
山本 和生
基本情報
- 所属
- 一般財団法人ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 主席研究員 (電子顕微鏡計測インフォマティクスGr. グループリーダー)
- 学位
-
博士(工学)(2000年3月 名古屋大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801018192308806
- researchmap会員ID
- B000329323
専門分野:
●高感度電子線ホログラフィー技術の開発(位相シフト電子線ホログラフィー)
●電子線ホログラフィーによる固体電池,無機/有機半導体,磁性体内部の電磁場計測およびオペランド計測(その場観察).
●電子エネルギー損失分光法(EELS)による全固体電池のオペランド計測.
●高度画像解析技術(圧縮センシング,スパースモデリングなど)を用いた電子顕微鏡計測インフォマティクス.
主な研究成果(新着順):
【2023年】:はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の磁鉄鉱ナノ粒子(Fe3O4)の磁場を,電子線ホログラフィーを用いて観察することに世界で初めて成功.
(Science, DOI:10.1126/science.abn8671. ← 日本セラミックス協会 学術写真 最優秀賞受賞)
(Scientific Reports, 13, 14096 (2023). ← 金属学会 金属組織写真奨励賞受賞)
【2021年】:高感度の位相計測が可能な位相シフト電子線ホログラフィーを用いて,有機EL内部の電位分布の直接観察に成功.
(Applied Physics Express, 14, 075007 (2021). ← 日本セラミックス協会 学術写真 優秀賞受賞)(Microscopy, 70, 24-38 (2021))
(Microscopy, in press, https://doi.org/10.1093/jmicro/dfad019)
【2020年】:硫化物固体電解質を用いたバルク型全固体Liイオン電池内部のLi分布をOperando STEM-EELSを用いて観察することに世界で初めて成功.
(ACS Energy Letters, 5, 2098-2105 (2020))
【2020年】:Operando STEM-EELSとスパースコーディングを組み合わせて,全固体Liイオン薄膜電池内部のLiイオンの動きを,世界最高速の時間分解能30 sで観察することに成功.
(Nature Communications, 11, 2824 (2020). https://doi.org/10.1038/s41467-020-16622-w)
【2019年】:スパースコーディングを用いて,電子線ホログラムのS/Nを圧倒的に向上させることに成功.40倍の高速撮影化を可能にした.
(Ultramicroscopy 206 (2019) 112818. https://doi.org/10.1016/j.ultramic.2019.112818)
【2019年】:電子線ホログラフィーとEELSを用いて,金属電極/Liイオン伝導性固体電解質ナノ界面に形成されるイオンの空間電荷層(Ionic Space Charge Layer)を,世界で初めて可視化することに成功.
(Angew. Chem. Int. Ed. 58 (2019) 5292-5296. doi: 10.1002/anie.201814669)
【2018年】:Operando STEM-EELSを用いて,LiCoO2正極内部の2次元Li濃度分布を,充放電中に捉えることに成功(同一箇所における2次元Li濃度分布の変化を捉えたのは,世界初).
(Nano Letters 18 (2018) 5892-5898. doi: 10.1021/acs.nanolett.8b02587)
【2015年】:Operando 位置分解TEM-EELSを用いて,その場形成負極が形成される過程の1次元Li濃度分布を,Dynamicalに捉えることに成功.
(Microscopy 64 (2015) 401-408. doi: 10.1093/jmicro/dfv050)
【2013年】:48億年前に形成された隕石ナノ粒子内部の磁束分布の観察に,世界で初めて成功.(Nature Communications (2013) DOI:10.1038/ncomms3649.)
【2010年】:TEM内で全固体Liイオン電池(full-cell)を充放電させる新技術を,世界に先駆けて開発.電子線ホログラフィーを用いて,電池内部の電位分布をオペランド計測することに世界で初めて成功.
(Angew. Chem. Int. Ed., 49 (2010) 4414-4417. Editorより,"Hot Paper"に選定)
【2008年】:強磁性ナノ粒子アレイ膜中の超強磁性(Dipolar Ferromagnetism)の巨大磁区構造(10ミクロンオーダーのスケール)を世界で初めて観察.
(Appl. Phys. Lett., 93 (2008) 082502.)
【2000年】:位相シフト電子線ホログラフィーを高度化し,世界最高の位相検出精度(1波長/300)を達成.
