笠松宏至「この書と過ごせた幸せ」より佐藤氏に師事して六〇年近く、私は古文書解読の三要素ともいうべき、くずし文字の解読、中世語彙の智識、そして文体の持つ論理性、それぞれに於ける氏の恐るべき能力に長く接してきた。数字ではかることはできないが、氏と私の距離はほとんど無限大といっても、少しも誇張ではない。その氏が何故ここまで謙虚でなければならないのか、それは私にはわからない。ただ想像できるのは、絶対的無謬のテキストという目標に向かって実践されようとした冷たく厳しい姿勢である。
【付記】
日本中世史の領域において、「碩学」という呼称がもっともあてはまる学者は、佐藤進一氏を措いて他にはあるまい。その佐藤氏は、本日つつがなく上寿を迎えられた。これを記念し、佐藤氏の論著より莫大な学恩を被ったひとりとして、僭越ながら
氏の業績目録を作成した。これを江湖に示し、氏の学績を讃えたい。ただし、遺漏も少なからずあろう。また、目録中には若干未見の文献も含まれている。お気づきの方は、ご叱正を賜わりたい。
【追記 2016年12月4日】
本日、史学史に深い造詣をお持ちの木下龍馬氏より、脱漏分4点をご教示いただきました。
早速追加するとともに、木下氏の御厚意に対して、心よりお礼申し上げます。
【追記 2016年12月5日】
最近、室町幕府の研究に精力的に取り組まれている川口成人氏より、脱漏分1点をご教示いただきました。
早速追加するとともに、川口氏の御厚意に対して、心よりお礼申し上げます。
【追記 2017年10月16日】
最近、森茂暁先生より脱漏分1点を、木下龍馬氏より脱漏分3点を、それぞれご教示いただきました。早速追加するとともに、おふたりの御厚意に対して、心よりお礼申し上げます。
また、坂口自身も、脱漏を3点ほど気付いたので、この機会に補いました。
【追記 2018年12月5日】
最近、森茂暁先生より脱漏分1点をご教示いただきました。
早速追加するとともに、森先生の御厚意に対して、心よりお礼申し上げます。
佐藤進一氏業績目録(稿) ※目録中の敬称は省略した。
【論著】
1941年10月
「光明寺残篇小考」(『史学雑誌』第52編10号→『増訂 鎌倉幕府守護制度の研究―諸国守護沿革考証篇―』東京大学出版会、1971年6月)
1943年4月
『鎌倉幕府訴訟制度の研究』(畝傍書房→増訂版、岩波書店、1993年2月)
1947年7月
「石母田氏の「中世的世界の形成」」(『日本歴史』第7号→石母田正『中世的世界の形成』岩波文庫、1985年9月)
1948年2月
「人文科学委員会第2回大会・歴史学研究報告 鎌倉幕府の守護(要旨)」(『人文』第2巻第1号)
1948年9月
『鎌倉幕府守護制度の研究―諸国守護沿革考証篇―』(要書房→増訂版、東京大学出版会、1971年6月)
1949年10月
「新日本史講座第7回 封建時代前期 幕府論」(中央公論社→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
「律逸拾遺」(『史学雑誌』第58編第4号)
1949年11月
「石井良助著「日本法制史概説」」(『史学雑誌』第58編第5号)
1950年6月
「安田元久著「初期封建制の構成」」(『史学雑誌』第59編第6号)
1950年9月
『日本史の完成8週間―大学入試―』(完成8週間叢書No.8、山海堂→新訂増補版、1951年6月→三訂増補版、1952年5月) ※木下龍馬氏のご教示により、追加。
※寳月圭吾との共著。
1951年5月
「日本史〔二〕中世」(『史学雑誌』第60編第5号 1950年の歴史学界―回顧と展望―)
1951年12月
「北条義時」(『日本歴史講座』第3巻 中世1、河出書房)
1952年3月
「執権政治」(『世界歴史事典』第8巻、平凡社)
1952年7月
「石母田正「中世的土地所有権の成立について」―平安時代の百姓名の成立の意義―(歴史学研究一四七号)」(『法制史研究』第1号)
「法制史学会第一回東京部会発表要旨 関東御分国考」(『法制史研究』第1号)
『古文書学』1(法政大学通信教育部)
1952年8月
「古文化財散佚の問題によせて」(『歴史学月報』第23号)
