
三浦 英樹
ミウラ ヒデキ (Hideki Miura)
更新日: 2024/01/31
基本情報
- 学位
-
理学博士(東京都立大学)
- J-GLOBAL ID
- 201201008876806120
- researchmap会員ID
- B000225295
- 外部リンク
研究課題と活動状況:
現生人類が誕生・拡散した最新の地質時代である新生代・第四紀に生じた、様々な時間的・空間的スケールの大気・水・氷河の変動とそれらを媒体とする地球表層・固体地球・生物の変動の記録を対象に、主として野外における「観察」と「記載」という科学的方法を最大限に用いて、(1) 現在見られる様々な自然現象がどのような因果関係と歴史的変遷を経て成立してきたかを読みとること、(2) 地域の現象と地球規模の現象との相互関係を認識・理解すること、(3) これら様々な時間的・空間的分布や階層性をもつ現象の変遷史や相互関係を的確な図として表現すること、を目標に研究と教育を行う。さらに、これらの結果に基づいて、(4) 自然環境と人類の今後の変化予測の可能性と地球史における人類の位置づけについて考えていきたい。
極域観測歴:
(1) 南極地域:第37次南極地域観測隊(夏隊)(1995-1996)、第38次南極地域観測隊(夏隊)(1996-1997)、第40次南極地域観測隊(夏隊)(1998-1999)、第45次南極地域観測隊(夏隊)(2003-2004)、第47次南極地域観測隊(越冬隊)(2005-2007)、第51次南極地域観測隊(夏隊)(2009-2010)、第56次南極地域観測隊(越冬隊)(2014-2016)
(2) 北極地域:スバールバル諸島における地形地質調査(1992)、グリーンランド西部における地形地質調査(2011)、グリーンランド東部における地形地質調査(2012)
(3) ヒマラヤ地域:クンブ地域における地形地質調査(2001)、カリガンダキ川における地形地質調査(2012)
現生人類が誕生・拡散した最新の地質時代である新生代・第四紀に生じた、様々な時間的・空間的スケールの大気・水・氷河の変動とそれらを媒体とする地球表層・固体地球・生物の変動の記録を対象に、主として野外における「観察」と「記載」という科学的方法を最大限に用いて、(1) 現在見られる様々な自然現象がどのような因果関係と歴史的変遷を経て成立してきたかを読みとること、(2) 地域の現象と地球規模の現象との相互関係を認識・理解すること、(3) これら様々な時間的・空間的分布や階層性をもつ現象の変遷史や相互関係を的確な図として表現すること、を目標に研究と教育を行う。さらに、これらの結果に基づいて、(4) 自然環境と人類の今後の変化予測の可能性と地球史における人類の位置づけについて考えていきたい。
極域観測歴:
(1) 南極地域:第37次南極地域観測隊(夏隊)(1995-1996)、第38次南極地域観測隊(夏隊)(1996-1997)、第40次南極地域観測隊(夏隊)(1998-1999)、第45次南極地域観測隊(夏隊)(2003-2004)、第47次南極地域観測隊(越冬隊)(2005-2007)、第51次南極地域観測隊(夏隊)(2009-2010)、第56次南極地域観測隊(越冬隊)(2014-2016)
(2) 北極地域:スバールバル諸島における地形地質調査(1992)、グリーンランド西部における地形地質調査(2011)、グリーンランド東部における地形地質調査(2012)
(3) ヒマラヤ地域:クンブ地域における地形地質調査(2001)、カリガンダキ川における地形地質調査(2012)
経歴
3-
2014年6月 - 現在
-
2007年4月 - 2014年6月
-
1994年10月 - 2007年3月
学歴
3-
1990年4月 - 1994年9月
-
1988年4月 - 1990年3月
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
20-
2018年4月 - 現在
-
2015年8月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2017年8月 - 2019年7月
-
2016年6月 - 2016年7月
-
2013年12月 - 2014年7月
-
2009年9月 - 2014年3月
-
2006年4月 - 2014年3月
-
2003年8月 - 2013年7月
-
2010年9月 - 2012年5月
-
2009年8月 - 2011年7月
-
2005年12月 - 2010年3月
-
2008年9月 - 2009年7月
-
2007年8月 - 2009年7月
-
2007年8月 - 2009年7月
-
2007年8月 - 2009年7月
-
2008年7月 - 2008年11月
-
2007年7月 - 2008年8月
-
2001年8月 - 2005年7月
論文
68-
Geomorphology 317 62-74 2018年5月 査読有り
-
低温科学 76 227-241 2018年3月 査読有り招待有り
-
Quaternary Science Reviews 100 10-30 2014年9月 査読有り
-
Quaternary Science Reviews 100 1-9 2014年9月 査読有り
-
Quaternary Science Reviews 97 102-120 2014年8月 査読有り
-
Quaternary Science Reviews 91 42-61 2014年5月 査読有り
-
Marine Geology 348 27-36 2014年2月 査読有り
-
STRATI 2013 969-971 2014年 査読有り
-
Geoscience Frontiers 4(6) 623-632 2013年11月 査読有り
-
南極資料 57 295-380 2013年 査読有り
-
Antarctic Record 56(3) 295-379 2012年11月
-
Geochemistry Geophysics Geosystems 13 doi:10.1029/2011GC004029 2012年5月 査読有り
-
Antarctic Record 56(2) 85-90 2012年 査読有り
-
地学雑誌 121 471-477 2012年 査読有り
-
地理科学 67 97-108 2012年 査読有り
-
Journal of Quaternary Science 26(1) 3-6 2011年1月 査読有り
-
環境技術 40 27-33 2011年
