
滝沢 寛之
タキザワ ヒロユキ (Hiroyuki Takizawa)
更新日: 01/17
基本情報
- 所属
- 東北大学 サイバーサイエンスセンター 研究開発部 スーパーコンピューティング研究部 教授
- 学位
-
博士(情報科学)(東北大学)
- 研究者番号
- 70323996
- J-GLOBAL ID
- 200901079984691878
- researchmap会員ID
- 1000306805
- 外部リンク
研究キーワード
3経歴
7-
2024年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2017年1月 - 現在
-
2009年1月 - 2016年12月
-
2004年4月 - 2008年12月
-
2003年3月 - 2004年3月
-
1999年10月 - 2003年2月
委員歴
43-
2024年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2025年 - 2026年
-
2024年10月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2018年 - 2019年
-
2013年4月 - 2017年3月
受賞
18-
2012年1月
-
2009年10月
-
2008年5月
-
2006年4月
-
2004年12月
論文
305-
Computer Physics Communications 307 109411-109411 2025年2月 査読有り
-
Lecture Notes in Computer Science 40-59 2024年12月21日 査読有り最終著者
-
Lecture Notes in Computer Science 161-180 2024年12月21日 査読有り最終著者責任著者
-
Lecture Notes in Computer Science 141-160 2024年12月21日 査読有り最終著者責任著者
-
International Conference on Parallel and Distributed Computing: Applications and Technologies (PDCAT) 2024年12月 査読有り最終著者
-
2024 Twelfth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR) 21-29 2024年11月26日 査読有り最終著者
-
2024 Twelfth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR) 59-66 2024年11月26日 査読有り
-
2024 Twelfth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW) 197-203 2024年11月26日 査読有り最終著者
-
2024 IEEE International Conference on Cluster Computing (CLUSTER) 414-425 2024年9月24日 査読有り最終著者
-
2024 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW) 38 782-791 2024年5月27日 査読有り最終著者
-
2024 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW) 41 212-221 2024年5月27日 査読有り最終著者
-
Applied Physics Express 17(5) 2024年5月1日 査読有り
-
Sustained Simulation Performance 2022 71-81 2024年3月15日 招待有り筆頭著者責任著者
-
IEICE Electronics Express 21(4) 20230520-20230520 2024年2月25日 査読有り最終著者
-
Journal of Computer Chemistry, Japan 2024年
-
23(1) 4-8 2024年 査読有り
-
Environmental Science and Pollution Research 30(59) 123832-123842 2023年11月22日 査読有り
-
Proceedings of the SC '23 Workshops of The International Conference on High Performance Computing, Network, Storage, and Analysis 1499-1505 2023年11月12日 査読有り最終著者
-
CCF Transactions on High Performance Computing 4(6) 425-438 2023年10月5日 査読有り最終著者責任著者
-
2023 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW) 706-713 2023年5月 査読有り最終著者責任著者
MISC
57-
電子情報通信学会技術研究報告 119(371(VLD2019 54-93)) 2020年
-
電子情報通信学会技術研究報告 119(18(RECONF2019 1-19)(Web)) 2019年
-
SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 50(3) 15-18 2017年7月
-
ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集 (2017) 12-12 2017年5月29日
-
東北大学情報シナジーセンター大規模科学計算機システム広報SENAC 50(3) 23-27 2017年
-
SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 48(3) 14-19 2015年7月
-
計算工学 20(2) 3258-3261 2015年
-
計算工学会学会誌「計算工学」 20(2) 14-17 2015年
-
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2013(34) 1-8 2013年12月9日
-
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2013(24) 1-7 2013年7月24日
-
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2013(19) 1-8 2013年5月22日
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 7851 2013年
-
日本信頼性学誌 35(7) 2013年
-
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2012(28) 1-8 2012年9月26日
-
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2012(10) 1-7 2012年9月26日
-
SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 45(3) 17-25 2012年7月
-
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2011(18) 1-7 2011年7月20日
-
先進的計算基盤システムシンポジウム論文集 2011 45-54 2011年5月18日
-