1952年9月
「吾妻鏡の原資料の一つ」(『史学雑誌』第61編第9号)
1953年2月
「大分県史料(宇佐永弘文書1)・金沢文庫古文書第1輯・第2輯」(『史学雑誌』第62編第2号)
1953年3月
『古文書学』2(法政大学通信教育部)
1953年11月
「虎尾俊哉「「貞観式の体裁」―附「式逸々」―(史学雑誌六○編一二号)」(『法制史研究』第3号)
1954年1月
「初期封建社会の形成」「守護領国制の展開」(豊田武編『新日本史大系』第3巻 中世社会、朝倉書店)
1954年8月
『越後文書宝翰集―新潟県文化財調査報告書、文書編1』(新潟県教育委員会)
1954年11月
『日本史研究入門』(遠山茂樹との共編、東京大学出版会)
※「研究法」「封建社会・前期 2 鎌倉時代 封建制度・政治過程・思想文化」を執筆。
1955年2月
「鎌倉幕府政治の専制化について」(竹内理三編『日本封建制成立の研究』吉川弘文館)
1955年8月
「外交文書」「記録」「公文書」「古文書」「古文書学」「上表文」「書状」「筆蹟」「文書」「誄」(国語学会編『国語学辞典』東京堂出版)
1955年10月
『中世法制史料集』第1巻 鎌倉幕府法(牧健二の監修、池内義資との共編、岩波書店)
1956年4月
「明るい研究室を」(『国史研究室』第4号) ※木下龍馬氏のご教示により、追加。
1957年5月
『岩波小辞典 日本史』(家永三郎・古島敏雄との共編、岩波書店)
1957年6月
『中世法制史料集』第2巻 室町幕府法(牧健二の監修、池内義資との共編、岩波書店)
1958年2月
「歴史認識の方法についての覚え書」(『思想』第404号→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月/網野善彦編『日本の名随筆』別巻99 歴史、作品社、1999年5月)
1958年3月
「牧英正「鎌倉時代の人身売買法制に関する若干の考察」(大阪市立大学法学雑誌三巻一号)」(『法制史研究』第8号)
「大饗亮「日本封建制初期における主従関係の性質(一)(二)」(岡山大学法経学会雑誌一三号、一七号)」(『法制史研究』第8号)
1959年2月
「幽霊部隊」(『国史研究室』第7号) ※木下龍馬氏のご教示により、追加。
1959年5月
『日本の歴史』第4巻 鎌倉武士(赤松俊秀・石母田正らとの共編、読売新聞社)
1959年7月
「寿永二年十月の宣旨について」(『歴史評論』第107号→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
1959年8月
「政治史 鎌倉・室町時代」(国際歴史学会議日本国内委員会編『日本における歴史学の発達と現状〔日本史・東洋史・西洋史〕』東京大学出版会)
1959年9月
「時代と人物・中世」(大隅和雄との共稿、『日本人物史大系』第2巻 中世、朝倉書店)
1960年2月
「吾妻鏡」「花営三代記」(『世界名著大事典』第1巻 ア~カン、平凡社)
1960年3月
「室町幕府開創期の官制体系」(石母田正・佐藤進一編『中世の法と国家―日本封建制研究1―』東京大学出版会→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
「井ケ田良治著「庄園制の崩壊過程―室町時代の東寺領太良庄―」(同志社法学四十五号)」(『法制史研究』第10号)
1960年8月
「歴史を作るものの力を信じよう」(『歴史評論』第120号) ※森茂暁先生のご教示により、追加。
1960年10月
「憶い出と追悼のことば」(樺光子編『人しれず微笑まん―樺美智子遺稿集―』三一書房→復刻版、新泉社、2011年9月)
「共同討議「惣領制をめぐって」の記録から」(新田英治・藤木久志らとの共稿、『中世の窓』第6号)
1960年11月
「日本の古文書」(『世界名著大事典』第5巻 ニ~マヨ、平凡社)
1961年5月
「日本史 総説」(『史学雑誌』第70編第5号 1960年の歴史学界―回顧と展望―)
1962年3月
「笠松宏至「室町幕府訴訟制度『意見』の考察」(史学雑誌六九編四号)」(『法制史研究』第12号)
