
萩原 広道
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人間科学研究科 助教
- 学位
-
博士 (人間・環境学)(2021年3月 京都大学)
- 研究者番号
- 00907735
- J-GLOBAL ID
- 201801000200337440
- researchmap会員ID
- B000289131
- 外部リンク
You can see my English CV here!
https://docs.google.com/document/d/13GhiACPU_ql0FIuH0AIxWNJmby-wyTAWoD4UtUHCW-M/edit?usp=sharing
インタビュー記事が公開されました!(2022/08/03)
https://note-infomart.jp/n/n9d70ea5c5963
■研 究
以下のような研究をしています。
【1. 初期言語発達における「語」と「意味」の構造とその変化】
一般に,初期のことばは動詞など他の品詞に比べて,「クック(靴)」などの名詞が早く獲得されると言われています。大人にとって,このような名詞はいわゆる「モノの名前」ですが,ことばを覚えはじめたばかりの子どもにもこれが当てはまるとは限りません。たとえば,「クック」ということばの意味は,「靴」というモノだけではなくて,「履く」や「おでかけ」といった内容を含んでいる可能性があります。このように,初期の「語」と「意味」がどのように結びついているのか,またこの構造が発達的にどのように変化していくのかを実験や観察によって調べています。
【2. 療育・小児リハビリテーション場面における定量的指標の探索】
障害のある子どもたちへの支援では,支援者の主観的なアセスメント(評価)や「手応え」によって,実際の支援が展開されることが多いです。客観的なアセスメントツールも徐々に開発されてはいるものの,臨床的に有益な定量的指標は十分には提案されていませんし,自然な関わりの場面をそのままアセスメントできるツールは非常に少ないのが現状です。そこで,子どもと支援者との実際の関わりの場面から,定量的な情報を抽出し,これをもとに臨床的に応用可能な指標を提案することを目指して,研究に取り組んでいます。
------
■実 践
作業療法士/公認心理師として,児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで継続的に臨床活動に携わっています。また,現場経験および研究活動から得られた知見をもとに,児童発達支援センター,特別支援学校,保育園などで研修講師を務めています。
------
■二重の意味での「つながりを創る研究者」を目指して
学問分野をつなぎ,かつ現場と研究をつなぐ,二重の意味での「つながりを創る研究者」を目指しています。
【1. 学問分野をつなぐ】
作業療法士として実践現場で子どもたちと関わるなかで,ひとは複雑な要因が相互に影響し合い発達していくということを知りました。言語発達も,単に「対象-音列」の対応関係を学習すれば済むのではなく,自分で対象を操作し,遊び込むなかで対象の価値を発見し,他者とそれを分かち合うことによって「ことば」が育まれると強く認識しました。人間発達に通底するメカニズムについて,心理学・教育学・リハビリテーション学・物理学等の学際的視点からアプローチすることで,人間を複眼的・体系的に理解し,人間発達の総合的理解を目指したいと考えています。
【2. 現場と研究をつなぐ】
現場と研究の両方に身を置くなかで,実践家と研究者の間に大きな隔たりがあると痛感しました。最新の学術知見が子どもたちに届くまでには時間を要し,逆に実践の暗黙知・経験知が研究の土台で議論され発展することは十分とは言えません。一方で、学会や研究会に参加すると,実は多くの人がもっと互いに交流したいと考えているのにその手立てを見つけられずにいることを知りました。実践現場と学術研究とをつなぎ,子どもたちの豊かな発達を支えられるような研究者になりたいと考えています。
研究分野
6経歴
20-
2023年6月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年9月
-
2022年3月 - 2023年3月
-
2021年6月 - 2023年3月
-
2021年5月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2022年9月 - 2022年12月
-
2022年9月 - 2022年12月
-
2018年9月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年5月 - 2016年7月
-
2015年4月 - 2016年3月
学歴
5-
2018年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
受賞
8担当経験のある科目(授業)
9-
2023年4月 - 現在
-
2021年6月 - 2021年6月
-
2019年12月 - 2020年12月
-
2020年2月 - 2020年2月
-
2019年6月 - 2019年6月
論文
23-
場面緘黙研究 1(1) 1-10 2023年3月 査読有り
-
発達心理学研究 33(4) 325-331 2022年12月 査読有り招待有り
-
Occupational Therapy International 2022 6952999-9 2022年11月30日 査読有り最終著者責任著者
-
Frontiers in Psychology 13 2022年11月7日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Open Psychology Data 10(15) 1-9 2022年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Experimental Child Psychology 222 105471-105471 2022年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Cognition 226 105177-105177 2022年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Scientific Reports 12(1) 814-814 2022年1月 査読有り筆頭著者
-
日本発達系作業療法学会誌 8(1) 1-11 2021年3月 査読有り最終著者
-
京都女子大学現代社会研究 23 49-61 2021年1月
-
Infancy 26(1) 148-167 2021年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
博士学位論文 (京都大学大学院人間・環境学研究科) 2020年11月 筆頭著者
-
Occupational Therapy International 2020 8542191-9 2020年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Experimental Child Psychology 190 104710 2020年2月 査読有り
-
ベビーサイエンス 18 14-24 2019年3月 査読有り
-
日本認知言語学会論文集 18 561-566 2018年4月
-
日本感性工学会論文誌 17(2) 257-265 2018年2月 査読有り
-
修士学位論文 (京都大学大学院人間・環境学研究科) 2018年
-
