野口 扶美子
基本情報
- 所属
- 立教大学 社会学部 兼任講師
- 武蔵野大学 通信教育部 兼任講師 (客員研究員)
- NPO法人持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J) 国際ワーキンググループ 理事
- 学位
-
PhD(RMIT University)
- J-GLOBAL ID
- 201901018071829296
- researchmap会員ID
- B000368641
- 外部リンク
東京都葛飾区出身。先住民族の文化や地域に根差した環境教育、持続可能な開発のための教育(ESD)の実践、研究、アドボカシー活動に20年以上行っている。津田塾大学国際関係学科(国際金融論専攻)ののち、シティバンク銀行勤務。学生時代より関心を持っていたアジアにおける持続可能な地域づくりとそのための人づくりについて研究をするため、渡豪し、グリフィス大学オーストラリア環境学大学院修士課程にて環境教育を学ぶ。卒業後は、オーストラリア先住民族アボリジニの視点から見たエコツーリズムプログラムの開発やワークショップの企画・実施、コミュニティラジオ放送、自宅出産推進など、地域に根差した活動を行う。7年のオーストラリア生活を経て、日本に帰国し、NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)の国際プログラムコーディネーターとして、国連持続可能な開発のための教育の10年(UNDESD)の10年間、地域に根差したESDの推進に関する実践活動を行う。UNDESD期間に感じた問題意識を深めるため、再度、渡豪。メルボルンのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)グローバル・都市・社会学大学院博士課程で、先住民族アイヌの視点から見た地域づくりの文脈におけるESDの研究を行う。RMIT大学での博士課程中、東京大学大学院新領域創成科学研究科で環境社会・倫理学の研究室にオーストラリアからの博士留学生として在籍。メルボルンでの約5年の博士課程、大学講師、非常勤研究員を経て、日本に再帰国。2019年4月、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)ESDプログラムのリサーチ・フェローに着任。現在は、UNU-IASが進めるRCE(ESDに関する地域の拠点)およびアジア太平洋環境大学院ネットワーク(ProSPER.Net)プログラムの実施および地域に根差したESDに関する研究およびアドボカシーを行ったほか、気候変動避難民の教育へのアクセスに関するインドの事例研究をユネスコー国連大学の共同研究の一環として行った。
研究キーワード
6経歴
13-
2022年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年7月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2015年6月 - 2018年1月
-
2004年4月 - 2014年12月
-
2011年9月 - 2012年3月
-
2001年 - 2002年
-
1992年4月 - 1997年6月
学歴
4-
2011年7月 - 2018年5月
-
2013年5月 - 2014年3月
-
1988年4月 - 1992年3月
委員歴
15-
2022年7月 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2019年8月 - 2021年8月
-
2017年8月 - 2021年8月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2014年 - 2018年
-
2012年 - 2015年
受賞
3-
2013年
-
2009年
論文
9-
International Perspectives in Adult Education: Rethinking Adult Learning and Education – Asia Perspective 105-114 2019年 招待有り
-
Journal of Education for Sustainable Development 11(2) 141-151 2018年 査読有り
-
環境教育研究 26(26) 105-118 2017年
-
Journal of Education for Sustainable Development 7(1) 3-4 2013年 査読有り
-
Journal of Global Environmental Research 14(2) 369-389 2011年 査読有り
-
人権のひろば 83 20-22 2008年
-
人権のひろば 77 14-15
主要な書籍等出版物
27-
Springer 2022年 (ISBN: 9789811694639)
-
UNESCO 2015年
-
東洋館出版 2014年
講演・口頭発表等
34-
ヴェトナム国立教育政策研究所 ESDの展望と実践の共有 2022年9月 招待有り
-
日本環境教育学会第32回年次大会 2022年8月
-
2022年5月 招待有り
-
持続可能性2030年の未来に向けて〜しあわせ学の前進 2022年2月 招待有り
-
東京大学海洋に関する国際シンポジウム 2021年12月 招待有り
-
アフリカRCEユース会合 2021年12月 招待有り
-
UNESCO UIL Strengthening education systems from a lifelong learning perspective 2021年11月 招待有り
-
ステークホルダー・ダイアログ「 ESD for 2030に向けたシナジー – Learn for our Planet, Act for Sustainability-」 2021年7月 招待有り
-
ESD-J 車座トーク 2021年7月 招待有り
-
JpGU Conference 2021 2021年6月
-
JpGU2021日本セッション 2021年6月
-
世界環境教育会合(WEEC)参加報告会 2021年3月 招待有り
-
日本環境教育学会第31回年次大会 2020年8月
-
日本環境教育学会第30回大会 2019年8月24日
-
日本環境教育学会第31回年次大会 2019年8月
-
Chiyoda College 2019年7月31日 招待有り
-
World Environmental Education Congress (WEEC) 2019年
-
RMIT University Centre for Urban Research, “Whose Land Is It, Anyway?” 2017年6月26日
-
日本環境教育学会第27回大会 2016年8月 招待有り
-
Education as a Driver for Sustainable Development Goals 2016年1月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7-
2020年4月 - 2022年7月
-
2018年7月 - 2018年12月
所属学協会
3-
2022年7月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
ユネスコ 2021年 - 2022年
-
ユネスコバンコク事務所 2017年 - 2021年
-
豪日交流基金 2018年 - 2019年
-
日本財団 2017年4月 - 2018年3月
-
ユネスコバンコク事務所および東南アジア教育大臣機構(SEAMEO) 2017年 - 2017年
-
ユネスコ生涯教育研究所(UIL) 2015年 - 2016年
-
トヨタ環境活動助成 2011年 - 2014年
-
地球環境基金 2011年 - 2012年
-
環境省 2010年 - 2012年
-
地球環境基金 2009年 - 2011年
-
外務省 NGO専門調査員 2009年 - 2010年
-
米国キャタピラ財団 2009年 - 2010年
-
トヨタ環境助成プログラム事務局 2006年 - 2008年
-
地球環境基金 2004年 - 2006年
学術貢献活動
15-
審査・評価ユネスコバンコク事務所およびユネスコアジア文化センター 2022年9月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読国連大学 2019年4月 - 2022年3月
-
パネル司会・セッションチェア等UNESCOバンコク事務所及びユネスコアジア文化センター 2021年8月
-
パネル司会・セッションチェア等UNESCO (UNESCO World Conference on ESD) 2021年5月
-
パネル司会・セッションチェア等ユネスコバンコク事務所 2014年10月
メディア報道
4-
環境省 環境教育・ESDトーク 2022年5月 インターネットメディア
-
メルボルン民族コミュニティラジオ 日本語放送プログラム 2019年2月 テレビ・ラジオ番組
-
メルボルン民族コミュニティラジオ 日本語放送プログラム 2018年4月 テレビ・ラジオ番組
-
Ethnic Broadcasting Association Northern Territory Inc. (TOP FM) Japanese Radio Programme 2000年 テレビ・ラジオ番組
社会貢献活動
11