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 4(3) 77-87 2011年5月12日
書籍等出版物
15-
Springer Cham 2024年3月 (ISBN: 9783031410727)
-
Springer Japan 2019年1月
-
Springer 2018年12月
-
Springer-Verlang 2016年
-
コロナ社 2015年4月
-
Springer-Verlang 2015年
-
Springer-Verlang 2014年
-
Springer-Verlang 2012年
-
Springer-Verlang 2012年
-
Springer-Verlang 2010年
-
Springer-Verlang 2009年
-
Springer-Verlang 2008年
-
Springer-Verlang 2008年
-
2003年4月
-
2000年4月
講演・口頭発表等
129-
第16回 自動チューニング技術の現状と応用に関するシンポジウム(ATTA2024) 2024年12月26日
-
太陽地球環境シミュレーション研究会 2024年12月24日 招待有り
-
38th Workshop on Sustained Simulation Performance 2024年12月12日
-
4th Combined Workshop on Interactive and Urgent High-Performance Computing (WIUHPC) 2024年11月18日
-
SC24 Nagoya University Booth Presentation 2024年11月18日 招待有り
-
第50回ASE研究会 2024年11月8日 招待有り
-
Reality in Science, Art, and Humanities – paradigms of its media conditions 2024年10月21日 招待有り
-
37th Workshop on Sustained Simulation Performance 2024年6月17日 招待有り
-
NUG Society Meeting 35 2024年6月14日 招待有り
-
Conference on Advanced Topics and Auto Tuning in High-Performance Scientific Computing (ATAT2024) 2024年3月22日 招待有り
-
Supercomputing JAPAN! 2024 2024年3月12日 招待有り
-
28th Workshop on Sustained Simulation Performance 2018年10月10日 招待有り
-
SX-Aurora TSUBASA フォーラム 2018年7月27日 招待有り
-
2018 Conference on Advanced Topics and Auto Tuning in High-Performance Scientific Computing 2018年3月27日 招待有り
-
27th Workshop on Sustained Simulation Performance 2018年3月22日
-
第72回国立大学共同利用・共同研究拠点 知の拠点セミナー 2018年3月16日 招待有り
-
SIAM conference on parallel processing for scientific computing (mini-simposium) 2018年3月9日
-
HPC Asia 2018 2018年1月29日
-
HPC Asia 2018 2018年1月29日
-
First Workshop on Software Challenges to Exascale Computing 2017年12月17日
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
35-
JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST) 2011年10月 - 現在
-
科学研究費補助金 2003年3月 - 現在
-
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN) 公募型共同研究課題 2024年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
東北大学サイバーサイエンスセンター 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点公募型共同研究 2017年 - 2024年
-
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN) 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 公募型共同研究(一般共同研究課題) 2023年4月
-
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 公募型共同研究 一般共同研究課題 2022年4月 - 2023年3月
-
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 公募型共同研究 一般共同研究課題 2021年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2009年5月 - 2014年3月
メディア報道
1-
HPCwire 2014年5月15日 その他
その他
4-
2011年10月 - 2011年10月これまでに開発されてきた貴重なソフトウェア資産をポストペタ世代の超並列複合システムへ円滑に移行する方法論の確立は、ここ数年で成し遂げなければならない重要課題であり、その作業を支援する開発環境の実現が強く望まれている。本研究では、既存のソフトウェア資産との親和性やソフトウェア開発の連続性を考慮し、既存のものをベースに新しい環境を創出する進化的アプローチによって超並列複合システム向けの開発環境の実現を目指す。すなわち、言語処理系、ライブラリ、実行時環境、支援ツール群、およびアプリケーションの各レベルで超並列複合システム向けのソフトウェア開発の新技術を開発し、それらに基づく開発環境を実現する。
-
2009年4月 - 2009年4月本研究の目的は、対話的物理シミュレーションとそれに連携する写実的画像生成アプリケーションの開発を補助するため、現在一般的なゲーム機に搭載されている複数のプロセッサを容易に適材適所で利用可能な開発環境を実現することである。近年、ゲーム機の描画性能は飛躍的に向上し、実物と見間違うほどの画像を対話的に描画することが可能になりつつある。しかし、ゲーム画面が写実的であればあるほど、さらなる高品質な写実的画像を生成するためには物理法則に合わない動きの不自然さが顕著になる。したがって、プレーヤーに仮想現実感を与えるためには、ゲーム画面中に描画される人物や物体が物理法則の観点からみて自然に動く必要があり、対話性が求められるゲームの分野では対話的物理シミュレーションとそれに基づく写実的画像生成が今後ますます重要になる。このため、本研究ではゲーム開発の初期段階において高性能な対話的物理シミュレーションを容易に試作して試行錯誤するための環境を構築する。
-
2006年4月 - 2006年4月情報通信分野でのエコロジーモデルの確立を目指し、社会に遍在する計算資源として活用する、ユビキタス時代の安心・安全・安価なボランティアコンピューティング基盤を研究開発する。特にボランティアコンピューティングの高効率化、高信頼化、および参加を促進するインセンティブモデルについて研究し、機密性の高い計算にも利用可能で、しかも従来の実装技術では実現困難な規模の大規模計算基盤を安価に提供するための基盤技術を確立する。
社会貢献活動
2