Proceedings of the 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2017, London, UK, 16-29 July 2017 2017年 査読有り
講演・口頭発表等
64-
52nd Annual Meeting of the Jean Piaget Society 2023年6月2日 Jean Piaget Society
-
生物から宇宙までの非線形現象2 2023年3月28日
-
⽇本物理学会2023年春季⼤会 2023年3月24日 一般社団法人 日本物理学会
-
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月3日 日本発達心理学会
-
Schloss Dagstuhl (Seminar 22422): Developmental Machine Learning: From Human Learning to Machines and Back 2022年10月20日 招待有り
-
Innovations in Online Research 2022 2022年9月23日
-
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日 日本特殊教育学会
-
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日 日本特殊教育学会
-
一般社団法人 日本物理学会 2022年秋季大会 2022年9月14日 一般社団法人 日本物理学会
-
18th WFOT International Congress 2022年8月28日 World Federation of Occupational Therapists
-
International Congress of Infant Studies (ICIS) 2022 2022年7月9日
-
International Congress of Infant Studies (ICIS) 2022年7月10日
-
第22回日本赤ちゃん学会学術集会 2022年7月3日 招待有り
-
第22回日本赤ちゃん学会学術集会 2022年7月2日
-
The 3rd Workshop on Infant Language Development (WILD) 2022年6月
-
OT Exchange 2022
-
2nd Grant Meeting of Qualia Structure 2022年3月11日 クオリア構造と情報構造の関係性理解 (科研費学術変革領域研究(B)) 招待有り
-
第55回日本作業療法学会 2021年9月10日 日本作業療法士協会
-
IRCN PosterTown 2021 2021年7月27日 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構
-
日本赤ちゃん学会第21回学術集会 2021年6月13日 日本赤ちゃん学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 特別研究員DC1奨励費 2018年4月 - 2021年3月
-
京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部 研究会活動支援制度2019 2019年6月 - 2020年2月
-
京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部 研究会活動支援制度2019 2019年6月 - 2020年2月
-
京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部 研究会活動支援制度2018
-
京都大学 学際融合教育研究推進センター 第5回 京都大学 学際研究着想コンテスト 2017 総長賞
-
京都大学 学際融合教育研究推進センター 第5回 京都大学 学際研究着想コンテスト 2017 最優秀鼎賞
MISC
12-
発達 172 65-75 2022年11月 招待有り
-
Less is More. 2022年8月 招待有り
-
日本発達心理学会ニューズレター 第96号 14-15 2022年6月 招待有り筆頭著者
-
総人・人環フォーラム (38) 17-17 2020年2月 招待有り筆頭著者
-
フィルカル 4(1) 370-389 2019年3月
-
地域リハビリテーション 13(11) 819-824 2018年11月 招待有り
-
人環フォーラム 36 27-27 2018年2月 招待有り
-
京都大学総合人間学部広報 59 8-8 2017年10月 招待有り
-
応用心理学のクロスロード 9 15-15 2017年4月 招待有り
-
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 34th 275‐283 2017年
-
総人・人環紹介冊子integral 1 29-30 2014年 招待有り
-
京都大学総合人間学部広報 48 16-17 2011年10月 招待有り
書籍等出版物
9-
ナカニシヤ出版 2023年3月31日 (ISBN: 4779516978)
-
メジカルビュー社 2021年11月1日 (ISBN: 4758320624)
-
ジアース教育新社 2020年4月 (ISBN: 4863715374)
-
クリエイツかもがわ 2020年1月29日 (ISBN: 4863422768)
-
メジカルビュー 2019年10月 (ISBN: 4758319480)
-
クリエイツかもがわ 2019年6月13日 (ISBN: 4863422601)
-
2018年10月
-
京都大学大学院人間・環境学研究科学際教育研究部 2017年3月
-
ナカニシヤ出版 2013年6月 (ISBN: 9784779507779)
所属学協会
17-
2023年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2016年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2021年 - 2023年
-
2021年 - 2022年
-
2014年 - 2021年
-
2018年 - 2020年
-
2017年 - 2020年
-
2016年 - 2020年
-
2015年 - 2020年
学術貢献活動
8-
パネル司会・セッションチェア等全国障害者問題研究会大阪支部 (大阪) 2018年3月4日
-
その他
7-
2022年6月 - 2023年3月東京大学Global Unit Courses (GUC) にて,ティーチングアシスタント業務および講義 (一部) の実施を担ったことの活動証明書を受け取った。
-
2021年8月Datacampが主催するDeep learningのオンラインコースを受講し修了証を受領した。
-
2020年3月京都大学大学院人間・環境学研究科におけるプレFDプログラムにおいて,2度の模擬講義と異分野ディスカッションを実施し,所定の教育訓練を受けた。
-
2019年2月 - 2019年2月京都大学の高大接続事業である「学びコーディネーター」として授業を実施した。理事・副学長名にて証明書を受け取った (第30005号)。
-
2018年2月 - 2018年2月2017年度後期に開講された,高等教育および授業設計に関する集中プログラムを修了し,京都大学高等教育研究開発推進センター長名にて修了証を受領した。
-
委員歴
4-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年1月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
社会貢献活動
81