
中尾 元
Gen Nakao
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 追手門学院大学 経営学部経営学科 講師
- 学位
-
学士(上智大学)MSEd in Mental Health Counseling(Graduate School of Education, Fordham University)博士(人間・環境学)(京都大学)
- 研究者番号
- 70846485
- J-GLOBAL ID
- 201801001671050902
- researchmap会員ID
- B000289197
- 外部リンク
Gen Nakao, Ph.D., is a Japanese psychologist who currently works as a Lecturer at the Faculty of Management, Otemon Gakuin University, in Osaka, Japan. He obtained his BA in Intercultural Education at Sophia University, his MSEd in Mental Health Counseling from Fordham University in New York, and his PhD in Social/Cultural Psychology from Kyoto University. Nakao’s research interests center around acculturation, intercultural competence, marginalization, mental health, and quantitative/qualitative research methods. His cross-cultural studies also examine the relationship between popular culture and well-being. Please visit the following website for more information about his work: https://sites.google.com/view/gennakao/home
研究分野
2経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2009年7月
-
2005年11月 - 2008年4月
学歴
4-
- 2019年7月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2009年9月 - 2011年5月
-
2004年4月 - 2008年3月
委員歴
1-
2019年6月 - 2019年6月
受賞
5-
2016年11月
-
2011年5月
-
2011年5月
-
2008年3月
論文
22-
Otemon Business Management Review 28(2) 2022年12月
-
Otemon Business Management Review 28(1) 2022年6月
-
Asian Journal of Social Psychology 2022年 査読有り
-
Struggles and strategies of foreign-born counselors: A qualitative inquiry into Japanese counselors.Múltiplas faces de pesquisa japonesa internacional: integralização e Convergência [Multiple faces of international Japanese research: integration and convergence] 516-533 2022年 査読有り
-
Frontiers in Psychology 12 2021年10月18日 査読有り
-
Otemon Business Management Review 27(1) 143-152 2021年8月
-
『人文×社会』 1 125-137 2021年3月
-
Current Urban Studies 09(02) 196-205 2021年 査読有り
-
Consultant (一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 協会誌) 290 28-31 2021年1月 招待有り筆頭著者
-
Otemon Business Management Review 26(2) 2020年12月 筆頭著者
-
Otemon Business Management Review 26(1) 79-88 2020年6月
-
Estudos Japoneses 44 39-50 2020年 査読有り
-
Otemon Business Management Review 25(2) 45-50 2020年 筆頭著者
-
京都大学 2019年 査読有り
-
『異文化間教育』 50 2019年 査読有り
-
Otemon Business Management Review 25(1) 97-103 2019年
-
JOURNAL OF PERSONALITY ASSESSMENT 96(5) 544-558 2014年 査読有り
-
International Psychology Bulletin 17(2) 29-30 2013年 招待有り
書籍等出版物
7-
新曜社 2023年2月20日 (ISBN: 4788518023)
-
異文化間教育学会 2022年 査読有り
-
追手門学院大学出版会,丸善出版 (発売) 2022年1月 (ISBN: 9784907574307)
-
ナカニシヤ出版 2014年
講演・口頭発表等
22-
Struggles and strategies of foreign-born counselors: A qualitative inquiry into Japanese counselors.The XIII Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil; XXVI Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa 2021年3月18日
-
The Fall Meeting of American Geophysical Union (AGU) 2020年12月
-
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
日本心理学会第83回大会 2019年9月13日
-
The 83rd Annual Convention of the Japanese Psychological Association 2019年9月13日
-
2018年12月1日 公益財団法人 愛知県国際交流協会 招待有り
-
京都大学アカデミックデイ2018 2018年9月22日
-
日本社会心理学会第59回大会 2018年8月
-
2018年1月 TechnoProducer株式会社、東京 招待有り
-
日本社会心理学会第57回大会 2016年9月
-
International Association of Cross-cultural Psychology (IACCP) 2016年8月
-
International Congress of Psychology (ICP) 2016年7月
-
Culture and Clinical Psychology Perspectives for the KOKORO Well-being Studies. 2015年6月 Kyoto University
-
南山大学 国際理解教育 2015年5月 招待有り
-
29th Annual Conference of SIETAR, Japan 2014年9月
-
2013年11月 New York Association of Young Scholars 招待有り
-
The 25th Annual Greater New York Conference on Behavioral Research 2013年10月 St. Francis College
-
The 10th Annual Behavioral and Social Sciences Research Day, Albert Einstein College of Medicine 2013年5月
担当経験のある科目(授業)
25所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
追手門学院大学 2019年度若手研究者奨励費制度による個人研究 2019年6月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2021年4月 - 2025年3月
メディア報道
2-
『財界』2022年3月9日号。 「ずいひつ」 2022年2月22日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 著者登場 2022年2月21日 新聞・雑誌
その他
1-
2019年 - 2019年・音声によるストループ課題(Stroop task)を用いた異文化間能力の実験心理学的検討 ・世界の「オタク」たちのアイデンティティに迫る:伝播する日本コンテンツの「担い手たち」の幸福感を中心に [学内研究費 代表者] ほか
社会貢献活動
6