柳沢 英輔
ヤナギサワ エイスケ (Eisuke Yanagisawa)
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助教
- 学位
-
博士(地域研究)(2010年3月 京都大学)
- 通称等の別名
- e.yanagisawa
- 研究者番号
- 00637134
- J-GLOBAL ID
- 201401077797682072
- researchmap会員ID
- B000241756
- 外部リンク
ベトナム中部地域で金属打楽器ゴングを中心とする音の文化について研究しています。また音響・映像メディアを活用したフィールドワークの方法と成果の共有に関心があります。
経歴
7-
2020年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2013年10月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
学歴
2-
2005年4月 - 2010年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
受賞
2書籍等出版物
8-
明石書店 2023年3月13日 (ISBN: 4750355291)
-
亜紀書房 2023年3月8日 (ISBN: 4750517852)
-
フィルムアート社 2022年4月26日 (ISBN: 4845921243)
-
アルテスパブリッシング 2021年10月25日 (ISBN: 4865592407)
-
丸善出版 2019年11月5日 (ISBN: 4621303902)
-
灯光舎 2019年11月1日 (ISBN: 4909992006)
-
フィルムアート社 2015年12月26日 (ISBN: 4845914417)
-
せりか書房 2011年6月 (ISBN: 4796703055)
論文
12-
文化人類学 86(2) 197-216 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
Journal of New Music Research 48(5) 458-468 2019年8月 査読有り筆頭著者
-
東洋音楽研究 (83) 1-24 2018年8月 査読有り
-
人間環境科学 25 3-18 2018年3月 査読有り
-
ベトナムの社会と文化 (8) 90-119 2018年2月 査読有り
-
Proceedings of International Symposium Audiovisual Ethnography of Gongs in Southeast Asia 13-19 2015年3月 招待有り
-
国立民族学博物館研究報告 38(3) 421-453 2014年3月 査読有り
-
国立民族学博物館研究報告 37(2) 245-275 2013年1月 査読有り
-
東アジア・シンクロナイゼーション 第一回アジア学術フォーラムの記録 113-126 2012年3月 招待有り
-
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士学位論文 2010年3月 査読有り
-
民族芸術 26 223-232 2010年3月 査読有り
-
アジア・アフリカ地域研究 (9) 65-85 2009年9月 査読有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
公益財団法人三菱財団 人文科学研究助成 2017年10月 - 2018年9月
-
公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 調査研究助成 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2012年8月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2009年 - 2010年
-
ロームミュージックファンデーション 音楽研究助成 2008年4月 - 2009年3月
Works(作品等)
15-
2020年5月 芸術活動
-
2018年3月 芸術活動
-
2018年 芸術活動
-
2015年5月 芸術活動
-
2014年12月 芸術活動
-
2014年11月 芸術活動
-
2014年 芸術活動
-
2012年 芸術活動
-
2011年 芸術活動
-
2009年 芸術活動
-
2008年 芸術活動
-
2007年 芸術活動
MISC
7-
文化情報学 = Journal of culture and information science 14(1) 1-46 2018年11月
-
MJ 無線と実験 (1146) 120-123 2018年8月
-
the Biennial Edition of VIDEOFOCUS 70-80 2015年2月
-
サウンドスケープ 11(2) 36-38 2010年5月
-
サウンドスケープ 11(1) 79-80 2009年8月
-
地理 54(8) 90-94 2009年8月
-
MJ 無線と実験 (1012) 104-107 2007年6月
委員歴
6-
2018年11月 - 現在
-
2011年5月 - 現在
-
2015年5月 - 2019年5月
-
2009年
講演・口頭発表等
12-
東洋音楽学会第69回大会 2018年11月11日
-
Colloquium on Sound Architecture 2018年8月21日 京都大学学術研究支援室 招待有り
-
im/pulse: 脈動する映像 2018年6月30日 招待有り
-
2018年度日本サウンドスケープ協会春季研究発表会 2018年5月20日
-
生態工学会 次世代科学社会活性化シンポジウム2018 2018年3月28日 招待有り
-
帝塚山大学人間環境科学研究所シンポジウム 鐘の音を科学する 2017年9月29日 招待有り
-
民博共同研究「テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究」第3回研究会 2017年7月22日
-
これからの創造のためのプラットフォーム 第14回公開レクチャー 2016年11月5日 情報科学芸術大学院大学 招待有り
-
2016年度日本サウンドスケープ協会春季研究発表会 2016年5月29日
-
民博共同研究「演じる人・モノ・身体―芸能研究とマテリアリティの人類学の交差点」第4回研究会 2016年1月17日
-
東洋音楽学会第66回大会 パネルディスカッション「東南アジア諸地域のゴング文化の相互関連」 2015年11月1日
-
東洋音楽学会西日本支部第268回定例研究会 2015年8月1日
担当経験のある科目(授業)
10-
2021年4月 - 現在