ログインID、パスワードが不明です。
1.researchmapに登録しているメールアドレスがわかる場合
ご自身でパスワードの再発行ができます。
操作手順は、利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル :ID、パスワードがわからない
2.researchmapに登録しているメールアドレスが不明な場合
メールアドレス再登録申請フォームから現在使用中のメールアドレスを入力してご連絡ください。
1.researchmapに登録しているメールアドレスがわかる場合
ご自身でパスワードの再発行ができます。
操作手順は、利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル :ID、パスワードがわからない
2.researchmapに登録しているメールアドレスが不明な場合
メールアドレス再登録申請フォームから現在使用中のメールアドレスを入力してご連絡ください。
「パスワード再発行」は、記入いただいたメールアドレスと登録メールアドレスが一致した場合、認証キーが送付される仕組みになっております。
そのため、登録時のメールアドレスが不明、または所属が変わり以前のメールアドレスが使用できない場合、認証キーが記載されたメールを受け取ることができません。
登録時のメールアドレスが不明もしくは利用できない場合には、
メールアドレス再登録申請フォームより、登録希望メールアドレスをお知らせください。
また、ご利用のメールサービスによっては迷惑メールとして振り分けられている可能性がございますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
以下のタイトルのメールが、迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
[researchmap]会員登録確認メール
またアカウント登録画面でeメールの入力を間違えると、システムから自動配信されるメールが届きません。
届かない場合は、お問合せフォームからお名前と研究者番号をご連絡ください。
「研究者をさがす」にてフルネームで検索し、登録の有無をご確認ください。
ご自身のものと思われるアカウントがあればパスワード再発行画面からパスワードを再設定してご利用ください。
なお、パスワード再設定の際に、ログインIDも通知されます。
登録が無い場合は、お問合せフォームからお名前と研究者番号をご連絡ください。
ご自身でresearchmapに登録をしていない場合でも、以下のような場合には、自動的にresearchmapにアカウントが継承され、研究者の個人ページが作成されていることがあります。
1. 科学技術振興機構(JST)の運営するReaDにアカウントを持っていた。
2. 国立情報学研究所(NII)の運営するResearchmapにアカウントを持っていた。
3. 現在または過去の所属機関がresearchmap(或いはReaD)とデータ交換を行っていた。
パスワードで使用できる記号は以下の通りです。
researchmapではアカウントロック機能を設けており、複数回ログインに失敗すると一定時間ログインができなくなります。60分ほど時間を空けていただき、再度ログインをお試しください。
パスワードは、入力すると黒丸の伏せ字となりますので、メモ帳等にパスワードを貼り付け後、余分なスペースの有無や桁数をご確認ください。
また、何度やってもログインできない場合には、ログインIDもしくはパスワードを誤って覚えている可能性がありますので、パスワード再発行画面よりログインIDの確認およびパスワードの再設定をお願いいたします。
e-RadとresearchmapのログインIDは異なります。
researchmapのログインID、パスワードが不明な場合には、パスワード再発行画面よりログインIDの確認およびパスワードの再設定をお願いいたします。
「マイポータル」(公開用ウェブページ)にアクセスするためのURL末尾に付く文字列で、以下のアスタリスクの部分がパーマリンクです。
3~20文字の英数字または一部記号([ - ],[ _ ]等)をご入力ください。
異動、退職(研究職を離れた)後もそれまでの研究成果の情報発信の場として、継続してご利用いただけます。
researchmapにログインしていただくと、ご自身で登録情報の修正・追加・削除(退会)を行っていただけますので、継続・削除についてご検討ください。
登録アカウントの削除(退会)の手順については、利用者マニュアルをご参照ください。
利用者マニュアル :退会
researchmapでは研究者番号の発行は行っておりません。
学内(所属機関)の公的研究費担当部署へご依頼ください。
複数のアカウントが存在している場合、登録情報(個人と業績の両方の情報)を1つのアカウントに統合してください。
操作方法については、利用者マニュアルをご覧ください。
利用者マニュアル:重複アカウントを統合する