
工樂 樹洋
クラク シゲヒロ (Shigehiro Kuraku)
更新日: 04/09
基本情報
- 学位
-
博士(京都大学大学院理学研究科)
- 研究者番号
- 40391940
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-1464-8388
- J-GLOBAL ID
- 201101072291147809
- researchmap会員ID
- B000005337
- 外部リンク
奈良県奈良市生まれ。分子系統学と進化発生学の研究に携わり、2005年京都大学にて博士号(理学)取得。2007年から約5年間、ドイツ南部のボーデン湖を臨むコンスタンツ大学において教員を務め、ゲノムワイドな解析から個別遺伝子に渡る機能発現の進化的変遷についての研究を進めるとともに、学部・大学院の教育に従事する。2012年より理研神戸キャンパスにて、脊椎動物の発生制御プログラムを構成する遺伝子群の分子系統について独自の研究を継続する傍らで、DNA解析による技術支援部門を指揮しオミクス解析とDNA情報学の広範な生命科学研究の現場への普及に努める。2021年4月より現職。いわゆるラボ実験と生命情報解析を駆使し、そして実験動物と野外生物を織り交ぜて、分子生物学のより深い理解と自然環境のモニタリングを目指した、独自の生命科学研究を進めている。専門は分子進化学、ゲノム情報学、発生生物学。
主要な経歴
15-
2022年 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2017年10月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2014年11月 - 2018年3月
-
2012年3月 - 2014年11月
-
2009年4月 - 2012年2月
-
2007年4月 - 2012年2月
主要な委員歴
11-
2025年4月 - 現在
-
2024年7月 - 現在
-
2021年12月 - 現在
-
2019年8月 - 現在
-
2018年7月 - 2022年6月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2016年6月 - 2021年8月
-
2014年4月 - 2021年4月
-
2018年5月 - 2019年9月
-
2010年1月 - 2016年3月
担当経験のある科目(授業)
14-
2022年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2021年 - 2021年
-
2019年 - 2021年
-
2016年 - 2020年
-
2018年 - 2019年
-
2014年 - 2017年
-
2013年 - 2015年
学歴
3-
2001年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
主要な論文
174-
Trends in Genetics in press 2025年 査読有り招待有り
-
Cell genomics 100607-100607 2024年7月3日
-
Developmental Dynamics in press 2024年4月22日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Current biology : CB 34(7) R271-R272 2024年4月8日
-
DNA Research in press 2024年4月1日 査読有り最終著者責任著者
-
F1000Research 13 583-583 2024年
-
Nature ecology & evolution 2023年12月13日
-
Ichthyological Research 2023年12月6日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Genome research 2023年8月17日
-
eLife 12 2023年5月24日 最終著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 120(13) e2220728120 2023年3月28日 査読有り最終著者責任著者
-
Genome Biology and Evolution 15(3) 2023年2月20日 査読有り最終著者責任著者
-
Annual Reviews in Animal Biosciences, in press. 2023年 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119(23) e2121469119 2022年6月7日
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119(4) 2022年1月25日
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119(4) 2022年1月25日
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 118(50) 2021年12月14日
-
Genome biology and evolution 13(10) 2021年10月1日
-
Molecular Ecology 2021年8月25日 最終著者責任著者
-
eLife 10 2021年8月19日
-
Scientific data 8(1) 159-159 2021年6月28日
-
Developmental Biology 477 262-272 2021年6月6日 筆頭著者最終著者責任著者
-
eLife 10 2021年2月9日 最終著者責任著者
-
Communications biology 3(1) 652-652 2020年11月6日 最終著者
-
Journal of evolutionary biology 34(6) 968-976 2020年11月1日 最終著者責任著者
-
Nature ecology & evolution 4(2) 261-269 2020年1月 査読有り責任著者
-
GigaScience 9(1) 2020年1月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Nature Ecology and Evolution 2(11) 1761-1771 2018年 査読有り最終著者責任著者
-
