
藤波 伸嘉
フジナミ ノブヨシ (Nobuyoshi Fujinami)
更新日: 05/16
基本情報
- 所属
- 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 教授
- 学位
-
修士(学術)(東京大学)博士(学術)(東京大学)
- 研究者番号
- 90613886
- J-GLOBAL ID
- 200901003571374940
- researchmap会員ID
- 6000006386
研究キーワード
8研究分野
7経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2022年3月
-
2012年10月 - 2017年3月
-
2013年10月 - 2014年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2011年12月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2013年9月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
学歴
3-
- 2009年
-
- 2003年
-
- 2001年
受賞
1-
2016年11月
論文
36-
Byzantine and Modern Greek Studies 48(2) 307-328 2023年10月31日
-
史潮 (93) 39-61 2023年6月1日 招待有り
-
歴史学研究 1015 164-175 2021年10月25日 招待有り
-
Oxford Bibliographies in International Law 2021年8月25日 査読有り招待有り筆頭著者
-
Journal of Church and State 63(2) 256-277 2021年6月14日 査読有り筆頭著者
-
Jus Gentium: Journal of International Legal History 6(1) 145-163 2021年1月 招待有り筆頭著者
-
Jus Gentium: Journal of International Legal History 5(2) 431-451 2020年7月 招待有り
-
Die Welt des Islams 59(2) 171-188 2019年5月 査読有り
-
Osmanlı Araştırmaları = The Journal of Ottoman Studies 51 239-263 2018年4月 査読有り招待有り
-
Turcica 48 245-270 2017年10月 査読有り
-
国際関係学研究 (43) 29-46 2017年3月
-
史学雑誌 125(11) 1-36 2016年11月 査読有り
-
JOURNAL OF MODERN GREEK STUDIES 34(2) 321-342 2016年10月 査読有り
-
史学雑誌 124(10) 102-111 2015年10月 招待有り
-
歴史と地理―世界史の研究244 (686) 48-51 2015年8月 招待有り
-
史学雑誌 124(8) 1-38 2015年8月 査読有り
-
東洋史研究 74(1) 1-42 2015年6月 査読有り招待有り
-
国際関係学研究 41(41) 13-26 2015年3月
-
史苑 74(2) 67-101 2014年3月 招待有り
-
MIDDLE EASTERN STUDIES 49(6) 880-900 2013年11月 査読有り
MISC
18-
2022年3月 招待有り
-
Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (11) 20-21 2014年3月31日
-
アスル・オズヤル、エトヘム・エルデム、メルテム・トクソズ編『トルコと日本―歴史・記憶・文化 セルチュク・エセンベル教授退官記念論文集』暫定第2版、東京外国語大学 365-371 2014年3月 招待有り
-
アスル・オズヤル、エトヘム・エルデム、メルテム・トクソズ編『トルコと日本―歴史・記憶・文化 セルチュク・エセンベル教授退官記念論文集』暫定第2版、東京外国語大学 251-266 2014年3月 招待有り
-
アステイオン (80) 60-76 2014年
-
『通信』Ⅱ (1) 5-6 2013年4月30日
-
日本中東学会年報 26(2) 191-197 2010年
-
JOURNAL OF MODERN GREEK STUDIES 27(1) 1-30 2009年5月
-
東洋学報 / The Toyo Gakuho 90(4) 413-440 2009年3月
-
The Toyo Gakuho (The Journal of the Research Department of the Toyo Bunko) 90(4) 055-062 2009年
-
Annals of Japan Association for Middle East Studies 25(1) 55-82 2009年
-
The Toyo Gakuho (The Journal of the Research Department of the Toyo Bunko) 89(4) 025-043 2008年
-
Isuramu Sekai (The World of Islam) (70) 35-59 2008年
-
Études Balkaniques 43(1) 107-132 2007年
-
アジア・アフリカ言語文化研究 (73) 159-176 2007年
-
東洋学報 / The Toyo Gakuho 87(2) 061-067-228 2005年
-
Isuramu Sekai (The World of Islam) (62) 23-43 2004年
-
Suravu Kenkyu (Slavic Studies) (51) 97-131 2004年
書籍等出版物
21-
東京大学出版会 2025年5月23日 (ISBN: 9784130203173)
-
岩波書店 2025年4月16日 (ISBN: 9784000616942)
-
東京大学出版会 2024年12月25日 (ISBN: 9784130343558)
-