(J. Electron Microsc., 49 (2000) 31-39. ← 日本顕微鏡学会 論文賞受賞論文)
研究キーワード
8研究分野
6経歴
2-
2020年7月 - 2022年3月
受賞
23-
2023年6月
論文
81-
Nature Communications 15(1) 2024年4月29日
-
Scientific Reports 13(1) 2023年8月29日 査読有り
-
ACS Applied Energy Materials 6(15) 8306-8315 2023年8月1日 査読有り
-
Microscopy (in press) 2023年7月10日 査読有り
-
Microscopy (in press) 2023年2月28日 査読有り責任著者
-
Science 379(6634) 2023年2月24日 査読有り
-
Advanced Energy Materials 13(13) 2203883 2023年2月15日 査読有り
-
ACS Applied Energy Materials 6 6194-6200 2023年 査読有り
-
Applied Physics Express 15(3) 036504-036504 2022年2月21日 査読有り
-
The Astrophysical Journal Letters 917(1) L5-L5 2021年8月1日 査読有り
-
APPLIED PHYSICS EXPRESS 14(7) 075007 2021年7月 査読有り責任著者
-
AIP Advances 11 25135 2021年 査読有り
-
ACS Nano 15 19806--19814 2021年 査読有り
-
Journal of Applied Physics 128(24) 243101-243101 2020年12月28日 査読有り
-
Nature Communications 11(1) 2824 2020年12月 査読有り
-
Microscopy 70(1) 24-38 2020年10月12日 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
15-
古河電工時報(Web) (138) 2‐10 (WEB ONLY) 2019年2月
-
JFCC研究成果集 2019 26 2019年
-
まてりあ 58(2) 101-101 2019年
-
まてりあ 58(2) 103-103 2019年
-
顕微鏡 54(1) 31-38 2019年
-
顕微鏡 52(1) 4-7 2017年
-
AMTC Letters 4 278-279 2014年5月
-
Journal of Electron Microscopy 62(1) S29-S41 2013年6月
-
Microscopy and Microanalysis 18 1864-1865 2012年
-
MICROSCOPY AND MICROANALYSIS 15 316-317 2009年7月
-
まてりあ(特集:電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(9)) 48(12) 623 2009年
-
まてりあ : 日本金属学会会報 45(12) 896-896 2006年12月20日
-
まてりあ 45(12) 896 2006年12月20日
-
まてりあ(特集:電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(4) 43(12) 999 2004年
-
電子顕微鏡 36(1) 71-74 2001年
書籍等出版物
40-
電気化学,91, (3), 324-329 2023年
-
顕微鏡 56, (3), 116-123 2021年
-
自動車技術 75, (4), 110-111 2021年
-
工業材料 68, pp.67-70 2020年4月
-
技術情報協会出版, 『全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス,評価技術』, 第10章,第17節,pp. 437-441 2020年3月
-
セラミックス 特集 55, (9), 644-647 2020年
-
応用物理 研究紹介 89, (9), 515-518 2020年
-
顕微鏡 特集 55, (2), 70-74 2020年
-
技術情報協会出版, 『リチウムイオン電池の分析,解析と評価技術 事例集』,第6章,第5節,pp. 419-427 2019年11月
-
クリーンテクノロジー 29, pp. 31-35 2019年9月
-
MATERIAL STAGE 19, pp. 32-36. 2019年3月
-
顕微鏡 54, pp.31-38 2019年1月
-
まてりあ, 58(2), (2019) .103. 2019年
-
まてりあ,58(2), (2019) p.101 2019年
-
まてりあ,58 (2) (2019) p.98 2019年
-
金属,Vol. 88, No. 11, p.23-29 2018年
-
技術情報協会, 『全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料,製造プロセスの開発』 pp.382-393 2017年2月
-
FC Report, 35, No. 3, pp.114-117 2017年
-
顕微鏡, 52, (1), pp.4-7. 2017年
-
まてりあ特集号「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(10)」,55, (12), p.590. 2016年
講演・口頭発表等
87-
大阪大学社会人教育プログラム 2024年1月18日 招待有り
-
応用物理学会 第52回薄膜・表面物理 基礎講座(2023) 2023年11月24日 招待有り
-
工学院大学 セミナー 2023年11月13日 招待有り
-
日本顕微鏡学会シンポジウム,Gメッセ群馬 2023年11月11日 招待有り
-
五セラミックス研究機関合同講演会 2023年10月30日 招待有り
-
SCAN TECH 2023 2023年9月1日 招待有り
-
技術情報協会セミナー 2023年8月25日 招待有り
-
MRS 2023 Spring Meeting 2023年4月25日 招待有り
-
日本顕微鏡学会 超高分解能顕微鏡法分科会 研究討論会,マホロバ・マインズ三浦 2023年3月3日 招待有り
-
ASTEC 2023 表面技術会議,東京ビッグサイト 2023年2月2日 招待有り
-
大阪大学社会人教育プログラム 2023年1月19日 招待有り
-
賢材研究会 2022年3月2日 招待有り
-
岩手大学 公開セミナー 2021年11月11日 招待有り
-
富士電機社内技術セミナー 2021年11月10日 招待有り
-
技術情報協会 On-lineセミナー 2021年10月15日 招待有り
-
応用物理学会 秋期大会@名城大学 2021年9月11日 招待有り
-
大阪大学社会人教育プログラム 2021年7月8日 招待有り
-
45th International conference and exposition on advanced ceramics and composites (ICACC), American Ceramic Society 2021年2月8日 招待有り
-
ナノ学会 ナノ構造・物性部会/ナノ機能・応用部会 合同シンポジウム 2020年12月20日 招待有り
-
電気化学会 関東支部 2020年度学際領域セミナー「一日でわかる全固体電池」 2020年12月11日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
文部科学省 2021年7月 - 2026年3月
-
防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度 タイプS 2020年12月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究(分担) 新学術領域研究 2019年7月 - 2024年3月
-
NEDO エネルギー・環境新技術先導研究プログラム 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究B (代表) 基盤研究B 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(代表) 挑戦的研究(萌芽) 2019年7月 - 2022年3月
-
文部科学省 先端研究基盤共用促進事業(分担) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究B(代表) 2017年4月 - 2020年4月
-
NEDO エネルギーイノベーションプログラム 2009年4月 - 2016年3月
-
中部電力 中部電力/競争的研究費 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究B 2011年4月 - 2013年3月
-
中部電力 中部電力/競争的研究費 2010年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究A (研究分担者) 2008年4月 - 2012年3月
-
中部電力 中部電力/競争的研究費 2009年4月 - 2010年3月
-
(独)科学技術振興機構 シーズ発掘試験 2008年4月 - 2009年3月
-
中部電力 中部電力/競争的研究費 2007年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2004年4月 - 2007年3月
-
科学技術振興事業団 科学技術特別研究員制度 2001年1月 - 2003年12月