

西海 洋志
基本情報
- 所属
- 横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授
- 学位
-
博士(グローバル研究)(2017年12月 東京大学)修士(国際政治思想)(2006年9月 セントアンドリュース大学)修士(国際政治学)(2005年9月 青山学院大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0009-0000-5671-8730
- J-GLOBAL ID
- 201901009917796982
- researchmap会員ID
- B000353259
(公財)日本国際問題研究所・研究助手、(一社)広島平和構築人材育成センター・プログラムコーディネーターを経て、東京大学大学院総合文化研究科グローバル共生プログラム博士課程にて博士号。博士論文「『保護する責任』概念と冷戦後の国際/グローバル秩序論——立憲主義的な国際秩序構想から機能主義的な国際秩序構築へ」を基に、2021年に単著『保護する責任と国際政治思想』(国際書院)を刊行。現在、取り組んでいる研究は、主に以下の四つ(および、それらに関連する研究)。
1)国際秩序の存在論(科研費:国際秩序の存在論——言語哲学と社会学に依拠したディシプリンの共通基盤の探究)
国際秩序とは何か、「国際秩序それ自体がいかなる存在なのか」を哲学的・思想的に考察。また、国際秩序という存在は国際関係論(IR)という学問のあり方とも密接な相互関係があると考えられるため、IRの展開を歴史的に再検討している。IRではC・W・マニング(C. W. Manning)、ニコラス・オナフ(Nicholas G. Onuf)、エマヌエル・アドラー(Emanuel Adler)、哲学・社会学では言語行為論、エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer)、ノルベルト・エリアス(Norbert Elias)などの議論を参考にしている。
2)国際/グローバル関係(論)の基盤的枠組みとしての時間と空間(科研費:グローバル関係論の時間論的基礎付けのための比較理論研究)
時間と空間がIRでいかに位置づけられているのか、いかなる時間と空間の理解がIRの基盤とされているのかを考察。その上で、時間と空間に対する分野横断的かつ深い理解に基づき、IRをメタ理論的に包括する「グローバル関係論」の構築を図る共同研究。個人のテーマとしては、19世紀半ばから20世紀前半にかけて、世界標準時に基づく国際時間秩序が形成されていく過程を歴史的に研究するとともに、その過程で不可視化されてきた多様な時間のあり方を研究している。
3)セキュリタイゼーション(安全保障化)の理論的発展(科研費:ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討——定性的・定量的手法の融合)
事例研究で応用されることが多い「セキュリタイゼーション」の議論を再検討し、理論的な枠組みの発展を図る共同研究。ポピュリズムと「旗の下への結集効果」、定性的手法と定量的手法、比較政治学の知見をセキュリタイゼーションの議論と綜合する理論的研究および事例研究。個人のテーマとしては、言語行為論の詳細な検討に基づき、いわゆる「コペンハーゲン学派」と「パリ学派」の議論をうまくかみ合わせた理論的枠組みを構築すること。
4)保護する責任(R2P)の実現・実践(上智大学学術研究特別推進費:アジアの人道危機と「保護する責任」——日本と各国/地域の比較の視点から)
「保護るする責任(R2P)」概念の根幹である「人々を重大な人道危機から保護する」という理念の実現に必要な理論的および実践的知見を生み出す共同研究。基礎研究として、これまで共編著『資料から読み解く「保護する責任」』および『地域から読み解く「保護する責任」』を刊行。近年の個人的なテーマとしては、エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Lévinas)に依拠したR2Pの理論的基盤の問い直し、「非無関心(non-indifference)」概念とR2P概念の接続による実践的・政策的指針の創出、アジア地域におけるR2Pの実現に向けた地域研究など。
経歴
7-
2024年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2021年12月 - 2022年4月
-
2018年7月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2008年7月 - 2012年6月
学歴
3-
2012年4月 - 2017年9月
-
2005年9月 - 2006年8月
-
2004年4月 - 2005年9月
委員歴
3-
2025年1月 - 2026年12月
-
2024年1月 - 2025年12月
-
2022年6月 - 2023年12月
受賞
1-
2020年8月
論文
7-
国際問題 No. 706 42-50 2022年4月 招待有り
-
国際安全保障 49(3) 19-37 2021年12月 招待有り
-
国連研究 (第22号) 133-156 2021年6月 査読有り
-
聖学院大学論叢 32(2) 17-32 2020年3月
-
東京大学大学院総合文化研究科博士論文 2017年12月 査読有り
-
年報政治学 2015(2015年度第II号) 257-278 2015年12月 査読有り
-
国連研究 (第15号) 145-172 2014年6月 査読有り
MISC
5-
国連研究 (25) 249-253 2024年6月 招待有り
-
国際安全保障 50(2) 117-121 2022年9月 招待有り
-
Spotlights on R2P 2022年3月
-
UTokyo BiblioPlaza(ウェブページ) 2022年1月
-
高橋良輔・大庭弘継(編)『国際政治のモラル・アポリア——戦争/平和と揺らぐ倫理』 2014年6月
書籍等出版物
9-
ミネルヴァ書房 2024年11月 (ISBN: 9784623097456)
-
聖学院大学出版会 2023年3月
-
国際書院 2021年3月 (ISBN: 9784877913113)
-
ミネルヴァ書房 2021年1月
-
旬報社 2017年11月
-
大阪大学出版会 2017年11月
-
南山大学社会倫理研究所 2017年3月
-
作品社 2013年12月
-
作品社 2012年3月
講演・口頭発表等
17-
ISA 2024 Annual Convention 2024年4月5日
-
保護する責任シンポジウム 2024年2月29日 招待有り
-
第7回東京平和構築フォーラム 2023年11月25日
-
国際文化学会第21回全国大会 2022年7月10日
-
国際問題ウェビナー 2022年5月18日 招待有り
-
日本平和学会 2021年度秋季研究集会 2021年11月6日 招待有り
-
日本平和学会 2020年度秋季研究集会 2020年11月7日 招待有り
-
日本国際政治学会2019年度研究大会 2019年10月20日 日本国際政治学会
-
R2Pネットワーク主催『資料で読み解く「保護する責任」』出版記念ワークショップ 2018年3月18日
-
日本国際平和構築協会 第1回研究大会 2017年12月2日
-
International Relations Discussion Forum 2017年10月16日 University of Muhammadiyah Malang 招待有り
-
日本国際連合学会 2017年度 第19回研究大会 2017年7月8日
-
日本国際政治学会 院生研究会関東地区 2015年度 第2回研究会 2016年2月20日
-
The 19th Asia Studies Conference Japan [ASCJ] 2015年6月21日
-
日本政治学会 2014年度研究大会 2014年10月12日
-
応用哲学会 第6回年次研究大会 2014年5月10日
担当経験のある科目(授業)
12所属学協会
7-
2025年1月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
上智大学 学術研究特別推進費 2021年8月 - 2024年3月
-
公益財団法人野村財団 社会科学助成(研究助成) 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2019年3月
-
大阪大学 稲盛財団寄附講座(出版助成) 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2013年4月 - 2015年3月
学術貢献活動
3-
企画立案・運営等上智大学国際関係研究所・R2Pアジア太平洋センター・R2Pネットワーク 2024年3月1日 - 2024年3月1日
-
企画立案・運営等上智大学国際関係研究所・R2Pアジア太平洋センター・R2Pネットワーク 2023年2月17日 - 2023年2月17日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等上智大学国際関係研究所・R2Pアジア太平洋センター・R2Pネットワーク 2022年2月18日 - 2022年2月18日
社会貢献活動
3