と行為 2024年7月27日
-
破壊と芸術 2024年7月21日 招待有り
-
哲学若手研究者フォーラム 2024年7月14日
-
第18回表象文化論学会(「ギャンブルの美学––––パチンコ、麻雀、実存」) 2024年7月7日
-
Queer and Feminist Perspectives on Japanese Popular Cultures Symposium 2024年4月15日
-
表象文化論学会 2023年11月11日
-
次元を超えるファッションデザイン/FASHION ACROSS THE PLURIVERSE 2023年10月14日 招待有り
-
立命館大学ゲーム研究センター2023年度第5回定例研究会 2023年7月22日 招待有り
-
技術哲学研究会|定例会 2022年12月17日
-
冗談を評価する 2022年12月2日
-
The 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS 2022) 2022年11月24日
-
表象文化論学会|第16回研究発表集会|生き物から私たちを考える––––擬人主義・オルタリティ・動物文学 2022年11月12日
-
2022年度哲学若手研究者フォーラム 2022年7月24日
-
立命館大学ゲーム研究センター 2022年度第1回定例研究会 2022年4月17日 招待有り
-
アバター共生社会の倫理 セミナー・シリーズ 第3回 2022年1月30日 招待有り
-
哲学若手研究者フォーラム 2021年9月12日
-
2021年8月10日
-
表象文化論学会第15回大会 2021年7月4日
所属学協会
1-
2021年6月 - 現在
Works(作品等)
4-
2022年6月1日 - 現在 芸術活動
-
2021年6月16日 - 現在 芸術活動
-
2021年6月16日 - 現在 芸術活動
-
2021年6月1日 - 現在 芸術活動
社会貢献活動
2