古田 健也
Ken'ya Furuta
更新日: 2024/10/08
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 神戸フロンティア研究センター 研究マネージャー
- 学位
-
博士(学術)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201701011008793053
- researchmap会員ID
- B000284483
- 外部リンク
生物分子モーター・キネシン、ダイニンを中心に,その運動メカニズム、力・運動方向決定機構、エネルギー変換機構に興味を持って研究しています。また、これらの分子が複数つながった集合体の特性や細胞内環境での分子モーターの特性にも興味を持って進めています。
さらに、天然から得られる生物分子マシンを参考に設計し直した新しい生物分子マシンや,これらを組み合わせた生き物らしい特徴を持つデバイスの設計・製造の研究を,顕微鏡などの装置,制御・解析ソフトウエア,実験器具を自分で作りながら進めています。
学生として一緒に研究していただける方は、大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻を受験していただく方法があります。詳細は専攻のホームページをご参照ください↓
https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/laboratory/
この中で、生物分子機械設計学という名前の研究室として活動しています。実験室は 情報通信研究機構(NICT)内にあります。
https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/pdf/nict_furutalab.pdf
研究キーワード
10研究分野
1経歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2023年3月
-
2009年 - 2013年
-
2008年 - 2009年
学歴
2-
- 2008年3月
-
- 2001年3月
論文
57-
生物物理 63(2) 79-85 2023年4月 査読有り招待有り責任著者
-
Journal of Cell Science 136(5) jcs261035 2023年2月 招待有り筆頭著者責任著者
-
Methods in Molecular Biology 157-173 2023年 招待有り
-
Chemistry – A European Journal 28(30) 2022年5月25日 査読有り
-
Science 375(6585) 1159-1164 2022年3月11日 査読有り
-
The Journal of cell biology 220(7) 2021年7月5日 査読有り
-
Biochemical and biophysical research communications 523(4) 1014-1019 2020年3月19日 査読有り
-
Phys. Rev. E 101(032607) 2020年3月 査読有り
-
Science Advances 6(4) eaax7413 2020年1月 査読有り
-
Nanoscale 11(20) 9879-9887 2019年5月28日 査読有り
-
Scientific reports 9(1) 7336-7336 2019年5月14日 査読有り
-
現代化学 (567) 30-35 2018年6月 招待有り
-
Current Opinion in Biotechnology 51 39-46 2018年6月1日 査読有り招待有り
-
日本物理学会講演概要集 73.1 2927-2927 2018年
-
22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2018 4 2256-2257 2018年
-
Dyneins (Second Edition) 2-35 2018年 査読有り招待有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 292(26) 10998-11008 2017年6月 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110(2) 501-506 2017年3月14日 査読有り
MISC
12-
「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 34 6p 2017年10月31日
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 114(11) E2264-E2264 2017年3月
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 110(3) 193A-193A 2016年2月
-
ライフサイエンス 新着論文レビュー 2014年10月 招待有り
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 106(2) 443A-443A 2014年1月
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 106(2) 178A-178A 2014年1月
-
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 24 2013年
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 104(2) 326A-326A 2013年1月
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 100(3) 457-457 2011年2月
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 100(3) 124-124 2011年2月
-
日本生物物理学会年会講演予稿集 40th(2) S89 2002年11月
講演・口頭発表等
36-
The Max Planck Frontier Symposium Information processing by synthetic cells 2022年7月12日 招待有り
-
第22回 日本蛋白質科学会年会 発動分子共催ワークショップ 2022年6月7日 招待有り
-
新学術領域合同シンポジウム-ソフトロボット学と発動分子科学の境界- 2020年11月4日 招待有り
-
日本化学会秋季事業 第10回CSJ化学フェスタ2020 2020年10月20日 招待有り
-
未来ICTシンポジウム2020 ~バイオ新奇材料が拓く新たなICTの可能性~ 2020年1月29日
-
東京大学総合文化研究科広域科学専攻セミナー 2019年12月13日
-
第4回 発動分子科学 産官学連携イノベーションスクール 2019年11月11日 招待有り
-
第57回 日本生物物理学会年会 カレントトピックス・セッション 2019年9月24日 招待有り
-
第63回米国生物物理学会年会Saturday Subgroup Symposium 2019年3月2日 招待有り
-
第1回 岡崎発動分子セミナー 2018年12月7日 招待有り
-
仙台ワークショップ"An Update on Molecular Motors:Open Challenges and New Perspectives" 2018年11月20日 招待有り
-
第5回発動分子科学セミナー 2018年10月5日 招待有り
-
第56回日本生物物理学会年会 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計」共催シンポジウム 「創って知る生物物理:生命現象の再構成と理解」 2018年9月16日
-
第79回岡崎コンファレンス 2018年9月1日 招待有り
-
県立広島大学 生命システム科学特別講義 2018年7月2日 招待有り
-
第15回AMO討論会 2018年6月15日 招待有り
-
東京工業大学 化学生命科学研究所セミナー 2018年1月16日 招待有り
-
Dynein 2017 International Workshop 2017年10月30日 招待有り
-
第7回 分子モーター討論会 2017年7月20日 招待有り
-
日本蛋白質科学会年会 2017年6月22日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)(計画研究) 2018年6月 - 2023年3月
-
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究(C)(特設分野研究) 2015年4月 - 2018年3月
-
ひょうご科学技術協会 ひょうご科学技術協会 学術研究助成 2016年4月 - 2017年3月
-
科学研究費助成事業 若手研究(B) 2010年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2007年 - 2008年