論文

2018年12月

血液透析患者における現在歯数と栄養状態および食事摂取状況の検討

Nagoya Journal of Nutritional Sciences
  • 宇野 千晴
  • ,
  • 岡田 希和子
  • ,
  • 松下 英二
  • ,
  • 北川 元二
  • ,
  • 葛谷 雅文

4
開始ページ
25
終了ページ
36
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.15073/00001274
出版者・発行元
名古屋学芸大学管理栄養学部

【目的】健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間を健康寿命という。平均寿命と健康寿命との差は日常生活に制限のある「不健康な期間」である。この「不健康な期間」をできる限り短くすることが日本を始め世界の多くの国で最大の健康政策課題となっている。本研究では国際比較研究から平均寿命と健康寿命の差と、それに影響を与える因子について明らかにすることを目的とした。【方法】国別の健康寿命、平均寿命のデータはGlobal Burden of Disease(GBD) 2015のデータベースを用いた。国連食糧農業機関のデータベース(FAOSTAT)を用い、国民一人当たりのエネルギー供給量とたんぱく質、脂質、炭水化物供給量、そして、それぞれのエネルギー比を求めた。FAOSTATの食糧供給量は生産から消費者に届くまでの減耗を除いた量であり、家庭での消費量を反映している。国別の教育年数は国連教育科学文化機関統計研究所のデータベースから、喫煙率はGBDのデータベースから、肥満率(BMI≧30)は世界保健機関(WHO)のデータベースから引用した。人口、高齢化率(65歳以上の人口割合)、国内総生産(GDP)と国民一人当たりの医療費は世界銀行のデータベースから引用した。データの揃った人口100万人以上の国131ヵ国を解析の対象とした。国別に平均寿命と健康寿命との差と、差に影響を与える因子について、ステップワイズ法による重回帰分析を行った。分析にはR3.5.0を用いた。【結果】2015年度のデータでは日本の平均寿命、健康寿命はともに世界一であった。平均寿命と健康寿命との差は平均寿命が長いほど大きかった。しかし、日本の平均寿命と健康寿命との差は9.3年で、世界131ヵ国中60位であった。社会経済的指標、生活習慣などの要因を入れたステップワイズ法による重回帰分析では、肥満率、GDP、エネルギー供給量がこの順で平均寿命と健康寿命との差を大きくする要因となっていた。また肥満率、医療費が平均寿命と健康寿命との差の割合を大きくする要因であり、教育年数、高齢化率が差の割合を小さくする要因であった。【結語】平均寿命と健康寿命との差及び差の割合は肥満と最も強く関連していた。日本は平均寿命、健康寿命が世界で最も長いが、先進国中では肥満率が少なく、このため平均寿命と健康寿命との差が短くなっていると考えられる。(著者抄録)

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.15073/00001274
CiNii Articles
http://ci.nii.ac.jp/naid/120006641197
CiNii Books
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12864352
Jamas Url
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&doc_id=20191008340004&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F120006641197&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif
URL
http://id.ndl.go.jp/bib/029938964
URL
http://id.nii.ac.jp/1095/00001274/
ID情報
  • DOI : 10.15073/00001274
  • ISSN : 2189-2121
  • 医中誌Web ID : 2020039687
  • CiNii Articles ID : 120006641197
  • CiNii Books ID : AA12864352

エクスポート
BibTeX RIS