 |  |  |
|  |
| | 藤野純也 更新日: 19/10/20 19:38 | 研究者氏名 | 藤野純也 |
---|
| フジノ ジュンヤ |
---|
所属 | 大阪芸術大学 |
---|
部署 | 芸術研究科 |
---|
職名 | 助手 |
---|
学位 | 博士(芸術文化学)(大阪芸術大学) |
---|
|
経歴 2018年4月 - 2019年3月 大阪芸術大学 芸術研究科 嘱託助手 学歴 2013年4月 - 2018年3月 大阪芸術大学大学院 芸術研究科博士後期課程 芸術文化学専攻 2009年4月 - 2011年3月 国立音楽大学大学院 音楽研究科 音楽学専攻 2003年4月 - 2008年3月 東京音楽大学 音楽学部 作曲指揮専攻(作曲芸術音楽コース) 論文 電子楽器の演奏インターフェイスとしての鍵盤装置の普及とその文化的起源ー日本のオルガン受容と関連してー 藤野純也 藝術文化研究 (23) 41-55 2019年2月 [査読有り] 1926 年から 1936 年の日本における「機械音楽」としての初期電鳴楽器受容 — 特許文献と雑誌記事 の分析に基づいて— 藤野純也 大阪芸術大学 2018年 [査読有り] ストコフスキーのエレクトリック・オーケストラ:計画の詳細とその経緯 藤野純也 藝術文化研究 18 85-102 2014年 [査読有り] 講演・口頭発表等 戦後日本の電子楽器業界の形成とその様相 ―電子オルガンからシンセサイザーへ 藤野純也 日本音楽学会第70回全国大会 2019年10月20日 1930 年代の日本における「機械音楽」としての初期電鳴楽器受容—特許文献と雑誌記事の分析に基づい て— 藤野純也 日本音楽学会第 68 回全国大会 2017年10月28日 ストコフスキーのエレクトリックオーケストラ計画の詳細—理想の担い手としてのエレクトロニクス— 藤野純也 日本音楽学会第62回全国大会 2011年11月5日 |
|
|
|
|  |