基本情報

所属
東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 日本学術振興会 特別研究員(PD) (東京大学特別研究員)
京都大学 生存圏研究所附属生存圏未来開拓研究センター 技術補佐員
大阪国際大学 非常勤講師
立命館大学 政策科学部 授業担当講師
スリランカ・ペラデニヤ大学 地理学部 客員博士研究員
学位
学士(学術)(2017年3月 九州大学)
修士(総合学術)(2020年3月 京都大学)
博士(総合学術)(2023年9月 京都大学)

研究者番号
01007724
ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0001-8773-1305
J-GLOBAL ID
201901000392255929
researchmap会員ID
B000357957

外部リンク

主に災害と日常のあいだの実践や思想を、フィールドやテクスト、日常、学問、映像・写真、アートなど行き来しながら自由に探究しています。 

①スリランカ・南アジアにおける災害/地域研究
なぜ、どのようにして、災害リスクのある地域に住まい続けるのか?という問いをもとに、水害がほぼ毎年発生するスリランカ・ラトゥナプラ県ラトゥナプラ市にて被災と復興、日常に関するフィールドワークを行っています。
①-1 スリランカの水害常襲地の成立過程と日常に関する研究
(自然と生業、文化と社会、都市や制度・技術の歴史的変遷との相互作用 キーワード:リスク、レジリエンス、歴史、社会性・共同性、日常的実践)
 
①-2 災害がもたらすリスクとメリットの共存 (宝石産業と洪水、テンポラリティ、採掘主義(extractivism)と資本主義、サプライ/コモディティチェーン、マルチサイテッド、デジタルエスノグラフィ)

②災害と日常の地続きな生の探究
①の探究から、不確かでいつどこでどれくらい起こるかわからないというあいまいさのなかで、私たちはいかに生きることを実感し、意味づけられるのか?という問いへと拡張し、自らの経験や日本の各地を訪れ、その思考を跡付けています。
②-1 被災・復興とケアをめぐる実践の研究
(危機、ケア、あっけない出来事の後の日常の意味づけ、主体の継ぎはぎ キーワード:移動・移転、住まう、場所・空間の喪失と変容、行為、意志、選択、ケア、よさ、生社会性、流域治水、コミュニティの統廃合)
②-2 「ケアする災害復興」の理念と実践に関する研究 (ケア、燃え尽き、回復、巻き込む/巻き込まれる、自己犠牲・贈与、カタストロフィ)

③ 環境・社会・人間の変容・危機に対する記述・記録とオープンな公開
つまるところ、出来事や話を聞くこと、書くこと、読むこととは何であり、私たちにどんな変容をもたらすのか?実験的に表現しながら、感じ取り方の可能性を広げています。
(カタストロフィから取るに足らない日常の重さや暗さまでを扱う記述や読み方、感じ方の多様なあり方 キーワード:グラフィ、記述・分析の民主化、カテゴリー、モード、共同当事者)
→現在こちらの内容の一部を研究クラウドファンディングを行っています。ぜひご支援やシェアをよろしくお願いします。
academist Prize第4期「個々人が意思をもって災害復興できる社会の実現を目指して」

④ 学際研究、課題解決の方法論・思想に関する研究(人類学的な実践や学際がもたらす反省性と公共性、価値の探究 キーワード:学際、課題解決、圏、多元性、共創、総合知)

気になるテーマやコラボしたい内容、研究会のお誘い、寄稿・取材依頼などがあれば、ぜひお気軽にご連絡ください。
所属は東京ですが、普段の住まいは京都です。たまにスリランカや九州、能登に調査に行きます。
連絡先:tsuchida.ryo.74☆gmail.com (☆を@に変えてください)


研究キーワード

  6

主要な論文

  10

主要なMISC

  27

書籍等出版物

  2
  • サンドラ・ピシク(編著)本間健太郎, 前田昌弘(監訳) (担当:共訳, 範囲:「大陸性」「大陸性気候の季節変化と文化」「亜寒帯と北西海岸の先住民住居/北米(アルドナ・ジョナイティス)」「著者略歴」(pp. 362-373, pp. 478-482))
    柊風舎 2023年5月 (ISBN: 9784864981019)
  • 池田裕一編著, 京都大学総合生存学研究会編 (担当:分担執筆, 範囲:開発と災害復興と総合生存学(pp.84-85)/レジリエンスと総合生存学がつなぐもの(p.334-335))
    京都大学学術出版会 2021年1月

主要な講演・口頭発表等

  52

担当経験のある科目(授業)

  4

Works(作品等)

  2

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  17

主要なメディア報道

  8

主要なその他

  7
  • 2024年6月 - 現在
    写真や映像、フィールドノートをもとに展示を作るとともに、人類学者自身が展示を通して文章ではない仕方での思考を発展させるワークショップの企画・資料提供、構想に携わっています。主要企画者:藤田周、土田亮/企画協力者:津田啓仁、神崎隼人、韓智仁、橋爪太作、大村優介
  • 2024年6月 - 現在
    「こだまのかけあいっこ」は、さまざまな役割、立場、向き合い方などから「震災」というキーワードをたよりに集まった人たちが、それぞれの小さな声を書き残し、つないでいく連載企画です。私は共同立ち上げ人として携わっています。文章は以下のリンクから閲覧できます。https://note.com/kodama_kakeaikko
  • 2024年4月 - 現在
    例えば、災害がもたらす苦しみを他者に共有、経験できないなかで、いかに相互にかかわり合うのでしょうか。そう考えると、災害復興の際によく唱えられる「よりよい災害復興」や「創造的復興」という言葉がどうしても霞んで見えてしまう。復興に関する一般化された大きな言葉から具体的な対象や方向性を考えるよりも、少し違う思考の動きを開いてみたい。もし、「ケアする災害復興」という言葉を掲げてみたら、その具体的な行為や場面を通じて、まず復興のなにげなさやかけがえのなさ、ああでもないこうでもないと試行錯誤する様相から何が浮かび上がるか、災害復興の方向性について考えてみたい。そういう思いで月1で連載執筆しています。文章は以下のリンクから閲覧できます。https://note.com/tsuchida_ryo_74/
  • 2024年6月
    民族誌の写真のキャプションには、なにか特有の作法や規範があるのだろうか? それはなにをどのように説明しているのか・説明してしまっているのか? このzineで、私は写真の提供と議論に混じりました。代表責任・編集にあたってくれた韓智仁さんに感謝申し上げます。noteだと以下のサイトで500円で購入できます。その他、冊子・電子版もあるため、ご検討ください。https://note.com/jiinkant/n/n27bb02ef51ac
  • 2022年7月
    国際連合人間居住計画(国連ハビタット)アジア太平洋担当(福岡本部)設立25周年に際して発行・翻訳をインターンチームと職員で担当