2017年4月 - 2021年3月
顔面神経麻痺後の病的共同運動に対する新たな外科的治療法の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
前年度に引き続き、共同運動を起こす動物モデルの作成術式ならびに実験計画のスケジュールの見直し等を行っている。 文献上も過去に報告のないモデルの作成を行うにあたり、安定したモデル作成と安定したデータを得るための十分な解剖学的調調査、予備実験等が必要と思われるが、研究責任者ならびに分担者の十分なエフォート確保の困難な状況が続き、計画が進んでいないため、1年の研究機関延長をおこなうこととした。
実際のラット 面の表情筋はごく小さく、表情筋同士の筋肉移行術はマイクロサージャリーの技術をもってしても安定した結果を期待するのは現実的ではないと考えられたため、表情筋の筋肉移行術を行う部分の計画は大幅な見直しが必要と考えている。一方で関連分野の研究者との意見交換、最新の知見の情報 集を目的に形成外科 耳鼻咽喉科 整形外科 脳神経外科 マイクロサージャリー領域の関連学会に参加、発表を行った。
また、本課題に関連する顔面神麻痺領域に関する執筆として原著論文を3編(末梢神経 Peripheral Nerve 30 vol.2 163-165 2019, Facial Nerve Research 39 11-12, 2019 Biomedical Research 40 115-123, 2019)執筆、ならびに学会発表を6回(教育講演2回を含む)(第62回日本形成外科学会総会、 第42回日本顔面神経学会、第31回日本頭蓋底外科学会、第30回日本末梢神経学会、第37回日本頭蓋顎顔面外科学会、第34回日本眼窩疾患シンポジウム )行った。
実際のラット 面の表情筋はごく小さく、表情筋同士の筋肉移行術はマイクロサージャリーの技術をもってしても安定した結果を期待するのは現実的ではないと考えられたため、表情筋の筋肉移行術を行う部分の計画は大幅な見直しが必要と考えている。一方で関連分野の研究者との意見交換、最新の知見の情報 集を目的に形成外科 耳鼻咽喉科 整形外科 脳神経外科 マイクロサージャリー領域の関連学会に参加、発表を行った。
また、本課題に関連する顔面神麻痺領域に関する執筆として原著論文を3編(末梢神経 Peripheral Nerve 30 vol.2 163-165 2019, Facial Nerve Research 39 11-12, 2019 Biomedical Research 40 115-123, 2019)執筆、ならびに学会発表を6回(教育講演2回を含む)(第62回日本形成外科学会総会、 第42回日本顔面神経学会、第31回日本頭蓋底外科学会、第30回日本末梢神経学会、第37回日本頭蓋顎顔面外科学会、第34回日本眼窩疾患シンポジウム )行った。
- ID情報
-
- 課題番号 : 17K11534