講演・口頭発表等

熱物性の違いを利用した福島原発事故由来放射性微粒子の判別

環境放射能除染学会第8回研究発表会
  • 奥村 大河*
  • ,
  • 小暮 敏博*
  • ,
  • 山口 紀子*
  • ,
  • 土肥 輝美
  • ,
  • 藤原 健壮
  • ,
  • 飯島 和毅

開催年月日
2019年7月
記述言語
日本語
会議種別
開催地
郡山
国・地域
日本

福島原子力発電所事故により放出された放射性Csの多くは土壌中の風化黒雲母(WB)等の粘土鉱物に吸着されたが、一部は珪酸塩ガラスを主成分とする微粒子(CsMP)に含まれて飛散した。WBに吸着したCs-137は数十ミクロンの鉱物粒子あたり多くても10$^{-2}$Bqオーダーであるのに対し、CsMPの場合は数$\mu$mの球体の中にCs-137が数Bq程度含まれる。本発表ではサイズがさらに小さく放射能が低いCsMPを報告するとともに、CsMPとWBの熱物性の違いを利用したこれらの判別法を提案する。福島県にあった農業用不織布や汚染土壌から放射性粒子を採取し、SEM-EDSによる同定、およびイメージングプレート(IP)を用いたオートラジオグラフィーによる放射能測定を実施した。その結果、0.05Bq以下のCsMPを5個、0.05Bq以上のWBを2個特定し、放射能がWBを下回るCsMPの存在が確認された。次に耐熱接着剤を基板上に塗布し、そこに汚染土壌を均一に分散して800$^{\circ}$Cでの加熱の前後でIPオートラジオグラフィーを行った。福島県内の2か所で採取した土壌を調べると、輝点の輝度変化に違いがみられ、熱物性の違いを利用することでCsMPと放射性鉱物粒子を判別できる可能性が示された。

リンク情報
URL
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5065943