
鎌田 剛
基本情報
- 所属
- 東北公益文科大学 准教授 (学長補佐)
- 学位
-
博士:知識科学(2010年3月 北陸先端科学技術大学院大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801006564890436
- researchmap会員ID
- B000310507
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程,日本学術振興会特別研究員を経て2005年より東北公益文科大学専任講師。博士(知識科学)。同大着任後は,社会福祉士養成の教育カリキュラムの整備と,地域との連携強化によりインターンシップ科目の拡充に力をいれる。学生が地元企業の経営者に密着する「社長インターンシップ」を企画・定着させ(2012~),学生が地域に目をむける機会を提供。
2012年より准教授。2013年10月からは文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の事業担当者として,大学と地域との間に立ち,地域課題の解決と人材育成の各種プロジェクトに取り組む(~2018.3)。その一環として立ち上げた「やまがた多職種連携学生ネットワーク」では,県内外の医療・介護を学ぶ学生を巻き込んで,‟学生時代から顔の見える関係を”を合言葉に,IPEの新しい形を提案。直近では、地元看護学校との連携によるオンライン事例検討,緩和医療専門医による多大生オンライン講義をプロデュース。
2020年5月より学長補佐。専門はナレッジマネジメント(知識経営),地域医療連携,多職種連携。近年は,地域社会と医療・介護の領域を結ぶ社会連携,高齢者の居場所・活躍の場づくり,CCRC等についても研究の対象としている。
これらの研究・教育活動のかたわら,‟伴走する地域づくり”を使命として位置づけ,大学地元自治体の地域ビジョン策定支援,移住支援等の各種プロジェクトにも携わる。
【ディレクションしているプロジェクト】
・鶴岡市小堅地区におけるシェアハウス事業,地域ビジョン策定等(https://9473675074.amebaownd.com/)
・酒田市生涯活躍のまち構想(https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/shisakukeikaku/chiikisouseibu/syougaikatsuyaku/index.html)
研究キーワード
17研究分野
5経歴
10-
2020年5月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2019年7月 - 2020年7月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2014年10月 - 2018年3月
-
2015年10月 - 2017年3月
-
2005年3月 - 2012年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2002年10月 - 2005年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
委員歴
20-
2019年4月 - 現在
-
2018年8月 - 現在
-
2018年7月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年6月 - 現在
-
2016年 - 現在
-
2020年6月 - 2021年3月
-
2019年10月 - 2020年3月
-
2018年2月 - 2019年3月
-
2016年 - 2019年
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年6月 - 2015年3月
受賞
1-
2003年3月
論文
8-
北陸先端科学技術大学院大学 2010年3月 筆頭著者
-
The Eighth International Symposium on Knowledge and Systems Sciences(KSS2007) 123-127 2007年11月6日 査読有り筆頭著者
-
福祉情報研究 第1号 30-43 2004年9月 査読有り
-
日本医療経済学会会報 23(1) 11-30 2004年6月 査読有り
-
金城大学紀要 (第4号) 1-15 2004年3月 査読有り
-
豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 11 1-44 2003年9月
-
北陸先端科学技術大学院大学 2003年3月
-
金城大学紀要 (第3号) 1-12 2003年3月 査読有り
MISC
25-
農村計画学会誌 40(1) 34-35 2021年6月30日
-
都薬雑誌 42(2) 13-16 2020年 筆頭著者
-
都薬雑誌 42(1) 52-55 2020年
-
都薬雑誌 41(12) 37-41 2019年 筆頭著者
-
都薬雑誌 41(11) 45-49 2019年 筆頭著者
-
地域連携入退院と在宅支援 8(6) 95‐102-102 2016年1月31日
-
地域連携入退院と在宅支援 8(5) 88‐93-93 2015年11月30日
-
地域連携入退院と在宅支援 8(4) 96-101 2015年9月30日
-
地域連携入退院と在宅支援 8(3) 97-102 2015年7月31日
-
地域連携入退院と在宅支援 8(2) 102-107 2015年5月31日
-
地域連携入退院と在宅支援 8(1) 51-55 2015年3月
-
看護部長通信 6(6) 48-56 2009年2月
-
看護部長通信 6(5) 32-38 2008年12月
-
看護部長通信 6(4) 100-105 2008年10月
-
看護部長通信 6(3) 88-92 2008年8月
-
看護部長通信 6(2) 98-102 2008年6月
-
看護部長通信 6(1) 74-80 2008年4月
-
看護部長通信 5(2) 134-142 2007年6月
-
がんばる!介護リーダー 9(5) 8-15 2005年3月30日
-
介護施設管理 8(2) 10-16 2003年6月
書籍等出版物
17-
酒田市,生活クラブ共済事業連合生活協同組合連合会委託研究 2020年3月
-
ファイザー株式会社 2017年12月
-
ファイザー株式会社 2017年3月
-
ファイザー株式会社 2016年8月
-
ファイザー株式会社 2015年12月
-
チーム医療フォーラム 2015年11月
-
2014年3月
-
日経メディカル開発 2008年
-
2007年3月
-
論創社 2006年 (ISBN: 4846006727)
-
日本医療企画 2004年
-
日総研出版 2003年1月
講演・口頭発表等
29-
第5回社会連携フォーラム(同時開催:「ヘルスケア領域における次世代連携モデルの探索―医療連携・多職種連携から社会連携へ」研究集会) 2022年3月5日 招待有り
-
THE 26TH ASIA-PACIFIC REGIONAL SOCIAL WORK CONFERENCE 2021年11月12日
-
第33回日本看護学校協議会学会 2021年8月4日 招待有り
-
第14回日本在宅薬学会学術大会 2021年7月22日 招待有り
-
第23回日本医療マネジメント学会学術総会(収録,オンデマンド) 2021年6月25日
-
第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 2019年9月7日
-
第21回日本医療マネジメント学会学術総会 2019年7月19日
-
New Education Expo 2018 2018年6月7日 New Education Expo 2018実行委員会 招待有り
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2018年5月
-
第3回地域連携のためのWEBシンポジウム 2017年7月14日 アステラス製薬株式会社 招待有り
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2017年7月1日
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2017年7月1日
-
サテライトキャンパスサミット2017in Niigata 2017年6月30日 4大学メディアキャンパス:新潟造形大学,新潟青陵大学,新潟薬科大学,新潟青陵大学短期大学部 招待有り
-
鶴岡工業高等専門学校平成28年度夏季COOP教育成果報告会 2016年12月7日
-
平成28年度山形経済同友会7月例会 2016年7月14日 山形経済同友会
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2016年4月1日
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2016年4月
-
平成27年度第1回学長会議 2015年7月11日 日本私立大学連盟 招待有り
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2015年6月1日
-
日本医療マネジメント学会雑誌 2015年6月1日
担当経験のある科目(授業)
17所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2003年 - 2004年
-
ユニベール財団 研究助成 2001年4月 - 2002年3月
社会貢献活動
95