1962年12月
「戦国大名の法律」(『群像』第17巻第12号)
1963年5月
「室町幕府論」(戦後第1次『岩波講座 日本歴史』第7巻 中世3、岩波書店)
1964年11月
「相田二郎先生の思い出」(『新訂増補 国史大系月報』9、吉川弘文館)
※『新訂増補 国史大系』第29巻上 朝野群載の付録。
1965年2月
「御成敗式目の原形について」(『新訂増補 国史大系月報』15、吉川弘文館→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
※『新訂増補 国史大系』第33巻上 吾妻鏡後篇の付録。
1965年8月
『中世法制史料集』第3巻 武家家法Ⅰ(牧健二の監修、池内義資・百瀬今朝雄との共編、岩波書店)
1965年10月
『日本の歴史』第9巻 南北朝の動乱(中央公論社→中公文庫、1974年2月→新装改版、2005年1月)
1966年5月
「法史料としての沙石集」(『日本古典文学大系』月報 第2期第25回配本 沙石集)
1967年9月
『室町幕府守護制度の研究―南北朝期諸国守護沿革考証編―』上(東京大学出版会)
1968年3月
「足利義教嗣立期の幕府政治」(『法政史学』第20号→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
1968年10月
『古文書学』3(法政大学通信教育部)
「守護制度史上の信濃」(『信濃』第20巻第10号→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
「『勘仲記』の紙背文書」(林屋辰三郎・森暢編『日本文化の歴史』第7巻 鎌倉時代 武門の道理 月報、学習研究社)
1971年9月
『古文書学入門』(法政大学出版局)
1972年3月
「関東裁許状の紙継目裏判」(『鎌倉遺文月報』2)
1972年12月
『日本思想大系』第21巻 中世政治社会思想・上(石井進・石母田正・笠松宏至・勝俣鎮夫との共編、岩波書店)
※「結城氏法度」を担当。
1975年7月
「日本花押史の一節―十六世紀の武家の花押―」(名古屋大学文学部国史研究室編『名古屋大学日本史論集』下巻、吉川弘文館→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
1975年9月
「日本の古語と現代中国語」(『日本文化季報』Ⅰ―1)
1975年12月
『影印北越中世文書』(藤木久志・桑山浩然・阿部洋輔・金子達・中野豈任との共編、柏書房)
「武士団と神道(日本歴史文庫) 奥田真啓」「南北朝 林屋辰三郎」「日本封建制成立の諸前提 安田元久編」「初期封建制の研究 安田元久編」「守護と地頭 安田元久」、「和与の研究 鎌倉幕府司法制度の一節 平山行三」「惣領制(日本歴史新書) 羽下徳彦」「日本社会経済史研究 古代中世編 宝月圭吾先生還暦記念会編」「日本社会経済史研究 中世編 宝月圭吾先生還暦記念会編」「中世の荘園と社会 水上一久」「日本中世政治史研究 上横手雅敬」「中世の権力と民衆 日本史研究会史料研究部会編」(遠藤元男編『日本史研究書総覧』名著出版)
1976年3月
「古文書入門、序説」(『書の日本史』第9巻 古文書入門/花押・印章総覧/総索引、平凡社)
「花押小史―類型の変遷を中心に―」(『書の日本史』第9巻 古文書入門/花押・印章総覧/総索引、平凡社→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
「武家政権について」(『弘前大学国史研究』第64・65合併号→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
「名古屋大学文学部所蔵 滝川文書」(三鬼清一郎との共稿、『名古屋大学文学部研究論集』史学23)
1976年5月
「浄蓮華院文書」(『年報中世史研究』創刊号)
1976年9月
「将軍と幕府官制についての覚書」(豊田武、ジョン・ホール編『室町時代―その社会と文化―』吉川弘文館)
