Profile Information

Affiliation
Associate Professor, Graduate School of Life and Environmental Sciences (MC and DC) Division of Environmental Sciences Course, Kyoto Prefectural University
Center for Spatial Information Science at the University of Tokyo, The University of Tokyo
Local Independent Administrative Agency Hokkaido Research Organization
Degree
博士(環境学)(Mar, 2019, 東京大学)

Researcher number
10827041
J-GLOBAL ID
201801005332765221
researchmap Member ID
B000289275

External link

 私は幼少期より昆虫や魚、植物といった生き物が大好きでした。毎日、近くの山や川で日暮れまで遊んでいた記憶が今でも鮮明に蘇ります。その当時は、漠然と将来は虫博士になりたいと思っていました。高校に入学し、大好きな生き物が生息する自然環境を守りたいと考えるようになり、森林科学が学べる大学への進学を志しました。大学受験に向けて勉強をする中で、乾燥地緑化にも興味を持ち、森林科学と乾燥地科学の両方を学べる鳥取大学に進学しました。3年次には3か月間のメキシコ実習に参加する機会を得ました。その中で、日本を外から俯瞰する機会を得たことで、海外の自然環境の保全・再生を行うよりも、まずは国内の環境問題を解決したいという気持ちが芽生え始めました。そこで、研究対象にしたのが鳥取県が誇る鳥取砂丘を代表とする海岸砂丘です。海岸砂丘が存在する世界中の砂浜海岸の多くは、海岸侵食や開発の影響により縮小し、国土の減少にも繋がるため、大きな環境問題となっております。卒業論文と修士論文では、砂浜海岸生態系(特に、海岸砂丘植生)の保全・再生に関する研究に取り組みました。

 修士課程卒業後は、民間や行政での経験を幅広く積んだ上で研究者になりたいと考え、まずは建設コンサルタントに就職し、環境アセスメントや植生管理計画の策定を経験しました。その後、行政機関の土木技師として、土砂災害の復旧工事や構造物の設計・施工管理等を担当し、開発側の視点を経験しました。その後、博士号を取るべく、東京大学(地形学・地理学)に進学しました。この研究室を選んだ理由としては、修士課程までの研究で考慮できていなかった海岸砂丘の動的地形を考慮して研究を行いたいと考えたからです。ここで、UAV-SfM測量(ドローン等)やレーザ計測技術などの3次元で高精細な地表面情報の取得や解析方法を習得しました。その後は、北海道立総合研究機構林業試験場で、崩壊地・河岸・海岸などの山地から海岸に至る流域内の地表攪乱と植生の関係を対象に研究活動に従事しました。

 今後は、これまでの知識や技術を活かし、「流域(山地~海岸)の生態系や森林を対象とした評価・計画・管理」「大規模攪乱後の植生回復(草本~森林)の評価・計画 」「最新の計測技術を用いた生態系や森林の評価・計画・管理へ応用 」の3本柱で研究に邁進したいと考えています。

※研究の詳細は上記のURLよりホームページをご覧ください。


Committee Memberships

  1

Awards

  1

Papers

  18

Misc.

  7

Presentations

  42

Research Projects

  9

Social Activities

  9

Media Coverage

  1

Other

  3