-
植生史研究 20 2-16 2011年 査読有り
-
地球環境 16(2) 139-150 2011年 査読有り
-
Quaternary Geochronology 5(2-3) 293-298 2010年4月 査読有り
MISC
52-
現代思想2020年9月臨時増刊号 46-50 2020年8月 招待有り
-
日本土壌肥料学雑誌 90(3) 224-225 2019年6月 査読有り招待有り
-
日本地質学会学術大会講演要旨 125th 2018年
-
極地 53(2) 4-13 2017年9月 招待有り
-
ペドロジスト 60(2) 98-99 2016年12月 招待有り
-
ペドロジスト 60(1) 1-3 2016年6月 招待有り
-
子供の科学 2016年3月号 66 2016年3月
-
月刊エネルギーフォーラム 735 127 2016年3月
-
子供の科学 2016年2月号 66 2016年2月
-
月刊エネルギーフォーラム 734 91 2016年2月
-
子供の科学 2016年1月号 66 2016年1月
-
月刊エネルギーフォーラム 733 91 2016年1月
-
子供の科学 2015年12月号 58 2015年12月
-
月刊エネルギーフォーラム 732 79 2015年12月
-
子供の科学 2015年11月号 66 2015年11月
-
月刊エネルギーフォーラム 731 101 2015年11月
-
子供の科学 2015年10月号 66 2015年10月
-
月刊エネルギーフォーラム 730 87 2015年10月
-
ニュートン 2015年9月号 62-74 2015年9月
-
子供の科学 2015年9月号 66 2015年9月
書籍等出版物
24-
博友社 2021年5月
-
Springer 2021年2月
-
成山堂書店 2019年11月
-
丸善株式会社 2018年11月
-
小学館 2017年3月
-
朝倉書店 2017年
-
朝倉書店 2017年
-
丸善株式会社 2017年
-
成山堂書店 2015年
-
丸善株式会社 2015年
-
古今書院 2014年
-
ミネルヴァ書房 2014年
-
ニュートンプレス 2014年
-
丸善株式会社 2013年
-
ニュートンプレス 2011年
-
丸善株式会社 2011年
-
丸善株式会社 2009年
-
丸善株式会社 2006年
-
東京大学出版会 2003年
-
古今書院 2002年
講演・口頭発表等
200-
日本ペドロジー学会2019年度大会 2019年11月1日
-
日本土壌肥料学会 2018年神奈川大会 公開シンポジウム 「富士山噴火は土壌、農業へどのような影響を与えたのかー学際的視点からみる関東南部ー」 2018年8月31日 招待有り
-
日本第四紀学会2018年大会 2018年8月25日
-
日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月22日 招待有り
-
日本第四紀学会シンポジウム「改めて問う "縄文海進" とは何か?ー第四紀学的視点からの再検討」 2018年2月17日 招待有り
-
The Eighth Symposium on Polar Science 2017年12月5日
-
日本第四紀学会2017年大会 2017年8月28日
-
日本地理学会2017年春季学術大会 2017年3月28日
-
日本ペドロジー学会2017年度大会 2017年3月10日
-
日本第四紀学会公開シンポジウム「ジオパークと土壌ー大地・生態系・人の営みをつなぐ土壌の役割」 2017年1月28日
-
日本第四紀学会2016年大会 創立60周年記念シンポジウム「第四紀学の新しい展開をめざして」 2016年9月 招待有り
-
第32回極域地学シンポジウム 2013年11月
-
日本第四紀学会 2013年8月
-
2013年日本地球惑星科学連合大会 2013年5月
-
2012年日本地球惑星科学連合大会 2012年5月
-
第31回極域地学シンポジウム 2011年11月
-
第31回極域地学シンポジウム 2011年11月
-
第31回極域地学シンポジウム 2011年11月
-
第31回極域地学シンポジウム 2011年11月
担当経験のある科目(授業)
14-
2020年4月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2007年 - 現在
-
2007年 - 現在
-
2019年 - 2020年
-
2017年
-
2007年 - 2014年
-
2014年
-
2012年
所属学協会
12共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 2017年7月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年11月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 2009年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2006年
-
文部科学省 民間との共同研究(A) 2003年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 1999年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 奨励研究(A) 2000年4月 - 2002年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 奨励研究(A) 1997年4月 - 1999年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 奨励研究(A) 1995年4月 - 1996年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1996年 - 1996年
主要な学術貢献活動
9その他
1-
1. 日常のよくわかった現象の奥に潜む真の原因を突き止める精神 2. 詳細な観察でより深い原因を究明する精神 3. 知識の盲点を突く意外な発想をする精神 4. 論理を貫く精神 5. 注意深く観察する精神 という「ロゲルギスト精神」に倣い、「フィールドワーク」を基本とした「地形」と「地球表層現象」の解読、そして、それを通じた、新しい自然観・人間観について考えることを楽しみたい。
社会貢献活動
8