BMC Biology 16(1) 40-40 2018年 査読有り最終著者責任著者
-
Bioinformatics (Oxford, England) 33(22) 3635-3637 2017年 査読有り最終著者責任著者
-
Nucleic Acids Research 41(W1) W22-8 2013年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Molecular biology and evolution 26(1) 47-59 2009年 査読有り筆頭著者責任著者
主要なMISC
6-
光アライアンス 34(10) 5-9 2023年10月 招待有り最終著者
-
水産育種 52 95-102 2023年2月6日 招待有り筆頭著者責任著者
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
-
実験医学 36(9) 1540-1544 2018年6月 招待有り
-
月刊 海洋 49(5) 224-232 2017年 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
生化学 1T2-3 2008年
主要な書籍等出版物
13-
CRC Press 2023年4月 (ISBN: 9780367522582) 査読有り
-
Springer 2019年 (ISBN: 9781493991730)
-
丸善出版 2018年9月 (ISBN: 9784621303092)
-
放送大学教育振興会 2017年3月 (ISBN: 9784595317484)
-
Cambridge Scholars Publishing 2016年2月 (ISBN: 9781443885829)
-
Springer 2012年2月 (ISBN: 9781617795817)
-
Wiley-Blackwell, NY. 2010年9月 (ISBN: 9780470593820)
-
メディカルサイエンスインターナショナル 2009年12月8日 (ISBN: 4895926214)
-
Oxford University Press 2009年6月 (ISBN: 9780199535033)
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
ドイツ研究振興協会(DFG) Sachbeihilfe 2009年9月 - 2012年2月
-
Association of European Marine Biological Laboratories funded by European Commission CORDIS with Seventh Framework Programme (FP7) Assemble 2010年5月 - 2010年11月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2007年 - 2007年
メディア報道
4-
NHK福島 https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20240314/6050025595.html 2024年3月 テレビ・ラジオ番組
-
アカデミスト academist Journal https://academist-cf.com/journal/?p=11378 2019年7月 インターネットメディア
-
ネイチャージャパン 著者インタビュー https://www.natureasia.com/ja-jp/natecolevol/interview/contents/5 2018年11月 インターネットメディア
-
国立遺伝学研究所 https://www.nig.ac.jp/nig/pdf/research/ja/interviews/faculty-interviews/FI_kuraku.pdf その他
講演・口頭発表等
34-
第72回日本生態学会大会(札幌) 2025年3月15日
-
第42回染色体ワークショップ・第23回核ダイナミクス研究会 2025年1月30日
-
International Workshop on Chondrichthyan Development and Genomics 2024, Prato, Italy 2024年10月24日 招待有り
-
生命情報科学若手の会 第16回大会 2024年9月15日
-
日本遺伝学会第96回大会(高知) 2024年9月4日 招待有り
-
18th International Zebrafish Conference 2024年8月21日
-
遺伝研研究集会「生命科学を支える分子系統学 2024」 2024年7月23日 招待有り
-
板鰓類シンポジウム 2023 2023年12月15日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年11月28日
-
遺伝研研究集会「倍数性研究会」(国立遺伝研) 2023年9月25日 招待有り
-
日本進化学会第25回大会 2023年9月1日 招待有り
-
オンラインセミナーシリーズScienc-ome 2023年6月14日 招待有り
-
9th International Symposium on the Biology of Vertebrate Sex Determination 2023 2023年4月18日
-
令和4年度 日本水産学会春季大会 2023年3月30日
-
Yamada Conference LXXV 'Origin of left-right asymmetry in animals' 2023年1月26日
-
令和4年度 水産育種研究会・定例シンポジウム 2022年12月10日 招待有り
-
Sharks International 2022 2022年10月21日
-
Biodiversity Genomics 2022 2022年10月5日
-
日本魚類学会年会 シンポジウム「ゲノムが拓く魚類表現型多様性研究の新展開:分野横断的自然史研究と今後の展望」 2022年9月20日 招待有り
-
日本バイオインフォマティクス学会 ワークショップ「大規模NGSデータを基盤としたゲノム解析」 2022年9月14日 招待有り
研究分野
8その他
8-
2019年9月クラウドファンディングにて制作費を募り、クリエイターらと実現。自身は説明文の執筆を主導するとともに、サメ・エイ・ギンザメの系統関係と分岐年代について監修
-
2019年1月高校生向けイベント「兵庫サイエンスフェア」で研究紹介(理化学研究所計算科学研究センターにて)