山川出版社 2023年10月30日 (ISBN: 9784634526426)
-
臺灣商務印書館 2022年12月
-
岩波書店 2022年9月27日
-
ミネルヴァ書房 2022年4月30日
-
ミネルヴァ書房 2022年1月10日
-
Budapest: Central European University Press 2021年 (ISBN: 9789633861776)
-
山川出版社 2019年3月 (ISBN: 9784634445109)
-
Toyo Bunko 2019年 (ISBN: 9784809703003)
-
The Isis Press 2015年7月 (ISBN: 975428542X)
-
昭和堂 2014年11月 (ISBN: 4812214173)
-
名古屋大学出版会 2014年11月 (ISBN: 4815807876)
-
阪急コミュニケーションズ 2014年5月 (ISBN: 4484142198)
-
山川出版社 2014年4月 (ISBN: 4634672340)
-
名古屋大学出版会 2011年12月 (ISBN: 4815806837)
-
東洋文庫 2007年3月
講演・口頭発表等
19-
Islamic Trust Studies International Workshop “Redefining Ottoman Governance: Center-Local Connectivity, Emerging Caliphate Concept, and Contemporary Perspectives 2024年3月16日 招待有り
-
イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」 2023年1月21日 招待有り
-
第120回史学会大会公開シンポジウム 「君主号と歴史世界」 2022年11月12日 招待有り
-
Slavic-Eurasian Research Center 2022 Summer International Symposium: An Anarchist Turn? Imperial Rule and Resistance in the Long Twentieth Century 2022年7月7日 Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University 招待有り
-
2021年度歴史学研究会大会合同部会、「主権国家」再考Part4―国民国家の再点検 2021年5月22日 招待有り
-
北海道中央ユーラシア研究会第131回例会 2018年7月18日
-
The Russian Revolution in the Long Twentieth Century: Slavic-Eurasian Research Center 2017 Winter International Symposium 2017年12月7日 Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University 招待有り
-
第66回日本西洋史学会大会、小シンポジウム3「グローバリゼーションのなかで歴史を書くこと―近代歴史学思想へのトランスナショナル・アプローチ」 2016年5月22日 招待有り
-
九州史学会イスラム文明学部会シンポジウム「イスラームの王権と正統性―中世から近代へ」 2015年12月13日 九州史学会 招待有り
-
〈間にあるもの〉の現代史―ロシア・中東・東アジアにおける仲介人と境界人 2015年3月10日 埼玉大学 招待有り
-
立教大学史学会大会 2013年6月22日 招待有り
-
Balkan Worlds: Ottoman Past and Balkan Nationalism, at the University of Macedonia, Thessaloniki, Greece 2012年10月6日
-
日本中東学会第28回年次大会 2012年5月
-
日本西洋史学会第61回大会小シンポジウムII「第一次世界大戦と帝国の遺産」 2011年5月
-
国際シンポジウム「ロシアと中東の間のコーカサスとその住人たち―宗教と国家にむけた行動と考慮」(1月26日、東京大学) 2008年
-
The 42nd Annual Meeting, Middle East Studies Association of North America (November 24, at Marriott Wardman Park Hotel, Washington, DC, USA) 2008年
-
International Conference, the Caucasus and its Inhabitants between Russia and Middle East: Reactions and Reflections for the Sake of Religion and State, Slavic Research Center, Hokkaido University & NIHU Program Islamic Area Studies (TIAS) (January 26,・・・ 2008年
-
The 42nd Annual Meeting, Middle East Studies Association of North America (November 24, at Marriott Wardman Park Hotel, Washington, DC, USA) 2008年
-
北海道中央ユーラシア研究会第66回例会 2007年12月4日
担当経験のある科目(授業)
15所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 若手研究(B) 2013年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 研究スタート支援 2011年9月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2009年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2007年4月 - 2009年3月
-
㈶松下国際財団 2006年度研究助成 2006年10月 - 2007年3月