「中世史料論」(戦後第2次『岩波講座 日本歴史』第25巻 別巻2 日本史研究の方法、岩波書店→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
1977年1月以前
「『武家手鑑』の公刊を喜ぶ」(前田育徳会尊経閣文庫編刊『武家手鑑』内容見本、臨川書店)
1977年5月
「大乗院の評定制」(『年報中世史研究』第2号)
1978年7月
「相田先生の思い出」(『相田二郎著作集』第3巻 古文書と郷土史研究 付録、名著出版)
1978年3月
「川崎市の文化財に指定された古文書について」(『川崎市文化財調査集録 第13集』、川崎市教育委員会) ※木下龍馬氏のご教示により、追加。
1979年3月
「凝然自筆仏書の紙背文書(抄)」(『中央史学』第2号)
「足利時代史」「阿野実廉」(国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第1巻 あ~い、吉川弘文館)
1979年7月
「ある新聞人の日記とその草稿」(『日記・記録による日本歴史叢書』月報1)
※『日記・記録による日本歴史叢書』古代中世編第5巻 戸田芳実『中右記―躍動する院政時代の群像―』(そしえて)の付録。
1979年9月
「花押を読む試み① 裏返し文字の花押」(『月刊百科』第204号→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
1979年11月
「花押を読む試み② 一字の花押」(『月刊百科』第206号→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
1980年2月
『日本を創った人びと』第11巻 足利義満―国家の統一に賭けた生涯―(平凡社)→『足利義満―中世王権への挑戦―』(平凡社ライブラリー、1994年6月)
1980年4月
「花押を読む試み③ 一字の花押(続)」(『月刊百科』第211号→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
1980年11月
「執権北条氏の花押について―花押を読む試みの一節―」(『金沢文庫研究』第264号→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
1980年12月
「若い学究たちの論集」(川添昭二編『九州中世史研究』第2輯、文献出版)
1981年2月
『日本思想大系』第22巻 中世政治社会思想・下(笠松宏至・百瀬今朝雄との共編、岩波書店)
※「明法条々勘録」ほかを担当。「解説 公家法の特質とその背景」を執筆。
1981年5月以前
「古事類苑との出あい」(『古事類苑』普及版 第2次予約募集内容見本、吉川弘文館)
1981年6月
「学界風俗」(『中央史学会会報』第4号)
1983年2月
「関城書裏書」「願文」(国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第3巻 か、吉川弘文館)
1983年3月
「鎌倉幕府職員表復原の試み(其一)」(『中央大学文学部紀要』史学科 第28号→『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店、1993年2月)
1983年4月
『日本の中世国家』(岩波書店→岩波現代文庫、2007年3月)
「学に忠なる史家」(『豊田武著作集』第4巻 封建都市 付録、吉川弘文館)
1984年2月
「公家様文書」(国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第4巻 き~く、吉川弘文館)
1984年3月
「鎌倉幕府職員表復原の試み(其二)」(『中央大学文学部紀要』史学科 第29号→『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店、1993年2月)
1984年7月
「荻野三七彦著『古文書研究―方法と課題―』」(『日本歴史』第434号)
1985年3月
