
清水 秀幸
基本情報
- 所属
- 東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター・AIシステム医科学分野 教授
- 学位
-
博士 (医学)(九州大学)
- 連絡先
- h_shimizu.dsc
tmd.ac.jp
- 研究者番号
- 70826263
- J-GLOBAL ID
- 201801008171910799
- researchmap会員ID
- B000320199
- 外部リンク
専門は人工知能とシステム生物学。
医師x人工知能を武器にした「AIの医療応用」と、「Biology By Design」を合言葉にしたシステム生物学xデータサイエンスによる「スマート診断法・治療法の開発」に取り組んでいます。
2012年東北大学医学部医学科卒。研修医修了後、九州大学・中山敬一教授 (紫綬褒章受賞学者、日本分子生物学会理事) 、Harvard Medical SchoolのProf. Pamela Silver (システム生物学・合成生物学の第一人者) の元での研究などを経て2022年2月より東京医科歯科大学教授。
医師免許、バイオインマティクス学会認定技術者
--------------------------------情報更新--------------------------------------
2022.3.11 PNASに共同研究が受理されました。難治性乳がん、特にtriple negative乳がんの難治性機構にかかわるFKBP52, 51というタンパクに関する研究で、インフォマティクスの観点から参加させていただいたプロジェクトです。
2022.2.1 国立大学法人 東京医科歯科大学の教授を拝命し、新設の「AIシステム医科学分野」がスタートしました。
2022.1.25 Nature Communicationsに共同研究が受理されました。データ科学で新規遺伝子を同定し、その領域が精子のミトコンドリアにおいて重要な働きをすること、遺伝子を欠損させると不妊症になることなどを報告しています。
2021.10.9 bioRxivで公開しているAI創薬論文を追加しました。3次元構造を用いないで薬を探す手法の提案と、コロナを含む複数の疾患に対する新薬発見による検証実験がセットになっています。科学雑誌に投稿中です。
2021.6.25 急性膵炎治療法を合成生物学で編み出したという趣旨の抄録を追加しました。アメリカ・ドイツとの国際共同研究で、この秋に学会発表します。
2021.6.9 Nucleic Acids Res. 誌にアクセプトされました。翻訳開始点をより正確に同定するribosomal-seqデータ解析手法の提案と、N末端プロテオミクスによる検証実験論文です。
2021.5.31 人工知能創薬に関する特許を出願しました。
研究分野
3経歴
7-
2022年2月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年1月
-
2021年4月 - 2022年1月
-
2020年10月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2020年9月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
学歴
3-
2014年4月 - 2018年3月
-
2006年4月 - 2012年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
受賞
6-
2020年2月
-
2020年2月
-
2019年11月
-
2018年8月
-
2011年12月
-
2010年2月
論文
15-
Proc Natl Acad Sci U S A 119(15) e2110256119 2022年4月 査読有り
-
Nature Communications 13(1071) 2022年2月 査読有り
-
bioRxiv 2021年9月 筆頭著者責任著者
-
Nucleic Acids Research 49(13) 7298-7317 2021年7月 査読有り
-
npj Genomic Medicine 6 6-6 2021年2月 査読有り筆頭著者
-
Cancer Research 80 5515-5530 2020年12月 査読有り
-
Genes Cells 25(6) 427-438 2020年6月 査読有り
-
Cancer Science 111(5) 1452-1460 2020年5月 査読有り招待有り筆頭著者
-
Oncogene 39(10) 2170-2186 2020年3月 査読有り
-
Nature Communications 11(1320) 2020年3月 査読有り
-
EBioMedicine 46 150-159 2019年8月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Experimental Medicine 216(4) 950-965 2019年4月 査読有り
-
JCI Insight 4(4) 125138 2019年2月 査読有り筆頭著者
-
Biochem Biophys Res Commun. 421(1) 98-104 2012年4月 査読有り
-
Biochem Biophys Res Commun. 411(1) 162-167 2011年7月 査読有り筆頭著者
MISC
5-
52nd Annual Meeting of the American Pancreatic Association 2021年11月
-
日経新聞 2018年10月
-
細胞工学 34(9) 2015年9月
-
細胞工学 34(1) 2015年1月
書籍等出版物
1-
エヌ・ティー・エス 2019年6月
講演・口頭発表等
10-
東京大学理学部 第1412回生物科学セミナー 2022年3月30日 招待有り
-
第42回 日本分子生物学会年会 シンポジウム 2019年12月4日 招待有り
-
第14回研究所ネットワーク国際シンポジウム 2019年10月2日
-
第41回日本分子生物学会年会 2018年11月28日
-
第7回生命医薬情報学連合大会 2018年9月20日
-
第40回 日本分子生物学会年会 2017年12月9日
-
第39回 日本分子生物学会年会 2016年11月30日
-
第196回 日本消化器病学会東北支部例会 2013年2月8日
-
第99回 日本病理学会総会 2010年4月29日
-
AACR-JCA 8th Joint Conference 2010年2月8日
担当経験のある科目(授業)
1所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
武田科学振興財団 海外研究留学助成 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科研費 若手研究 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2015年4月 - 2018年3月
社会貢献活動
3