
出島 敬久
デジマ タカヒサ (Dejima Takahisa)
更新日: 01/31
基本情報
- 所属
- 上智大学 経済学部経済学科 教授
- (兼任)経済学研究科委員長
- 学位
-
修士(経済学)(東京大学)
- 連絡先
- t-dejima
sophia.ac.jp
- 研究者番号
- 70286756
- J-GLOBAL ID
- 200901064127132948
- researchmap会員ID
- 5000064254
教育活動としては,労働経済学を毎年担当する一方,その分析手法に関して計量経済学も数年に1度のペースで担当した。
このうち労働経済学では,経済学の理論モデルが日本の労働市場や賃金構造の動向をどこまで説明できるかを考慮した説明をした。とくに,労働供給面では少子化を加速していることの説明として,女性の人的資本の高まりと就業中断における逸失賃金の高額化を具体的なデータを挙げて説明した。また,労働需要が派生需要であることを踏まえ,古典的ではあるがマーシャルの法則にみられる財需要と労働需要の関係の理論的説明を行った。これをもとに,産業別の労働需要の動向について説明をした。さらに,賃金構造の説明としては,教育訓練の役割に関する2つの対立する見方として,人的資本理論とシグナリング理論を対比して説明するとともに,均等化差異にも触れた。また,それと関連するトピックとして,日本における男女間の賃金格差の実態を説明した。
(研究テーマ)
失業の履歴現象の原因の識別と定量化に関する計量経済分析
研究分野
1経歴
9-
2012年1月 - 2014年3月
-
2011年9月 - 2011年12月
-
2011年4月 - 2011年8月
-
2011年2月 - 2011年3月
-
2010年11月 - 2011年1月
-
2010年9月 - 2010年10月
-
2010年4月 - 2010年8月
-
2007年11月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
委員歴
7-
2012年4月 - 2012年9月
-
2009年10月 - 2010年3月
-
2007年11月 - 2008年9月
-
2006年1月 - 2006年8月
-
2004年10月 - 2004年12月
-
2002年4月 - 2003年3月
-
1998年10月 - 1998年12月
論文
20-
日本統計学会誌 48(2) 147-175 2019年3月 査読有り
-
一橋大学経済研究所ディスカッション・ペーパー A No.571 (.571) 1-23 2012年6月
-
上智大学経済学会ディスカッション・ペーパー 12-1(56) 2012年6月
-
上智経済論集 56(1・2) 65-80 2011年3月1日
-
『日本経済グローバル競争力の再生』 217-222 2008年5月
-
日本経済研究センター会報 (943) 2006年5月
-
上智経済論集 49(1/2) 31-43 2004年3月
-
クォータリー生活福祉研究 13(1) 4-16 2004年
-
ウェルフェア : 労働者の自主福祉・共済運動の発展、 強化にむけて (44) 17-19 2001年11月
-
地銀協月報 (494) 2-9 2001年8月
-
労働統計調査月報 53(4) 1 2001年4月25日
-
雇用と人事処遇の将来展望に関する調査研究報告書 96-108 1999年5月
-
統計 50(3) 26-32 1999年3月
-
景気変動と労働市場の構造変化 166-178 1999年3月
-
経済セミナ- (524) 26-32 1998年9月
-
国際化の進展と労働市場―制度・政策への影響 192-212 1997年3月
-
上智経済論集 42(1) 1-16 1996年12月
-
経済研究 45(3) 248-260 1994年7月
-
労働省中小企業等労働福祉推進会議専門小委員会報告書 179-197 1994年
-
Diritto ed Economia (1-2) 1994年
書籍等出版物
1-
東京大学出版会 1994年9月 (ISBN: 9784130401395)
講演・口頭発表等
4-
一橋大学経済研究所附属社会科学統計情報研究センター 研究集会「ミクロデータから見た家計の経済行動」 2012年3月3日
-
日本経済学会2010年度秋期大会 2010年9月19日 日本経済学会
-
経済統計学会全国研究大会2010 2010年9月17日 経済統計学会
-
日本経済学会2005年度春季大会 2005年6月5日 日本経済学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
一橋大学経済研究所 2012年 - 2013年
-
一橋大学経済研究所 2011年 - 2012年
社会貢献活動
2