「鎌倉幕府職員表復原の試み(其三)」(『中央大学文学部紀要』史学科 第30号→『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店、1993年2月)
1985年6月
「東大闘争時代の藤堂先生」(『中国語』第305号)
1985年12月
「よいテキストへの願い」(『早稲田大学蔵資料影印叢書月報』8)
※『早稲田大学蔵資料影印叢書』第14巻 古文書集1(早稲田大学出版部)の付録。
1986年3月
「壬午事変に参加した有地品之允の日記」(『中央大学文学部紀要』第120号)
1986年5月
「「時宜」論のための予備的検証」(『年報中世史研究』第11号)→「時宜(一)」(網野善彦・笠松宏至・勝俣鎮夫・佐藤進一編『ことばの文化史』中世1、平凡社)
1986年8月
「花押を読む試み④ 二合の花押」(『月刊百科』第286号→『花押を読む』平凡社、1988年10月)
1987年3月
「鎌倉幕府職員表復原の試み(其四)」(『中央大学文学部紀要』史学科 第32号→『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店、1993年2月)
「佐藤進一自歴略譜」(『中央史学』第10号)
1988年2月
「合議と専制」(『駒沢大学史学論集』第18号→『日本中世史論集』岩波書店、1990年12月)
1988年3月「弔辞」(『信濃』第40巻第3号)
※木下龍馬氏のご教示により、追加。※1987年9月16日に行われた寶月圭吾の告別式で、葬儀委員長として読み上げたもの。
1988年10月
『花押を読む』(平凡社→平凡社ライブラリー増補版、2000年10月)
1988年11月
『室町幕府守護制度の研究―南北朝期諸国守護沿革考証編―』下(東京大学出版会)
1989年1月
『週刊朝日百科 日本の歴史』別冊「歴史の読み方」5 文献史料を読む・中世(朝日新聞社→合冊版、朝日新聞社、1992年1月)
※責任編集および「武家文書の成立と展開」、「中世の人は文書をどう読んだか」を執筆。
1989年2月
「古記録研究の生涯」(『齊木一馬著作集』内容見本、吉川弘文館)
1989年3月
「花押を読む」(網野善彦編『週刊朝日百科 日本の歴史』別冊「歴史の読み方」8 名前と系図・花押と印章、朝日新聞社→合冊版、朝日新聞社、1992年1月)
1989年5月
「花押を読む試み⑤ 近現代の花押」(『月刊百科』第319号→『増補 花押を読む』平凡社ライブラリー、2000年10月)
1989年7月
「花押を読む試み⑥ 近現代の花押(続)」(『月刊百科』第321号→『増補 花押を読む』平凡社ライブラリー、2000年10月)
1989年11月
「石母田さんから教わったこと」(『石母田正著作集月報』11)
※『石母田正著作集』第7巻 古代末期政治史論(岩波書店)の付録。
1990年11月
「思い出」(『信濃教育』第1248号)
1990年12月
「〔無題)」(『歴史書通信』第75号 「特集Ⅰ 100人が語る、私の“昭和天皇独白録“」)※森茂暁先生のご教示により、追加。
1991年7月
「新聞人の日記と社史」(『文学』第2巻第3号)
1992年3月
「ひとつの思い出」(『中央史学』第15号)
1992年11月
「青砥藤綱」「越度」(『日本史大事典』第1巻 あ~お、平凡社)
1993年3月
「『大乗院寺社雑事記』紙背文書抄(一)」(『北の丸』第25号、笠松宏至・永村眞との共稿)
「思い出」(『中央史学』第16号) ※木下龍馬氏のご教示により、追加。
1993年7月以前
「広汎な国書の収載」(『補訂版 国書総目録』再刊内容見本、岩波書店)
1993年8月
「平政連諫草」(『日本史大事典』第4巻 す~て、平凡社)
1994年2月
『日本中世史を見直す』(網野善彦・笠松宏至との共著、悠思社→平凡社ライブラリー増訂版、1999年2月)
※参考史料の「はじめに」「平政連諌草」「花園上皇「誡太子書」」「吉田定房奏状」を執筆。
「髻切」(『日本史大事典』第6巻 へ~わ、平凡社)
1994年3月
「『大乗院寺社雑事記』紙背文書抄(二)」(『北の丸』第26号、笠松宏至・永村眞との共稿)
1994年4月
「日記の分類」(『日本「日記」総覧』、歴史読本特別増刊・事典シリーズ第21号、新人物往来社)
1995年3月
「『大乗院寺社雑事記』紙背文書抄(三)」(『北の丸』第27号、笠松宏至・永村眞との共稿)
1996年3月
「『大乗院寺社雑事記』紙背文書抄(四)」(『北の丸』第28号、笠松宏至・永村眞との共稿)
1997年3月
「『大乗院寺社雑事記』紙背文書抄(五)」(『北の丸』第29号、笠松宏至・永村眞との共稿)
1997年4月
『新版 古文書学入門』(法政大学出版局→新装版、2003年3月)
1998年3月
「竹内先生の思い出」(「竹内理三 人と学問」編集委員会編『竹内理三 人と学問』東京堂出版)
1998年5月
『中世法制史料集』第4巻 武家家法Ⅱ(百瀬今朝雄との共編、岩波書店)
2001年2月
『中世法制史料集』第5巻 武家家法Ⅲ(百瀬今朝雄との共編、岩波書店)
2001年5月
「比較中世史料研究会12年の軌跡」(『歴史学研究』第749号)
2002年11月
『国立公文書館所蔵 大乗院寺社雑事記紙背文書』第1巻(笠松宏至・永村眞との共編、勉誠出版)
2003年12月
「『鎌倉幕府訴訟制度の研究』」「『鎌倉幕府守護制度の研究』」「『南北朝の動乱』」「『日本の中世国家』」「『日本中世史論集』」「『新版古文書学入門』」(黒田日出男ほか編『日本史文献事典』弘文堂)
2004年10月
「河音さんの思い出」(『能平のアゴラ―河音能平追悼文集―』河音能平追悼文集刊行委員会)
2005年3月
「愛知県内に史料を訪ねて」(『愛知県史のしおり』資料編9 中世2) ※川口成人氏のご教示により、追加。
2005年9月
『中世法制史料集』第6巻 公家法・公家家法・寺社法(百瀬今朝雄・笠松宏至との共編、岩波書店)
2006年3月
『国立公文書館所蔵 大乗院寺社雑事記紙背文書』第2巻(笠松宏至・永村眞との共編、勉誠出版)
2009年2月
「網野さんの思い出」(『網野善彦著作集』月報16→岩波書店編集部編『回想の網野善彦―『網野善彦著作集』月報集成―』岩波書店、2015年3月)
※『網野善彦著作集』第18巻 歴史としての戦後史学(岩波書店)の付録。
【対談録・座談録】
1960年1月
「関東関西 史学会の動向(上)―古代・中世―」(『日本歴史』第139号)
※青木和夫・赤松俊秀・阿部真琴・有坂隆道・井上薫・井上光貞(司会)・上田正昭・上横手雅敬・岡田章雄(司会)・笠原一男・北島正元・小西四郎・小林茂・塩野芳夫・豊田武・尾藤正英・森杉夫との座談会。
1960年7月
「“南北朝動乱”をめぐって」(『真説日本歴史』第5巻 南北朝の動乱、雄山閣出版)
※遠藤元男・池永二郎・斎藤巌夫・島田次郎・成田瑞穂・芳賀登との座談会。
1960年12月
「(懇話会)学問研究の自由のために」(『国史研究室』9号) ※木下龍馬氏のご教示により、追加。
※東京大学文学部国史研究室所属の教員・学生との座談会。
1965年10月
「動乱期の人間」(『日本の歴史』第9巻 南北朝の動乱、中央公論社付録→『日本の歴史』別巻 対談・総索引、中央公論新社、2007年1月)
※杉本苑子との対談。
1967年6月
「「日本の歴史」(七)“鎌倉幕府”について」(『日本歴史』第229号)
※石井進・貫達人・安田元久・豊田武(司会)との座談会。
1968年2月
「「日本の歴史」(十三)“南北朝時代”について」(『日本歴史』第237号)
※赤松俊秀・黒田俊雄・永原慶二・豊田武(司会)との座談会。
1974年8月
「武士政権の特質」(『日本の歴史 月報』9 鎌倉幕府、小学館)
※大山喬平との対談。
1974年9月
『シンポジウム日本歴史』8 南北朝の内乱(学生社)
※網野善彦・大隅和雄・笠松宏至・永原慶二との座談会。「建武政権・室町幕府の評価―建武式目をめぐって―」「荘園制の転換と領国制の形成―所領政策をめぐって―」「社会構造の転換をめぐって」「南北朝内乱期の思想史的位置付け」。
1994年2月
「日本中世史を見直す―鎌倉期から南北朝期へ―」(佐藤進一・網野善彦・笠松宏至『日本中世史を見直す』悠思社→平凡社ライブラリー増訂版、1999年2月)
※網野善彦・笠松宏至との座談会。